![]() 免疫調節剤としてのピリジン−2−イル誘導体
专利摘要:
本発明は、式(I)のピリジン誘導体(式中、A、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は明細書に記載した通りである。)、それらの製造及び薬学的に活性な化合物としてのそれらの使用に関する。当該化合物は、特に免疫調節薬として作用する。 公开号:JP2011513381A 申请号:JP2010549213 申请日:2009-02-25 公开日:2011-04-28 发明作者:ナイラー オリバー;ミュラー クラウス;レスコップ シリル;シュタイナー ビート;マティス ボリス;ボリ マーティン 申请人:アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd; IPC主号:C07D413-04
专利说明:
[0001] 発明の分野 本発明は、式(I)のS1P1/EDG1受容体アゴニスト及び医薬組成物の製造における活性成分としてのこれらの使用に関する。また、本発明は、化合物の製造のための方法、式(I)の化合物を含む医薬組成物、並びに血管機能を改善する化合物としての、及び免疫調節薬としての、単独又はその他の活性化合物若しくは療法と組み合わせたこれらの使用を含む関連した側面に関する。] 背景技術 [0002] 発明の背景 ヒト免疫系は、感染又は疾患を生じさせる外来微生物及び物質から体を守るようにデザインされている。複雑な調節機構が、免疫応答が、侵入する物質又は生物体を標的とし、宿主を標的としないことを保証する。場合によっては、これらの制御メカニズムが制御されず、自己免疫応答を発症し得る。炎症反応が制御されない結果として、重篤な器官、細胞、組織又は関節の損傷が生じる。また、現在の治療では、通常、全免疫系が抑制されて、体が感染に応答する能力が大きく損なわれてしまう。この種の典型的な薬物には、アザチオプリン、クロランブシル、シクロホスファミド、シクロスポリン又はメトトレキセートが含まれる。炎症を減少させて、免疫応答を抑制する副腎皮質ステロイドは、長期治療に使用されると、副作用の原因となることがある。非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、疼痛及び炎症を減少させることができるが、しかし、これらは、かなりの副作用を示す。代わりの治療には、サイトカインシグナリングを活性化し、又は遮断する薬剤を含む。] [0003] 免疫調節特性をもち、免疫応答を損なうことなく、そして副作用が減少された、経口で有効な化合物は、制御されない炎症性疾患の現在の治療を大幅に向上させるであろう。] [0004] 臓器移植の分野では、器官拒絶反応を防止するために宿主免疫応答を抑制しなければならない。臓器移植レシピエントは、彼らが免疫抑制剤を服用するときでも、いくらか拒絶反応を受けることがある。拒絶反応は、移植後の最初の数週に最も頻繁に生じるが、拒絶反応の発症は、移植の何月も又は何年後でさえも生じ得る。副作用を最小にすると共に、拒絶反応から最大限保護するために、3つ又は4つまでの薬物療法の組み合わせが一般に使用されている。移植臓器の拒絶反応を治療するために使用される現在の標準薬は、T型又はB型白血球の活性化における別々の細胞内経路を妨げる。このような薬物の例には、サイトカイン放出又はシグナリングを妨げるシクロスポリン、ダクリズマブ、バシリキシマブ、エベロリムス若しくはFK506;ヌクレオチド合成を阻害するアザチオプリン若しくはレフルノミド;又は白血球分化の阻害剤である15−デオキシスペルグアリンがある。] [0005] 広範な免疫抑制療法による有益な効果は、これらの効果に関連するが;しかし、これらの薬物により生じる全身的免疫抑制は、感染及び悪性腫瘍に対する免疫系の防御を減弱させる。さらにまた、標準的な免疫抑制剤は、高投薬量で使用されることが多く、器官損傷を引き起こし、又は促進し得る。] [0006] 本発明の記述 本発明は、Gタンパク質結合受容体S1P1/EDG1のアゴニストであり、かつ循環及び浸潤するT及びBリンパ球の数を減少させることによりこれらの成熟、記憶又は増殖に影響を及ぼさずに達成される強力かつ持続性の免疫抑制効果を有する式(I)の新規化合物を提供する。S1P1/EDG1アゴニズムの結果としての循環T/Bリンパ球の減少により、おそらくS1P1/EDG1活性化と関連した内皮細胞層機能の改善が観察されることと合わせて、このような化合物が、抑制されていない炎症性疾患を治療するために、及び血管機能性を改善するために有用となる。] [0007] 本発明の化合物は、単独で、又はT細胞活性化を阻害する標準薬と組み合わせて、標準的な免疫抑制療法と比較したときに感染の性向が減少した新たな免疫抑制療法を提供するために利用することができる。さらにまた、本発明の化合物は、投薬量を減少した従来の免疫抑制性療法と組み合わせて、一方では有効な免疫抑制活性を、一方では高用量の標準的な免疫抑制剤に付随した末端器官損傷の減少を提供するために使用することができる。S1P1/EDG1活性化と関連した内皮細胞層機能の改善の観察は、血管機能を改善するための化合物のさらなる利点をもたらす。] [0008] ヒトS1P1/EDG1受容体のためのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、当技術分野において公知であり、例えばHla、T.及びMaciag、T.J.Biol Chem.265(1990)、9308−9313;1991年10月17日に公開された国際公開公報第91/15583号;1999年9月16日に公開された国際公開公報第99/46277号に発表されている。式(I)の化合物の能力及び有効性は、EC50値を決定するためのGTPγSアッセイ法を使用して、及び経口投与後のラットにおける循環リンパ球を測定することによって、それぞれ評価される(実施例を参照されたい)。] [0009] i) 本発明は、式(I)のピリジン化合物に関する:] [0010] ] [0011] 式中、 Aは、] [0012] ] [0013] (式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合(a bond)を示す。)を表し; R1は、メチル、エチル又はメトキシを表し;R2は水素を表し;かつR3は、C2−5−アルキル又はC1−4−アルコキシを表すか;又は R1は、C2−5−アルキル又はC1−4−アルコキシを表し;R2は水素を表し;かつR3は、メチル又はエチルを表すか;又は R1は、メチル、エチル又はメトキシを表し;R2はC3−5−アルキルを表し;かつR3は水素を表し; R4は、水素又はメトキシを表し; R5は、水素、C1−3−アルキル,又はメトキシを表し; R6は、−CH2−(CH2)n−CONR61R62、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ、−OCH2−(CH2)n−NR61R62、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−エトキシ、−OCH2−CH(OH)−CH2−NR61R62、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ、−OCH2−(CH2)n−NHSO2R63、−OCH2−CH(OH)−CH2−NHSO2R63、−OCH2−(CH2)n−NHCOR64又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表し; R61は、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、カルボキシメチル、1−(C1−5−アルキルカルボキシ)メチル、2−カルボキシエチル、2−(C1−5−アルキルカルボキシ)エチル、2−アミノエチル又は2−メチルアミノ−エチルを表し; R62は、水素又はメチルを表し; R63は、C1−3−アルキル、メチルアミノ、エチルアミノ又はジメチルアミノを表し; R64は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、2−アミノエチル又は2−メチルアミノ−エチルを表し; nは、整数の1又は2を表し;そして R7は、水素、メチル又はクロロを表す。] [0014] 上記及び下記において使用される一般的用語は、本開示の範囲内において、特に示さない限り、好ましくは以下の意味を有する:] [0015] 「Cx−y−アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を有する飽和の、直鎖又は分岐を有する炭化水素鎖を意味する。つまり、「C1−5−アルキル」という用語は、単独の場合も、他の基との組み合わせの場合も、1〜5個の炭素原子を有する飽和の、分岐鎖又は直鎖の基を意味する。C1−5−アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル及びイソ−ペンチルである。C1−3−アルキル基の好ましい例は、メチル及びエチルである。C2−5−アルキル基の好ましい例は、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル及びイソ−ペンチルである。C2−4−アルキル基の好ましい例は、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル及びイソ−ブチルである。] [0016] 「Cx−y−アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、アルキル基が、x〜y個の炭素原子を有する直鎖又は分岐を有する炭化水素鎖を意味するアルキル−O−基を意味する。例えば、C1−4−アルコキシ基は、1〜4個の炭素原子を含み、そしてメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシを含む。C1−4−アルコキシ基の好ましい例は、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロポキシ及びイソ−ブトキシである。C2−4−アルコキシ基の好ましい例は、エトキシ、n−プロポキシ及びイソ−プロポキシである。C1−3−アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及びイソ−プロポキシである。] [0017] ii) 本発明の別の態様は、Aが] [0018] ] [0019] (式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表す、態様i)に従うピリジン誘導体に関する。] [0020] iii) 本発明の別の態様は、Aが、] [0021] ] [0022] (式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表す、態様i)に従うピリジン誘導体に関する。] [0023] iv) 本発明の別の態様は、R1がメチル又はメトキシを表し、R2が水素を表し、そしてR3がC2−4−アルキル又はC1−3−アルコキシを表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0024] v) 本発明の別の態様は、R1がメチルを表し、R2が水素を表し、そしてR3がC2−4−アルキル又はC1−3−アルコキシを表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0025] vi) 本発明の別の態様は、R1がC2−4−アルキル又はC1−3−アルコキシを表し、R2が水素を表し、そしてR3がメチルを表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0026] vii) 本発明の別の態様は、R1がC2−4−アルキルを表し、R2が水素を表し、そしてR3がメチルを表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0027] viii) 本発明の別の態様は、R1がメチルを表し、R2がC4−アルキルを表し、そしてR3が水素を表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0028] ix) 本発明の別の態様は、R4、R5及びR7の少なくとも1つが、水素以外の基を表す、態様i)〜viii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0029] x) 本発明の別の特定の態様は、R4がメトキシを表し、そしてR5及びR7が水素を表す、態様i)〜viii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0030] xi) 本発明の別の特定の態様は、R4が水素を表し、R5がC1−3−アルキル又はメトキシを表し、そしてR7がメチル又はクロロを表す、態様i)〜viii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0031] xii) 本発明の別の特定の態様は、R4が水素を表し、R5がC1−2−アルキル又はメトキシを表し、そしてR7がメチル又はクロロを表す、態様i)〜viii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0032] xiii) 本発明の別の特定の態様は、R4が水素を表し、R5がエチル又はメトキシを表し、そしてR7がメチル又はクロロを表す、態様i)〜viii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0033] xiv) 本発明の別の特定の態様は、R4が水素を表し、R5がエチルを表し、そしてR7がメチルを表す、態様i)〜viii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0034] xv) 本発明の別の態様は、R6が、−CH2−(CH2)n−CONR61R62、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ、−OCH2−(CH2)n−NR61R62、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−エトキシ、−OCH2−CH(OH)−CH2−NR61R62、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表す、態様i)〜xiv)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0035] xvi) 本発明の別の態様は、R6が、−CH2−(CH2)n−CONR61R62、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ、−OCH2−CH(OH)−CH2−NR61R62、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸 C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表す、態様i)〜xiv)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0036] xvii) 本発明の別の態様は、R6が、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表す、態様i)〜xiv)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0037] xviii) 本発明の別の態様は、R6が、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表す、態様i)〜xiv)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0038] xix) 本発明の別の態様は、R6が−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表す、態様i)〜xiv)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0039] xx) 本発明の別の態様は、R61が、メチル、2−ヒドロキシエチル、カルボキシメチル、2−アミノエチル又は2−メチルアミノ−エチルを表す、態様i)〜xvi)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0040] xxi) 本発明の別の態様は、R62が水素を表す、態様i)〜xvi)及びxx)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0041] xxii) 本発明の別の態様は、R63がメチルを表す、態様i)〜xiv)及びxx)〜xxi)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0042] xxiii) 本発明の別の態様は、R64がヒドロキシメチルを表す、態様i)〜xxii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0043] xxiv) 本発明の別の態様は、nが整数の1を表す、態様i)〜xvi)及びxx)〜xxiii)のいずれか1つに従うピリジン誘導体に関する。] [0044] xxv) 本発明の別の態様は、Aが、] [0045] ] [0046] (式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表し; R1が、メチル又はメトキシを表し;R2が水素を表し;かつR3がC4−アルキルを表すか;又は R1がC4−アルキルを表し;R2が水素を表し;かつR3がメチルを表すか;又は R1がメチルを表し;R2がC4−アルキルを表し;かつR3が水素を表し; R4が水素を表し; R5がメチル又はエチルを表し; R6が、−CH2−(CH2)n−CONR61R62、ヒドロキシ、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ、−OCH2−CH(OH)−CH2−NR61R62又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表し; R61が、水素、メチル、2−ヒドロキシエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル又は2−アミノエチルを表し; R62が水素を表し; R64がヒドロキシメチルを表し; nが整数の1を表し;そして R7がメチルを表す、態様i)に従うピリジン誘導体に関する。] [0047] xxvi) 本発明の別の態様は、 Aが、] [0048] ] [0049] (式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表し; R1がメチル又はメトキシを表し;R2が水素を表し;かつR3が、イソブチル又は1−エチル−プロピル等のC2−5−アルキルを表すか;又は R1が、イソブチル等のC2−5−アルキルを表し;R2が水素を表し;かつR3がメチルを表すか;又は R1がメチルを表し;R2が、イソブチル等のC3−5−アルキルを表し;かつR3が水素を表し; R4が水素又はメトキシを表し; R5が水素,(メチル、エチル又はn−プロピル等の)C1−3−アルキル又はメトキシを表し; R6が、−CH2−(CH2)n−CONR61R62、ヒドロキシ,(2−ヒドロキシ−エトキシ等の)ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ,(ジ−(ヒドロキシメチル)−メトキシ又は3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−プロポキシ等の)ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ、−OCH2−(CH2)n−NR61R62、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、−OCH2−CH(OH)−CH2−NR61R62、−OCH2−(CH2)n−NHSO2R63、−OCH2−CH(OH)−CH2−NHSO2R63、−OCH2−(CH2)n−NHCOR64又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表し; R61が、水素、メチル、2−ヒドロキシエチル、2−カルボキシエチル,(2−(メチルカルボキシ)エチル等の)2−(C1−5−アルキルカルボキシ)エチル又は2−アミノエチルを表し; R62が水素又はメチルを表し; R63が、(エチル等の)C1−3−アルキル又はジメチルアミノを表し; R64がヒドロキシメチル又はメチルアミノメチルを表し; nが整数の1を表し;そして R7が水素、メチル又はクロロを表す、 態様i)に従うピリジン誘導体に関する。] [0050] 式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子等の、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。] [0051] 化合物、塩、医薬組成物、疾病等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。] [0052] 式(I)の化合物に対する上記又は下記のいずれの言及も、適切かつ好都合なように、式(I)の化合物の塩、特に薬学的に許容される塩をも指すものと理解されるべきである。] [0053] 「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。