专利摘要:
本発明は、改善された収縮力、収縮温度、引裂き強度、シール強度及び/又は気泡安定性を有する配向フィルムに関する。例えば、110℃で延伸される本発明の配向フィルムの収縮張力(shrink tension)は3MPa未満である。本発明の配向フィルムは、少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマー組成物を含み、この場合、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、例えば、約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点(Tm、摂氏度)、及び、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有することができ、但し、Tm及びdの数値は下記の関係に対応する:Tm>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)2。
公开号:JP2011513519A
申请号:JP2010547933
申请日:2008-02-29
公开日:2011-04-28
发明作者:ユ チェン,ホン;ユン,シャオビン;ライ,シ−ヤウ;リ,ジン;豊 前原
申请人:ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー;
IPC主号:C08J5-18
专利说明:

[0001] 本発明は、エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーを有するポリマー組成物を含む配向フィルムに関する。本発明の配向フィルムは、改善された収縮力、収縮温度、引裂き強度、シール強度及び/又は気泡安定性を有する。]
背景技術

[0002] 様々な低収縮力フィルムが、例えば、二軸配向ポリエチレン(BOPE)フィルムなどが、それらの良好な包装外見のために、壊れやすいか、又は低剛性の製造物(例えば、雑誌及び繊維材料など)を梱包するために市場において広く使用される。低い収縮力に加えて、包装用フィルムが他の望ましい特性(例えば、低い収縮温度、大きい引裂き強度及び/又は大きいシール強度など)を有することが望ましい。]
[0003] 低い収縮温度を有する低収縮力フィルムが望ましい。これは、そのような特性は、熱の影響を受けやすい製造物(例えば、チョコレート、キャンディーなど)が、腐敗又は損傷を伴うことなく包装プロセスを通過するために十分に低い温度において包装されることを可能にし得るからである。低収縮力フィルムの別の望ましい特性が、大きい引裂き強度である。これは、フィルムのトリミングプロセス及び孔あけプロセスの期間中におけるフィルムの破損が包装ラインの望ましくない運転停止を生じさせ得るからである。低収縮力フィルムが大きいシール強度を有することもまた望ましい。これは、大きいシール強度は包装の一体性を改善し、かつ、輸送期間中の包装破損率を軽減するからである。]
[0004] さらに、大きい気泡安定性もまた、低収縮力フィルム、例えば、BOPEフィルムなどを製造するために望ましく、具体的には、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含むBOPEフィルム、特に、比較的多量のLLDPEを含むBOPEフィルムを製造するために望ましい。フィルム押出しプロセス(例えば、ダブルバブル(double bubble)フィルム押出しプロセス)の期間中に形成される第2の気泡の安定性を改善するために、BOPEフィルムは一般に、架橋剤により架橋されるか、又は、ポリエチレン(例えば、LLDPEなど)よりも大きい配向安定性を一般に有するポリプロピレンと一緒に共押出しされる。BOPEフィルムを架橋することは費用がかかり得るので、架橋工程の必要性を除くことが望ましい。さらに、ポリプロピレンの使用はフィルム特性(例えば、引裂き強度及び収縮温度など)に対する望ましくない影響を有するので、ポリプロピレン樹脂を第2の気泡安定剤として使用することの必要性を除くこともまた望ましい。]
[0005] 従って、低い収縮温度、大きい引裂き強度、大きいシール強度及び/又は大きい気泡安定性を有する低収縮力フィルムが市場では求められている。さらに、架橋工程、又は、第2の気泡安定剤としてのポリプロピレン樹脂の使用を必要とすることなく、低収縮力フィルムを製造することが求められている。]
発明が解決しようとする課題

[0006] 本明細書中には、エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマー及びポリエチレンを含む二軸配向フィルムが提供される。特定の実施形態において、エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーが共押出し及びブレンド配合によって二軸配向フィルムにおいて使用された。他の実施形態において、エチレン/α−オレフィンブロックインターポリマーは半溶融状態において低い溶融張力(melt tension)を示す。特定の実施形態において、本明細書中に開示される二軸配向フィルムの収縮張力(shrinkage tension)を、純粋なLLDPE系フィルムと比較して、約10%から約40%低下させることができる。他の実施形態において、本明細書中に開示される二軸配向フィルムの引裂き強度を、純粋なLLDPE系フィルムに対して、約10%から約30%増大させることができる。さらなる実施形態において、本明細書中に開示される二軸配向フィルムは、純粋なLLDPE系フィルムよりも大きいシール強度、低い収縮及び良好な包装外観を有することができる。本明細書中に開示される二軸配向フィルムはまた、純粋なLLDPE系フィルムよりも幅広い配向範囲域を有し得る。]
課題を解決するための手段

[0007] 本明細書中にはまた、少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマー組成物を含む配向フィルムが提供され、この場合、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、
(a)約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点(Tm、摂氏度)、及び、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、Tm及びdの数値は下記の関係に対応する:
Tm>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)2;又は
(b)約1.7〜約3.5のMw/Mnを有し、かつ、所定の融解熱(ΔH、J/g)、及び、最も高いDSCピークと、最も高いCRYSTAFピークとの間における温度差として定義されるデルタ量(ΔT、摂氏度)によって特徴づけられ、但し、ΔT及びΔHの数値は下記の関係を有する:
ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81(ΔHが0よりも大きく、130J/gに至るまでである場合)、
ΔT≧48℃(ΔHが130J/gを超える場合)、
この場合、CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して求められ、また、ポリマーの5パーセント未満が特定可能なCRYSTAFピークを有するならば、CRYSTAF温度は30℃である;又は
(c)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定される所定の弾性回復率(Re、300パーセントのひずみ及び1サイクルでのパーセント)を有し、かつ、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まないとき、Re及びdの数値は下記の関係を満たす:
Re>1481−1629(d);又は
(d)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、同じ温度の間で溶出する比較可能なランダムエチレンインターポリマー分画物のモルコモノマー含有量よりも少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量を有することを特徴とする分子分画物を有し、但し、前記比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを有し、かつ、エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)の10パーセント以内であるメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する;又は
(e)25℃での貯蔵弾性率(G’(25℃))及び100℃での貯蔵弾性率(G’(100℃))を有し、但し、G’(25℃)対G’(100℃)の比率が約1:1〜約10:1である;又は
(f)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する少なくとも1つの分子分画物であって、少なくとも0.5であり、かつ、約1に至るまでのブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有することを特徴とする分子分画物を有する;又は
(g)ゼロよりも大きく、かつ、約1.0に至るまでの平均ブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有し、
110℃で延伸される配向フィルムの収縮張力(shrink tension)が3MPa未満である。]
[0008] いくつかの実施形態において、110℃で延伸される配向フィルムの収縮張力が2.5MPa未満又は2.0MPa未満である。他の実施形態において、115℃で延伸される配向フィルムの収縮張力が1.2MPa未満又は1.0MPa未満である。]
[0009] 特定の実施形態において、ポリマー組成物はさらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ(エチレン−co−ビニルアセタート)、ポリビニルクロリド、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン及びビニルアセタートの混合ポリマー、スチレン−ブタジエン混合ポリマー、並びに、それらの組合せからなる群より選択される第2のポリマーを含む。他の実施形態において、第2のポリマーはポリエチレンである。さらなる実施形態において、ポリエチレンは線状低密度ポリエチレンである。]
[0010] いくつかの実施形態において、配向フィルムの収縮%が、ASTMD−2732に従って95℃の収縮温度において少なくとも約7.5%又は少なくとも約8.5%である。特定の実施形態において、横方向における配向フィルムのエルメンドルフ引裂き抵抗が、延伸比が4.5×4.5であり、かつ、100℃で延伸されるとき、ASTM D−1922に従って少なくとも0.05Nである。他の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度が約0.85g/cc〜約0.92g/ccである。]
[0011] 特定の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス(I2)が約0.2g/10分〜約15g/10分である。他の実施形態において、メルトインデックス(I2)が約0.5g/10分〜約3g/10分である。]
[0012] いくつかの実施形態において、配向フィルムは一軸配向フィルムである。他の実施形態において、配向フィルムは二軸配向フィルムである。]
[0013] いくつかの実施形態において、配向フィルムは1つ又はそれ以上の層を含む。他の実施形態において、配向フィルムは3つの層を含み、但し、2つの外側層がポリエチレンを含み、内側層が本発明のポリマー組成物を含む。さらなる実施形態において、2つの外側層におけるポリエチレンは線状低密度ポリエチレンである。いくつかの実施形態において、これら3つの層の厚さ比率が約1:8:1〜約1:2:1であり、但し、2つの外側層はほぼ同じ厚さを有する。]
[0014] いくつかの実施形態において、配向フィルムはさらに、シーラント層、支持体(backing)層、タイ(tie)層、又は、それらの組合せを含む。他の実施形態において、配向フィルムの全体的厚さが約8ミクロン〜約60ミクロンである。]
[0015] 特定の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン−オクテンコポリマーである。他の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン−ブテンコポリマーである。さらなる実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン−ヘキセンコポリマーである。]
[0016] 本明細書中にはまた、下記の工程:
(a)少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマー組成物を提供する工程、
(b)ポリマー組成物を、第1のフィルム形成工程を使用して一次テープに変換する工程、
(c)一次テープを約15℃〜約25℃の温度で急冷する工程、
(d)一次テープを再加熱する工程、及び
(e)一次テープを、第2のフィルム形成工程を使用して配向フィルムに変換する工程
を含む、配向フィルムを作製するプロセスが提供され、
但し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、
(i)約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点(Tm、摂氏度)、及び、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、Tm及びdの数値は下記の関係に対応する:
Tm>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)2;又は
(ii)約1.7〜約3.5のMw/Mnを有し、かつ、所定の融解熱(ΔH、J/g)、及び、最も高いDSCピークと、最も高いCRYSTAFピークとの間における温度差として定義されるデルタ量(ΔT、摂氏度)によって特徴づけられ、但し、ΔT及びΔHの数値は下記の関係を有する:
ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81(ΔHが0よりも大きく、130J/gに至るまでである場合)、
ΔT≧48℃(ΔHが130J/gを超える場合)、
この場合、CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して求められ、また、ポリマーの5パーセント未満が特定可能なCRYSTAFピークを有するならば、CRYSTAF温度は30℃である;又は
(iii)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定される所定の弾性回復率(Re、300パーセントのひずみ及び1サイクルでのパーセント)を有し、かつ、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まないとき、Re及びdの数値は下記の関係を満たす:
Re>1481−1629(d);又は
(iv)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、同じ温度の間で溶出する比較可能なランダムエチレンインターポリマー分画物のモルコモノマー含有量よりも少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量を有することを特徴とする分子分画物を有し、但し、前記比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを有し、かつ、エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)の10パーセント以内であるメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する;又は
(v)25℃での貯蔵弾性率(G’(25℃))及び100℃での貯蔵弾性率(G’(100℃))を有し、但し、G’(25℃)対G’(100℃)の比率が約1:1〜約10:1である;又は
(vi)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する少なくとも1つの分子分画物であって、少なくとも0.5であり、かつ、約1に至るまでのブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有することを特徴とする分子分画物を有する;又は
(vii)ゼロよりも大きく、かつ、約1.0に至るまでの平均ブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有する。]
[0017] いくつかの実施形態において、第1のフィルム形成工程及び前記第2のフィルム形成工程は独立して、ダブルバブル(double-bubble)プロセス又はフラットテンター延伸(flat tenter stretching)プロセスである。]
[0018] いくつかの実施形態において、急冷する工程が約15℃〜約25℃の温度での水浴により行われる。]
[0019] いくつかの実施形態において、一次テープが再加熱工程においてその軟化温度よりも高い温度に加熱される。]
[0020] いくつかの実施形態において、配向フィルムの表面の少なくとも1つが火炎又はコロナによって処理される。]
[0021] いくつかの実施形態において、第1のフィルム形成工程が約100℃〜約117℃の温度で行われる。他の実施形態において、第1のフィルム形成工程が約105℃〜約115℃の温度で行われる。いくつかの実施形態において、第2のフィルム形成工程が約100℃〜約117℃の温度で行われる。他の実施形態において、第2のフィルム形成工程が約105℃〜約115℃の温度で行われる。]
[0022] 本明細書中にはまた、本明細書中に開示されるプロセスによって調製される配向フィルムが提供される。]
[0023] 本明細書中にはまた、本明細書中に開示される配向フィルムを含むパウチが提供される。]
[0024] 本明細書中にはまた、本明細書中に開示される配向フィルムを含むバッグが提供される。]
図面の簡単な説明

[0025] 融点/密度の関係を、従来のランダムコポリマー(丸によって表される)及びチーグラー・ナッタコポリマー(三角によって表される)と比較して、本発明のポリマー(菱形によって表される)について示す。]
[0026] Δ(DSC−CRYSTAF)を様々なポリマーについてDSC溶融エンタルピーの関数としてプロットした図を示す。菱形はランダムエチレン/オクテンコポリマーを表し、四角はポリマー実施例1〜4を表し、三角はポリマー実施例5〜9を表し、丸はポリマー実施例10〜19を表す。「X」の記号はポリマー実施例A*〜F*を表す。]
[0027] 弾性回復率に対する密度の影響を、本発明のインターポリマー(四角及び丸によって表される)及び従来のコポリマー(三角によって表される;様々なDow社AFFINITY(登録商標)ポリマーである)から作製される未配向フィルムについて示す。四角は本発明のエチレン/ブテンコポリマーを表し、丸は本発明のエチレン/オクテンコポリマーを表す。]
[0028] TREFにより分画化されたエチレン/1−オクテンコポリマー分画物のオクテン含有量を、実施例5のポリマー(丸によって表される)並びに比較用ポリマーE及び比較用ポリマーF(「X」の記号によって表される)について分画物のTREF溶出温度に対してプロットした図である。菱形は従来のランダムエチレン/オクテンコポリマーを表す。]
[0029] TREFにより分画化されたエチレン/1−オクテンコポリマー分画物のオクテン含有量を、実施例5のポリマー(曲線1)及び比較例F*(曲線2)について分画物のTREF溶出温度に対してプロットした図である。四角は実施例F*を表し、三角は実施例5を表す。]
[0030] 貯蔵弾性率の対数を、比較可能なエチレン/1−オクテンコポリマー(曲線2)及びプロピレン/エチレンコポリマー(曲線3)について、また、異なる量の鎖シャトル剤(chain shuttling agent)を用いて作製された本明細書中に開示される2つのエチレン/1−オクテンブロックコポリマー(曲線1)について温度の関数としてプロットした図である。]
[0031] TMA(1mm)対曲げ弾性率を、いくつかの公知であるポリマーと比較して、いくつかの本発明のポリマー(菱形によって表される)についてプロットした図である。三角は様々なDow社VERSIFY(登録商標)ポリマーを表し、丸は様々なランダムエチレン/スチレンコポリマーを表し、四角は様々なDow社AFFINITY(登録商標)ポリマーを表す。]
[0032] 収縮張力(MPa)を比較用実施例M及び実施例23〜実施例28について示す。]
[0033] 110℃で延伸されるとき、比較用実施例M及び実施例23〜実施例28の収縮(%)を示す。]
[0034] 縦方向(MD)及び横方向(TD)で試験される比較用実施例M及び実施例23〜実施例28のエルメンドルフ引裂き抵抗を示す。]
[0035] 縦方向(MD)及び横方向(TD)で試験される比較用実施例M及び実施例23〜実施例28の極限引張り強さ(MPa)を示す。]
[0036] 縦方向(MD)及び横方向(TD)で試験される比較用実施例M及び実施例23〜実施例28の極限伸び(%)を示す。]
[0037] 異なるシール温度で測定される比較用実施例M及び実施例23〜実施例28のピーク負荷(N)を示す。]
実施例

[0038] 一般的定義
「ポリマー」は、同じタイプのモノマー又は異なるタイプのモノマーであろうとも、モノマーを重合することによって調製される高分子化合物を示す。総称用語の「ポリマー」は、「ホモポリマー」、「コポリマー」、「ターポリマー」、同様にまた、「インターポリマー」の各用語を包含する。]
[0039] 「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なるタイプのモノマーの重合によって調製されるポリマーを示す。総称用語の「インターポリマー」は、用語「コポリマー」(これは通常、2つの異なるモノマーから調製されるポリマーを示すために用いられる)、同様にまた、用語「ターポリマー」(これは通常、3つの異なるタイプのモノマーから調製されるポリマーを示すために用いられる)を包含する。総称用語の「インターポリマー」はまた、4つ以上のタイプのモノマーを重合することによって作製されるポリマーを包含する。]