「Salt selection forbasicdrugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217」を参照してもよい。] [0054] 式(I)のピリジン化合物の例は、下記の化合物から成る群より選択される: N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド; N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド; 2−ヒドロキシ−N−((R)−2−ヒドロキシ−3−{4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−プロピル)−アセタミド; 2−ヒドロキシ−N−((S)−2−ヒドロキシ−3−{4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−プロピル)−アセタミド; N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド; (S)−3−{4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール; (R)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール; (S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール; N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド; 3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェニル}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−プロピオンアミド;及び 3−(3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェニル}−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸。] [0055] 式(I)のピリジン化合物のさらなる例は、下記の化合物から成る群より選択される: 2−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミン; 3−(2−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロピオン酸; N−(2−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−2−ヒドロキシ−アセタミド; 2−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,3−ジオール; (S)−1−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−3−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−プロパン−2−オール; エタンスルホン酸((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド; 3−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロピオン酸; (S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メチル−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール; N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メチル−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド。 (S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール; (S)−3−(2−クロロ−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール; N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド; N−[(S)−3−(4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−2,6−ジメチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド; N−[(S)−3−(2−クロロ−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド; N−[(S)−3−(4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−2−メトキシ−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;及び N−((2S)−3−{2−エチル−4−[3−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド。] [0056] 式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができ、循環するリンパ球の数を減少させ、活性化された免疫系と関連する疾患若しくは障害を予防及び/又は治療することに適している。] [0057] 医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams&Wilkinsにより出版]を見よ。)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。] [0058] 式(I)の化合物を含む医薬組成物は、活性化された免疫系と関連する疾患又は障害の予防及び/又は治療に有用である。] [0059] 活性化された免疫系と関連し、そして式(I)の化合物により予防/治療されるべき、そのような疾患又は障害は、例えば、移植された臓器、組織又は細胞に対する拒絶反応;移植によってもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチを含む自己免疫性症候群;全身性エリテマトーデス;抗リン脂質抗体症候群;橋本甲状腺炎;リンパ球性甲状腺炎;多発性硬化症;重症筋無力症;I型糖尿病;ブドウ膜炎;上強膜炎;強膜炎;川崎病、ブドウ膜網膜炎;後部ブドウ膜炎;ベーチェット病関連ブドウ膜炎;ブドウ膜髄膜炎症候群;アレルギー性脳脊髄炎;慢性アレルギー性血管症;リウマチ熱、感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;炎症性及び過増殖性皮膚疾患;乾癬;乾癬性関節炎;アトピー性皮膚炎;ミオパシー;筋炎;骨髄炎;接触皮膚炎;湿疹性皮膚炎;脂漏性皮膚炎;扁平苔癬;天疱瘡;水疱性類天疱瘡;表皮水疱症;蕁麻疹;血管性浮腫;脈管炎;紅斑;皮膚好酸球増加;アクネ(瘡);強皮症;円形脱毛症;角結膜炎;春季カタル性結膜炎;角膜炎;ヘルペス性角膜炎;角膜上皮性ジストロフィー;角膜白斑;眼部天疱瘡;モーレン潰瘍;潰瘍性角膜炎;強膜炎;グレーブス眼症;フォークト・小柳・原田症候群;類肉腫症;花粉アレルギー;可逆性閉塞性気道疾患;気管支喘息;アレルギー喘息;内因性喘息;外因性喘息;塵埃喘息;慢性又は難治性喘息;遅発性喘息及び気道過敏症;細気管支炎;気管支炎;子宮内膜症;睾丸炎;胃潰瘍;虚血性腸疾患;炎症性腸疾患;壊死性腸炎;熱傷関連腸病変;セリアック病;直腸炎;好酸球性胃腸炎;肥満細胞症;クローン病;潰瘍性大腸炎;虚血性疾患及び血栓症により惹起された血管損傷;アテローム性動脈硬化症;脂肪心;心筋炎;心筋梗塞;大動脈症候群;ウイルス性疾患による悪液質;血管血栓症;偏頭痛;鼻炎;湿疹;間質性腎炎;IgA誘発腎障害;グッドパスチャー症候群;溶血性尿毒症症候群;糖尿病性腎障害;糸球体硬化;糸球体腎炎;尿細管間質性腎炎;間質性膀胱炎;多発筋炎;ギラン・バレ症候群;メニエール病;多発神経炎;多発性神経炎;脊髄炎;単神経炎;神経根障害;甲状腺機能亢進症;バセドウ病;甲状腺中毒症;真性赤血球系無形成症;再生不良性貧血;低形成貧血;特発性血小板減少性紫斑病;自己免疫性溶血性貧血;自己免疫性血小板減少症;顆粒球減少;悪性貧血;巨赤芽球性貧血;赤血球形成不全;骨粗しょう症;肺線維症;特発性間質性肺炎;皮膚筋炎;尋常性白斑;尋常性魚鱗癬;光線過敏症;皮膚T細胞リンパ腫;結節性多発性動脈炎;ハンチントン舞踏病;シデナム舞踏病;心筋症;心筋炎;強皮症;ウェーゲナー肉芽腫;シェーグレン症候群;脂肪過多;好酸球性筋膜炎;歯肉、歯周靱帯、歯槽骨、セメント質の損傷・病変;若はげ又は老年性脱毛;筋ジストロフィー;膿皮症;セザリー症候群;下垂体炎;慢性副腎機能不全;アジソン病;保存時に起る臓器の虚血・再灌流損傷;エンドトキシンショック;偽膜性結腸炎;薬物又は放射線による結腸炎;虚血性急性腎不全;慢性腎不全;肺癌;リンパ起源の悪性腫瘍;急性又は慢性リンパ球性白血病;リンパ腫;肺気腫;白内障;鉄沈着症;網膜色素変性;老年性黄斑変性;硝子体瘢痕化;角膜アルカリ熱傷;紅斑性皮膚炎;水疱性皮膚炎;セメント皮膚炎;歯肉炎;歯周炎;敗血症;膵炎;抹消動脈疾患;発癌;固形癌腫瘍;癌転移;高山病;自己免疫肝炎;原発性胆汁性肝硬変;硬化性胆道炎;部分肝切除;急性肝壊死;肝硬変;アルコール肝硬変;肝不全;劇症肝不全;遅発性肝不全;及び「慢性期急性」肝不全から成る群より選択される。] [0060] 式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき、好ましい疾患又は障害は、腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、角膜及び皮膚等の移植された臓器に対する拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎、橋本甲状腺炎等の甲状腺炎、ブドウ膜網膜炎を含む自己免疫症候群;鼻炎、結膜炎、皮膚炎等のアトピー性疾患;喘息;I型糖尿病;リウマチ熱、感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;固形癌及び腫瘍転移からなる群から選ばれるものである。] [0061] 式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき、特に好ましい疾患又は障害は、腎臓、肝臓、心臓及び肺から選択される移植された臓器に対する拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、乾癬性関節炎、クローン病及び橋本甲状腺炎から選択される自己免疫症候群;及びアトピー性皮膚炎からなる群から選ばれるものである。非常に好ましくは、態様i)に従う式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき疾患又は障害は、多発性硬化症及び乾癬から選択される。] [0062] 本発明はまた、式(I)の化合物の薬学的に活性な量を患者に投与することを含む、本明細書において言及した疾患若しくは障害の予防又は治療のための方法にも関する。] [0063] さらにまた、式(I)の化合物は、1つ又はいくつかの免疫調節薬と組み合わせて、本明細書において言及した疾患及び障害の予防及び/又は治療のために有用である。本発明の好ましい態様によれば、前記薬剤は、免疫抑制薬、副腎皮質ステロイド、NSAID、細胞毒、接着分子阻害剤、サイトカイン、サイトカイン阻害剤、サイトカイン受容体アンタゴニスト及び組換えサイトカイン受容体からなる群より選択される。] [0064] また、本発明は、任意に1つ又はいくつかの免疫調節薬と組み合わせて使用するための、本明細書において言及した疾患及び障害の予防又は治療のための医薬組成物の製造のための、式(I)の化合物の使用に関する。] [0065] 式(I)の化合物は、以下の方法によって、実施例に示された方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。最適反応条件は、使用する具体的反応物又は溶媒によって変わるが、このような条件は、当業者により、ルーチンの最適化手順によって決定することができる。] [0066] 本発明の式(I)の化合物は、下記に概説した反応の一般的シークェンスに従って製造することができる。式(I)の化合物を生じる合成の可能性のうちの少数のみを記述してある。] [0067] ] [0068] 5−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール誘導体を表す式(I)の化合物は、キシレン、トルエン、ベンゼン、ピリジン、DMF、THF,ジオキサン、DME,ジクロロメタン、酢酸、トリフルオロ酢酸等の溶媒中で、室温又は高温にて、酸(例えば、TFA、酢酸、HCl、その他)、塩基(例えば、NaH、NaOAc、Na2CO3、K2CO3、NEt3、その他)、テトラアルキルアンモニウム塩又は水除去剤(例えば、塩化オキサリル、カルボン酸無水物、POCl3、PCl5、P4O10、モレキュラーシーブ、Burgess試薬、その他)等の添加剤の存在下又は非存在下において、構造1の化合物を反応させることによって製造される(文献:例えば、A.R.Gangloff、J.Litvak、E.J.Shelton、D.Sperandio、V.R.Wang、K.D.Rice、Tetrahedron Lett. 42(2001)、1441−1443;T.Suzuki、K.Iwaoka、N.Imanishi、Y.Nagakura、K.Miyta、H.Nakahara、M.Ohta、T.Mase、Chem.Pharm.Bull. 47(1999)、120−122;R.F.Poulain、A.L.Tartar、B.P.Deprez、Tetrahedron Lett. 42(2001)、1495−1498;R.M.Srivastava、F.J.S.Oliveira、D.S.Machado、R.M.Souto−Maior、Synthetic Commun. 29(1999)、1437−1450;E.O.John、J.M.Shreeve、Inorganic Chemistry 27(1988)、3100−3104;B.Kaboudin、K.Navaee、Heterocycles 60(2003)、2287−2292)。] [0069] ] [0070] 構造1の化合物は、DMF、THF、DCM等の溶媒中で、TBTU、DCC、EDC、HBTU、CDI等の1つ又は複数のカップリング試薬の存在下又は非存在下において、及びNEt3、DIPEA、NaH、K2CO3等の塩基の存在下又は非存在下において、構造2の化合物を構造3の化合物と反応させることによって製造してもよい(文献:例えば、A.Hamze、J.−F.Hernandez、P.Fulcrand、J.Martinez、J.Org.Chem. 68(2003)7316−7321;及び上記引用文献。)。] [0071] ] [0072] 3−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール誘導体を表す式(I)の化合物は、構造4の化合物を構造5の化合物と反応させ、そして、続く対応するヒドロキシアミジンエステル中間体の環化により、同様の方法で製造される(文献:例えば、C.T.Brain、J.M.Paul、Y.Loong、P.J.Oakley、Tetrahedron Lett. 40(1999)3275−3278)。] [0073] ] [0074] 構造3及び4の化合物は、MeOH、EtOH、ピリジン等の溶媒中で、Na2CO3、K2CO3、カリウムtertブトキシド、NEt3等の塩基の存在下又は非存在下において、それぞれ構造6及び7の化合物を、ヒドロキシアミン又はその塩の1つと反応させることによって製造してもよい(文献:例えば、E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905;国際公開公報第2004/035538号(Merck&Co.、Inc.、USA))。] [0075] 構造1、3、5及び7の残基R4〜R7に存在する官能基の性質に応じて、これらの官能基には、一時的な保護が必要かもしれない。適切な保護基は、当業者に公知であり、例えばアルコールを保護するためのベンジル又はトリアルキルシリル基、ジオールを保護するケタール等を含む。これらの保護基は、標準的な方法論に従って採用してもよい(例えば、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic synthesis、3rdEdition、Wiley New York、1991;P.J.Kocienski、protecting groups、Thieme Stuttgart、1994)。あるいは、所望の残基R4〜R7、特にR6は、構造2又は4のピリジン化合物の、構造3又は5の化合物の適切な前駆体を用いた、それぞれ構造3又は5のフェニル誘導体とのカップリングに続く後の工程で導入してもよい。構造3及び5のフェニル化合物、又はそれらの前駆体は、購入可能であるか、又は当業者に知られた手順に従って製造される。] [0076] ] [0077] 2−ピリジン−2−イル−[1,3,4]オキサジアゾール誘導体を表す式(I)の化合物は、構造2の化合物を(TBTU、DCC、EDC、HBTU、PyBOP、CDI等のカップリング試薬を用いて)ヒドラジンと反応させ、構造8の化合物を生成させることにより、同様に製造される。次いで、構造8の化合物は、構造5の化合物とカップリングされ、構造9の化合物を与える。構造9の化合物は、逆の反応順序に従うことにより、すなわち、最初に構造5の化合物をヒドラジンとカップリングさせ、続いて対応するヒドラジド中間体を構造2の化合物と反応させることにより製造することもできる。所望の2−ピリジン−2−イル−[1,3,4]オキサジアゾール誘導体を生成させるための構造9の化合物の脱水反応は、トルエン、MeCN、ジオキサン、THF、CHCl3等の溶媒中で、マイクロ波照射の存在下又は非存在下、20と120℃の間の温度で、構造9の化合物を、PPh3、P2O5、Burgess試薬等と組み合わせてPOCl3、CCl4又はCBr4等の試薬で処理することにより行われる(文献:例えば、M.A.Garcia、S.Martin−Santamaria、M.Cacho、F.Moreno de la Llave、M.Julian、A.Martinez、B.De Pascual−Teresa、A.Ramos、J.Med.Chem.48(2005)4068−4075;C.T.Brain、J.M.Paul、Y.Loong、P.J.Oakley、Tetrahedron Lett.40(1999)3275−3278)。] [0078] あるいは、ピリジン又はフェニル環と中央のオキサジアゾール環との間の結合は、パラジウムで触媒されたクロスカップリング反応を適用することによっても形成することもできる。] [0079] 構造2又は5の化合物をそれぞれ構造6又は7の化合物に変換する方法、又はその逆を行う方法は、当業者に知られている。] [0080] R1がメチル、エチル又はメトキシを表し、R2が水素を表し、そしてR3がC2−5−アルキルを表す構造2の化合物(構造13)は、以下に概説する反応シークエンスに従って製造してもよい:] [0081] ] [0082] 構造13のピコリン酸は、構造10の化合物(購入可能であるか、又は、文献の手順、例えば、T.Kaminski、P.Gros、Y.Fort、Eur.J.Org.Chem.19(2003)3855−3860;U.Ziener、E.Breuning、J.−M.Lehn、E.Wegelius、K.Rissanen、G.Baum、D.Fenske、G.Vaughan、Chemistry−A European Journal 6(2000)4132−4139;R.−A.Fallahpour、Synthesis 2000 1665−1667;B.G.Szczepankiewiczら、J.Med.Chem. 49(2006)3563−3580と同様に製造される。)を、Suzuki条件下にて、2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサンで処理して、構造11の化合物を形成することにより製造してもよい。構造11の化合物は、酸化そしてエステル化され、構造12のピコリン酸(Rは、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert.−ブチル等を表す。)となる。購入可能な構造14の化合物の酸化、続くエステル化もまた、構造12の化合物へのアクセスを与える。次いで、構造12の化合物は、適宜な2,4,6−トリアルケニル−シクロトリボロキサン(F.Kerins、D.F.O’Shea、J.Org.Chem. 67(2002)4968−4971に従って製造。)を用いたSuzukiクロスカップリング条件に付され、水素化され、そしてけん化されるか、又は、Negishi条件下(文献:例えば、H.Matsushita、E.Negishi、J.Org.Chem. 47(1982)4161−4165)において適宜なアルキル−Zn−試薬で処理された後、けん化され、所望の構造13の化合物を与える。] [0083] R1がメチル、エチル又はメトキシを表し、R2が水素を表し、そしてR3がC1−4−アルコキシを表す構造2の化合物(構造17)は、以下に概説する反応シークエンスに従って製造してもよい:] [0084] ] [0085] 構造10の化合物を、塩基、好ましくは当該アルコールのナトリウム又はカリウム塩の存在下、0と80℃の間の温度にて、適宜なアルコールで処理して(文献:例えば、C.Burstein、C.W.Lehmann、F.Glorius、Tetrahedron 61(2005)、6207−6217;T.Nguyen、M.A.Wicki、V.Snieckus、J.Org.Chem. 69(2004)、7816−7821)構造15の化合物を与える。構造15の化合物の、2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサンとのSuzuki反応により、構造16の化合物が得られ、この化合物は、次いで、例えば、アセトン中のKMnO4を用いて酸化することができ、所望の構造17の化合物を与える。] [0086] R1がC2−5−アルキルを表し、R2が水素を表し、そしてR3がメチル又はエチルを表す構造2の化合物(構造22)は、以下に概説する反応シークエンスに従って製造してもよい:] [0087] ] [0088] すなわち、構造18の化合物(購入可能であるか、又は、文献、例えば、J.P.Simeoneら、Bioorg.Med.Chem.Letters 12(2002)、3329−3332;D.L.Comins、N.B.Mantlo、J.Org.Chem. 50(1985)、4410−4411の手順に従って製造される。)を、メタノール、水及びH2SO4の混合物中で、高温にて、(NH4)2S2O8で処理して(Minisci反応、文献:例えば、R.B.Katz、J.Mistry、M.B.Mitchell、Synth.Commun.19(1989)317−325;M.A.A.Biyouki、R.A.J.Smith、J.J.Bedford、J.P.Leader、Synth.Commun.28(1998)3817−3825)、構造19の化合物を生成させる。この化合物は、例えば、アセトン中KMnO4を用いて、構造20の化合物に酸化することができる。H2SO4又はHCl等の酸の存在下で、構造20の化合物を、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールで処理することにより、対応する構造21の化合物(Rは、例えば、メチル、エチル又はイソプロピルを表す。)を製造することができる。次いで、構造21の化合物を、適宜な2,4,6−トリアルケニル−シクロトリボロキサンを用いたSuzukiクロスカップリング条件に付し、水素化し、そしてけん化するか、又は、Negishi条件下で適宜なアルキル−Zn−試薬で処理した後、けん化することにより、所望の構造22の化合物が得られる。] [0089] R1がC1−4−アルコキシを表し、R2が水素を表し、そしてR3がメチル又はエチルを表す構造2の化合物(構造26)は、以下に概説する反応シークエンスに従って製造してもよい:] [0090] ] [0091] すなわち、構造23の化合物(例えば、B.G.Szczepankiewiczら、J.Med.Chem. 49(2006)3563−3580;M.Inouye、M.Waki、H.Abe、J.Am.Chem.Soc. 126(2004)、2022−2027に記載された文献の手順に従って製造する。)を、2,4,6−トリビニルシクロトリボロキサンと反応させることにより、構造24の化合物が得られる。例えば、アセトン中KMnO4を用いた構造24の化合物の酸化、続くエステル化により、構造25の化合物(R=メチル、エチル、イソプロピル、tert.ブチル等)が得られる。次いで、構造25の化合物を、再び、適宜な2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサンを用いたSuzukiクロスカップリング条件に付し、水素化し、そしてけん化するか、又は、Negishi条件下でメチル−又はエチル−Zn−試薬で処理した後、けん化することにより、所望の構造26の化合物が得られる。] [0092] R1がメチル又はエチルを表し、R2がC3−5−アルキルを表し、そしてR3が水素を表す構造2の化合物(構造31)は、以下に概説する反応シークエンスに従って製造してもよい:] [0093] ] [0094] すなわち、構造27の化合物(購入可能であるか、又は、文献の手順、例えば、P.Pierrat、P.Gros、Y.Fort、Synlett 2004、2319−2322と同様に製造してもよい。)を、2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサンと、Suzuki条件下で反応させ、構造28の化合物を得、それを、酸化し、そしてエステル化して、構造29の化合物(RはC1−4−アルキルである。)とする。適宜な2,4,6−トリアルケニル−シクロトリボロキサンとのSuzuki反応、水素化及びけん化、又は、適宜なアルキル−Zn−試薬とのNegishi反応、続く構造30の化合物のけん化により、構造31の化合物が得られる。] [0095] R1がメトキシを表し、R2がC3−5−アルキルを表し、そしてR3が水素を表す構造2の化合物(構造32)は、以下に概説する反応シークエンスに従って製造してもよい:] [0096] ] [0097] エステル化、Suzuki反応、水素化、けん化、又はエステル化、Negishi反応及びけん化の反応シークエンスを適用することにより、購入可能な構造32の化合物を、構造33の化合物に変換してもよい。構造32の化合物は、例えば、4,5−ジクロロ−ピコリン酸を、酸の存在下で水と反応させて(文献:例えば、J.Prakt.Chem.;27(1883)、293)、4−クロロ−5−ヒドロキシ−ピコリン酸を得ることにより製造してもよい。次いで、この化合物を、文献(T.Vermonden;D.Branowska;A.T.M.Marcelis;E.J.R.Sudholter;Tetrahedron 59(2003)、5039−5045)の手順と同様にアルキル化して、4−クロロ−5−メトキシピコリン酸メチルエステルを得てもよく、この化合物を酸性又は塩基性条件下で加水分解することにより、所望の構造32の化合物を得ることができる。] [0098] 式(I)の化合物がエナンチオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、エナンチオマーは、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はRegis Whelk−O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCelOD−H(5−10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak IA(10μm)若しくはAD−H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLC、を用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、0.8から150mL/分の流速における、溶出液A(EtOH。トリエチルアミン又はジエチルアミン等のアミンの存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘキサン)の無勾配混合物である。] [0099] 実施例 以下の実施例は、本発明を例証するが、これらの範囲を全く限定するものではない。] [0100] すべての温度は、℃で述べてある。化合物は、1H−NMR(300MHz)又は13C−NMR(75MHz)によって(Varian Oxford;化学シフトは、使用する溶媒と関連して、ppmで示してある;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項;p=五重項、hex−六重項、hept=七重項、m=多重項、br=広域、結合定数は、Hzで示してある);LC−MSによって(HP 1100 Binary Pump及びDADを備えたFinnigan Navigator、カラム:4.6×50mm、Zorbax SB−AQ、5μm、120Å(オングストローム)、勾配:5〜95%のMeCNの水溶液、1分、0.04%のトリフルオロ酢酸を含む、流速:4.5mL/分)、tRは、分で示してある(*を付した保持時間及びLC−MS*は、塩基性条件下、すなわち、13mMの水酸化アンモニウムを含む水中のMeCN勾配で溶出するLCを意味し、その他の条件は同じであること、を意味する;**を付した保持時間及びLC−MSは、下記の条件下でのLCを意味する:カラム:Zorbax Extended C18、1.8μM、4.6x20mm、勾配:5〜95%のMeCNの水溶液、1分、0.04%のTFAを含む、流速:4.5mL/分;TLCによって(MerckからのTLC−プレート、シリカゲル60 F254);又は融点によって特徴付けてある。化合物は、分取用HPLCによって(カラム:X−terra RP18、50x19mm、5μm、勾配:0.5%のギ酸を含む、10−95%のMeCNの水溶液)又はMPLCによって(Labomatic MD−80−100ポンプ、Linear UVIS−201検出器、カラム:350×18mm、Labogel−RP−18−5s−100、勾配:10%のMeOH水溶液〜100%のMeOH)精製される。] [0101] (ここで、そして本明細書のこれまでの部分において使用する)略語 aq.水性 BOC tert−ブトキシカルボニル BSAウシ血清アルブミン Buブチル Burgess試薬メトキシカルボニルスルファモイル トリエチルアンモニウムヒドロキシド CCカラムクロマトグラフィー CDIカルボニルジイミダゾール DCCジシクロヘキシルカルボジイミド DCMジクロロメタン DEADアゾジカルボン酸ジエチル DIPEA Huenig塩基、ジエチルイソプロピルアミン DME 1,2−ジメトキシエタン DMFジメチルホルムアミド DMSOジメチルスルホキシド dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ−κP)フェロセン DPPP 1,3−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−プロパン EA酢酸エチル EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド Et エチル EtOHエタノール FCフラッシュ・クロマトグラフィー h 時間 HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’− テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HPLC高速液体クロマトグラフィー HV高真空条件 LC−MS液体クロマトグラフィー−質量分析 Lit. 文献 MeCNアセトニトリル Meメチル MeOHメタノール min 分 MPLC中圧液体クロマトグラフィー NaOAc酢酸ナトリウム NEt3トリエチルアミン OAcアセテート org.有機 Phフェニル PyBOPベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ− ホスフォリウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート prep.分取用 rt 室温 sat.飽和 S1Pスフィンゴシン1−リン酸 TBME 第三(tert.)−ブチルメチルエーテル TBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,2,3,3− テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩 TFAトリフルオロ酢酸 THFテトラヒドロフラン TLC薄層クロマトグラフィー tR 保持時間] [0102] 5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(塩酸塩) a) 2,5−ジブロモ−4−ピコリン(9.00g、35.9mmol)のDME(96mL)中の溶液に、2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサンピリジン錯体(8.63g、35.9mmol)と2N K2CO3−水溶液(36mL)を添加する。混合物を脱気し、そしてアルゴン下に置いた後、Pd(PPh3)4(746mg、0.646mmol)を添加する。混合物を80℃にて15h攪拌した後、rtに冷却し、ジエチルエーテル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3−水溶液(2x30mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、5−ブロモ−4−メチル−2−ビニル−ピリジン(7.04g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.75min;[M+1]+=198.22;1H NMR(CDCl3):δ 2.41(s、3H)、5.50(d、J=10.8Hz、1H)、6.21(d、J=17.3Hz、1H)、6.74(dd、J=17.3、10.8Hz、1H)、7.22(s、1H)、8.59(s、1H)。] [0103] b) 5−ブロモ−4−メチル−2−ビニル−ピリジン(7.04g、35.5mmol)の、アセトン(280mL)と水(280mL)中の溶液に、KMnO4(28.81g、71.1mmol)を添加する。暗色の混合物をrtにて3日間攪拌した後、ガラス−フィルターパッド上でろ過する。無色のろ液を蒸発させて、粗性の5−ブロモ−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(10.9g、カリウム塩として)を白色の固体として得る;LC−MS:tR=0.64min、[M+1]+=215.90。] [0104] c) 粗製の5−ブロモ−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(10.9g、約35.5mmol)のエタノール(120mL)中の懸濁液に、H2SO4(0.5mL)を添加する。混合物を70℃にて18h攪拌する。飽和NaHCO3−水溶液の添加により、澄んだ溶液のpHを9に調整し、そして混合物をジエチルエーテル(3x300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、5−ブロモ−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(8.20g)を緑色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.87min、[M+1]+=243.91。] [0105] d) 5−ブロモ−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(4.03g、16.5mmol)のDME(43mL)中の溶液に、2,4,6−トリ−(2−メチル−プロペニル)−シクロボロキサンピリジン錯体(5.36g、16.5mmol)、次いで2N K2CO3−水溶液(16mL)を添加する。混合物を脱気し、そしてアルゴン下に置いた後、Pd(PPh3)4(343mg、0.297mmol)を添加する。