[0040] 用語「エチレン/α−オレフィンインターポリマー」は一般には、エチレンと、3個以上の炭素原子を有するα−オレフィンとを含むポリマーを示す。好ましくは、エチレンがポリマー全体の過半数のモル分率を構成する。すなわち、エチレンがポリマー全体の少なくとも約50モルパーセントを構成する。より好ましくは、エチレンが、少なくとも約60モルパーセント、少なくとも約70モルパーセント、又は、少なくとも約80モルパーセントを構成し、ポリマー全体の実質的な残りが、好ましくは3個以上の炭素原子を有するα−オレフィンである少なくとも1つの他のコモノマーから構成される。多くのエチレン/オクテンコポリマーについては、好ましい組成が、ポリマー全体の約80モルパーセントを超えるエチレン含有量と、ポリマー全体の約10モルパーセント〜約15モルパーセントのオクテン含有量、好ましくは、ポリマー全体の約15モルパーセント〜約20モルパーセントのオクテン含有量とから構成される。いくつかの実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーには、低収率で生じるか、又は、微量で生じるか、又は、化学プロセスの副産物として生じるエチレン/α−オレフィンインターポリマーは含まれない。エチレン/α−オレフィンインターポリマーは1つ又はそれ以上のポリマーとブレンド配合することができる一方で、製造された際のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは実質的に純粋であり、多くの場合、重合プロセスの反応生成物の主要な成分を構成する。]
[0041] 用語「延伸(される、された)」及び用語「配向(される、された)」は当分野及び本明細書中では同義的に使用される。だが、配向は実際には、フィルムが、例えば、チューブを広げる内部の空気圧力によって、又は、フィルムの端を引張る幅出し機(tenter frame)によって延伸される結果である。]
[0042] 本明細書中で使用される場合、また、別途示されない限り、ある化合物を「実質的に含まない」組成物は、その組成物が、組成物の総重量に基づいて、20重量%未満、10重量%未満、5重量%未満、4重量%未満、3重量%未満、2重量%未満、1重量%未満、0.5重量%未満、0.1重量%未満、又は、0.01重量%未満のその化合物を含有することを意味する。]
[0043] エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレンと、1つ又はそれ以上の共重合可能なα−オレフィンコモノマーとを、化学的特性又は物理的特性において異なる2つ以上の重合したモノマーユニットの多数のブロック又はセグメントによって特徴づけられる重合した形態で含む。すなわち、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはブロックインターポリマーであり、好ましくはマルチブロックインターポリマー又はマルチブロックコポリマーである。用語「インターポリマー」及び用語「コポリマー」は本明細書中では同義的に使用される。いくつかの実施形態において、マルチブロックコポリマーは下記の式によって表すことができる:
(AB)n
式中、nは少なくとも1であり、好ましくは、1を超える整数であり、例えば、2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100又はそれ以上であり、「A」はハードブロック又はハードセグメントを表し、「B」はソフトブロック又はソフトセグメントを表す。好ましくは、A及びBは、実質的に分岐した様式又は実質的に星形形状の様式とは対照的に、実質的に線状の様式で連結される。他の実施形態において、Aブロック及びBブロックはポリマー鎖に沿ってランダムに分布する。言い換えれば、ブロックコポリマーは通常、下記のような構造を有しない:
AAA−AA-BBB−BB]
[0044] なおさらに他の実施形態において、ブロックコポリマーは通常、異なるコモノマーを含む第3のタイプのブロックを有しない。さらに他の実施形態において、ブロックA及びブロックBのそれぞれが、ブロック内に実質的にランダムに分布するモノマー又はコモノマーを有する。言い換えれば、ブロックA又はブロックBのどちらも、異なった組成の2つ以上のサブセグメント(又はサブブロック)を含まず、例えば、ブロックの残部とは実質的に異なる組成を有する先端セグメントなどを含まない。]
[0045] マルチブロックポリマーは典型的には、様々な量の「ハード」セグメント及び「ソフト」セグメントを含む。「ハード」セグメントは、エチレンがポリマーの重量に基づいて約95重量パーセントを超える量で存在する重合したユニットのブロックを示し、好ましくは、エチレンがポリマーの重量に基づいて約98重量パーセントを超える量で存在する重合したユニットのブロックを示す。言い換えれば、ハードセグメントにおけるコモノマー含有量(エチレン以外のモノマーの含有量)が、ポリマーの重量に基づいて約5重量パーセント未満であり、好ましくは約2重量パーセント未満である。いくつかの実施形態において、ハードセグメントは全体又は実質的に全体がエチレンから構成される。他方で、「ソフト」セグメントは、コモノマー含有量(エチレン以外のモノマーの含有量)がポリマーの重量に基づいて約5重量パーセントを超える重合したユニットのブロックを示し、好ましくは、コモノマー含有量(エチレン以外のモノマーの含有量)がポリマーの重量に基づいて約8重量パーセントを超えるか、又は、約10重量パーセントを超えるか、又は、約15重量パーセントを超える重合したユニットのブロックを示す。いくつかの実施形態において、ソフトセグメントにおけるコモノマー含有量は約20重量パーセントを超えることができ、又は、約25重量パーセントを超えることができ、又は、約30重量パーセントを超えることができ、又は、約35重量パーセントを超えることができ、又は、約40重量パーセントを超えることができ、又は、約45重量パーセントを超えることができ、又は、約50重量パーセントを超えることができ、又は、約60重量パーセントを超えることができる。]
[0046] ソフトセグメントは多くの場合、ブロックインターポリマーにおいて、ブロックインターポリマーの総重量の約1重量パーセントから約99重量パーセントまで存在することができ、好ましくは、ブロックインターポリマーの総重量の約5重量パーセントから約95重量パーセントまで、又は、約10重量パーセントから約90重量パーセントまで、又は、約15重量パーセントから約85重量パーセントまで、又は、約20重量パーセントから約80重量パーセントまで、又は、約25重量パーセントから約75重量パーセントまで、又は、約30重量パーセントから約70重量パーセントまで、又は、約35重量パーセントから約65重量パーセントまで、又は、約40重量パーセントから約60重量パーセントまで、又は、約45重量パーセントから約55重量パーセントまで存在することができる。逆に、ハードセグメントは、同様な範囲において存在することができる。ソフトセグメント重量百分率及びハードセグメント重量百分率は、DSC又はNMRから得られるデータに基づいて計算することができる。そのような方法及び計算が、同時係属している米国特許出願第11/376,835号(2006年3月15日出願)及びPCT公開番号WO2005/090427(2005年3月17日出願、これは同様に、米国仮特許出願第60/553,906号(2004年3月17日出願)に対する優先権を主張する)に開示される。米国特許実務の目的のために、上記特許出願の内容はそれらの全体において参照により本明細書に組み込まれる。]
[0047] 用語「結晶性(の)」は、用いられるならば、示差走査熱量測定法(DSC)又は同等な技術によって求められるような一次転移又は結晶性融点(Tm)を有するポリマーを示す。この用語は、用語「半結晶性(の)」と同義的に使用される場合がある。用語「非晶質性(の)」は、示差走査熱量測定法(DSC)又は同等な技術によって求められるような結晶性融点を有しないポリマーを示す。]
[0048] 用語「マルチブロックコポリマー」又は用語「セグメント化コポリマー」は、好ましくは線状様式でつながれる2つ以上の化学的に異なった領域又はセグメント(これらは「ブロック」と呼ばれる)を含むポリマー、すなわち、ペンダント様式又はグラフト化様式ではなく、むしろ、重合したエチレン性官能基に関して末端同士(end-to-end)でつながれる化学的に区別されるユニットを含むポリマーを示す。好ましい実施形態において、ブロックは、ブロックに取り込まれたコモノマーの量又はタイプ、そのような組成のポリマーに起因し得る密度、結晶化度の量、クリスタリットサイズ、タクチシティのタイプ又は程度(アイソタクチック又はシンジオタクチック)、レジオ規則性又はレジオ不規則性、分岐(長鎖分岐又は超分岐を含む)の量、均一性、或いは、何らかの他の化学的特性又は物理的特性において異なる。マルチブロックコポリマーは、コポリマーを作製する特有のプロセスのために、両方の多分散性指数(PDI又はMw/Mn)、ブロック長分布及び/又はブロック数分布の特有の分布によって特徴づけられる。より具体的には、連続プロセスで製造されるとき、ポリマーは望ましくは、1.7〜2.9のPDIを有し、好ましくは1.8〜2.5のPDIを有し、より好ましくは1.8〜2.2のPDIを有し、最も好ましくは1.8〜2.1のPDIを有する。回分式又は半回分式のプロセスで製造されるとき、ポリマーは1.0〜2.9のPDIを有し、好ましくは1.3〜2.5のPDIを有し、より好ましくは1.4〜2.0のPDIを有し、最も好ましくは1.4〜1.8のPDIを有する。]
[0049] 「シール強度」は、シールが形成され、かつ、その最大強度に達した後での周囲温度におけるヒートシールの強度である。]
[0050] 下記の記載において、本明細書中に開示されるすべての数字は、「約」又は「およそ」の語句が数字に関連して使用されるかどうかにかかわらず、近似値である。本明細書中に開示される数字は、1パーセント、2パーセント、5パーセント、又は、時には10パーセント〜20パーセントの差で異なる場合がある。下限(RL)及び上限(RU)を伴う数値範囲が開示されるときは常に、その範囲に含まれる数字はどれも、具体的に開示される。特に、範囲に含まれる下記の数字が具体的に開示される:R=RL+k*(RU−RL)、式中、kは、1パーセントの刻みで1パーセントから100パーセントにまで及ぶ変数であり、すなわち、kは、1パーセント、2パーセント、3パーセント、4パーセント、5パーセント、・・・、50パーセント、51パーセント、52パーセント、・・・、95パーセント、96パーセント、97パーセント、98パーセント、99パーセント又は100パーセントである。その上、上記で定義されるように2つのRの数字によって定義される数値範囲はどれもまた、具体的に開示される。]
[0051] 本明細書中には、少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマー組成物を含む配向フィルムが提供され、この場合、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、
(a)約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点(Tm、摂氏度)、及び、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、Tm及びdの数値は下記の関係に対応する:
Tm>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)2;又は
(b)約1.7〜約3.5のMw/Mnを有し、かつ、所定の融解熱(ΔH、J/g)、及び、最も高いDSCピークと、最も高いCRYSTAFピークとの間における温度差として定義されるデルタ量(ΔT、摂氏度)によって特徴づけられ、但し、ΔT及びΔHの数値は下記の関係を有する:
ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81(ΔHが0よりも大きく、130J/gに至るまでである場合)、
ΔT≧48℃(ΔHが130J/gを超える場合)、
この場合、CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して求められ、また、ポリマーの5パーセント未満が特定可能なCRYSTAFピークを有するならば、CRYSTAF温度は30℃である;又は
(c)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定される所定の弾性回復率(Re、300パーセントのひずみ及び1サイクルでのパーセント)を有し、かつ、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まないとき、Re及びdの数値は下記の関係を満たす:
Re>1481−1629(d);又は
(d)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、同じ温度の間で溶出する比較可能なランダムエチレンインターポリマー分画物のモルコモノマー含有量よりも少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量を有することを特徴とする分子分画物を有し、但し、前記比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを有し、かつ、エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)の10パーセント以内であるメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する;又は
(e)25℃での貯蔵弾性率(G’(25℃))及び100℃での貯蔵弾性率(G’(100℃))を有し、但し、G’(25℃)対G’(100℃)の比率が約1:1〜約10:1である;又は
(f)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する少なくとも1つの分子分画物であって、少なくとも0.5であり、かつ、約1に至るまでのブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有することを特徴とする分子分画物を有する;又は
(g)ゼロよりも大きく、かつ、約1.0に至るまでの平均ブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有する。]
[0052] いくつかの実施形態において、110℃で延伸される配向フィルムの収縮張力が3MPa未満又は2.5MPa未満又は2.0MPa未満である。他の実施形態において、115℃で延伸される配向フィルムの収縮張力が1.2MPa未満又は1.0MPa未満である。]
[0053] 特定の実施形態において、配向フィルムの収縮%が、ASTMD−2732に従って95℃の収縮温度において少なくとも約7.5%又は少なくとも約8.5%である。他の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度が約0.85g/cc〜約0.92g/ccである。]
[0054] 特定の実施形態において、配向フィルムのエルメンドルフ引裂き抵抗が、ASTMD−1922に従って、少なくとも0.05N、少なくとも0.1N、少なくとも0.15N、少なくとも0.2N、少なくとも0.25N、少なくとも0.3N、少なくとも0.35N又は少なくとも0.4Nである。他の実施形態において、縦方向又は横方向のどちらかにおける配向フィルムのエルメンドルフ引裂き抵抗が、ASTM D−1922に従って、少なくとも0.05N、少なくとも0.1N、少なくとも0.15N、少なくとも0.2N、少なくとも0.25N、少なくとも0.3N、少なくとも0.35N又は少なくとも0.4Nである。さらなる実施形態において、横方向における配向フィルムのエルメンドルフ引裂き抵抗が、ASTM D−1922に従って少なくとも0.3Nである。なおさらにさらなる実施形態において、横方向における配向フィルムのエルメンドルフ引裂き抵抗が、ASTM D−1922に従って少なくとも0.4Nである。]
[0055] いくつかの実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス(I2)が約0.2g/10分〜約15g/10分である。他の実施形態において、メルトインデックス(I2)が約0.5g/10分〜約3g/10分である。]
[0056] 特定の実施形態において、配向フィルムは一軸配向フィルムである。他の実施形態において、配向フィルムは二軸配向フィルムである。]
[0057] エチレン/α−オレフィンインターポリマー
本明細書中に開示されるエチレン/α−オレフィンインターポリマー(これはまた、「本発明のインターポリマー」又は「本発明のポリマー」として示される)は、エチレンと、1つ又はそれ以上の共重合可能なα−オレフィンコモノマーとを、化学的特性又は物理的特性において異なる2つ以上の重合したモノマーユニットの多数のブロック又はセグメントによって特徴づけられる重合した形態で含み(ブロックインターポリマー)、好ましくはマルチブロックコポリマーである。エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、下記のように記載される態様の1つ又はそれ以上によって特徴づけられる:]
[0058] 1つの態様において、本明細書中に開示されるエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、約1.7〜約3.5のMw/Mnと、少なくとも1つの融点(Tm、摂氏度)と、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)とを有し、但し、これらの変数の数値は下記の関係に対応する:
Tm>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)2、又は、
Tm>−2002.9+4538.5(d)−2422.2(d)2、又は、
Tm≧−6288.1+13141(d)−6720.3(d)2、又は、
Tm≧858.91−1825.3(d)−1112.8(d)2。]
[0059] そのような融点/密度の関係が図1に例示される。その融点が密度の低下とともに低下するエチレン/α−オレフィンの従来のランダムコポリマーとは異なり、本発明のインターポリマー(菱形によって表される)は、特に密度が約0.87g/cc〜約0.95g/ccの間にあるとき、密度に実質的に依存しない融点を示す。例えば、そのようなポリマーの融点は、密度が0.875g/ccから約0.945g/ccにまで及ぶとき、約110℃〜約130℃の範囲にある。いくつかの実施形態において、そのようなポリマーの融点は、密度が0.875g/ccから約0.945g/ccにまで及ぶとき、約115℃〜約125℃の範囲にある。] 図1
[0060] 別の態様において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、重合した形態で、エチレン及び1つ又はそれ以上のα−オレフィンを含み、かつ、最も高い示差走査熱量測定法(「DSC」)ピークについての温度から最も高い結晶化分析分画化(「CRYSTAF」)ピークについての温度を引いた温度として定義されるΔT(摂氏度)と、所定の融解熱(ΔH、J/g)とによって特徴づけられ、ΔT及びΔHは下記の関係を満たす:
ΔHが130J/gに至るまでである場合、
ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、又は、
ΔT≧−0.1299(ΔH)+64.38、又は、
ΔT≧−0.1299(ΔH)+65.95。
その上、ΔTは、ΔHが130J/gを超える場合には48℃以上である。CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して求められ(すなわち、ピークは累積ポリマーの少なくとも5パーセントを表さなければならない)、また、ポリマーの5パーセント未満が特定可能なCRYSTAFピークを有するならば、CRYSTAF温度は30℃であり、ΔHはJ/g単位での融解熱の数値である。より好ましくは、最大CRYSTAFピークは累積ポリマーの少なくとも10パーセントを含有する。図2は、本発明のポリマー、同様にまた、比較可能な例についてのプロットされたデータを示す。積分ピーク面積及びピーク温度が、装置製造者によって供給されるコンピューター描画プログラムによって計算される。ランダムなエチレン・オクテンの比較用ポリマーについて示される対角線が、ΔT=−0.1299(ΔH)+62.81の式に対応する。] 図2
[0061] さらに別の態様において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、昇温溶出分画化(「TREF」)を使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、同じ温度の間で溶出する比較可能なランダムエチレンインターポリマー分画物のモルコモノマー含有量よりも大きいモルコモノマー含有量(好ましくは少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量、より好ましくは少なくとも10パーセント大きいモルコモノマー含有量)を有することを特徴とする分子分画物を有し、但し、比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを含有し、かつ、ブロックインターポリマーのメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)の10パーセント以内であるメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する。好ましくは、比較可能なインターポリマーのMw/Mnもまた、ブロックインターポリマーのMw/Mnの10パーセント以内であり、及び/又は、比較可能なインターポリマーはブロックインターポリマーの総コモノマー含有量の10重量パーセント以内の総コモノマー含有量を有する。]
[0062] なおさらに別の態様において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムに対して測定される所定の弾性回復率(Re、300パーセントのひずみ及び1サイクルでのパーセント)によって特徴づけられ、かつ、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まないとき、Re及びdの数値は下記の関係を満たす:
Re>1481−1629(d)、又は、
Re≧1491−1629(d)、又は、