混合物を80℃にて6h攪拌した後、rtに冷却し、ジエチルエーテル(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3−水溶液(3x30mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン、EA、7:3で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、4−メチル−5−(2−メチル−プロペニル)−ピリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(1.33g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.87min、[M+1]+=220.08。] [0106] e) 4−メチル−5−(2−メチル−プロペニル)−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(1.33g、6.06mmol)の、THF(10mL)とエタノール(10mL)中の溶液に、Pd/C(300mg、10%Pd)を注意深く添加する。スラリーを、2barのH2下、rtにて15h攪拌する。触媒をろ去し、そしてろ液を濃縮し、そして乾燥して、5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(1.27g)を無色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.86min、[M+1]+=222.10。] [0107] f) 5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(1.27g、5.76mmol)の6N aq.HCl(110mL)中の溶液を65℃にて48h攪拌した後、溶媒を真空除去する。残った残渣をDCM中に懸濁し、そしてろ過する。固形物をさらなるDCMで洗浄し、そしてHV下で乾燥して、5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩(1.05g)を白色の固体として得る;LC−MS:tR=0.59min;[M+1]+=194.28;1H NMR(D6−DMSO): δ0.90(d、J=6.3Hz、6H)、1.85−1.96(m、1H)、2.69(d、J=7.0Hz、2H)、8.18(s、1H)、8.58(s、1H)、11.80(s br、1H)。] [0108] 6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(塩酸塩) a) n−BuLi(21.1mL、33.8mmol、1.6M)のTHF中の溶液を−78℃に冷却した後、2,6−ジクロロピリジン(5.0g、33.8mmol)のTHF(36mL)中の溶液を、20minに渡って滴下する。反応混合物を−78℃にて30min攪拌し、次いでヨードメタン(4.79g、33.8mmol)を添加する。混合物を30min攪拌した後、飽和NH4Cl水溶液を用いて、−78℃にてクェンチする。混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、19:1で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、2,6−ジクロロ−4−メチル−ピリジン(2.34g)を、位置異性体、2,6−ジクロロ−3−メチル−ピリジンを含む無色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.89min、[M+1]+=161.97。] [0109] b) 2,6−ジクロロ−4−メチル−ピリジン(2.34g、14.4mmol)と2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサンピリジン錯体(1.75g、7.26mmol)の、DME(27mL)中の溶液に、2M K2CO3水溶液(10mL)を添加する。混合物を脱気し、そしてアルゴン下に置いた後、Pd(PPh3)4(300mg、0.26mmol)を添加する。混合物を80℃にて3h攪拌した後、rtに冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、そして飽和NaHCO3水溶液で洗浄する。有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出する、シリカゲル上のCCで精製する。このように得られた生成物をEAに溶解し、5%クエン酸水溶液で繰り返し洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させて、6−クロロ−4−メチル−2−ビニル−ピリジン(1.24g)を無色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.90min、[M+1]+=154.03。] [0110] c) 6−クロロ−4−メチル−2−ビニル−ピリジン(1.24g、8.06mmol)の、水(50mL)とアセトン(50mL)中の溶液に、KMnO4(6.53g、41.3mmol)を添加する。暗色の混合物が温かくなり(40℃)、そしてrtにて3h攪拌した後、焼結ガラスフィルター上でろ過する。無色のろ液の溶媒を蒸発させて、粗性の6−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸カリウム塩(3.2g)を無色の固体として得る;LC−MS:tR=67min、[M+1]+=171.99。この物質をエタノール(150mL)中に懸濁し、そして、澄んだ溶液が形成されるまで、H2SO4(2mL)を添加する。混合物を70℃に18h加熱する。混合物を、pHが9に達するまで、飽和NaHCO3水溶液で注意深く希釈する。混合物をEAで3回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、3:2で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、エチル6−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボキシラート(500mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.87min;[M+1]+=200.04;1H NMR(CDCl3): δ1.45(t、J=7.3Hz、3H)、2.45(s、3H)、4.48(q、J=6.8Hz、2H)、7.35(s、1H)、7.89(s、1H)。] [0111] d)エチル6−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボキシラート(500mg、2.51mmol)と2,4,6−トリス−(2−メチル−プロペニル)−シクロトリボロキサンピリジン錯体(814mg、2.51mmol)の、DME(32mL)中の溶液に、2M K2CO3(12mL)水溶液を添加する。混合物を脱気し、そしてアルゴン下に置いた後、Pd(PPh3)4(52mg、0.045mmol)を添加する。混合物を80℃にて6h攪拌した後、rtに冷却し、ジエチルエーテル(50mL)で希釈し、そして飽和NaHCO3(2x30mL)水溶液で洗浄する。有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、4−メチル−6−(2−メチル−プロペニル)−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(176mg)を黄色の油状物として得る;1H NMR(CDCl3): δ1.45(t、J=7.0Hz、3H)、1.97(s、3H)、2.12(s、3H)、2.42(s、3H)、4.46(q、J=7.0Hz、2H)、6.41(s、1H)、7.17(s、1H)、7.75(s、1H)。] [0112] e) 4−メチル−6−(2−メチル−プロペニル)−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(175mg、0.80mmol)の、THF(5mL)とエタノール(5mL)中の溶液に、Pd/C(50mg、10%Pd)を添加する。混合物を、1barのH2下、50℃にて15h攪拌する。触媒をセライト上でろ去し、そしてろ液の溶媒を蒸発させて、6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸 エチルエステル(174mg)を無色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.84min、[M+1]+=222.48。] [0113] f) 6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(174mg、0.78mmol)の6N aq.HCl(20mL)中の溶液を、65℃にて18h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして残った残渣をHV下で乾燥して、6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩を緑色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.58min、[M+1]+=194.09。] [0114] 6−(1−エチル−プロピル)−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸 a) メチル 6−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボキシラートを、エチル 6−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボキシラートと同様に製造する;LC−MS**:tR=0.49min、[M+1]+=186.25;1H NMR(CDCl3): δ2.46(s、3H)、4.02(s、3H)、7.37(s、1H)、7.92(s、1H)。] [0115] b)メチル6−クロロ−4−メチル−ピリジン−2−カルボキシラート(500mg、2.69mmol)を1−エチル−プロピル亜鉛ブロミドで処理し、そして6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸について記載したようにけん化し、表題化合物(220mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS**:tR=0.37min、[M+1]+=208.29;1H NMR(CDCl3): δ 0.80(t、J=7.3Hz、6H)、1.69−1.81(m、4H)、2.48(s、3H)、2.58−2.67(m、1H)、7.21(s、1H)、7.91(s、1H)。] [0116] 4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(塩酸塩) a) 4−ブロモ−2−メチル−ピリジン(5.70g、32.14mmol)のメタノール(100mL)中の溶液に、H2SO4(0.3mL)を添加する。混合物を加熱還流した後、ペルオキソ二硫酸アンモニウム(7.33g、32.14mmol)の水(53mL)中の溶液を、注意深く添加する。混合物を還流下2h攪拌した後、ペルオキソ二硫酸アンモニウム(2x7.33g)を、飽和水溶液としてさらに2回添加する。攪拌を還流下で3h続ける。メタノールを減圧下で除去し、そして残った溶液を飽和NaHCO3水溶液で希釈し、そしてEAで抽出する。有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、3:7で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、(4−ブロモ−6−メチル−ピリジン−2−イル)−メタノール(1.31g)を薄黄色の固体として得る;LC−MS:tR=0.31min;[M+1]+=201.96;1H NMR(CDCl3): δ2.55(s、3H)、3.59(s br、1H)、4.72(s br、2H)、7.28(s、2H)。] [0117] b) (4−ブロモ−6−メチル−ピリジン−2−イル)−メタノール(1.31g、6.48mmol)のアセトン(150mL)中の溶液に、KMnO4(2.61g、16.5mmol)を添加する。混合物を40℃にて2h攪拌した後、焼結ガラス漏斗上でろ過する。ろ液を蒸発乾固させ、そして残った固体を水で洗浄し、そしてHV下で乾燥して、4−ブロモ−6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸カリウム塩(1.91g)を白色の固体として得る;LC−MS:tR=0.45min、[M+1]+=217.89。] [0118] c) 4−ブロモ−6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸カリウム塩(253mg、0.996mmol)のエタノール(100mL)中の懸濁液に、H2SO4(2mL)を滴下する。混合物を70℃に16h攪拌した後、sat.aq.NaHCO3で注意深く希釈する。混合物をジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、3:2を用いてprep.TLCプレート上で精製し、4−ブロモ−6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(105mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.85min、[M+1]+=244.22。] [0119] d) 4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩を、4−ブロモ−6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルを出発物質として、6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸の製造について工程d)〜f)に記載した手順に従って製造する;LC−MS:tR=0.58min;[M+1]+=194.08;1H NMR(CDCl3): δ1.01(d、J=6.3Hz、6H)、2.04−2.16(m、1H)、2.80(d、J=7.0Hz、2H)、3.09(s、3H)、7.56(s、1H)、8.04(s、1H)、9.74(s br、〜1H)。] [0120] 6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(塩酸塩) a) 6−クロロ−4−メトキシピリジン−2−カルボン酸(5.00g、26.7mmol)のエタノール(75mL)中の攪拌溶液に、クロロトリメチルシラン(15mL)を添加する。反応混合物をrtにて16h攪拌した後、溶媒を蒸発させる。残った残渣を真空乾燥して、6−クロロ−4−メトキシ−2−カルボン酸エチルエステル(5.95g)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.85min;[M+1]+=215.97;1H NMR(CDCl3): δ1.44(t、J=7.0Hz、3H)、3.94(s、3H)、4.48(q、J=7.0Hz、2H)、7.01(d、J=2.0Hz、1H)、7.61(d、J=2.0Hz、1H)。] [0121] b)表題化合物を、6−クロロ−4−メトキシ−2−カルボン酸エチルエステルから、6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸の製造の工程d)〜f)中の手順に従って製造する;LC−MS:tR=0.51min;[M+1]+=210.31;1H NMR(CDCl3): δ1.04(d、J=6.5Hz、6H)、2.21−2.32(m、1H)、3.27(d、J=7.0Hz、2H)、4.20(s、3H)、7.12(s、1H)、7.83(s、1H)。] [0122] 6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸 a) 6−クロロ−4−メトキシ−2−カルボン酸メチルエステル(1.89g)を、6−クロロ−4−メトキシピリジン−2−カルボン酸(2.00g;10.7mmol)を出発物質として、6−クロロ−4−メトキシ−2−カルボン酸エチルエステルと同様に製造する;LC−MS**:tR=0.48min;[M+1]+=202.23;1H NMR(CDCl3): δ3.95(s、3H)、4.01(s、3H)、7.03(d、J=2.3Hz、1H)、7.63(d、J=2.3Hz、1H)。] [0123] b) 6−クロロ−4−メトキシ−2−カルボン酸メチルエステル(2.63g、13.0mmol)のジオキサン(150mL)中の溶液を脱気し、そしてアルゴン下に置いた後、Pd(dppf)(109mg、133μmol)を添加する。この混合物に、1−エチル−プロピル亜鉛ブロミド(THF中の0.5M溶液を50mL、25.0mmol)を滴下する。混合物を76℃にて15h攪拌する。混合物をrtに冷却し、水で希釈し、そしてEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタンで中のEA勾配で溶出する、シリカゲル上のMPLCで精製して、6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸 メチルエステル(450mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS**:tR=0.46min;[M+1]+=238.34。] [0124] c) 6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(450mg、1.90mmol)の25% aq.HCl中の溶液を、65℃にて18h攪拌する。混合物を濃縮し、そして乾燥して、表題化合物(592mg)を塩酸塩として得る;LC−MS**:tR=0.38min;[M+1]+=224.32。] [0125] N−ヒドロキシ−5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボキサミジン a) 5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸イソプロピルエステル(655mg、2.78mmol、対応するエチルエステルと同様に製造。)の、メタノール中7N NH3(40mL)中の溶液を、封止したバイアル中で75℃にて72h攪拌する。溶媒を真空除去し、そして残渣を再びメタノール中7N NH3中に溶解する。得られる溶液を再び75℃にて24h攪拌する。溶媒を蒸発させ、粗製の5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸アミド(535mg)を得る;LC−MS:tR=0.80min;[M+1]+=193.01。この物質をDCM(20mL)に溶解し、そしてピリジン(1.08g、11.13mmol)を添加する。混合物をrtにて5min攪拌した後、トリフルオロ酢酸無水物(1.75g、1.18mmol)を滴下する。混合物をrtにて16h攪拌する。混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(3x50mL)と塩水(brine)(50mL)で洗浄する。有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン中のEA勾配で溶出する、シリカゲル上のMPLCで精製して、5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(106mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.96min;[M+1]+=175.03。] [0126] b) 5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(106mg、608μmol)のメタノール(3mL)中の溶液に、トリエチルアミン(123mg、1.22mmol)とヒドロキシアミン塩酸塩(63mg、913μmol)を添加する。混合物を75℃にて18h攪拌した後、濃縮する。残渣をaq.NaHCO3(pH7−8)に溶解し、そしてDCM(6x50mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして乾燥して、表題化合物(155mg)を白色の固体として得る;LC−MS:tR=0.67min、[M+1]+=208.01;1H NMR(CD3OD): δ0.97(d、J=6.8Hz、6H)、1.84−1.96(m、1H)、2.37(s、3H)、2.58(d、J=7.3Hz、2H)、7.67(s、1H)、8.26(s、1H)。] [0127] 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル 表題化合物を、3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒドから、文献の手順(A.K.Chakraborti、G.Kaur、Tetrahedron 55(1999)13265−13268)に従って製造する;LC−MS:tR=0.90min;1H NMR(CDCl3): δ1.24(t、J=7.6Hz、3H)、2.26(s、3H)、2.63(q、J=7.6Hz、2H)、5.19(s、1H)、7.30(s、2H)。] [0128] 3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル 表題化合物を、購入可能な2−クロロ−6−メチル−フェノールから、文献の手順(3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを見よ。)と同様に製造する;LC−MS:tR=0.85min。1H NMR(CDCl3): δ 2.33(s、3H)、6.10(s、1H)、7.38(s、1H)、7.53(d、J=1.8Hz、1H)。] [0129] 4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチル−ベンゾニトリル 表題化合物を、購入可能な2−ヒドロキシ−3−メトキシ−トルエンから、文献の手順(3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを見よ。)と同様に製造する;LC−MS:tR=0.84min。1H NMR(CDCl3): δ2.27(s、3H)、3.93(s、3H)、6.24(s、1H)、6.97(d、J=1.3Hz、1H)、7.12(s、1H)。] [0130] 3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾニトリル 表題化合物を、購入可能な3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアルデヒドから、文献の手順(3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを見よ。)と同様に製造する;LC−MS:tR=0.82min;1H NMR(CDCl3): δ3.98(s、3H)、6.36(s、1H)、7.04(s、1H)、7.34(s、1H)。] [0131] 4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンゾニトリル 表題化合物を、購入可能な4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンズアルデヒドから、文献の手順(3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを見よ。)と同様に製造する;LC−MS:tR=0.74min。1H NMR(D6−DMSO): δ3.84(s、3H)、6.47(d、J=8.5Hz、1H)、6.54(s、1H)、7.49(d、J=8.5Hz、1H)、10.6(s、1H)。] [0132] 4,N−ジヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン 表題化合物を、購入可能な4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンゾニトリルから、文献の手順(例えば、E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905)に従って製造する;1H NMR(CD3OD): δ7.20(s、2H)、2.20(s、6H)。] [0133] 3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン 表題化合物を、購入可能な2−エチル−6−メチル−フェノールから、文献の手順(G.Trapani、A.Latrofa、M.Franco、C.Altomare、E.Sanna、M.Usala、G.Biggio、G.Liso、J.Med.Chem. 41(1998)1846−1854;A.K.Chakraborti、G.Kaur、Tetrahedron 55(1999)13265−13268;E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905)に従って製造する;LC−MS:tR=0.55min;1H NMR(D6−DMSO): δ9.25(s br、1H)、7.21(s、2H)、5.56(s、2H)、2.55(q、J=7.6Hz、2H)、2.15(s、3H)、1.10(t、J=7.6Hz、3H)。] [0134] 4,N−ジヒドロキシ−3−メチル−5−プロピル−ベンズアミジン 表題化合物を、購入可能な2−メチル−6−プロピル−フェノールから、文献の手順(例えば、B.Rothら、J.Med.Chem. 31(1988)122−129;及び3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジンについて引用した文献。)と同様に製造する;LC−MS:tR=0.54min;[M+1]+=209.43;1H NMR(D6−DMSO): δ0.90(t、J=7.3Hz、3H)、1.48−1.59(m、3H)、2.19(s、3H)、2.56(t、J=7.3Hz、2H)、7.37(s、1H)、7.40(s、1H)、9.34(s、1H)。] [0135] 3−クロロ−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン 表題化合物を、購入可能な2−クロロ−6−メチル−フェノールから、文献の手順(例えば、B.Rothら、J.Med.Chem. 31(1988)122−129;及び3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジンについて引用した文献。)と同様に製造する;3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド:LC−MS:tR=0.49min;[M+1]+=201.00;1H NMRδ2.24(s、2H)、2.35(s、4H)、5.98(s br、1H)、7.59(d、J=1.8Hz、1H)、7.73(d、J=1.8Hz、1H)、9.80(s、1 H);3−クロロ−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン:1H NMR(D6−DMSO): δ2.21(s、3H)、5.72(s br、2H)、7.40(s、1H)、7.48(s、1H)、9.29(s br、1H)、9.48(s br、1H)。] [0136] rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン a) 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(5.0g、34.0mmol)のTHF(40mL)中の溶液に、rac−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メタノール(4.49g、34.0mmol)、次いでトリフェニルホスフィン(13.4g、50.9mmol)を添加する。混合物を氷浴を用いて冷却した後、DEAD(8.87g、50.9mmol、トルエン中の40%溶液を23.4mL。)を滴下する。混合物をrtにて1h攪拌し、溶媒を真空除去し、そして残渣を、ヘプタン:EA、99:1〜92:8で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル(7.20g)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.99min、[M+1]+=検出されず。] [0137] b)カリウムtert.−ブトキシド(6.18g、55.1mmol)のメタノール(125mL)中の溶液に、ヒドロキシアミン塩酸塩(5.74g、82.7mmol)を添加する。この溶液に、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル(7.20g、27.6mmol)のメタノール(40mL)中の溶液を添加する。混合物を72h還流した後、溶媒を真空除去する。残渣をprep.HPLCで精製して(XBridge Prep C18、30x75mm、5μm、0.5% sat.aq.NH3を含む2−95%アセトニトリル水溶液)、表題化合物(4.85g)を薄黄色の固体として得る;LC−MS:tR=0.67min、[M+1]+=295.06;1H NMR(CDCl3): δ1.43(s、3H)、1.48(s、3H)、2.29(s、6H)、3.76−3.81(m、1H)、3.83−3.88(m、1H)、3.93−3.99(m、1H)、4.17−4.23(m、1H)、4.47−4.54(m、1H)、5.02(s br、1H)、7.28(s、2H)。] [0138] (S)−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン 表題化合物を、(S)−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メタノールを用いて、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様に製造する;LC−MS:tR=0.67min、[M+1]+=295.01。] [0139] (R)−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3−エチル−N−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン 表題化合物を、3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルと(R)−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メタノールから、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様に製造する;LC−MS**:tR=0.46min、[M+H]+=309.23;1H NMR(D6−DMSO): δ1.17(t、J=7.5Hz、3H)、1.33(s、3H)、1.38(s、3H)、2.25(s、3H)、2.57−2.69(m、2H)、3.73−3.84(m、3H)、4.12(t、J=7.0Hz、1H)、4.39−4.45(m、1H)、5.76(s br、2H)、7.34(s、1H)、7.36(s、1H)、9.47(s、1H)。] [0140] (R)−3−クロロ−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン 表題化合物を、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルとL−α,β−イソプロピリデングリセロールから、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様にして、無色の油状物(1.39g)として得る;LC−MS:tR=0.66min、[M+H]+=314.96。] [0141] (R)−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチル−ベンズアミジン 表題化合物を、4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチル−ベンゾニトリルとL−α,β−イソプロピリデングリセロールから、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様にして、ベージュ色の油状物(1.16g)として得る;LC−MS:tR=0.65min、[M+H]+=311.0。] [0142] (R)−3−クロロ−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミジン 表題化合物を、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾニトリルとL−α,β−イソプロピリデングリセロールを出発物質として、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様に製造する;LC−MS:tR=0.42min、[M+H]+=331.17;1H NMR(D6−DMSO): δ1.30(s、3H)、1.34(s、3H)、3.86(s、3H)、3.87−3.93(m、2H)、4.00−4.12(m、2H)、4.36(quint、J=5.8Hz、1H)、5.90(s、2H)、7.32(d、J=2.0Hz、1H)、7.34(d、J=2.0Hz、1H)、9.71(s、1H)。] [0143] (R)−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンズアミジン 表題化合物を、4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンゾニトリルとL−α,β−イソプロピリデングリセロールから、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様に、ベージュ色の油状物(2.46g)として得る;LC−MS:tR=0.62min、[M+H]+=296.97。] [0144] (S)−4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−エチル−5−メチルベンゾニトリル a) 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル(5.06g、31.4mmol)のTHF(80mL)中の溶液に、PPh3(9.06g、34.5mmol)と(R)−グリシドール(2.29mL、34.5mmol)を添加する。混合物を0℃に冷却した後、トルエン中DEAD(15.8mL、34.5mmol)を添加する。混合物を18h攪拌しつつ、rtに加熱する。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物を、ヘプタン:EA、7:3で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、3−エチル−5−メチル−4−オキシラニルメトキシ−ベンゾニトリル(5.85g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.96min;[M+42]+=259.08。] [0145] b) 上記のエポキシドをメタノール中7N NH3(250mL)に溶解し、そして溶液を65℃にて18h攪拌する。溶媒を蒸発させ、粗製(S)−4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−エチル−5−メチルベンゾニトリル(6.23g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.66min;[M+1]+=235.11。] [0146] N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド a) (S)−4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−エチル−5−メチルベンゾニトリル(6.23g、26.59mmol)のTHF(150mL)中の溶液に、グリコール酸(2.43g、31.9mmol)、HOBt(4.31g、31.9mmol)及びEDC塩酸塩(6.12g、31.9mmol)を添加する。混合物をrtにて18h攪拌した後、sat.aq.NaHCO3で希釈し、そしてEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、8%のメタノールを含むDCMを用いたCCで精製して、(S)−N−[3−(4−シアノ−2−エチル−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド(7.03g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.74min;[M+1]+=293.10;1H NMR(CDCl3): δ1.25(t、J=7.5Hz、3H)、2.32(s、3H)、 2.69(q、J=7.5Hz、2H)、3.48−3.56(m、3H)、3.70−3.90(m、3H)、4.19(s、br、3H)、7.06(m、1H)、7.36(s、1H)、7.38(s、1H)。] [0147] b) 上記のニトリルを、文献の手順(例えば、E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905)に従って、N−ヒドロキシ−ベンズアミジンに変換する;LC−MS:tR=0.51min;[M+1]+=326.13;1H NMR(D6−DMSO): δ1.17(t、J 7.4Hz、3H)、2.24(s、3H)、2.62(q、J 7.4Hz、2H)、3.23(m、1H)、3.43(m、1H)、3.67(m、2H)、3.83(s、2H)、3.93(m、1H)、5.27(s br、1H)、5.58(s br、1H)、5.70(s、2H)、7.34(s、1H)、7.36(s、1H)、7.67(m、1H)、9.46(s br、1H)。] [0148] (S)−2−ヒドロキシ−N−{2−ヒドロキシ−3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−プロピル}−アセタミド 表題化合物を、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドと同様に製造する;LC−MS:tR=0.23min、[M+1]+=312.25。] [0149] N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド a) 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル(5.06g、31.4mmol)のTHF(80mL)中の溶液に、PPh3(9.06g、34.5mmol)と(R)−グリシドール(2.29mL、34.5mmol)を添加する。混合物を0℃に冷却した後、トルエン中のDEAD(15.8mL、34.5mmol)を添加する。混合物を18h攪拌しつつ、rtに温める。