Re≧1501−1629(d)、又は、
Re≧1511−1629(d)。]
[0063] 図3は、弾性回復率に対する密度の影響を、特定の本発明のインターポリマー及び従来のランダムコポリマーから作製される未配向フィルムについて示す。同じ密度について、本発明のインターポリマーは、実質的により大きい弾性回復率を有する。] 図3
[0064] いくつかの実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、10MPaを超える引張り強さ、好ましくは11MPa以上の引張り強さ、より好ましくは13MPa以上の引張り強さ、及び/又は、11cm/分のクロスヘッド分離速度における少なくとも600パーセントの破断点伸び、より好ましくは少なくとも700パーセントの破断点伸び、非常に好ましくは少なくとも800パーセントの破断点伸び、最も非常に好ましくは少なくとも900パーセントの破断点伸びを有する。]
[0065] 他の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、(1)1〜50(好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10)の貯蔵弾性比率(G’(25℃)/G’(100℃))、及び/又は、(2)0パーセントの圧縮永久ひずみに至るまでの、80パーセント未満の70℃圧縮永久ひずみ、好ましくは70パーセント未満の70℃圧縮永久ひずみ、とりわけ、60パーセント未満の70℃圧縮永久ひずみ、50パーセント未満の70℃圧縮永久ひずみ、又は、40パーセント未満の70℃圧縮永久ひずみを有する。]
[0066] なおさらに他の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、80パーセント未満、70パーセント未満、60パーセント未満又は50パーセント未満の70℃圧縮永久ひずみを有する。好ましくは、インターポリマーの70℃圧縮永久ひずみは40パーセント未満であり、30パーセント未満であり、20パーセント未満であり、また、約0パーセントにまで低下する場合がある。]
[0067] いくつかの実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、85J/g未満の融解熱、及び/又は、100ポンド/フィート2(4800Pa)以下のペレットブロッキング強度、好ましくは、50lbs/ft2(2400Pa)以下のペレットブロッキング強度、とりわけ、5lbs/ft2(240Pa)以下のペレットブロッキング強度、さらには、0lbs/ft2(0Pa)もの低いペレットブロッキング強度を有する。]
[0068] 他の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、重合した形態で、少なくとも50モルパーセントのエチレンを含み、かつ、80パーセント未満であり、好ましくは70パーセント未満又は60パーセント未満であり、最も好ましくは40パーセント〜50パーセントを超えず、0パーセントの近くに至るまでの70℃圧縮永久ひずみを有する。]
[0069] いくつかの実施形態において、マルチブロックコポリマーは、ポアソン分布ではなく、むしろ、シュルツ・フローリー分布に合うPDIを有する。コポリマーはさらに、多分散のブロック分布及びブロックサイズの多分散分布の両方を有するとして、また、ブロック長さの最も確からしい分布を有するとして特徴づけられる。好ましいマルチブロックコポリマーは、末端のブロックを含めて4つ以上のブロック又はセグメントを含有するマルチブロックコポリマーである。より好ましくは、コポリマーは、末端のブロックを含めて、少なくとも5個、10個又は20個のブロック又はセグメントを含む。]
[0070] コモノマー含有量は、いずれかの好適な技術を使用して測定することができ、核磁気共鳴(「NMR」)分光法に基づく技術が好ましい。その上、比較的幅広いTREF曲線を有するポリマー又はポリマーのブレンド配合物については、そのようなポリマーは望ましくは、最初に、10℃以下の溶出される温度範囲をそれぞれが有する分画物に、TREFを使用して分画化される。すなわち、それぞれの溶出された分画物が10℃以下の回収温度域を有する。この技術を使用する場合、前記ブロックインターポリマーは、比較可能なインターポリマーの対応する分画物よりも大きいモルコモノマー含有量を有する少なくとも1つのそのような分画物を有する。]
[0071] 別の態様において、本発明のポリマーは、オレフィンインターポリマー、好ましくは、エチレン及び1つ又はそれ以上の共重合可能なコモノマーを、化学的特性又は物理的特性において異なる2つ以上の重合したモノマーユニットの多数のブロック(すなわち、少なくとも2つのブロック)又はセグメントによって特徴づけられる重合した形態において含むオレフィンインターポリマー(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロックコポリマーであり、この場合、前記ブロックインターポリマーは、(個々の分画物を回収及び/又は単離することを伴わないが)40℃〜130℃の間で溶出するピーク(しかし、単に分子分画物だけではない)を有し、但し、前記ピークは、半値全幅(FWHM)面積計算を使用して拡張されるとき、赤外分光法によって推定されるコモノマー含有量を有し、かつ、同じ溶出温度において、また、半値全幅(FWHM)面積計算を使用して拡張されるとき、比較可能なランダムエチレンインターポリマーピークのモルコモノマー含有量よりも大きい平均モルコモノマー含有量(好ましくは少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量、より好ましくは少なくとも10パーセント大きいモルコモノマー含有量)を有することにおいて特徴づけられ、この場合、前記比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを含み、かつ、ブロック化インターポリマーのメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)の10パーセント以内であるメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する。好ましくは、比較可能なインターポリマーのMw/Mnもまた、ブロック化インターポリマーのMw/Mnの10パーセント以内であり、及び/又は、比較可能なインターポリマーはブロック化インターポリマーの総コモノマー含有量の10重量パーセント以内の総コモノマー含有量を有する。半値全幅(FWHM)計算は、ATREF赤外検出器からのメチル応答面積対メチレン応答面積の比率[CH3/CH2]に基づいており、この場合、最も高い(最大)ピークがベースラインから特定され、その後、FWHM面積が求められる。ATREFピークを使用して測定される分布については、FWHM面積が、T1と、T2との間における曲線の下側の面積として定義され、この場合、T1及びT2は、ピーク高さを2で割り、その後、ATREF曲線の左側部分及び右側部分と交わる、ベースラインに対して水平な直線を引くことによってATREFピークの左側及び右側に対して決定される点である。コモノマー含有量についての校正曲線が、ランダムエチレン/α−オレフィンコポリマーを使用し、NMRからのコモノマー含有量をTREFピークのFWHM面積比に対してプロットして作成される。この赤外法のために、校正曲線が、目的とする同じコモノマータイプについて作成される。本発明のポリマーのTREFピークのコモノマー含有量は、TREFピークのFWHMでのそのメチル面積:メチレン面積の比率[CH3/CH2]を使用してこの校正曲線を参照することによって求めることができる。]
[0072] コモノマー含有量は、いずれかの好適な技術を使用して測定することができ、核磁気共鳴(「NMR」)分光法に基づく技術が好ましい。この技術を使用する場合、前記ブロック化インターポリマーは、対応する比較可能なインターポリマーよりも大きいモルコモノマー含有量を有する。]
[0073] 好ましくは、エチレン及び1−オクテンのインターポリマーについて、ブロックインターポリマーは、40℃〜130℃の間で溶出するTREF分画物のコモノマー含有量が、(−0.2013)T+20.07の量に等しいか、又は、それよりも大きく、より好ましくは、(−0.2013)T+21.07の量に等しいか、又は、それよりも大きく、式中、Tは、℃の単位で測定される、比較されているTREF分画物のピーク溶出温度の数値である。]
[0074] 図4は、いくつかの比較可能なエチレン/1−オクテンインターポリマー(ランダムコポリマー)についてのコモノマー含有量対TREF溶出温度のプロットが、(−0.2013)T+20.07を表す直線(実線)に一致する、エチレン及び1−オクテンのブロックインターポリマーの実施形態を図示する。(−0.2013)T+21.07の式についての直線が点線によって示される。本明細書中に開示されるいくつかのブロックエチレン/1−オクテンインターポリマー(マルチブロックコポリマー)の分画物についてのコモノマー含有量もまた示される。ブロックインターポリマーの分画物のすべてが、等しい溶出温度において、どちらかの直線よりも著しく大きい1−オクテン含有量を有する。この結果は本発明のインターポリマーに特徴的であり、結晶性及び非晶質性の両方を有する区別されるブロックがポリマー鎖内に存在するためであると考えられる。] 図4
[0075] 図5は、下記で議論されることになる実施例5及び比較例FについてのTREF曲線及びポリマー分画物のコモノマー含有量を図示する。両方のポリマーについての、40℃から130℃まで溶出するピーク、好ましくは、60℃から95℃まで溶出するピークが、それぞれの部分が10℃未満の温度範囲にわたって溶出する3つの部分に分画化される。実施例5についての実際のデータが三角によって表される。当業者は、適切な校正曲線が、異なるコモノマーを含有するインターポリマーについて構築され得ること、及び、比較として使用される直線が、同じモノマーの比較可能なインターポリマー(好ましくは、メタロセン触媒組成物又は他の均一触媒組成物を使用して作製されるランダムコポリマー)から得られるTREF値に対して一致させられ得ることを理解することができる。本発明のインターポリマーは、同じTREF溶出温度において校正曲線から求められる値よりも大きいモルコモノマー含有量によって、好ましくは少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量によって、より好ましくは少なくとも10パーセント大きいモルコモノマー含有量によって特徴づけられる。] 図5
[0076] 本明細書中に記載される上記の態様及び性質に加えて、本発明のポリマーは1つ又はそれ以上のさらなる特徴によって特徴づけることができる。1つの態様において、本発明のポリマーは、オレフィンインターポリマー、好ましくは、エチレン及び1つ又はそれ以上の共重合可能なコモノマーを、化学的特性又は物理的特性において異なる2つ以上の重合したモノマーユニットの多数のブロック又はセグメントによって特徴づけられる重合した形態において含むオレフィンインターポリマー(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロックコポリマーであり、この場合、前記ブロックインターポリマーは、TREF増分を使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、同じ温度の間で溶出する比較可能なランダムエチレンインターポリマー分画物のモルコモノマー含有量よりも大きいモルコモノマー含有量(好ましくは少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量、より好ましくは少なくとも10パーセント、15パーセント、20パーセント又は25パーセント大きいモルコモノマー含有量)を有することを特徴とする分子分画物を有し、但し、前記比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを含み、好ましくは、前記比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを有し、かつ、ブロック化インターポリマーのメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)の10パーセント以内であるメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する。好ましくは、比較可能なインターポリマーのMw/Mnもまた、ブロック化インターポリマーのMw/Mnの10パーセント以内であり、及び/又は、比較可能なインターポリマーはブロック化インターポリマーの総コモノマー含有量の10重量パーセント以内の総コモノマー含有量を有する。]
[0077] 好ましくは、上記インターポリマーは、エチレン及び少なくとも1つのα−オレフィンのインターポリマーであり、特に、約0.855g/cm3〜約0.935g/cm3の全体的なポリマー密度を有するそのようなインターポリマーであり、より際立っては、約1モルパーセントを超えるコモノマーを有するポリマーについて、ブロック化インターポリマーは、40℃〜130℃の間で溶出するTREF分画物のコモノマー含有量が、(−0.1356)T+13.89の量に等しいか、又は、それよりも大きく、より好ましくは、(−0.1356)T+14.93の量に等しいか、又は、それよりも大きく、最も好ましくは、(−0.2013)T+21.07の量に等しいか、又は、それよりも大きく、式中、Tは、℃の単位で測定される、比較されているTREF分画物のピークATREF溶出温度の数値である。]
[0078] 好ましくは、エチレン及び少なくとも1つのα−オレフィンの上記インターポリマー、特に、約0.855g/cm3〜約0.935g/cm3の全体的なポリマー密度を有するそのようなインターポリマーについては、より際立っては、約1モルパーセントを超えるコモノマーを有するポリマーについては、ブロック化インターポリマーは、40℃〜130℃の間で溶出するTREF分画物のコモノマー含有量が、(−0.2013)T+20.07の量に等しいか、又は、それよりも大きく、より好ましくは、(−0.2013)T+21.07の量に等しいか、又は、それよりも大きく、式中、Tは、℃の単位で測定される、比較されているTREF分画物のピーク溶出温度の数値である。]
[0079] なおさらに別の態様において、本発明のポリマーは、オレフィンインターポリマー、好ましくは、エチレン及び1つ又はそれ以上の共重合可能なコモノマーを、化学的特性又は物理的特性において異なる2つ以上の重合したモノマーユニットの多数のブロック又はセグメントによって特徴づけられる重合した形態において含むオレフィンインターポリマー(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロックコポリマーであり、この場合、前記ブロックインターポリマーは、TREF増分を使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、少なくとも約6モルパーセントのコモノマー含有量を有する分画物のどれもが、約100℃を超える融点を有することを特徴とする分子分画物を有する。約3モルパーセント〜約6モルパーセントのコモノマー含有量を有するそのような分画物については、どの分画物も、約110℃以上のDSC融点を有する。より好ましくは、前記ポリマー分画物は、少なくとも約1モルパーセントのコモノマー含有量を有する場合、下記の式に対応するDSC融点を有する:
Tm≧(−5.5926)(分画物におけるコモノマーのモル百分率)+135.90。]
[0080] さらに別の態様において、本発明のポリマーは、オレフィンインターポリマー、好ましくは、エチレン及び1つ又はそれ以上の共重合可能なコモノマーを、化学的特性又は物理的特性において異なる2つ以上の重合したモノマーユニットの多数のブロック又はセグメントによって特徴づけられる重合した形態において含むオレフィンインターポリマー(ブロック化インターポリマー)、最も好ましくはマルチブロックコポリマーであり、この場合、前記ブロックインターポリマーは、TREF増分を使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、約76℃以上のATREF溶出温度を有する分画物のどれもが、下記の式に対応する、DSCによって測定されるような溶融エンタルピー(融解熱)を有することを特徴とする分子分画物を有する:
融解熱(J/gm)≦(3.1718)(ATREF溶出温度、℃)−136.58。]
[0081] 本発明のブロックインターポリマーは、TREF増分を使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、ATREF溶出温度を40℃〜約76℃未満の間に有する分画物のどれもが、下記の式に対応する、DSCによって測定されるような溶融エンタルピー(融解熱)を有することを特徴とする分子分画物を有する:
融解熱(J/gm)≦(1.1312)(ATREF溶出温度、℃)+22.97。]
[0082] 赤外検出器によるATREFピークのコモノマー組成測定
TREFピークのコモノマー組成を、Polymer Char(Valencia、スペイン)(http://www.polymerchar.com/)から入手可能なIR4赤外検出器を使用して測定することができる。]
[0083] 検出器の「組成モード」は、2800cm−1〜3000cm−1の領域における固定された狭帯域赤外フィルターである測定センサー(CH2)及び組成センサー(CH3)を備える。測定センサーにより、ポリマーにおけるメチレン(CH2)炭素(これは溶液中のポリマー濃度に直接に関係づけられる)が検出され、一方、組成センサーにより、ポリマーのメチル(CH3)基が検出される。測定シグナル(CH2)によって除された組成シグナル(CH3)の数学的比率は、溶液中の測定ポリマーのコモノマー含有量に対して敏感であり、その応答が、公知のエチレン/アルファ−オレフィンコポリマー標準物に関して校正される。]
[0084] 検出器は、ATREF装置とともに使用されるとき、TREFプロセスの期間中における溶出ポリマーの濃度(CH2)シグナル応答及び組成(CH3)シグナル応答の両方を提供する。ポリマー特異的な校正を、(好ましくはNMRによって測定される)既知のコモノマー含有量を有するポリマーについてCH3対CH2の面積比を測定することによって行うことができる。ポリマーのATREFピークのコモノマー含有量を、個々のCH3応答及びCH2応答についての面積の比率の参照用校正(すなわち、面積比(CH3/CH2)対コモノマー含有量)を適用することによって推定することができる。]
[0085] ピークの面積は、適切なベースラインを、TREFクロマトグラムからの個々のシグナル応答を積分するために適用した後、半値全幅(FWHM)計算を使用して計算することができる。半値全幅計算は、ATREF赤外検出器からのメチル応答面積対メチレン応答面積の比率[CH3/CH2]に基づいており、この場合、最も高い(最大)ピークがベースラインから特定され、その後、FWHM面積が求められる。ATREFピークを使用して測定される分布については、FWHM面積が、T1と、T2との間における曲線の下側の面積として定義され、この場合、T1及びT2は、ピーク高さを2で割り、その後、ATREF曲線の左側部分及び右側部分と交わる、ベースラインに対して水平な直線を引くことによってATREFピークの左側及び右側に対して決定される点である。]
[0086] ポリマーのコモノマー含有量をこのATREF−赤外法で測定するための赤外分光法の適用は原理的には、下記の参考文献に記載されるようなGPC/FTIRシステムの適用と類似している:Markovich, Ronald P.、Hazlitt, Lonnie G.、Smith, Linley、「Development of gel-permeation chromatography-Fourier transform infrared spectroscopy for characterization of ethylene-based polyolefin copolymers」、Polymeric Materials Science and Engineering (1991)、65、98-100、及び、Deslauriers, P.J.、Rohlfing, D.C.、Shieh, E.T.、「Quantifying short chain branching microstructures in ethylene-1-olefin copolymers using size exclusion chromatography and Fourier trasnform infrared spectroscopy (SEC-FTIR)」、Polymer (2002)、43、59-170(これらはともに、それらの全体において参照により本明細書中に組み込まれる)。]
[0087] 他の実施形態において、本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、ゼロよりも大きく、かつ、約1.0に至るまでの平均ブロックインデックス(ABI)、及び、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)によって特徴づけられる。平均ブロックインデックス(ABI)は、5℃の刻みにより20℃から110℃までの調製用TREFにおいて得られるポリマー分画物のそれぞれについてのブロックインデックス(「BI」)の重量平均である:
ABI=Σ(wiBIi)
式中、BIiは、調製用TREFにおいて得られる本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのi番目の分画物についてのブロックインデックスであり、wiはi番目の分画物の重量百分率である。]
[0088] それぞれのポリマー分画物について、BIが、(両方が同じBI値を与える)2つの下記の式の1つによって定義される:
BI=(1/TX−1/TXO)/(1/TA−1/TAB)
又は
BI=−(LnPX−LnPXO)/(LnPA−LnPAB)
式中、TXはi番目の分画物についての調製用ATREF溶出温度(好ましくはケルビン単位で表される)であり、PXはi番目の分画物についてのエチレンモル分率であり、これは、上記で記載されたようにNMR又はIRによって測定することができる。PABは(分画化前の)エチレン/α−オレフィンインターポリマー全体のエチレンモル分率であり、これもまた、NMR又はIRによって測定することができる。TA及びPAは、純粋な「ハードセグメント」(これはインターポリマーの結晶性セグメントを示す)についてのATREF溶出温度及びエチレンモル分率である。一次の近似として、「ハードセグメント」についての実際の値が得られないならば、TA及びPAの値が、高密度ポリエチレンホモポリマーについてのTA及びPAの値に設定される。本明細書中で行われる計算のために、TAが372°Kであり、PAが1である。]
[0089] TABは、同じ組成で、PABのエチレンモル分率を有するランダムコポリマーについてのATREF温度である。TABを下記の式から計算することができる:
LnPAB=α/TAB+β
式中、α及びβは、いくつかの公知のランダムエチレンコポリマーを使用する校正によって求めることができる2つの定数である。α及びβは装置毎に変化し得ることに留意しなければならない。その上、それら自体の校正曲線を、目的とするポリマー組成に関して、同様にまた、分画物と類似する分子量範囲において作製する必要がある。わずかな分子量効果が認められる。校正曲線が、類似する分子量範囲から得られるならば、そのような影響は本質的には無視することができる。いくつかの実施形態において、ランダムエチレンコポリマーは下記の関係を満たす:
LnP=−237.83/TATREF+0.639。
TXOは、同じ組成で、PXのエチレンモル分率を有するランダムコポリマーについてのATREF温度である。TXOを、
LnPX=α/TXO+β
から計算することができる。逆に、PXOは、同じ組成で、TXのATREF温度を有するランダムコポリマーについてのエチレンモル分率であり、これは、
LnPXO=α/TX+β
から計算することができる。]
[0090] それぞれの調製用TREF分画物についてのブロックインデックス(BI)が得られると、ポリマー全体についての重量平均ブロックインデックス(ABI)を計算することができる。いくつかの実施形態において、ABIはゼロよりも大きく、しかし、約0.3未満であり、又は、約0.1〜約0.3である。他の実施形態において、ABIは約0.3よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでである。好ましくは、ABIは、約0.4〜約0.7の範囲、又は、約0.5〜約0.7の範囲、又は、約0.6〜約0.9の範囲でなければならない。いくつかの実施形態において、ABIは、約0.3〜約0.9の範囲、又は、約0.3〜約0.8の範囲、又は、約0.3〜約0.7の範囲、又は、約0.3〜約0.6の範囲、又は、約0.3〜約0.5の範囲、又は、約0.3〜約0.4の範囲にある。他の実施形態において、ABIは、約0.4〜約1.0の範囲、又は、約0.5〜約1.0の範囲、又は、約0.6〜約1.0の範囲、又は、約0.7〜約1.0の範囲、又は、約0.8〜約1.0の範囲、又は、約0.9〜約1.0の範囲にある。]
[0091] 本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの別の特徴が、本発明のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、調製用TREFによって得ることができる少なくとも1つのポリマー分画物を含むことであり、この場合、この分画物は、約0.1よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックスと、約1.3よりも大きい分子量分布(Mw/Mn)とを有する。いくつかの実施形態において、ポリマー分画物は、約0.6よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.7よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.8よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.9よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックスを有する。他の実施形態において、ポリマー分画物は、約0.1よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.2よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.3よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.4よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.4よりも大きく、かつ、約1.0に至るまでのブロックインデックスを有する。なおさらに他の実施形態において、ポリマー分画物は、約0.1よりも大きく、かつ、約0.5に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.2よりも大きく、かつ、約0.5に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.3よりも大きく、かつ、約0.5に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.4よりも大きく、かつ、約0.5に至るまでのブロックインデックスを有する。さらに他の実施形態において、ポリマー分画物は、約0.2よりも大きく、かつ、約0.9に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.3よりも大きく、かつ、約0.8に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.4よりも大きく、かつ、約0.7に至るまでのブロックインデックス、又は、約0.5よりも大きく、かつ、約0.6に至るまでのブロックインデックスを有する。]
[0092] エチレン及びα−オレフィンのコポリマーについて、本発明のポリマーは好ましくは、(1)少なくとも1.3(より好ましくは、少なくとも1.5、少なくとも1.7又は少なくとも2.0、最も好ましくは少なくとも2.6)であり、5.0の最大値に至るまでのPDI(より好ましくは3.5の最大値に至るまでのPDI、とりわけ、2.7の最大値に至るまでのPDI);(2)80J/g以下の融解熱;(3)少なくとも50重量パーセントのエチレン含有量;(4)−25℃未満(より好ましくは−30℃未満)のガラス転移温度(Tg);及び/又は(5)ただ1つのTmを有する。]
[0093] さらに、本発明のポリマーは、単独又は本明細書中に開示されるいずれかの他の特性との組合せであっても、貯蔵弾性率(G’)を、log(G’)が100℃の温度において400kPa以上(好ましくは1.0MPa以上)であるように有することができる。その上、本発明のポリマーは、ブロックコポリマーに特徴的であり、かつ、オレフィンコポリマー(とりわけ、エチレン及び1つ又はそれ以上のC3〜8脂肪族α−オレフィンのコポリマー)についてはこれまで知られていない、0℃〜100℃の範囲における温度の関数としての比較的平坦な貯蔵弾性率を有する(図6に例示される)。(この関連での用語「比較的平坦な」によって、logG’(パスカル単位)が、50℃〜100℃の間において、好ましくは0℃〜100℃の間において1桁以上低下しないことが意味される)。] 図6
[0094] 本発明のインターポリマーはさらに、少なくとも90℃の温度における1mmの熱機械的分析侵入深さ、並びに、3kpsi(20MPa)〜13kpsi(90MPa)の曲げ弾性率によって特徴づけることができる。代替では、本発明のインターポリマーは、少なくとも104℃の温度における1mmの熱機械的分析侵入深さ、並びに、少なくとも3kpsi(20MPa)の曲げ弾性率を有することができる。本発明のインターポリマーは、90mm3未満の耐摩耗性(又は体積減少)を有するとして特徴づけられる場合がある。図7は、TMA(1mm)対曲げ弾性率を、他の公知のポリマーと比較されるように本発明のポリマーについて示す。本発明のポリマーは、そのような他のポリマーよりも著しく良好な柔軟性−耐熱性バランスを有する。] 図7
[0095] 加えて、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.01g/10分〜2000g/10分のメルトインデックス(I2)、好ましくは0.01g/10分〜1000g/10分のメルトインデックス(I2)、より好ましくは0.01g/10分〜500g/10分のメルトインデックス(I2)、とりわけ、0.01g/10分〜100g/10分のメルトインデックス(I2)を有することができる。特定の実施形態において、エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、0.01g/10分〜10g/10分のメルトインデックス(I2)、0.5g/10分〜50g/10分のメルトインデックス(I2)、1g/10分〜30g/10分のメルトインデックス(I2)、1g/10分〜6g/10分のメルトインデックス(I2)、又は、0.3g/10分〜10g/10分のメルトインデックス(I2)を有する。特定の実施形態において、エチレン/α−オレフィンポリマーについてのメルトインデックスは、1g/10分、3g/10分、又は、5g/10分である。]
[0096] ポリマーは、1,000g/モル〜5,000,000g/モルの分子量(Mw)、好ましくは1000g/モル〜1,000,000g/モルの分子量(Mw)、より好ましくは10,000g/モル〜500,000g/モルの分子量(Mw)、とりわけ、10,000g/モル〜300,000g/モルの分子量(Mw)を有することができる。本発明のポリマーの密度は0.80g/cm3〜0.99g/cm3が可能であり、好ましくは、エチレン含有ポリマーについては0.85g/cm3〜0.97g/cm3が可能である。特定の実施形態において、エチレン/α−オレフィンポリマーの密度は0.860g/cm3から0.925g/cm3にまで及ぶか、又は、0.867g/cm3から0.910g/cm3にまで及ぶ。]
[0097] そのようなポリマーを作製するプロセスが下記の特許出願に開示されている:米国仮特許出願第60/553,906号(2004年3月17日出願)、米国仮特許出願第60/662,937号(2005年3月17日出願)、米国仮特許出願第60/662,939号(2005年3月17日出願)、米国仮特許出願第60/5662938号(2005年3月17日出願)、PCT出願番号PCT/US2005/008916(2005年3月17日出願)、PCT出願番号PCT/US2005/008915(2005年3月17日出願)及びPCT出願番号PCT/US2005/008917(2005年3月17日出願)(これらのすべてがそれらの全体において参照により本明細書中に組み込まれる)。例えば、1つのそのような方法は、エチレンと、必要に応じて、エチレン以外の1つ又はそれ以上の付加重合可能なモノマーとを、
下記の(A)、(B)及び(C)を組み合わせることから生じる混合物又は反応生成物
を含む触媒組成物とともに付加重合条件のもとで接触させることを含む:
(A)高いコモノマー取り込み指数を有する第1のオレフィン重合触媒、
(B)触媒(A)のコモノマー取り込み指数の90パーセント未満(好ましくは50パーセント未満、最も好ましくは5パーセント未満)のコモノマー取り込み指数を有する第2のオレフィン重合触媒、及び
(C)鎖シャトル剤(chain shuttling agent)。]
[0098] 代表的な触媒及び鎖シャトル剤は下記の通りである。]
[0099] 触媒(A1)が[N−(2,6−ジ(1−メチルエチル)フェニル)アミド)(2−イソプロピルフェニル)(α−ナフタレン−2−ジイル(6−ピリジン−2−ジイル)メタン)]ハフニウムジメチルであり、これは、国際公開WO03/40195、2003US0204017、米国特許出願第10/429,024号(2003年5月2日出願)及び国際公開WO04/24740の教示に従って調製される:]
[0100] 触媒(A2)が[N−(2,6−ジ(1−メチルエチル)フェニル)アミド)(2−メチルフェニル)(1,2−フェニレン−(6−ピリジン−2−ジイル)メタン)]ハフニウムジメチルであり、これは、国際公開WO03/40195、2003US0204017、米国特許出願第10/429,024号(2003年5月2日出願)及び国際公開WO04/24740の教示に従って調製される:]
[0101] 触媒(A3)がビス[N,N’’’−(2,4,6−トリ(メチルフェニル)アミド)エチレンジアミン]ハフニウムジベンジルである:]
[0102] 触媒(A4)がビス((2−オキソイル−3−(ジベンゾ−1H−ピロール−1−イル)−5−(メチル)フェニル)−2−フェノキシメチル)シクロヘキサン−1,2−ジイルジルコニウム(IV)ジベンジルであり、これは、実質的には米国特許出願公開第2004/0010103号の教示に従って調製される:]
[0103] 触媒(B1)が1,2−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルフェニレン)(1−(N−(1−メチルエチル)イミノ)メチル)(2−オキソイル)ジルコニウムジベンジルである:]
[0104] 触媒(B2)が1,2−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルフェニレン)(1−(N−(2−メチルシクロヘキシル)イミノ)メチル)(2−オキソイル)ジルコニウムジベンジルである:]
[0105] 触媒(C1)が(t−ブチルアミド)ジメチル(3−N−ピロリル−1,2,3,3a,7a−η−インデン−1−イル)シランチタンジメチルであり、これは、実質的には米国特許第6,268,444号の技術に従って調製される:]
[0106] 触媒(C2)が(t−ブチルアミド)ジ(4−メチルフェニル)(2−メチル−1,2,3,3a,7a−η−インデン−1−イル)シランチタンジメチルであり、これは、実質的には米国特許出願公開第2003/004286号の教示に従って調製される:]
[0107] 触媒(C3)が(t−ブチルアミド)ジ(4−メチルフェニル)(2−メチル−1,2,3,3a,8a−η−s−インダセン−1−イル)シランチタンジメチルであり、これは、実質的には米国特許出願公開第2003/004286号の教示に従って調製される:]
[0108] 触媒(D1)がビス(ジメチルジシロキサン)(インデン−1−イル)ジルコニウムジクロリドであり、これはSigma−Aldrichから入手可能である:]
[0109] シャトル剤
用いられるシャトル剤には、ジエチル亜鉛、ジ(i−ブチル)亜鉛、ジ(n−ヘキシル)亜鉛、トリエチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリエチルガリウム、i−ブチルアルミニウムビス(ジメチル(t−ブチル)シロキサン)、i−ブチルアルミニウムビス(ジ(トリメチルシリル)アミド)、n−オクチルアルミニウムジ(ピリジン−2−メトキシド)、ビス(n−オクタデシル)i−ブチルアルミニウム、i−ブチルアルミニウムビス(ジ(n−ペンチル)アミド)、n−オクチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシド)、n−オクチルアルミニウムジ(エチル(1−ナフチル)アミド)、エチルアルミニウムビス(t−ブチルジメチルシロキシド)、エチルアルミニウムジ(ビス(トリメチルシリル)アミド)、エチルアルミニウムビス(2,3,6,7−ジベンゾ−1−アザシクロヘプタンアミド)、n−オクチルアルミニウムビス(2,3,6,7−ジベンゾ−1−アザシクロヘプタンアミド)、n−オクチルアルミニウムビス(ジメチル(t−ブチル)シロキシド)、エチル亜鉛(2,6−ジフェニルフェノキシド)及びエチル亜鉛(t−ブトキシド)が含まれる。]
[0110] 好ましくは、前記プロセスは、2つ以上のモノマー(より際立ってはエチレン及びC3〜20のオレフィン又はシクロオレフィン、最も際立ってはエチレン及びC4〜20α−オレフィン)のブロックコポリマー(特にマルチブロックコポリマー、好ましくは線状マルチブロックコポリマー)を、相互変換ができない多数の触媒を使用して形成するための連続溶液プロセスの形態を取る。すなわち、これらの触媒は化学的に異なる。連続溶液重合条件のもとで、このプロセスは、モノマーの混合物を高いモノマー転化率で重合するために理想的に適している。これらの重合条件のもとでは、鎖シャトル剤から触媒への移動(shuttling)が、鎖成長と比較して促進され、マルチブロックコポリマー、とりわけ、線状マルチブロックコポリマーが高い効率で形成される。]
[0111] 本発明のインターポリマーは、従来のランダムコポリマー、ポリマーの物理的なブレンド配合物、及び、逐次モノマー添加、流動性触媒、アニオンリビング重合技術又はカチオンリビング重合技術によって調製されるブロックコポリマーから区別することができる。具体的には、同等な結晶化度又は弾性率における、同じモノマー及びモノマー含有量のランダムコポリマーと比較して、本発明のインターポリマーは、融点によって測定されるようなより良好な耐熱性(より大きい耐熱性)、より大きいTMA侵入温度、より大きい高温での引張り強さ、及び/又は、動的機械的分析によって求められるようなより大きい高温でのねじれ貯蔵弾性率を有する。同じモノマー及びモノマー含有量を含有するランダムコポリマーと比較して、本発明のインターポリマーは、より低い圧縮永久ひずみ(特に、高い温度でのより低い圧縮永久ひずみ)、より低い応力緩和、より大きい耐クリープ性、より大きい引裂き強度、より大きい耐ブロッキング性、より高い結晶化温度(固化温度)に起因するより速い硬化、より大きい回復率(特に、高い温度でのより大きい回復率)、より良好な耐摩耗性、より大きい収縮力、並びに、オイル及びフィラーのより良好な受け入れを有する。]
[0112] 本発明のインターポリマーはまた、結晶化及び分岐分布のたぐいまれな関係を示す。すなわち、本発明のインターポリマーは、同等の全体的密度において、とりわけ、同じモノマー及びモノマーレベルを含有するランダムコポリマー、又は、ポリマーの物理的なブレンド配合物(例えば、高密度ポリマーと、より低い密度のコポリマーとのブレンド配合物など)と比較された場合、CRYSTAF及びDSCを使用して測定される最も高いピークの温度の間における比較的大きい差を融解熱の関数として有する。本発明のインターポリマーのこのたぐいまれな特徴は、ポリマー骨格内のブロックにおけるコモノマーのたぐいまれな分布に起因すると考えられる。具体的には、本発明のインターポリマーは、(ホモポリマーのブロックを含めて)異なるコモノマー含有量の交互ブロックを含むことができる。本発明のインターポリマーはまた、異なる密度又はコモノマー含有量のポリマーブロックの数及び/又はブロックサイズにおける分布(これはシュルツ・フローリー型の分布である)を含むことができる。加えて、本発明のインターポリマーはまた、ポリマーの密度、弾性率及びモルホロジーに実質的に依存しない、ピーク融点及び結晶化温度のたぐいまれなプロフィルを有する。好ましい実施形態において、ポリマーの微結晶性秩序により、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーから区別可能である特徴的な球晶及びラメラが、1.7未満から、又は、1.5未満までもから、1.3未満に至るまでであるPDI値においてさえ明らかにされる。]
[0113] その上、本発明のインターポリマーは、ブロッキネス(blockiness)の程度又はレベルに影響を及ぼすための技術を使用して調製することができる。すなわち、コモノマーの量、及び、それぞれのポリマーブロック又はポリマーセグメントの長さを、触媒及びシャトル剤の比率及びタイプ、同様にまた、重合の温度、並びに、他の重合変数を制御することによって変えることができる。この現象の驚くべき利点が、ブロッキネスの程度が増大させられるにつれて、得られるポリマーの光学特性、引裂き強度及び高温での回復特性が改善されるという発見である。具体的には、ポリマーにおけるブロックの平均数が増大するにつれて、曇りが低下し、一方、透明性、引裂き強度及び高温での回復特性が増大する。所望される連鎖移動能(低いレベルの連鎖停止を伴う大きい移動速度)を有する、シャトル剤及び触媒の組合せを選択することによって、他の形態のポリマー停止が効果的に抑制される。そのため、β−ヒドリド脱離が、たとえ認められるとしても、本明細書中に開示される実施形態によるエチレン/α−オレフィンコモノマー混合物の重合ではほとんど認められず、また、得られる結晶性ブロックは非常に線状であるか、又は、実質的に完全に線状であり、これにより、長鎖分岐をほとんど有しないか、又は、全く有しない。]
[0114] 非常に結晶性の鎖末端を有するポリマーを、本明細書中に開示される実施形態に従って選択的に調製することができる。エラストマー用途において、非晶質性ブロックで終わるポリマーの相対的な量を減らすことは、結晶性領域に対する分子間の希釈作用を低下させる。この結果を、水素又は他の連鎖停止剤に対する適切な応答を有する鎖シャトル剤及び触媒を選ぶことによって得ることができる。具体的には、非常に結晶性のポリマーをもたらす触媒が、結晶性がより低いポリマーセグメントを(例えば、より大きいコモノマー取り込み、位置(regio)エラー又はアタクチックポリマー形成などにより)もたらすことに関与する触媒よりも、(例えば、水素の使用などによる)連鎖停止の影響を受けやすいならば、非常に結晶性のポリマーセグメントがポリマーの末端部分に優先的に存在することになる。得られる末端形成基が結晶性であるだけでなく、停止したとき、非常に結晶性のポリマーを形成する触媒部位が今一度、ポリマー形成の再開始のために利用可能になる。従って、最初に形成されたポリマーが別の非常に結晶性のポリマーセグメントとなる。そのため、得られたマルチブロックコポリマーの両末端が優先的に非常に結晶性である。]
[0115] 本明細書中に開示される実施形態において使用されるエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、好ましくは、エチレンと、少なくとも1つのC3〜C20α−オレフィンとのインターポリマーである。エチレン及びC3〜C20α−オレフィンのコポリマーがとりわけ好ましい。インターポリマーはさらに、C4〜C18ジオレフィン及び/又はアルケニルベンゼンを含むことができる。エチレンと重合するために有用である好適な不飽和コモノマーには、例えば、エチレン性不飽和モノマー、共役型又は非共役型のジエン、ポリエン、アルケニルベンゼンなどが含まれる。そのようなコモノマーの例には、C3〜C20α−オレフィン、例えば、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン及び1−デセンなどが含まれる。1−ブテン及び1−オクテンがとりわけ好ましい。他の好適なモノマーには、スチレン、ハロ置換又はアルキル置換されたスチレン、ビニルベンゾシクロブタン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン及びナフテン系(naphthenics)(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン及びシクロオクテン)が含まれる。]