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物を、ヘプタン:EA、7:3で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、3−エチル−5−メチル−4−オキシラニルメトキシ−ベンゾニトリル(5.85g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.96min;[M+42]+=259.08。] [0150] b) 上記のエポキシドをメタノール中7N NH3(250mL)に溶解し、そして溶液を65℃にて18h攪拌する。溶媒を蒸発させ、粗製(S)−4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−エチル−5−メチルベンゾニトリル(6.23g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.66min;[M+1]+=235.11。] [0151] c) (S)−4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−エチル−5−メチルベンゾニトリル(6.23g、26.59mmol)のTHF(150mL)中の溶液に、グリコール酸(2.43g、31.9mmol)、HOBt(4.31g、31.9mmol)及びEDC塩酸塩(6.12g、31.9mmol)を添加する。混合物をrtにて18h攪拌した後、sat.aq.NaHCO3で希釈し、そしてEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、8%のメタノールを含むDCMを用いたCCで精製して、(S)−N−[3−(4−シアノ−2−エチル−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド(7.03g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.74min;[M+1]+=293.10;1H NMR(CDCl3): δ1.25(t、J=7.5Hz、3H)、2.32(s、3H)、2.69(q、J=7.5Hz、2H)、 3.48−3.56(m、3H)、3.70−3.90(m、3H)、4.19(s、br、3H)、7.06(m、1H)、7.36(s、1H)、7.38(s、1H)。] [0152] d) 上記のニトリルを、文献の手順(例えば、E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905)に従って表題化合物に変換する;LC−MS:tR=0.51min;[M+1]+=326.13;1H NMR(D6−DMSO): δ1.17(t、J 7.4Hz、3H)、2.24(s、3H)、2.62(q、J 7.4Hz、2H)、3.23(m、1H)、3.43(m、1H)、3.67(m、2H)、3.83(s、2H)、3.93(m、1H)、5.27(s br、1H)、5.58(s br、1H)、5.70(s、2H)、7.34(s、1H)、7.36(s、1H)、7.67(m、1H)、9.46(s br、1H)。] [0153] (S)−N−(3−[2−クロロ−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド 表題化合物を、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルから、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドと同様に、ベージュ色のワックス(1.1g)として得る;LC−MS:tR=0.48min、[M+H]+=331.94。] [0154] (S)−2−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシ−3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2−メトキシ−6−メチル−フェノキシ]−プロピル)−アセタミド 表題化合物を、4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチル−ベンゾニトリルから、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドと同様に、赤みがかった油状物(1.3g)として得る;LC−MS:tR=0.49min、[M+H]+=327.98。] [0155] 4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメトキシ)−3−エチル−N−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル(480mg、2.98mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、トリフェニルホスフィン(1.17g、4.47mmol)と(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イル)−メタノール(478mg、3.28mmol)を添加する。混合物を4℃に冷却した後、DEAD(1.94g、4.47mmol、トルエン中の40%溶液を2.05mL。)を添加する。攪拌を4℃にて15min、次いでrtにて1h続ける。溶媒を真空除去し、そして粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−5−イルメトキシ)−3−エチル−5−メチル−ベンゾニトリル(240mg)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.04min;[M+1+CH3CN]+=330.97。この物質(240mg、829μmol)のメタノール(5mL)中の溶液に、ヒドロキシアミン塩酸塩(86mg、1.24mmol)とNaHCO3(104mg、1.24mmol)を添加する。混合物を60℃にて5h攪拌した後、EAで希釈し、そして水で洗浄する。有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして乾燥して、表題化合物(280mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.72min;[M+1+CH3CN]+=323.01。] [0156] 3−エチル−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−プロポキシ]−5−メチル−安息香酸 a) H2SO4(150mL)の水(250mL)中の氷冷溶液に、2−エチル−6−メチルアニリン(15.0g、111mmol)を添加する。溶液を氷(150g)で処理した後、NaNO2(10.7g、155mmol)の、水(150mL)と氷(50g)中の溶液を滴下する。混合物を0℃にて1h攪拌する。50% aq.H2SO4(200mL)を添加し、そして攪拌をrtにて18h続ける。混合物をDCMで抽出し、そして有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、そして蒸発させる。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、2−エチル−6−メチル−フェノール(8.6g)を暗赤色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.89min;1H NMR(CDCl3): δ7.03−6.95(m、2H)、6.80(t、J=7.6Hz、1H)、4.60(s、1H)、2.64(q、J=7.6Hz、2H)、2.25(s、3H)、1.24(t、J=7.6Hz、3H)。] [0157] b) 2−エチル−6−メチル−フェノール(8.40g、61.7mmol)とヘキサメチレンテトラアミン(12.97g、92.5mmol)の、酢酸(60mL)と水(14mL)中の溶液を、115℃に加熱する。水を117℃にて留去し、そしてDean−Stark装置で集める。次いで、水分離器を還流コンデンサに置き換え、そして混合物を3h還流する。混合物をrtに冷却し、水(100mL)で希釈し、そしてEAで抽出する。有機抽出物をsat.aq.NaHCO3で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして蒸発させる。残った固体をEAに溶解し、そしてヘプタンで処理して、結晶化を開始する。固形物を集め、そして乾燥して、3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド(3.13g)を無色の結晶性粉末として得る。1H NMR(CDCl3): δ9.83(s、1H)、7.58−7.53(m、2H)、5.30(s br、1H)、2.69(q、J=7.6Hz、2H)、2.32(s、3H)、1.28(t、J=7.6Hz、3H)。] [0158] c) 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド(25.0g、152mmol)のアセトニトリル(250mL)中の溶液に、K2CO3(42.1g、305mmol)、次いで臭化ベンジル(26.0g、152mmol)を添加する。懸濁液を60℃にて18h攪拌する。混合物を水(150mL)とEA(150mL)で希釈する。有機抽出物を分離し、そして水相を、EA(100mL)でもう一度抽出する。合わせた有機抽出物を水(150mL)で洗浄し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−ベンズアルデヒド(27.2g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.09min;1H NMR(D6−DMSO): δ1.19(t、J=7.5Hz、3H)、2.35(s、3H)、2.70(q、J=7.5Hz、2H)、4.90(s、2H)、7.37−7.41(m、1H)、7.42−7.46(m、2H)、7.49−7.52(m、2H)、7.65−7.69(m、2H)、9.92(s、1H)。] [0159] d) 4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−ベンズアルデヒド(25.0g、98.3mmol)のアセトン(500mL)中の溶液に、KMnO4(20.2g、127.8mmol)を添加する。混合物が温かくなる(45℃)。混合物をrtにて16h攪拌した後、ガラスフィルター上でろ過する。澄んだ、無色のろ液を濃縮し、水で希釈し、そして2N aq.HClで酸性化し、次いでEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして乾燥して、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸(19.2g)を薄黄色の固体として得る;LC−MS:tR=1.00min;1H NMR(D6−DMSO): δ1.13−1.22(m、3H)、2.32(s、3H)、2.64−2.72(m、2H)、4.87(s、2H)、7.34−7.56(m、5H)、7.69(m、2H)、12.66(s br、1H)。] [0160] e) 4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸(10.0g、37.0mmol)のトルエン(150mL)中の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミドジ−tert.ブチルアセタール(22.6g、111mmol)を添加する。混合物を24h還流した後、N,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert.ブチルアセタール(22.6g、111mmol)をさらに添加する。還流をさらに24h続け、次いでN,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert.ブチルアセタール(22.6g、111mmol)をさらに添加する。混合物を、rtにて24h、再び還流した後、rtに冷却し、EAで希釈し、そして飽和Na2CO3水溶液で洗浄する。有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸 tert.ブチルエステル(9.02g)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.17min。] [0161] f) 4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸tert.ブチルエステル(9.02g、27.6mmol)の、THF(50mL)とエタノール(50mL)中の溶液に、Pd/C(400mg、10%Pd)を添加する。スラリーを、1barのH2下、rtにて24h攪拌する。触媒をろ過により除き、ろ液を濃縮し、THF(50mL)とエタノール(50mL)に再び溶解し、そして再びPd/C(400mg、10%Pd)で処理する。スラリーを、1barのH2下、rtにて24h攪拌する。触媒を再びろ過により除き、そしてろ液を濃縮し、そして乾燥して、3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−安息香酸 tert.ブチルエステル(7.13g)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.01min;1H NMR(CDCl3): δ1.28(t、J=7.8Hz、3H)、1.61(s、9H)、2.30(s、3H)、2.67(q、J=7.5Hz、2H)、5.13(s br、1H)、7.67(s、1H)、7.69(s、1H)。] [0162] g) 3−エチル−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−プロポキシ]−5−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル(5.94g)を、上記の3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−安息香酸 tert. ブチルエステル(6.53g、27.6mmol)を出発物質として、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドについて記載した手順に従って製造する;LC−MS:tR=0.87min;[M+H]+=368.11;1H NMR(CDCl3): δ1.17(t、J=7.5Hz、3H)、1.53(s、9H)、2.28(s、3H)、2.66(q、J=7.5Hz、2H)、3.17−3.26(m、1H)、3.38−3.46(m、1H)、3.65−3.75(m、2H)、3.83(d、J=5.5Hz、2H)、3.91−3.97(m、1H)、5.28(d、J=5.3Hz、1H)、5.54(t、J=5.5Hz、1H)、7.59(s、1H)、7.60(s、1H)、7.68(t、J=5.5Hz、1H)。] [0163] h) 3−エチル−4−[(S)−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−プロポキシ]−5−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル(5.94g、16.2mmol)の、DCM(100mL)中の冷(0℃)溶液に、TFA(5mL)を添加する。混合物をrtに温め、そして2h攪拌する。混合物を濃縮し、アセトニトリル/水(6mL)に溶解し、そしてprep.HPLCで分離して、表題化合物(2.20g)を白色の粉末として得る;LC−MS:tR=0.41min;[M+H]+=312.18。] [0164] 4−ベンジルオキシ−3,5−ジメチル−安息香酸ヒドラジド 表題化合物を、下記のように、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸 ヒドラジドと同様に製造する;LC−MS:tR=0.78min;[M+1]+=271.19;1H NMR(CDCl3): δ2.30(s、6H)、3.86(s br、2H)、4.82(s、2H)、7.30−7.50(m、7H)、7.58(s br、1H)。] [0165] 4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸ヒドラジド a) 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド(34.9g、0.213mol、2−エチル−6−メチル−フェノールから、3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジンについて引用した文献に従って製造。)のMeCN(350mL)中の溶液に、K2CO3(58.7g、0.425mol)と臭化ベンジル(36.4g、0.213mol)を添加する。混合物を60℃にて2h攪拌した後、rtに冷却し、水で希釈し、そしてEAで2回抽出する。有機抽出物を水で洗浄し、そして濃縮して、粗製の4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−ベンズアルデヒド(45g)をオレンジ色の油状物として得る。1H NMR(CDCl3): δ1.29(t、J=7.5Hz、3H)、2.40(s、3H)、2.77(q、J=7.8Hz、2H)、4.90(s、2H)、7.31−7.52(m、5H)、7.62(d、J=1.5Hz、1H)、7.66(d、J=1.8Hz、1H)、9.94(s、1H)。] [0166] b) 4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−ベンズアルデヒド(132g、0.519mol)と2−メチル−2−ブテン(364g、5.19mol)の、tert.−ブタノール(1500mL)中の混合物に、NaH2PO4二水和物(249g、2.08mol)の水(1500mL)中の溶液を添加する。この混合物に、NaClO2(187.8g、2.08mol)を分割して添加する。反応混合物の温度を30℃未満に保ち、そしてガスの発生を観察する。添加完了後すぐに、オレンジ色の二相混合物を3hよく攪拌した後、TBME(1500mL)で希釈する。有機層を分離し、そして20%NaHS水溶液(1500mL)水(500mL)で洗浄する。次いで、有機相を0.5N aq.NaOH(1000mL)で3回抽出し、水相を25% aq.HCl(500mL)で酸性化し、そしてTBME(1000mL)で2回抽出する。これらの有機抽出物を合わせ、そして蒸発乾固して、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸を得る;1H NMR(D6−DMSO): δ1.17(t、J=7.5Hz、3H)、2.31(s、3H)、2.67(q、J=7.5Hz、2H)、4.86(s、2H)、7.34−7.53(m、5H)、7.68(s、2H)、12.70(s、1H)。] [0167] c) 4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸を、4−アリルオキシ−3,5−ジメチル−安息香酸ヒドラジドの製造の工程c)に従って、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸ヒドラジドに変換する;LC−MS:tR=0.82min、[M+1]+=285.44。] [0168] 3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェニル]−プロピオン酸tert−ブチルエステル a) 4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(7.52g、41.7mmol)の、DCM(250mL)とピリジン(10mL)中の氷冷溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(13.0g、45.9mmol)を20minに渡って添加する。添加完了後すぐに氷浴を外し、そして反応液をrtにてさらに1h攪拌する。混合物をDCM(150mL)で希釈し、10%クエン酸水溶液、次いで塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させる。残渣を、ヘプタン:EA、9:1で溶出する、シリカゲル上ので精製して、3,5−ジメチル−4−トリフルオロメタンスルフォニルオキシ−安息香酸 メチルエステル(11.8g)を無色の細かい針状物として得る;LC−MS:tR=1.08min。] [0169] b) 上記のトリフレート(11.8g、37.8mmol)の乾燥DMF(155mL)中の攪拌溶液に、順番にトリエチルアミン(7.6g、75.6mmol)、アクリル酸tert.−ブチル(48.4g、378mmol)、DPPP(779mg、1.89mmol)及びPd(OAc)2(424mg、1.89mmol)を、窒素下添加する。混合物を115℃にて18h攪拌した後、DPPP(160mg、0.39mmol)とPd(OAc)2(80mg、0.36mmol)をさらに添加する。攪拌を115℃にて4h続けた後、混合物をrtに冷却し、ジエチルエーテル(350mL)で希釈し、そして1N aq.HCl、次いで飽和NaHCO3水溶液で洗浄する。有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させる。残渣を、ヘプタン:EA、4:1で溶出する、シリカゲル上のFCで精製して、4−(2−tert−ブトキシカルボニル−ビニル)−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(11.21g)を無色の固体として得る;LC−MS:tR=1.09min。] [0170] c) 4−(2−tert−ブトキシカルボニル−ビニル)−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(11.2g、38.6mmol)の、エタノール(50mL)とTHF(50mL)中の溶液に、Pd/C(1.0g、10%Pd)を添加する。混合物を、rtにて16h、2.5barのH2下で攪拌する。触媒をろ去し、そしてろ液を濃縮し、そしてHV下で乾燥して、4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−3,5−ジメチル−安息香酸 メチルエステル(10.8g)を無色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.08min。] [0171] d) 4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(10.8g、37.0mmol)の、エタノール(100mL)中の溶液に、LiOHの2M水溶液(50mL)を0℃にて添加する。濁った混合物を、0℃にて30min、次いでrtにて4h攪拌する。混合物を10%クエン酸水溶液で希釈し、そしてジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。固体残渣をジエチルエーテル/ヘプタンに懸濁し、rtにて攪拌し、そしてろ過する。ジエチルエーテル/ヘプタンへの懸濁手順を繰り返す。固形物を集め、そしてHV下で乾燥して、4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−3,5−ジメチル−安息香酸(5.09g)を白色の結晶粉末として得る;LC−MS:tR=0.95min、[M+1]+=279.14;1H NMR(CDCl3): δ1.47(s、9H)、2.30−2.40(m、2H)、2.39(s、6H)、2.94−3.03(m、2H)、7.75(s、2H)。] [0172] e) 4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−3,5−ジメチル−安息香酸(8.00g、28.7mmol)のイソプロパノール(100mL)中の懸濁液に、HOBt(4.27g、31.6mmol)、次いでEDC塩酸塩(6.34g、33.1mmol)を添加する。Rtにて1h攪拌した後、25% aq.ammonia(16.1mL)を添加する。攪拌を30min続けた後、イソプロパノールを減圧下で蒸発させる。残った溶液を酢酸イソプロピル(200mL)で希釈し、約0.5NのNaHCO3水溶液(100mL)で3回、次いで水(50mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして乾燥して、3−(4−カルバモイル−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(7.5g)を、灰白色の固体として得る。] [0173] f) 3−(4−カルバモイル−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(7.00g、25.2mmol)とトリエチルアミン(7.66g、75.7mmol)の、DCM(100mL)中の氷冷溶液に、トリフルオロ無水酢酸(6.06g、28.8mmol)をゆっくりと添加して、反応温度を15℃未満に保つ。澄んだ黄色の溶液をrtにて1h攪拌した後、水(100mL)で2回洗浄し、そして濃縮する。粗生成物を、メタノールからの再結晶により精製して、3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(4.2g)を白色の固体として得る。1H NMR(CDCl3): δ1.48(s、9H)、2.33−2.37(m、2H)、2.38(s、6H)、2.94−3.01(m、2H)、7.31(s、2H)。] [0174] g) 3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(4.1g、15.8mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(1.65g、23.7mmol)及びトリエチルアミン(3.20g、31.6mmol)の、メタノール(40mL)中の溶液を、2h還流した後、溶媒を真空除去する。残渣を酢酸イソプロピル(50mL)中に取り、そして水(50mL)で2回洗浄する。有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、蒸発させ、そして乾燥して、3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェニル]−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(4.4g)を白色の固体として得る。] [0175] 3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェニル]−プロピオン酸tert−ブチルエステル 表題化合物を、3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェニル]−プロピオン酸 tert−ブチルエステルと同様に製造する;1H NMR(CDCl3): δ1.26(t、J=7.5Hz、3H)、2.34−2.41(m、5H)、2.70(q、J=7.8Hz、2H)、2.94−3.01(m、2H)、4.85(s br、1H)、7.28(s、1H)、7.32(s、1H)。] [0176] 3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェニル}−プロピオン酸 a) 5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(246mg、1.07mmol)とDIPEA(415mg、3.21mmol)の、DMF(4mL)中の溶液に、PyBOP(589mg、1.13mmol)を0℃にて添加する。混合物を0℃にて15min攪拌した後、3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェニル]−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(328mg、1.07mmol)を添加し、そして攪拌を0℃にて1h続ける。水の添加により反応をクェンチし、混合物を飽和NaHCO3−水溶液で希釈し、そしてEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗製のヒドロキシ−アミジンエステル中間体を得る;LC−MS:tR=1.10min、[M+H]+=482.27。この物質をジオキサン(10mL)に溶解し、そして混合物を80℃にて15h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物を、ヘプタン:EA、7:3で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(420mg)を無色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.26min、[M+H]+=464.34。] [0177] b) 上記のtert.ブチルエステル(437mg、0.943mmol)を6N aq.HClに溶解し、そして混合物を65℃にて18h攪拌する。溶媒を真空除去し、そして残った残渣をEAで洗浄し、そしてHV下で乾燥して、表題化合物(371mg)を白色の固体として得る;LC−MS:tR=1.10min、[M+H]+=408.21;1H NMR(D6−DMSO): δ0.93(d、J=6.5Hz、6H)、1.23(t、J=7.5Hz、3H)、1.91(hept、J=6.8Hz)、2.37−2.43(m、5H)、2.44(s、3H)、2.62(d、J=7.0Hz、2H)、2.74(q、J=7.5Hz、2H)、2.91−2.98(m、2H)、7.75(s、1H)、7.76(s、1H)、8.16(s、1H)、8.53(s、1H)、10.26(s br、1H)。] [0178] 実施例1 N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド 6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(100mg、0.435mmol)とDIPEA(169mg、1.31mmol)の、DMF(5mL)中の溶液に、TBTU(210mg、0.653mmol)を0℃にて添加する。混合物を0℃にて15min攪拌した後、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセト−アミド(170mg、0.522mmol)を添加する。攪拌を0℃にて1h続ける。水の添加により反応をクェンチする。混合物を飽和NaHCO3−水溶液で希釈し、そしてEA、及びDCMで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗製のヒドロキシ−アミジンエステル中間体を得る。この物質をジオキサン(5mL)に溶解し、そして混合物を80℃にて24h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物を、メタノール中10%7N NH3を含むDCMを用いたprep.TLCプレート上で、次いでprep.HPLCで精製し、表題化合物(21mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.00min、[M+H]+=483.26;1H NMR(CDCl3): δ0.99(d、J=6.8Hz、6H)、1.29(t、J=7.5Hz、3H)、2.21(hept、J=6.8Hz、1H)、2.36(s、3H)、2.48(s、3H)、2.72(q、J=7.5Hz、2H)、2.79(d、J=7.3Hz、2H)、3.47−3.55(m、1H)、3.74−3.92(m、3H)、4.16−4.24(m、3H)、7.18(s、1H)、7.23(t br、J=5.8Hz、1H)、7.88(s、1H)、7.90(s、1H)、7.99(s、1H)。] [0179] 実施例2 2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノール 4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(480mg、2.09mmol)とDIPEA(810mg、6.27mmol)の、DMF(20mL)中の溶液に、PyBOP(1150mg、2.21mmol)を0℃にて添加する。混合物を0℃にて15min攪拌した後、3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン(429mg、2.21mmol)を添加し、そして攪拌を0℃にて1h続ける。水の添加により反応をクェンチし、混合物を飽和NaHCO3−水溶液で希釈し、そしてEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗製のヒドロキシ−アミジンエステル中間体を得る;LC−MS:tR=0.90min、[M+H]+=370.16。この物質をジオキサン(10mL)に溶解し、そして混合物を80℃にて15h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物を、ヘプタン:EA、7:3で溶出する、シリカゲル上のCCで精製して、表題化合物(112mg)を薄紫色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.12min、[M+H]+=352.17。] [0180] 実施例3 (S)−3−{2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール 2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノール(41mg、0.116mmol)の、イソプロパノール(3mL)と3N aq.NaOH(0.4mL)中の溶液に、(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール(66mg、0.577mmol)を添加する。混合物を65℃にて16h攪拌した後、(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール(66mg、0.577mmol)と3N aq.NaOH(0.4mL)をさらに添加する。攪拌を65℃にて24h続ける。混合物をrtに冷却し、水で希釈し、そしてジエチルエーテルで繰り返し抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、DCM:メタノール、9:1を用いて、prep.TLC上で精製し、表題化合物(16mg)を無色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.02min、[M+H]+=426.17。] [0181] 実施例4 (S)−1−アミノ−3−{2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−2−オール a) 2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノール(79mg、0.224mmol)のTHF(6mL)中の溶液に、(R)−(+)−グリシドール(25mg、0.335mmol)とトリフェニルホスフィン(88mg、0.335mmol)を添加する。混合物を攪拌し、そして0℃に冷却した後、DEAD(58mg、0.335mmol、トルエン中の40%溶液として。)を添加する。混合物をrtに温め、そして攪拌を4h続ける。(R)−(+)−グリシドール(8mg、0.112mmol)、トリフェニルホスフィン(30mg、0.112mmol)及びDEAD(19mg、0.112mmol)をさらに添加する。攪拌を4h続けた後、溶媒を蒸発させる。粗生成物を、ヘプタン:EA、7:3を用いてprep.TLC上で精製し、2−[3−((S)−3−エチル−5−メチル−4−オキシラニルメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−イソブチル−6−メチル−ピリジン(46mg)を黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=1.17min、[M+H]+=408.19。] [0182] b) 上記のエポキシド(46mg、0.114mmol)をメタノール中7N NH3(10mL)に溶解し、そして混合物を45℃にて16h、封止した容器内で攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物を、メタノール中6%の7N NH3を含むDCMを用いて、prep.TLCで精製して、表題化合物(38mg)を白色の固体として得る;LC−MS:tR=0.88min、[M+H]+=425.24。] [0183] 実施例5 N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド (S)−1−アミノ−3−{2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−2−オール(36mg、86μmol)、HOBt(14mg、103μmol)及びグリコール酸(8mg、103μmol)の、THF(3mL)中の溶液に、EDC HCl(20mg、103μmol)を添加する。混合物をrtにて18h攪拌した後、飽和NaHCO3−水溶液で希釈し、そしてEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、11%のメタノールを含むDCMを用いて、prep.TLCで精製し、表題化合物(36mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:tR=0.98min、[M+H]+=483.21;1H NMR(CDCl3): δ0.98(d、J=6.3Hz、6H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)、1.97−2.08(m、1H)、2.38(s、3H)、2.59(d、J=6.8Hz、2H)、2.69−2.78(m、5H)、2.81(s br、1H)、3.42(s br、1H)。3.48−3.57(m、2H)、3.74−3.93(m、2H)、4.17−4.25(m、3H)、7.05(s br、1H)、7.19(s、1H)、7.93(s、1H)、7.94(s、2H)。] [0184] 実施例6 4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2,6−ジメチル−フェノール 表題化合物を、6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸と4,N−ジヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンを出発物質として、実施例2と同様に製造する;LC−MS:tR=1.01min、[M+H]+=354.28;1H NMR(CDCl3): δ0.99(d、J=6.8Hz、6H)、2.19−2.28(m、1H)、2.35(s、6H)、2.78(d、J=7.5Hz、2H)、3.98(s、3H)、4.96(s、1H)、6.85(d、J=2.3Hz、1H)、7.70(d、J=2.3Hz、1H)、7.88(s、2H)。] [0185] 実施例7〜10] [0186] ]