[0116] エチレン/α−オレフィンインターポリマーが好ましいポリマーである一方で、他のエチレン/オレフィンポリマーもまた使用することができる。本明細書中で使用されるようなオレフィンは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和な炭化水素系化合物の一群を示す。触媒の選択に依存して、いずれかのオレフィンを、本明細書中に開示される実施形態において使用することができる。好ましくは、好適なオレフィンは、ビニル性不飽和を含有するC3〜C20の脂肪族化合物及び芳香族化合物であり、同様にまた、環状化合物、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、ジシクロペンタジエン及びノルボルネン(C1〜C20のヒドロカルビル基又はシクロヒドロカルビル基により5位及び6位において置換されるノルボルネン(これらに限定されない)を含む)などである。そのようなオレフィンの混合物、同様にまた、そのようなオレフィンと、C4〜C40ジオレフィン化合物との混合物もまた含まれる。]
[0117] オレフィンモノマーの例には、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン及び1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン,1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン、4−ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、シクロオクテン、C4〜C40ジエン(これには、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンが含まれるが、これらに限定されない)、他のC4〜C40α−オレフィンなどが含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、又は、これらの組合せである。ビニル基を含有する炭化水素はどれも潜在的には、本明細書中に開示される実施形態において使用することができるが、実用上の様々な問題、例えば、モノマーの入手性、費用、及び、未反応モノマーを得られたポリマーから都合良く除くことができることなどが、モノマーの分子量が大きくなりすぎると、より問題となる場合がある。]
[0118] 本明細書中に記載される重合プロセスは、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン及びt−ブチルスチレンなどをはじめとするモノビニリデン芳香族モノマーを含むオレフィンポリマーの製造のために十分に適する。具体的には、エチレン及びスチレンを含むインターポリマーを本明細書中の教示に従うことによって調製することができる。場合により、エチレン、スチレン及びC3〜C20アルファ−オレフィンを含み、必要に応じてC4〜C20ジエンを含み、改善された特性を有するコポリマーを調製することができる。]
[0119] 好適な非共役ジエンモノマーは、6個〜15個の炭素原子を有する、直鎖、分枝鎖又は環状の炭化水素ジエンが可能である。好適な非共役ジエンの例には、直鎖の非環式ジエン(例えば、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンなど)、分岐鎖の非環式ジエン(例えば、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,7−オクタジエン、並びに、ジヒドロミリセン及びジヒドロシネンの混合異性体など)、単環の脂環式ジエン(例えば、1,3−シクロペンタジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン及び1,5−シクロドデカジエンなど)、並びに、多環の脂環式の縮合環ジエン及び架橋環ジエン(例えば、テトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン、ビシクロ−(2,2,1)−ヘプタ−2,5−ジエン;アルケニルノルボルネン、アルキリデンノルボルネン、シクロアルケニルノルボルネン及びシクロアルキリデンノルボルネン(例えば、5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンなど)、並びに、ノルボルナジエンなど)が含まれるが、これらに限定されない。EPDMを調製するために典型的に使用されるジエンの中で、特に好ましいジエンが、1,4−ヘキサジエン(HD)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニリデン−2−ノルボルネン(VNB)、5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)及びジシクロペンタジエン(DCPD)である。とりわけ好ましいジエンが5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)及び1,4−ヘキサジエン(HD)である。]
[0120] 本明細書中に開示される実施形態に従って作製することができる望ましいポリマーの1つのクラスが、エチレンと、C3〜C20α−オレフィン(とりわけ、プロピレン)と、必要に応じて、1つ又はそれ以上のジエンモノマーとのエラストマーインターポリマーである。本発明のこの実施形態において使用される好ましいα−オレフィンが、式CH2=CHR*(式中、R*は、1個〜12個の炭素原子の直鎖アルキル基又は分枝アルキル基である)によって示される。好適なα−オレフィンの例には、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクテンが含まれるが、これらに限定されない。特に好ましいα−オレフィンがプロピレンである。プロピレンに基づくポリマーは一般に、当分野ではEPポリマー又はEPDMポリマーとして示される。そのようなポリマー(とりわけ、マルチブロックEPDM型ポリマー)を調製する際に使用される好適なジエンには、4個〜20個の炭素を含む共役型又は非共役型の、直鎖又は分岐鎖の環式ジエン又は多環式ジエンが含まれる。好ましいジエンには、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン及び5−ブチリデン−2−ノルボルネンが含まれる。特に好ましいジエンが5−エチリデン−2−ノルボルネンである。]
[0121] ジエン含有ポリマーは、より多くの量又はより少ない量のジエン(非存在を含む)及びα−オレフィン(非存在を含む)を含有する交互セグメント又は交互ブロックを含むので、ジエン及びα−オレフィンの総量を、その後のポリマー特性の喪失を伴うことなく減らすことができる。すなわち、ジエンモノマー及びα−オレフィンモノマーが、ポリマー全体にわたって均一又はランダムにではなく、むしろ、ポリマーの1つのタイプのブロックに優先的に取り込まれるので、ジエンモノマー及びα−オレフィンモノマーがより効率的に利用され、その後、ポリマーの架橋密度をより良好に制御することができる。そのような架橋可能なエラストマー及びその硬化製造物は、より大きい引張り強さ及びより良好な弾性回復率を含めて、様々な優れている特性を有する。]
[0122] いくつかの実施形態において、異なる量のコモノマーを取り込む2つの触媒を用いて作製される本発明のインターポリマーは、95:5から5:95までの、それにより形成されるブロックの重量比を有する。エラストマーポリマーは望ましくは、ポリマーの総重量に基づいて、エチレン含有量が20パーセント〜90パーセントであり、ジエン含有量が0.1パーセント〜10パーセントであり、α−オレフィン含有量が10パーセント〜80パーセントである。さらに好ましくは、マルチブロックエラストマーポリマーは、ポリマーの総重量に基づいて、エチレン含有量が60パーセント〜90パーセントであり、ジエン含有量が0.1パーセント〜10パーセントであり、α−オレフィン含有量が10パーセント〜40パーセントである。好ましいポリマーは、重量平均分子量(Mw)が10,000〜約2,500,000であり、好ましくは20,000〜500,000であり、より好ましくは20,000〜350,000であり、かつ、多分散度が3.5未満であり、より好ましくは3.0未満であり、かつ、ムーニー粘度(ML(1+4)、125℃)が1〜250である高分子量のポリマーである。より好ましくは、そのようなポリマーは、エチレン含有量が65パーセント〜75パーセントであり、ジエン含有量が0パーセント〜6パーセントであり、α−オレフィン含有量が20パーセント〜35パーセントである。]
[0123] エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、少なくとも1つの官能基をそのポリマー構造に取り込むことによって機能化することができる。例示的な官能基には、例えば、エチレン性不飽和のモノ官能性カルボン酸及び二官能性カルボン酸、エチレン性不飽和のモノ官能性カルボン酸無水物及び二官能性カルボン酸無水物、それらの塩、並びに、それらのエステルが含まれ得る。そのような官能基はエチレン/α−オレフィンインターポリマーにグラフト化することができ、又は、そのような官能基は、エチレン、官能性コモノマー及び場合により使用される他のコモノマー(1つ又はそれ以上)のインターポリマーを形成するために、エチレン及び場合により使用されるさらなるコモノマーと共重合される場合がある。官能基をポリエチレンにグラフト化するための手段が、例えば、米国特許第4,762,890号、同第4,927,888号及び同第4,950,541号に記載される(これらの特許の開示はそれらの全体において参照により本明細書中に組み込まれる)。1つの特に有用な官能基が無水マレイン酸である。]
[0124] 機能性インターポリマーに存在する官能基の量は変化し得る。官能基は典型的には、コポリマー型の機能化インターポリマーにおいて、少なくとも約1.0重量パーセントの量で存在させることができ、好ましくは少なくとも約5重量パーセントの量で存在させることができ、より好ましくは少なくとも約7重量パーセントの量で存在させることができる。官能基は典型的には、コポリマー型の機能化インターポリマーにおいて、約40重量パーセント未満の量で存在し、好ましくは約30重量パーセント未満の量で存在し、より好ましくは約25重量パーセント未満の量で存在する。]
[0125] 試験方法
下記の実施例において、下記の分析技術が用いられる:]
[0126] サンプル1〜4及びサンプルA〜CについてのGPC方法
160℃に設定される加熱されたニードルを備える自動液体取り扱いロボットが、300ppmのIonolにより安定化される十分な1,2,4−トリクロロベンゼンをそれぞれの乾燥ポリマーサンプルに加えて、30mg/mlの最終的な濃度を与えるために使用される。小さいガラス製撹拌棒がそれぞれのチューブに入れられ、サンプルが、250rpmで回転する加熱された回旋式振とう機において160℃に2時間加熱される。その後、濃縮されたポリマー溶液が、自動液体取り扱いロボット及び160℃に設定される加熱されたニードルを使用して1mg/mlに希釈される。]
[0127] Symyx Rapid GPCシステムが、分子量データをそれぞれのサンプルについて求めるために使用される。2.0ml/分の流速で設定されるGilson350ポンプが、300ppmのIonolにより安定化されるヘリウムパージされた1,2−ジクロロベンゼンを、直列で設置され、160℃に加熱される3本のPlgel 10マイクロメートル(μm)Mixed B(300mm×7.5mm)カラムを通る移動相として送液するために使用される。Polymer Labs ELS1000検出器が、250℃に設定されるエバポレーター、165℃に設定されるネブライザー、及び、60psi〜80psi(400kPa〜600kPa)のN2圧力で1.8SLMに設定される窒素流速とともに使用される。ポリマーサンプルが160℃に加熱され、それぞれのサンプルが、液体取り扱いロボット及び加熱されたニードルを使用して250μlのループに注入される。2つの切り換えられるループ及び重なる注入を使用するポリマーサンプルの連続分析が使用される。サンプルデータが、Symyx Epoch(商標)ソフトウエアを使用して収集及び分析される。ピークが手作業により積分され、分子量情報が、ポリスチレン標準物の校正曲線に対して未補正のまま報告される。]
[0128] 標準的なCRYSTAF方法
分岐分布が、PolymerChar(Valencia、スペイン)から入手可能なCRYSTAF200装置を使用する結晶化分析分画化(CRYSTAF)によって求められる。サンプルが、160℃で1時間、1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解され(0.66mg/mL)、95℃で45分間安定化される。サンプル採取温度が0.2℃/分の冷却速度で95℃から30℃にまで及ぶ。赤外検出器が、ポリマー溶液の濃度を測定するために使用される。累積可溶物濃度が、温度が低下させられる間に、ポリマーが結晶化するにつれて測定される。累積プロフィルの解析的導関数がポリマーの短鎖分岐分布を反映する。]
[0129] CRYSTAFピーク温度及びピーク面積が、CRYSTAFソフトウエア(バージョン2001.b、PolymerChar(Valencia、スペイン))に含まれるピーク分析モジュールによって特定される。CRYSTAFピーク発見ルーチンにより、ピーク温度がdW/dT曲線における極大値として特定され、面積が、導関数曲線における特定されたピークのどちらかの側での最大の正の変曲点との間において特定される。CRYSTAF曲線を計算するために、好ましい処理パラメーターが、70℃の温度限界、及び、0.1の温度限界を超え、かつ、0.3の温度限界を下回る平滑化パラメーターに関してである。]
[0130] DSCの標準的方法(サンプル1〜4及びサンプルA〜Cを除く)
示差走査熱量測定法の結果が、RCS冷却アクセサリー及びオートサンプラーを備えるTAIモデルQ1000DSCを使用して求められる。50ml/分の窒素パージガス流量が使用される。サンプルが薄いフィルムに圧縮され、約175℃でプレス機において融解され、その後、室温(25℃)に空冷される。その後、3mg〜10mgの材料が直径6mmのディスクに切断され、正確に重量測定され、軽いアルミニウム皿(約50mg)に置かれ、その後、圧着より閉じられる。サンプルの熱挙動が下記の温度プロフィルにより調べられる。サンプルは、何らかの以前の熱履歴を除くために、180℃に急速加熱され、3分間にわたって等温保持される。その後、サンプルは10℃/分の冷却速度で−40℃に冷却され、−40℃で3分間保持される。その後、サンプルは10℃/分の加熱速度で150℃に加熱される。冷却曲線及び2回目の加熱曲線が記録される。]
[0131] DSC融解ピークが、−30℃と、融解の終了との間で引かれる直線ベースラインに関して熱流量(W/g)における極大値として測定される。融解熱が、直線ベースラインを使用して、−30℃と、融解の終了との間における融解曲線の下側の面積として測定される。]
[0132] GPC方法(サンプル1〜4及びサンプルA〜Cを除く)
ゲル浸透クロマトグラフィーシステムは、Polymer Laboratories ModelPL−210装置、又は、Polymer Laboratories Model PL−220装置のどちらかからなる。カラム区画及び回転ラック区画が140℃で操作される。Polymer Laboratoriesの3本の10ミクロンMixed−Bカラムが使用される。溶媒は1,2,4−トリクロロベンゼンである。サンプルが、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する50ミリリットルの溶媒における0.1グラムのポリマーの濃度で調製される。サンプルが、160℃で2時間軽く撹拌することによって調製される。使用される注入体積が100マイクロリットルであり、流速が1.0ml/分である。]
[0133] GPCカラムセットの校正が、580から8,400,000にまで及ぶ分子量が、個々の分子量の間における分離が少なくとも10進法である6個の「カクテル」混合物で配置される21個の狭い分子量分布のポリスチレン標準物により行われる。これらの標準物が、Polymer Laboratories(Shropshire、英国)から購入される。ポリスチレン標準物は、1,000,000以上の分子量については50ミリリットルの溶媒において0.025グラムで調製され、1,000,000未満の分子量については50ミリリットルの溶媒において0.05グラムで調製される。ポリスチレン標準物は30分間の穏やかな撹拌とともに80℃で溶解される。狭い標準物混合物が最初に、そして、分解を最小限に抑えるために最大分子量成分が小さくなる順で流される。ポリスチレン標準物のピーク分子量が、(Williams及びWard、J. Polym. Sci. Polym. Let.、6、621 (1968)に記載されるような)下記の式を使用してポリエチレン分子量に変換される:Mポリエチレン=0.431(Mポリスチレン)。]
[0134] ポリエチレン等価分子量の計算が、Viscotek TriSECソフトウエア(バージョン3.0)を使用して行われる。]
[0135] 圧縮永久ひずみ
圧縮永久ひずみが、ASTMD395に従って測定される。サンプルが、12.7mmの全体的厚さが達成されるまで、3.2mmの厚さ、2.0mmの厚さ及び0.25mmの厚さの直径25.4mmの円形ディスクを積み重ねることによって調製される。ディスクは、下記の条件のもとでホットプレス機により成形される12.7cm×12.7cmの圧縮成形された飾り板様プレート(plaque)から切断される:190℃での3分間のゼロ圧力、その後、190℃での2分間の86MPa、その後、86MPaでの、冷たい流水によるプレス機内部での冷却。]
[0136] 密度
密度測定のためのサンプルが、ASTMD1928に従って調製される。測定が、ASTM D792の方法Bを使用して、サンプル圧縮の1時間以内に行われる。]
[0137] 曲げ弾性率/割線モジュラス/貯蔵弾性率
サンプルが、ASTMD1928を使用して圧縮成形される。曲げ弾性率及び2パーセント割線モジュラスが、ASTM D−790に従って測定される。貯蔵弾性率が、ASTM D5026−01又は同等な技術に従って測定される。]
[0138] 光学特性
厚さ0.4mmのフィルムが、ホットプレス機(Carver Model#4095−4PR1001R)を使用して圧縮成形される。ペレットがポリテトラフルオロエチレンシートの間に置かれ、55psi(380kPa)で3分間、その後、1.3MPaで3分間、次いで、2.6MPaで3分間、190℃で加熱される。その後、フィルムは、1.3MPaで1分間、流れる冷水によりプレス機内で冷却される。このような圧縮成形フィルムが、光学測定、引張り挙動、回復率及び応力緩和のために使用される。]
[0139] 透明度が、BYK Gardner Haze−gardをASTMD1746において指定されるように使用して測定される。]
[0140] 45°光沢が、BYK Gardner Glossmeter Microgloss45°をASTMD−2457において指定されるように使用して測定される。]
[0141] 内部曇りが、BYK Gardner Haze−gardをASTMD1003の手順Aに基づいて使用して測定される。鉱油が、表面のひっかき傷を除くためにフィルム表面に塗布される。]
[0142] 機械的特性−引張り、ヒステリシス及び引裂き
一軸引張りでの応力−ひずみ挙動が、ASTMD1708の微小引張り試験片を使用して測定される。サンプルが21℃において500%min−1でInstronにより伸ばされる。引張り強さ及び破断点伸びが5個の試験片の平均から報告される。]
[0143] 100%及び300%のヒステリシスが、Instron(商標)装置により、ASTMD1708の微小引張り試験片を使用して100%及び300%のひずみに対するサイクル負荷から求められる。サンプルは、267%min−1での負荷の付与及び解放が21℃で3サイクル行われる。300%及び80℃でのサイクル実験が、環境チャンバーを使用して行われる。80℃での実験では、サンプルが、試験前に、試験温度で45分間にわたって平衡化させられる。21℃での300%ひずみのサイクル実験では、最初の負荷解放サイクルからの150%ひずみでの収縮応力が記録される。すべての実験についてのパーセント回復率が、負荷がベースラインに戻ったひずみを使用して最初の負荷解放サイクルから計算される。パーセント回復率が下記のように定義される:
%回復率=[(εf−εs)/εf]×100
式中、εfは、サイクル負荷付与のために用いられるひずみであり、εsは、負荷が1回目の負荷解放サイクルの期間中にベースラインに戻るひずみである。]
[0144] 応力緩和が、環境チャンバーを備えるInstron(商標)装置を使用して50パーセントひずみ及び37℃において12時間測定される。ゲージ形状が76mm×25mm×0.4mmであった。環境チャンバーにおける37℃での45分間の平衡化の後、サンプルが333%min−1で50%のひずみに伸ばされた。応力が時間の関数として12時間記録された。12時間後のパーセント応力緩和が、下記の式を使用して計算された:
%応力緩和=[(L0−L12)/L0]×100
式中、L0は時間0における50%のひずみでの負荷であり、L12は12時間後における50%のひずみでの負荷である。]
[0145] 引張り切り込み付き引裂き実験が、Instron(商標)装置を使用して、0.88g/cc以下の密度を有するサンプルに対して行われる。形状は、2mmの切り込みが試験片の長さの半分のところでサンプルに切られた、76mm×13mm×0.4mmのゲージ部分からなる。サンプルは、サンプルが破断するまで21℃において508mm min−1で伸ばされる。引裂きエネルギーが、最大負荷でのひずみに至るまでの応力−伸び曲線の下側の面積として計算される。少なくとも3つの試験片の平均が報告される。]
[0146] TMA