权利要求:
請求項1 式(I)の化合物、又はその塩:式中、Aは、(式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表し;R1は、メチル、エチル又はメトキシを表し;R2は水素を表し;かつR3は、C2−5−アルキル又はC1−4−アルコキシを表すか;又はR1は、C2−5−アルキル又はC1−4−アルコキシを表し;R2は水素を表し;かつR3は、メチル又はエチルを表すか;又はR1は、メチル、エチル又はメトキシを表し;R2はC3−5−アルキルを表し;かつR3は水素を表し;R4は、水素又はメトキシを表し;R5は、水素、C1−3−アルキル又はメトキシを表し;R6は、−CH2−(CH2)n−CONR61R62、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ、−OCH2−(CH2)n−NR61R62、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−エトキシ、−OCH2−CH(OH)−CH2−NR61R62、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ、−OCH2−(CH2)n−NHSO2R63、−OCH2−CH(OH)−CH2−NHSO2R63、−OCH2−(CH2)n−NHCOR64又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表し;R61は、水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、カルボキシメチル、1−(C1−5−アルキルカルボキシ)メチル、2−カルボキシエチル、2−(C1−5−アルキルカルボキシ)エチル、2−アミノエチル又は2−メチルアミノ−エチルを表し;R62は、水素又はメチルを表し;R63は、C1−3−アルキル、メチルアミノ、エチルアミノ又はジメチルアミノを表し;R64は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、2−アミノエチル又は2−メチルアミノ−エチルを表し;nは、整数の1又は2を表し;そしてR7は、水素、メチル又はクロロを表す。 請求項2 Aが(式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表す、請求項1に記載の化合物、又はその塩。 請求項3 Aが(式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表す、請求項1に記載の化合物、又はその塩。 請求項4 R1がメチル又はメトキシを表し、R2が水素を表し、そしてR3がC2−4−アルキル又はC1−3−アルコキシを表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。 請求項5 R1がC2−4−アルキル又はC1−3−アルコキシを表し、R2が水素を表し、そしてR3がメチルを表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。 請求項6 R1がメチルを表し、R2がC4−アルキルを表し、そしてR3が水素を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。 請求項7 R4、R5及びR7の少なくとも1つが、水素以外の基を表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。 請求項8 R4がメトキシを表し、そしてR5及びR7が水素を表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。 請求項9 R4が水素を表し、R5がC1−3−アルキル又はメトキシを表し、そしてR7がメチル又はクロロを表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。 請求項10 R6が、−CH2−(CH2)n−CONR61R62、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ、−OCH2−(CH2)n−NR61R62、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−エトキシ、−OCH2−CH(OH)−CH2−NR61R62、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸C1−5−アルキルエステル)−1−イル]−プロポキシ又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。 請求項11 R6が、2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ又は−OCH2−CH(OH)−CH2−NHCOR64を表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又はその塩。 請求項12 以下からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物:N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(6−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(4−イソブチル−6−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;2−ヒドロキシ−N−((R)−2−ヒドロキシ−3−{4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−プロピル)−アセタミド;2−ヒドロキシ−N−((S)−2−ヒドロキシ−3−{4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−プロピル)−アセタミド;N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;(S)−3−{4−[5−(6−イソブチル−4−メトキシ−ピリジン−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール;(R)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール;(S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール;N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェニル}−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−プロピオンアミド;及び3−(3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェニル}−プロピオニルアミノ)−プロピオン酸;又はこれらの化合物の塩。 請求項13 以下からなる群より選択される請求項1に記載の化合物:2−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミン;3−(2−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−エチルアミノ)−プロピオン酸;N−(2−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−エチル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;2−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,3−ジオール;(S)−1−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−3−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−プロパン−2−オール;エタンスルホン酸((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−アミド;3−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−プロピオン酸;(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メチル−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール;N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メチル−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド。(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール;(S)−3−(2−クロロ−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール;N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;N−[(S)−3−(4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−2,6−ジメチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;N−[(S)−3−(2−クロロ−4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;N−[(S)−3−(4−{5−[6−(1−エチル−プロピル)−4−メトキシ−ピリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−2−メトキシ−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;及びN−((2S)−3−{2−エチル−4−[3−(5−イソブチル−4−メチル−ピリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;又はこれらの化合物の塩。 請求項14 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。 請求項15 医薬として使用するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項14に記載の医薬組成物。 請求項16 活性化された免疫系と関連する疾患又は障害の予防又は治療のための医薬組成物の製造のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。 請求項17 腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、角膜及び皮膚等の移植された臓器に対する拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎、橋本甲状腺炎等の甲状腺炎、ブドウ膜網膜炎を含む自己免疫症候群;鼻炎、結膜炎、皮膚炎等のアトピー性疾患;喘息;I型糖尿病;リウマチ熱及び感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;固形癌及び腫瘍転移からなる群より選択される疾患又は障害の予防又は治療のための、請求項16に記載の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR101752124B1|2017-06-28|선택적인 스핑고신 1 포스페이트 수용체 조절자 및 카이랄 합성 방법 US7951825B2|2011-05-31|Hetero compound EP0832082B1|2001-11-21|N-heteroaryl-pyridinesulfonamide derivatives and their use as endothelin antagonists JP5309034B2|2013-10-09|S1p1受容体アゴニストとしてのインドール誘導体 CN101511827B|2012-02-01|作为免疫调制剂的吡啶-4-基衍生物 CN101522645B|2013-01-09|苯衍生物及其免疫调节剂的用途 TWI257926B|2006-07-11|Novel 1,2,4-triazole compounds JP5290972B2|2013-09-18|2−(ヘテロシクリルベンジル)ピリダジノン誘導体 EP0934311B1|2009-05-13|Neue heterocyclylmethyl-substituierte pyrazolderivate und ihre verwendung in der behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen JP5063615B2|2012-10-31|新規ピリジン誘導体 JP4764418B2|2011-09-07|アルツハイマー病の治療のためのβ−セクレターゼ阻害剤として有用な2,4,6−置換ピリジル誘導体化合物 JP5492297B2|2014-05-14|Cb2受容体を選択的に調節する化合物 RU2442783C2|2012-02-20|Новые тиофеновые производные в качестве агонистов s1p1/edg1 рецептора TWI415847B|2013-11-21|二唑衍生物及其用途 JP5862669B2|2016-02-16|ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害剤 JP5072825B2|2012-11-14|スフィンゴシン−1−ホスフェート−1受容体アゴニストとしての新規チオフェン誘導体 US8389509B2|2013-03-05|Substituted pyrazole compounds JP5619284B2|2014-11-05|Leukotriene produced oxadiazole inhibitors CN105189487B|2017-12-26|吡啶‑4‑基衍生物 CN101370496B|2012-07-04|作为s1p1/edg1受体促效剂的新型噻吩衍生物 US20080300294A1|2008-12-04|Novel Thiophene Derivatives JP5746764B2|2015-07-08|Cb2受容体を調節する化合物 US10364256B2|2019-07-30|Biaryl pyrazoles as NRF2 regulators CA2985542A1|2016-11-24|Triazole agonists of the apj receptor TWI422373B|2014-01-11|吡啶衍生物
同族专利:
公开号 | 公开日 SI2252609T1|2013-07-31| AU2009220861B2|2014-05-29| JP5435745B2|2014-03-05| RU2494099C2|2013-09-27| AR070858A1|2010-05-12| IL207972D0|2010-12-30| PT2252609E|2013-06-24| DK2252609T3|2013-06-24| CL2009000532A1|2010-04-09| TWI444377B|2014-07-11| CA2715437C|2016-05-24| NZ588438A|2012-05-25| HRP20130641T1|2013-08-31| KR101615779B1|2016-04-26| CN102015695B|2014-08-27| TW200940532A|2009-10-01| AU2009220861A1|2009-09-11| IL207972A|2016-03-31| WO2009109872A1|2009-09-11| KR20100137493A|2010-12-30| PL2252609T3|2013-09-30| CA2715437A1|2009-09-11| CN102015695A|2011-04-13| BRPI0909055A2|2019-02-26| US20100331372A1|2010-12-30| US8575200B2|2013-11-05| MX2010009644A|2010-09-22| ZA201007136B|2014-03-26| CY1114096T1|2016-07-27| EP2252609B1|2013-04-17| HK1150601A1|2012-01-06| EP2252609A1|2010-11-24| ES2414533T3|2013-07-19| RU2010140854A|2012-04-20| MA32173B1|2011-03-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-19| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 | 2013-10-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131002 | 2013-10-04| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131003 | 2013-11-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131108 | 2013-12-02| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-12-05| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131204 | 2013-12-19| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131206 | 2013-12-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5435745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-12-20| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-12-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-01-10| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2018-01-18| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2019-01-15| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-12-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-12-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-12-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|