熱機械分析(侵入温度)が、180℃及び10MPaの成形圧力で5分間形成され、その後、空気で急冷される、直径が30mmで、厚さが3.3mmの圧縮成形されたディスクに対して行われる。使用される装置はTMA7(Perkin−Elmerから入手可能な商標品)である。試験では、半径1.5mmの先端を有するプローブ(P/N N519−0416)が1Nの力によりサンプルディスクの表面に当てられる。温度が25℃から5℃/分で上げられる。プローブ侵入距離が温度の関数として測定される。実験は、プローブがサンプル内に1mm侵入したときに終了する。]
[0147] DMA
動的機械分析(DMA)が、ホットプレス機で10MPaの圧力において180℃で5分間形成され、その後、90℃/分でプレス機内で水冷される圧縮成形されたディスクに対して測定される。試験が、ねじり試験のための二重のカンチレバー取り付け具を備えるARES制御のひずみレオメーター(TA instruments)を使用して行われる。]
[0148] 1.5mmの飾り板様プレートがプレス成形され、32×12mmの大きさの棒材に切断される。サンプルは、10mm(掴み具分離、ΔL)だけ離された取り付け具の間に両端でクランプ固定され、−100℃から200℃までの連続温度ステップ(5℃/ステップ)に供される。それぞれの温度において、ねじり剛性率(G’)が10rad/秒の角振動数で測定され、但し、ひずみ振幅が、トルクが十分であること、及び、測定が線形様式であり続けることを保証するために、0.1パーセント〜4パーセントの間で維持される。]
[0149] 10gの最初の静的力が、熱膨張が生じるときのサンプルにおける緩みを防止するために維持される(自動張力モード)。結果として、掴み具の分離(ΔL)が、特にポリマーサンプルの融点又は軟化点よりも高い温度では、温度とともに増大する。試験は最大温度で終了するか、又は、取り付け具の間のすき間が65mmに達するときに終了する。]
[0150] メルトインデックス
メルトインデックス、すなわち、I2が、ASTMD1238(190℃/2.16kgの条件)に従って測定される。メルトインデックス、すなわち、I10もまた、ASTM D1238(190℃/10kgの条件)に従って測定される。]
[0151] ATREF
分析的昇温溶出分画化(ATREF)分析が、米国特許第4,798,081号、及び、Wilde, L.、Ryle, T.R.、Knobeloch, D.C.、Peat, I.R.、Determination of Branching Distributions in Polyethylene and Ethylene Copolymers、J. Polym. Sci.、20、441-455 (1982)(これらはそれらの全体において参照により本明細書中に組み込まれる)に記載される方法に従って行われる。分析される組成物はトリクロロベンゼンに溶解され、温度を0.1℃/分の冷却速度で20℃にゆっくり下げることによって、不活性な担体(ステンレススチールショット)を含有するカラムにおいて結晶化させられる。カラムは赤外検出器を備える。その後、ATREFクロマトグラム曲線が、結晶化したポリマーサンプルを、溶出溶媒(トリクロロベンゼン)の温度を1.5℃/分の速度で20℃から120℃にゆっくり上げることによりカラムから溶出することによって作製される。]
[0152] 13C−NMR分析
サンプルが、テトラクロロエタン−d2/オルトジクロロベンゼンの50/50混合物のおよそ3gを10mmのNMRチューブにおいて0.4gのサンプルに加えることによって調製される。サンプルは、チューブ及びその内容物を150℃に加熱することによって溶解され、均質化される。データが、JEOL Eclipse(商標)400MHz分光計又はVarian Unity Plus(商標)400MHz分光計を使用して集められる(これらは100.5MHzの13C共鳴周波数に対応する)。データが、6秒のパルス反復遅延によりデータファイルあたり4000個の過渡シグナルを使用して取得される。最小のシグナル対ノイズを定量的分析のために達成するために、多数のデータファイルが1つにまとめられる。スペクトル幅が25,000Hzであり、最小のファイルサイズが32Kのデータポイントからなる。サンプルは10mmの広帯域プローブにおいて130℃で分析される。コモノマーの取り込みが、ランダールのトリアッド法(Randall, J.C.、JMS-Rev. Macromol. Chem. Phys.、C29、201-317 (1989);これはその全体において参照により本明細書中に組み込まれる)を使用して求められる。]
[0153] TREFによるポリマー分画化
大規模なTREF分画化が、15g〜20gのポリマーを160℃での4時間の撹拌により2リットルの1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)に溶解することによって行われる。ポリマー溶液が、30メッシュ〜40メッシュ(600μm〜425μm)の球状の工業用品質のガラスビーズ(Potters Industries(HC 30 Box 20、Brownwood、TX、76801)から入手可能)と、ステンレススチールの、直径が0.028”(0.7mm)の切断されたワイヤショット(Pellets,Inc.(63 Industrial Drive、North Tonawanda、NY、14120)から入手可能)との60:40(v:v)ミックスが充填された3インチ×4フィート(7.6cm×12cm)のスチールカラムに、15psig(100kPa)の窒素によって押し込まれる。カラムは、最初は160℃に設定される熱制御されたオイルジャケットに沈められる。カラムは、最初、125℃に衝撃的(ballistically)に冷却され、その後、0.04℃/分で20℃にゆっくり冷却され、1時間保たれる。新鮮なTCBが、温度が0.167℃/分で上げられながら約65ml/分で導入される。]
[0154] 調製用TREFカラムからのおよそ2000mlずつの溶出液が16ステーションの加熱されたフラクションコレクターで集められる。ポリマーが、約50ml〜100mlのポリマー溶液が残るまで、ロータリーエバポレーターを使用してそれぞれの分画物において濃縮される。濃縮された溶液は一晩放置され、その後、過剰なメタノールが加えられ、ろ過され、すすぎ洗浄される(最後のすすぎ洗浄を含めて、およそ300ml〜500mlのメタノール)。ろ過工程が、5.0μmのポリテトラフルオロエチレン被覆ろ紙(Osmonics Inc.から入手可能、Cat#Z50WP04750)を使用して3位置の真空支援ろ過ステーションで行われる。ろ過された分画物が60℃で真空オーブンにおいて一晩乾燥され、さらなる試験の前に分析天秤で重量測定される。]
[0155] 溶融強度
溶融強度(MS)が、およそ45度の入口角度を有する直径2.1mmの20:1のダイが取り付けられたキャピラリーレオメーターを使用することによって測定される。サンプルを190℃で10分間にわたって平衡化させた後、ピストンが1インチ/分(2.54cm/分)の速度で操作される。標準試験温度が190℃である。サンプルが、2.4mm/sec2の加速度により、ダイの下方100mmに位置する1組の加速用ニップの方に一軸方向に引張られる。要求される引張り力がニップロールの巻取り速度の関数として記録される。試験期間中に達成される最大引張り力が溶融強度として定義される。ポリマー溶融物がドローレゾナンス(draw resonance)を示す場合、ドローレゾナンス開始前の引張り力が溶融強度として採用された。溶融強度はセンチニュートン(「cN」)の単位で記録される。]
[0156] 触媒
用語「一晩」は、使用されるならば、およそ16時間〜18時間の時間を示し、用語「室温」は20℃〜25℃の温度を示し、用語「混合アルカン」は、ExxonMobil Chemical CompanyからISOPAR E(登録商標)の取引名称で入手可能な、C6〜9脂肪族炭化水素の商業的に得られる混合物を示す。本明細書中の化合物の名称がその構造的表示に一致しない場合には、構造的表示の方が優先するものとする。すべての金属錯体の合成及びすべてのスクリーニング実験の準備が、ドライボックス技術を使用して乾燥窒素雰囲気で行われた。使用されたすべての溶媒がHPLC規格であり、それらの使用の前に乾燥された。]
[0157] MMAOは、修飾メチルアルモキサン、すなわち、Akzo−Nobel Corporationから市販されているトリイソブチルアルミニウム修飾されたメチルアルモキサンを示す。]
[0158] 触媒(B1)の調製が下記のように行われる。
a)(1−メチルエチル)(2−ヒドロキシ−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)メチルイミンの調製
3,5−ジ−t−ブチルサリチルアルデヒド(3.00g)を10mLのイソプロピルアミンに加える。溶液がすぐに明黄色になる。周囲温度で3時間撹拌した後、揮発物を真空下で除いて、明黄色の結晶性固体を得る(97パーセントの収率)。
b)1,2−ビス−(3,5−ジ−t−ブチルフェニレン)(1−(N−(1−メチルエチル)イミノ)メチル)(2−オキソイル)ジルコニウムジベンジルの調製
(1−メチルエチル)(2−ヒドロキシ−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)イミン(605mg、2.2mmol)を5mLのトルエンに溶解した溶液を、Zr(CH2Ph)4(500mg、1.1mmol)を50mLのトルエンに溶解した溶液にゆっくり加える。得られた暗黄色の溶液を30分間撹拌する。溶媒を減圧下で除いて、所望される生成物を赤褐色の固体として得る。]
[0159] 触媒(B2)の調製が下記のように行われる。
a)(1−(2−メチルシクロヘキシル)エチル)(2−オキソイル−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)イミンの調製
2−メチルシクロヘキシルアミン(8.44mL、64.0mmol)をメタノール(90mL)に溶解し、ジ−t−ブチルサリチルアルデヒド(10.00g、42.67mmol)を加える。反応混合物を3時間撹拌し、その後、−25℃に12時間冷却する。得られた黄色固体の析出物をろ過によって集め、冷メタノールにより洗浄し(15mLで2回)、その後、減圧下で乾燥する。収量が黄色固体の11.17gである。1H−NMRは、異性体の混合物として、所望される生成物と一致している。
b)ビス−(1−(2−メチルシクロヘキシル)エチル)(2−オキソイル−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)イミノ)ジルコニウムジベンジルの調製
(1−(2−メチルシクロヘキシル)エチル)(2−オキソイル−3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)イミン(7.63g、23.2mmol)を200mLのトルエンに溶解した溶液を、Zr(CH2Ph)4(5.28g、11.6mmol)を600mLのトルエンに溶解した溶液にゆっくり加える。得られた暗黄色の溶液を25℃で1時間撹拌する。溶液を680mLのトルエンによりさらに希釈して、0.00783Mの濃度を有する溶液を得る。]
[0160] 共触媒1
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートのメチルジ(C14〜18アルキル)アンモニウム塩の混合物(本明細書中以降、アルメエニウムボラート)、これは、実質的には米国特許第5,919,9883号(実施例2)に開示されるように、長鎖トリアルキルアミン(Armeen(商標)M2HT、これはAkzo−Nobel,Inc.から入手可能である)、HCl及びLi[B(C6F5)4]の反応によって調製される。]
[0161] 共触媒2
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ウンデシルイミダゾリドの混合C14〜18アルキルジメチルアンモニウム塩、これは米国特許第6,395,671号(実施例16)に従って調製される。]
[0162] シャトル剤
用いられるシャトル剤には、ジエチル亜鉛(DEZ、SA1)、ジ(i−ブチル)亜鉛(SA2)、ジ(n−ヘキシル)亜鉛(SA3)、トリエチルアルミニウム(TEA、SA4)、トリオクチルアルミニウム(SA5)、トリエチルガリウム(SA6)、i−ブチルアルミニウムビス(ジメチル(t−ブチル)シロキサン)(SA7)、i−ブチルアルミニウムビス(ジ(トリメチルシリル)アミド)(SA8)、n−オクチルアルミニウムジ(ピリジン−2−メトキシド)(SA9)、ビス(n−オクタデシル)i−ブチルアルミニウム(SA10)、i−ブチルアルミニウムビス(ジ(n−ペンチル)アミド)(SA11)、n−オクチルアルミニウムビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシド)(SA12)、n−オクチルアルミニウムジ(エチル(1−ナフチル)アミド)(SA13)、エチルアルミニウムビス(t−ブチルジメチルシロキシド)(SA14)、エチルアルミニウムジ(ビス(トリメチルシリル)アミド)(SA15)、エチルアルミニウムビス(2,3,6,7−ジベンゾ−1−アザシクロヘプタンアミド)(SA16)、n−オクチルアルミニウムビス(2,3,6,7−ジベンゾ−1−アザシクロヘプタンアミド)(SA17)、n−オクチルアルミニウムビス(ジメチル(t−ブチル)シロキシド)(SA18)、エチル亜鉛(2,6−ジフェニルフェノキシド)(SA19)及びエチル亜鉛(t−ブトキシド)(SA20)が含まれる。]
[0163] 実施例1〜4、比較例A〜C
一般的なハイスループット並列重合条件
重合が、Symyx technologies,Inc.から入手可能であり、実質的には米国特許第6,248,540号、同第6,030,917号、同第6,362,309号、同第6,306,658号及び同第6,316,663号に従って操作されるハイスループット並列重合リアクター(PPR)を使用して行われる。エチレンの共重合が、要求に応じたエチレンを用いて、使用される総触媒に基づいて1.2当量の共触媒1(MMAOが存在するときには1.1当量)を使用して130℃及び200psi(1.4MPa)で行われる。一連の重合が、事前に重量測定されたガラスチューブが取り付けられる6×8のアレイでの48個の個々のリアクターセルから構成される並列圧力リアクター(PPR)において行われる。それぞれのリアクターセルにおける作業体積が6000μLである。それぞれのセルは温度及び圧力が制御され、撹拌が個々の撹拌パドルによって提供される。モノマーガス及びクエンチガスがポンプによりPPR装置に直接に送られ、自動バルブによって制御される。液体試薬がロボットによりシリンジによってそれぞれのリアクターセルに加えられ、リザーバー溶媒が混合アルカンである。添加順序は、混合アルカン溶媒(4ml)、エチレン、1−オクテンコモノマー(1ml)、共触媒1又は共触媒1/MMAO混合物、シャトル剤、及び、触媒又は触媒混合物である。共触媒1及びMMAOの混合物、又は、2つの触媒の混合物が使用されるとき、これらの試薬はリアクターへの添加の直前で小さいバイアルにおいて事前に混合される。試薬が実験において省略されるとき、上記の添加順序はそれ以外の点では維持される。重合が、所定のエチレン消費に到達するまで、およそ1分間〜2分間行われる。COによる反応停止の後、リアクターが冷却され、ガラスチューブが取り出される。チューブは遠心分離器/真空乾燥装置に移され、60℃で12時間乾燥される。乾燥ポリマーを含有するチューブは重量測定され、この重量と、風袋重量との差により、ポリマーの正味収量が得られる。結果が表1に含まれる。本出願における表1及びどこか他のところにおいて、比較用化合物が星印(*)によって示される。]
[0164] 実施例1〜実施例4は、DEZが存在するときには、非常に狭いMWDの、本質的には単峰性のコポリマーの形成によって、また、DEZの非存在下では二峰性の幅広い分子量分布の生成物(別個に生じたポリマーの混合物)の形成によって立証されるように、本発明による線状ブロックコポリマーの合成を明らかにする。触媒(A1)は、触媒(B1)よりも多くのオクテンを取り込むことが公知であるという事実のために、本明細書中に開示される得られたコポリマーの異なるブロック又はセグメントは分岐又は密度に基づいて識別可能である。]
[0165] ]
[0166] 本発明に従って作製されるポリマーは、比較的狭い多分散度(Mw/Mn)と、シャトル剤の非存在下で調製されるポリマーよりも大きいブロックコポリマー含有量(トリマー、テトラマー又はより大きいもの)とを有することが理解され得る。]
[0167] 表1のポリマーについてのさらなる特徴づけデータが、図を参照することによって明らかにされる。より具体的には、DSC及びATREFの結果は下記のことを示す:]
[0168] 実施例1のポリマーについてのDSC曲線は115.7℃の融点(Tm)を示し、融解熱が158.1J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを34.5℃で示し、ピーク面積が52.9パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの差が81.2℃である。]
[0169] 実施例2のポリマーについてのDSC曲線は、109.7℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が214.0J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを46.2℃で示し、ピーク面積が57.0パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの差が63.5℃である。]
[0170] 実施例3のポリマーについてのDSC曲線は、120.7℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が160.1J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを66.1℃で示し、ピーク面積が71.8パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの差が54.6℃である。]
[0171] 実施例4のポリマーについてのDSC曲線は、104.5℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が170.7J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを30℃で示し、ピーク面積が18.2パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの差が74.5℃である。]
[0172] 比較例AについてのDSC曲線は90.0℃の融点(Tm)を示し、融解熱が86.7J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを48.5℃で示し、ピーク面積が29.4パーセントである。これらの値はともに、密度が低い樹脂と一致している。DSCのTmと、Tcrystafとの差が41.8℃である。]
[0173] 比較例BについてのDSC曲線は129.8℃の融点(Tm)を示し、融解熱が237.0J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを82.4℃で示し、ピーク面積が83.7パーセントである。これらの値はともに、密度が大きい樹脂と一致している。DSCのTmと、Tcrystafとの差が47.4℃である。]
[0174] 比較例CについてのDSC曲線は125.3℃の融点(Tm)を示し、融解熱が143.0J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを81.8℃で示し、ピーク面積が34.7パーセントであり、同様にまた、より低い結晶性ピークを52.4℃で示す。これら2つのピークの間における分離は、高結晶性ポリマー及び低結晶性ポリマーの存在と一致している。DSCのTmと、Tcrystafとの差が43.5℃である。]
[0175] 実施例5〜19、比較例D〜F、連続溶液重合、触媒A1/B2+DEZ
連続溶液重合が、内部撹拌装置を備えるコンピューター制御のオートクレーブリアクターにおいて行われる。精製された混合アルカン溶媒(ISOPAR(商標)E、ExxonMobil Chemical Companyから入手可能)、2.70lbs/時間(1.22kg/時間)でのエチレン、1−オクテン、及び、水素(使用される場合)が、温度制御用ジャケット及び内部熱電対を備える3.8Lのリアクターに供給される。リアクターへの溶媒供給がマスフローコントローラーによって測定される。可変速度ダイアフラムポンプにより、リアクターへの溶媒の流速及び圧力が制御される。ポンプが吐出するとき、副流が、触媒及び共触媒1の注入ライン並びにリアクター撹拌機のためのフラッシュ洗浄流を提供するために取られる。これらの流量がMicro−Motionマスフローメーターによって測定され、制御バルブによって、又は、ニードルバルブの手動調節によって制御される。残留する溶媒が、1−オクテン、エチレン及び水素(使用される場合)と一緒にされ、リアクターに供給される。マスフローコントローラーが、水素を必要に応じてリアクターに送達するために使用される。溶媒/モノマー溶液の温度が、リアクターに入る前に熱交換器の使用によって制御される。この流れはリアクターの底部に入る。触媒成分溶液が、ポンプ及びマスフローメーターを使用して計量され、触媒フラッシュ洗浄溶媒と一緒にされ、リアクターの底部に導入される。リアクターは、激しい撹拌とともに500psig(3.45MPa)で、液体で満たされて操作される。生成物が、リアクターの頭部にある排出ラインから取り出される。リアクターからのすべての排出ラインがスチームトレースされ(steam traced)、遮断される。重合が、少量の水を何らかの安定剤又は他の添加剤と一緒に排出ラインの中に加え、混合物を静的ミキサーに通すことによって停止される。その後、生成物の流れが、揮発物除去の前に熱交換器を通過することによって加熱される。ポリマー生成物が、揮発物除去押出し機及び水冷ペレタイザーを使用する押し出しによって回収される。プロセスの詳細及び結果が表2に含まれる。選択されたポリマー特性が表3に示される。]
[0176] ]
[0177] ]
[0178] 得られたポリマーが、前記実施例の場合と同様にDSC及びATREFによって試験される。結果は下記の通りである:]
[0179] 実施例5のポリマーについてのDSC曲線は、119.6℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が60.0J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを47.6℃で示し、ピーク面積が59.5パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが72.0℃である。]
[0180] 実施例6のポリマーについてのDSC曲線は、115.2℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が60.4J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを44.2℃で示し、ピーク面積が62.7パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが71.0℃である。]
[0181] 実施例7のポリマーについてのDSC曲線は、121.3℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が69.1J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを49.2℃で示し、ピーク面積が29.4パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが72.1℃である。]
[0182] 実施例8のポリマーについてのDSC曲線は、123.5℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が67.9J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを80.1℃で示し、ピーク面積が12.7パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが43.4℃である。]
[0183] 実施例9のポリマーについてのDSC曲線は、124.6℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が73.5J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを80.8℃で示し、ピーク面積が16.0パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが43.8℃である。]
[0184] 実施例10のポリマーについてのDSC曲線は、115.6℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が60.7J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを40.9℃で示し、ピーク面積が52.4パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが74.7℃である。]
[0185] 実施例11のポリマーについてのDSC曲線は、113.6℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が70.4J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを39.6℃で示し、ピーク面積が25.2パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが74.1℃である。]
[0186] 実施例12のポリマーについてのDSC曲線は、113.2℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が48.9J/gである。対応するCRYSTAF曲線は30℃以上のピークを示さない(従って、さらなる計算のためのTcrystafが30℃で設定される)。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが83.2℃である。]
[0187] 実施例13のポリマーについてのDSC曲線は、114.4℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が49.4J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを33.8℃で示し、ピーク面積が7.7パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが84.4℃である。]
[0188] 実施例14のポリマーについてのDSC曲線は、120.8℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が127.9J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを72.9℃で示し、ピーク面積が92.2パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが47.9℃である。]
[0189] 実施例15のポリマーについてのDSC曲線は、114.3℃の融点(Tm)を有するピークを示し、融解熱が36.2J/gである。対応するCRYSTAF曲線は最も高いピークを32.3℃で示し、ピーク面積が9.8パーセントである。DSCのTmと、Tcrystafとの間におけるデルタが82.0℃である。]
权利要求:

請求項1
少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマー組成物を含む配向フィルムであって、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、(a)約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点(Tm、摂氏度)、及び、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、Tm及びdの数値は下記の関係に対応する:Tm>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)2;又は(b)約1.7〜約3.5のMw/Mnを有し、かつ、所定の融解熱(ΔH、J/g)、及び、最も高いDSCピークと、最も高いCRYSTAFピークとの間における温度差として定義されるデルタ量(ΔT、摂氏度)によって特徴づけられ、但し、ΔT及びΔHの数値は下記の関係を有する:ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81(ΔHが0よりも大きく、130J/gに至るまでである場合)、ΔT≧48℃(ΔHが130J/gを超える場合)、この場合、CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して求められ、また、ポリマーの5パーセント未満が特定可能なCRYSTAFピークを有するならば、CRYSTAF温度は30℃である;又は(c)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定される所定の弾性回復率(Re、300パーセントのひずみ及び1サイクルでのパーセント)を有し、かつ、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まないとき、Re及びdの数値は下記の関係を満たす:Re>1481−1629(d);又は(d)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、同じ温度の間で溶出する比較可能なランダムエチレンインターポリマー分画物のモルコモノマー含有量よりも少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量を有することを特徴とする分子分画物を有し、但し、前記比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを有し、かつ、エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)の10パーセント以内であるメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する;又は(e)25℃での貯蔵弾性率(G’(25℃))及び100℃での貯蔵弾性率(G’(100℃))を有し、但し、G’(25℃)対G’(100℃)の比率が約1:1〜約10:1である;又は(f)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する少なくとも1つの分子分画物であって、少なくとも0.5であり、かつ、約1に至るまでのブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有することを特徴とする分子分画物を有する;又は(g)ゼロよりも大きく、かつ、約1.0に至るまでの平均ブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有し、110℃で延伸される配向フィルムの収縮張力(shrink tension)が3MPa未満である、配向フィルム。
請求項2
110℃で延伸される配向フィルムの収縮張力が2.5MPa未満である、請求項1に記載の配向フィルム。
請求項3
110℃で延伸される配向フィルムの収縮張力が2.0MPa未満である、請求項1に記載の配向フィルム。
請求項4
115℃で延伸される配向フィルムの収縮張力が1.2MPa未満である、請求項1に記載の配向フィルム。
請求項5
115℃で延伸される配向フィルムの収縮張力が1.0MPa未満である、請求項1に記載の配向フィルム。
請求項6
前記ポリマー組成物がさらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ(エチレン−co−ビニルアセタート)、ポリビニルクロリド、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン及びビニルアセタートの混合ポリマー、スチレン−ブタジエン混合ポリマー、並びに、それらの組合せからなる群より選択される第2のポリマーを含む、請求項1に記載の配向フィルム。
請求項7
前記第2のポリマーがポリエチレンである、請求項6に記載の配向フィルム。
請求項8
前記ポリエチレンが線状低密度ポリエチレンである、請求項7に記載の配向フィルム。
請求項9
配向フィルムの収縮%が、ASTMD−2732に従って95℃の収縮温度において少なくとも約7.5%である、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項10
配向フィルムの収縮%が、ASTMD−2732に従って95℃の収縮温度において少なくとも約8.5%である、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項11
横方向における配向フィルムのエルメンドルフ引裂抵抗が、延伸比が4.5×4.5であり、かつ、100℃で延伸されるとき、ASTMD−1922に従って少なくとも0.05Nである、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項12
前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度が約0.85g/cc〜約0.92g/ccである、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項13
前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス(I2)が約0.2g/10分〜約15g/10分である、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項14
前記メルトインデックス(I2)が約0.5g/10分〜約3g/10分である、請求項13に記載の配向フィルム。
請求項15
一軸配向フィルムである、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項16
二軸配向フィルムである、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項17
1つ又はそれ以上の層を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項18
配向フィルムの厚さが約8ミクロン〜約60ミクロンである、請求項17に記載の配向フィルム。
請求項19
3つの層を含み、但し、2つの外側層がポリエチレンを含み、内側層が前記ポリマー組成物を含む、請求項17に記載の配向フィルム。
請求項20
前記2つの外側層における前記ポリエチレンが線状低密度ポリエチレンである、請求項19に記載の配向フィルム。
請求項21
前記3つの層の厚さ比率が約1:8:1〜約1:2:1であり、但し、前記2つの外側層はほぼ同じ厚さを有する、請求項19に記載の配向フィルム。
請求項22
シーラント層、支持体(backing)層、タイ(tie)層、又は、それらの組合せをさらに含む、請求項19に記載の配向フィルム。
請求項23
前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーがエチレン−オクテンコポリマーである、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項24
前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーがエチレン−ブテンコポリマーである、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項25
前記エチレン/α−オレフィンインターポリマーがエチレン−ヘキセンコポリマーである、請求項1から8のいずれか一項に記載の配向フィルム。
請求項26
下記の工程:(a)少なくとも1つのエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマー組成物を提供する工程、(b)ポリマー組成物を、第1のフィルム形成工程を使用して一次テープに変換する工程、(c)一次テープを約15℃〜約25℃の温度で急冷する工程、(d)一次テープを再加熱する工程、及び(e)一次テープを、第2のフィルム形成工程を使用して配向フィルムに変換する工程を含む、配向フィルムを作製するプロセスであって、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが、(i)約1.7〜約3.5のMw/Mn、少なくとも1つの融点(Tm、摂氏度)、及び、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、Tm及びdの数値は下記の関係に対応する:Tm>−6553.3+13735(d)−7051.7(d)2;又は(ii)約1.7〜約3.5のMw/Mnを有し、かつ、所定の融解熱(ΔH、J/g)、及び、最も高いDSCピークと、最も高いCRYSTAFピークとの間における温度差として定義されるデルタ量(ΔT、摂氏度)によって特徴づけられ、但し、ΔT及びΔHの数値は下記の関係を有する:ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81(ΔHが0よりも大きく、130J/gに至るまでである場合)、ΔT≧48℃(ΔHが130J/gを超える場合)、この場合、CRYSTAFピークは、累積ポリマーの少なくとも5パーセントを使用して求められ、また、ポリマーの5パーセント未満が特定可能なCRYSTAFピークを有するならば、CRYSTAF温度は30℃である;又は(iii)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定される所定の弾性回復率(Re、300パーセントのひずみ及び1サイクルでのパーセント)を有し、かつ、所定の密度(d、グラム/立方センチメートル)を有し、但し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーが架橋相を実質的に含まないとき、Re及びdの数値は下記の関係を満たす:Re>1481−1629(d);又は(iv)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する分子分画物であって、同じ温度の間で溶出する比較可能なランダムエチレンインターポリマー分画物のモルコモノマー含有量よりも少なくとも5パーセント大きいモルコモノマー含有量を有することを特徴とする分子分画物を有し、但し、前記比較可能なランダムエチレンインターポリマーは同じコモノマーを有し、かつ、エチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)の10パーセント以内であるメルトインデックス、密度及びモルコモノマー含有量(ポリマー全体に基づく)を有する;又は(v)25℃での貯蔵弾性率(G’(25℃))及び100℃での貯蔵弾性率(G’(100℃))を有し、但し、G’(25℃)対G’(100℃)の比率が約1:1〜約10:1である;又は(vi)TREFを使用して分画化されるとき、40℃〜130℃の間で溶出する少なくとも1つの分子分画物であって、少なくとも0.5であり、かつ、約1に至るまでのブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有することを特徴とする分子分画物を有する;又は(vii)ゼロよりも大きく、かつ、約1.0に至るまでの平均ブロックインデックスと、約1.3を超える分子量分布(Mw/Mn)とを有し、110℃で延伸される前記配向フィルムの収縮張力(shrink tension)が3MPa未満である、プロセス。
請求項27
110℃で延伸される前記配向フィルムの収縮張力が3.0MPa未満である、請求項26に記載のプロセス。
請求項28
110℃で延伸される前記配向フィルムの収縮張力が2.5MPa未満である、請求項26に記載のプロセス。
請求項29
115℃で延伸される前記配向フィルムの収縮張力が1.2MPa未満である、請求項26に記載のプロセス。
請求項30
115℃で延伸される前記配向フィルムの収縮張力が1.0MPa未満である、請求項26に記載のプロセス。
請求項31
前記ポリマー組成物がさらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ(エチレン−co−ビニルアセタート)、ポリビニルクロリド、エチレン−プロピレンコポリマー、非共役ジエン、エチレン及びビニルアセタートの混合ポリマー、スチレン−ブタジエン混合ポリマー、並びに、それらの組合せからなる群より選択される第2のポリマーを含む、請求項26に記載のプロセス。
請求項32
前記第2のポリマーがポリエチレンである、請求項31に記載のプロセス。
請求項33
前記ポリエチレンが線状低密度ポリエチレンである、請求項32に記載のプロセス。
請求項34
前記第1のフィルム形成工程及び前記第2のフィルム形成工程のそれぞれが独立して、ダブルバブル(double-bubble)プロセス又はフラットテンター延伸(flat tenter stretching)プロセスである、請求項26に記載のプロセス。
請求項35
前記急冷する工程が約15℃〜約25℃の温度での水浴により行われる、請求項26に記載のプロセス。
請求項36
前記一次テープが前記再加熱工程においてその軟化温度よりも高い温度に加熱される、請求項26に記載のプロセス。
請求項37
前記配向フィルムの表面の少なくとも1つが、コロナ、大気圧プラズマ、火炎プラズマ、化学的プラズマ、又は、それらの組合せによって表面処理される、請求項26に記載のプロセス。
請求項38
前記第1のフィルム形成工程が約100℃〜約117℃の温度で行われる、請求項26に記載のプロセス。
請求項39
前記第1のフィルム形成工程が約105℃〜約115℃の温度で行われる、請求項38に記載のプロセス。
請求項40
前記第2のフィルム形成工程が約100℃〜約117℃の温度で行われる、請求項26に記載のプロセス。
請求項41
前記第2のフィルム形成工程が約105℃〜約115℃の温度で行われる、請求項40に記載のプロセス。
請求項42
請求項26から41のいずれか一項に記載されるプロセスによって調製される配向フィルム。
請求項43
請求項1から25のいずれか一項に記載される配向フィルムを含むパウチ。
請求項44
請求項1から25のいずれか一項に記載される配向フィルムを含むバッグ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5858935B2|2016-02-10|エチレン系ポリマー組成物
US7666918B2|2010-02-23|Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7557147B2|2009-07-07|Soft foams made from interpolymers of ethylene/alpha-olefins
CN1954005B|2012-10-10|用于形成高级烯烃多嵌段共聚物的包含梭移剂的催化剂组合物
KR101161887B1|2012-07-02|열가소성 올레핀 조성물
KR101668120B1|2016-10-20|에틸렌/α-올레핀 블록 혼성중합체
TWI488873B|2015-06-21|官能化的烯烴聚合物,由其製備之組成物及物件,及其之製造方法(二)
US7989543B2|2011-08-02|Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins
EP1861454B1|2019-02-20|FOAMS MADE FROM INTERPOLYMERS OF ETHYLENE/ alpha-OLEFINS
EP1530611B1|2013-12-04|Plasticized polyolefin compositions
CN103172961B|2016-08-17|利用乙烯/α-烯烃共聚体对热塑性塑料的抗冲改性
ES2544512T3|2015-08-31|Composición de copolímero de propileno/1-hexeno con baja temperatura de sellado
US8304496B2|2012-11-06|Thermoformed, extruded sheeting with reduced gloss
KR101444573B1|2014-09-24|밀봉 구간이 넓은 프로필렌/1-헥센 공중합체 조성물
JP5133050B2|2013-01-30|エチレンマルチブロックコポリマーを形成するためのシャトリング剤を含む触媒組成物
KR0171191B1|1999-03-30|에틸렌-알파-올레핀 공중합체 및 이로부터 수득한 필름
CN101351498B|2011-10-26|乙烯/α-烯烃共聚体的流变改性体及由其制造的制品
KR100938321B1|2010-01-22|투명 폴리올레핀 조성물
JP5588872B2|2014-09-10|Polymer compositions and methods for molding articles
US7390575B2|2008-06-24|Propylene-ethylene random block copolymer and biaxially oriented multi-layer film using the same as a surface layer
US8475933B2|2013-07-02|Interpolymers suitable for multilayer films
US8722804B2|2014-05-13|Polymer blends and films made therefrom
TWI374150B|2012-10-11|Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene α-olefins and uses thereof
JP6066979B2|2017-01-25|弾性フィルム及びラミネート用のエチレン/α−オレフィンマルチブロックインターポリマーの組成物
AU2006227617B2|2011-12-22|Ethylene/alpha-olefins block interpolymers
同族专利:
公开号 | 公开日
CN102015874A|2011-04-13|
ES2682264T3|2018-09-19|
US20110039082A1|2011-02-17|
EP2250219B1|2018-05-16|
JP5330414B2|2013-10-30|
BRPI0820608A2|2015-06-16|
KR20100122104A|2010-11-19|
WO2009105938A1|2009-09-03|
BRPI0820608B1|2019-04-16|
EP2250219A1|2010-11-17|
BR122018069310B1|2019-10-08|
EP2250219A4|2013-11-06|
CN102015874B|2014-08-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JP2007529617A|2004-03-17|2007-10-25|ダウグローバルテクノロジーズインコーポレイティド|エチレンマルチブロックコポリマーを形成するためのシャトリング剤を含む触媒組成物|JP2016507405A|2012-12-28|2016-03-10|ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー|官能性エチレン系ポリマー組成物を含有する多層フィルム|
JP2016089060A|2014-11-06|2016-05-23|株式会社カネカ|ポリオレフィン系樹脂組成物|
JP2018531162A|2015-09-29|2018-10-25|ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー|Shrink film and manufacturing method thereof|US3456044A|1965-03-12|1969-07-15|Heinz Erich Pahlke|Biaxial orientation|
US4339507A|1980-11-26|1982-07-13|Union Carbide Corporation|Linear low density ethylene hydrocarbon copolymer containing composition for extrusion coating|
US4503102A|1982-01-20|1985-03-05|Du Pont Of Canada, Inc.|Pouches of ethylene-α-olefin copolymer/ethylene-vinyl acetate copolymer blends|
US4352849A|1981-03-26|1982-10-05|W. R. Grace & Co.|Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film|
AU565262B2|1982-06-02|1987-09-10|Du Pont Canada Inc.|Pouches of copolymer film|
US4436888A|1982-10-05|1984-03-13|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Method for making balanced low shrink tension polyolefin film|
US4950541A|1984-08-15|1990-08-21|The Dow Chemical Company|Maleic anhydride grafts of olefin polymers|
CA1340037C|1985-06-17|1998-09-08|Stanley Lustig|Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene copolymer|
US4976898A|1985-06-17|1990-12-11|Viskase Corporation|Process for making puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene|
US5059481A|1985-06-17|1991-10-22|Viskase Corporation|Biaxially stretched, heat shrinkable VLDPE film|
US4798081A|1985-11-27|1989-01-17|The Dow Chemical Company|High temperature continuous viscometry coupled with analytic temperature rising elution fractionation for evaluating crystalline and semi-crystalline polymers|
US4865902A|1986-01-17|1989-09-12|E. I. Du Pont De Nemours And Company|Multilayered polyolefin high shrinkage, low-shrink force shrink film|
US4762890A|1986-09-05|1988-08-09|The Dow Chemical Company|Method of grafting maleic anhydride to polymers|
US4927888A|1986-09-05|1990-05-22|The Dow Chemical Company|Maleic anhydride graft copolymers having low yellowness index and films containing the same|
US4833024A|1987-04-03|1989-05-23|W. R. Grace & Co.|Low shrink energy films|
CA1324749C|1987-04-10|1993-11-30|Vincent Wayne Herran|Flexible stretch/shrink film|
US4963419A|1987-05-13|1990-10-16|Viskase Corporation|Multilayer film having improved heat sealing characteristics|
US4837084A|1987-07-02|1989-06-06|W. R. Grace & Co.-Conn.|Thermoplastic multi-layer packaging film and bags made therefrom|
JPH0777754B2|1987-07-07|1995-08-23|三井石油化学工業株式会社|ストレッチ包装用フィルム|
US4820557A|1987-09-17|1989-04-11|W. R. Grace & Co.-Conn.|Thermoplastic packaging film of low I10 /I2|
US4957790A|1987-12-21|1990-09-18|W. R. Grace & Co.-Conn.|Oriented polymeric films|
US5032463A|1988-07-18|1991-07-16|Viskase Corporation|Very low density polyethylene film from blends|
US4952451A|1988-11-17|1990-08-28|W. R. Grace & Co.-Conn.|Stretch/shrink film with improved oxygen transmission|
US5055328A|1989-06-16|1991-10-08|Viskase Corporation|Differentially cross-linked multilayer film|
US5089321A|1991-01-10|1992-02-18|The Dow Chemical Company|Multilayer polyolefinic film structures having improved heat seal characteristics|
KR0141927B1|1993-07-07|1998-07-15|가메다카 소키치|전열관의 표면친수 처리방법|
US5445862A|1993-12-24|1995-08-29|Tokuyama Corporation|Porous film and process for production thereof|
US5777177A|1996-02-07|1998-07-07|Arco Chemical Technology, L.P.|Preparation of double metal cyanide-catalyzed polyols by continuous addition of starter|
US6030917A|1996-07-23|2000-02-29|Symyx Technologies, Inc.|Combinatorial synthesis and analysis of organometallic compounds and catalysts|
JP3407074B2|1996-08-08|2003-05-19|ザダウケミカルカンパニー|3―ヘテロ原子置換シクロペンタジエニル含有金属錯体及びオレフィン重合方法|
US5973049A|1997-06-26|1999-10-26|The Dow Chemical Company|Filled polymer compositions|
EP1056752B1|1998-02-20|2003-06-25|Dow Global Technologies, Inc.|Catalyst activators comprising expanded anions|
US6306658B1|1998-08-13|2001-10-23|Symyx Technologies|Parallel reactor with internal sensing|
US6316663B1|1998-09-02|2001-11-13|Symyx Technologies, Inc.|Catalyst ligands, catalytic metal complexes and processes using and methods of making the same|
JP2000239404A|1999-02-17|2000-09-05|Nippon Polyolefin Kk|エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法|
AU4186500A|1999-04-01|2000-10-23|Symyx Technologies, Inc.|Polymerization catalyst ligands, catalytic metal complexes and compositions and processes using and methods of making same|
US6825295B2|1999-12-10|2004-11-30|Dow Global Technologies Inc.|Alkaryl-substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process|
AU2002320633B2|2001-07-19|2005-08-25|Univation Technologies, Llc|Polyethylene films with improved physical properties|
US6960635B2|2001-11-06|2005-11-01|Dow Global Technologies Inc.|Isotactic propylene copolymers, their preparation and use|
JP4371305B2|2002-04-24|2009-11-25|シミックス・ソルーションズ・インコーポレーテッド|架橋ビス芳香族リガンド、錯体、触媒、または、重合方法およびそれにより得られるポリマー|
ES2306884T3|2002-09-05|2008-11-16|Exxonmobil Chemical Patents Inc.|Pelicula contraible.|
AU2003259792A1|2002-09-12|2004-04-30|Dow Global Technologies Inc.|Preparation of metal complexes|
US6953764B2|2003-05-02|2005-10-11|Dow Global Technologies Inc.|High activity olefin polymerization catalyst and process|
US7608668B2|2004-03-17|2009-10-27|Dow Global Technologies Inc.|Ethylene/α-olefins block interpolymers|
AR053693A1|2004-03-17|2007-05-16|Dow Global Technologies Inc|Composiciones de interpolimero de etileno/alfa-olefina multibloque adecuado para peliculas|
US7671131B2|2004-03-17|2010-03-02|Dow Global Technologies Inc.|Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom|
US7737215B2|2005-03-17|2010-06-15|Dow Global Technologies Inc.|Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates|DE102009041841A1|2008-12-17|2010-07-08|Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg|UV- und Licht-Schutzfolie|
US9284434B2|2010-09-30|2016-03-15|Blue Cube Ip Llc|Epoxy resin compositions|
WO2012044442A1|2010-09-30|2012-04-05|Dow Global Technologies Llc|Process for preparing epoxy resins|
KR20140009131A|2010-09-30|2014-01-22|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|열경화성 조성물 및 그로부터의 열경화물|
BR112013005067A2|2010-09-30|2019-09-24|Dow Global Technologies Llc|curable coating composition, cured coating, process for preparing a coated article and article|
DK2621992T3|2010-09-30|2017-09-18|Blue Cube Ip Llc|Epoxy resin adducts and thermoplastic materials thereof|
JP2014518320A|2011-07-01|2014-07-28|ダウグローバルテクノロジーズエルエルシー|ハイブリッドエポキシ樹脂付加物|
US8834977B2|2011-10-20|2014-09-16|Scholle Corporation|Coextruded film and bags made therefrom suitable for bag in box containers and method of manufacturing the coextruded film|
US9216254B2|2011-11-18|2015-12-22|Ryan Taylor|Medical tape|
BR112015014093A2|2012-12-18|2017-07-11|Exxonmobil Chemical Patents Inc|películas de polietileno e método para fazê-las|
KR20150100845A|2012-12-27|2015-09-02|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|에틸렌계 중합체를 제조하기 위한 중합 방법|
KR20150100694A|2012-12-27|2015-09-02|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|올레핀 중합을 위한 촉매계|
EP2938649B1|2012-12-27|2019-04-10|Dow Global Technologies LLC|A polymerization process for producing ethylene based polymers|
KR102161865B1|2012-12-27|2020-10-05|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|에틸렌계 중합체|
US10654948B2|2013-03-13|2020-05-19|Chevron Phillips Chemical Company Lp|Radically coupled resins and methods of making and using same|
US10577440B2|2013-03-13|2020-03-03|Chevron Phillips Chemical Company Lp|Radically coupled resins and methods of making and using same|
KR20160037890A|2013-06-28|2016-04-06|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|할로겐화 비스-페닐페녹시 촉매를 사용하는 폴리올레핀의 분자량 조절|
EP3736299A1|2015-06-30|2020-11-11|Dow Global Technologies Llc|A polymerization process for producing ethylene based polymers|
BR112018005909A2|2015-09-30|2018-10-16|Dow Global Technologies Llc|um processo de polimerização para produção de polímeros à base de etileno|
EP3214116A1|2016-03-03|2017-09-06|Dow Global Technologies LLC|Breathable films and method of making the same|
法律状态:
2012-07-25| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
2012-08-01| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
2012-10-31| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
2013-07-19| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-07-24| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
2013-08-01| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
2013-08-02| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5330414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-08-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-08-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-08-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-07-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]