![]() Pimキナーゼ阻害剤およびその使用方法
专利摘要:
本発明は、式IおよびII:の新規化合物、それらの互変異性体、立体異性体および多形、ならびに薬学的に許容される塩、エステル、代謝物またはプロドラッグ、薬学的に許容される担体を伴う該新規化合物の組成物、ならびに、Pimキナーゼ活性の阻害および/または癌の予防または処置における単独または少なくとも1種のさらなる治療薬と組み合わせた該新規化合物の使用に関する。 公开号:JP2011513363A 申请号:JP2010549127 申请日:2009-03-03 公开日:2011-04-28 发明作者:ジゼル・ニシグチ;マシュー・バーガー;ミカ・リンドヴァル;ミシェル・テタルマン;ラン・ジオン 申请人:ノバルティス アーゲー; IPC主号:C07D417-12
专利说明:
[0001] 本発明の分野 本発明は、新規化合物、その互変異性体、立体異性体および多形、およびその薬学的に許容される塩、エステル、代謝物またはプロドラッグ、薬学的に許容される担体を伴う該新規化合物の組成物、ならびに、癌の予防または処置における単独または少なくとも1種のさらなる治療薬と組み合わせた該新規化合物の使用に関する。] 背景技術 [0002] 背景 モロニーレトロウイルスの感染および宿主細胞ゲノムへのゲノム組み込みは、マウスにおいて白血病の発症をもたらす。モロニーのプロウイルス組み込みキナーゼ(PIMキナーゼ)は、レトロウイルス組み込みイベントによって転写活性化され得る高頻度の癌原遺伝子の一つとして同定され(CuypersHTet al., “Murine leukemia virus-induced T-cell lymphomagenesis: integration of proviruses in a distinct chromosomal region”, Cell 37(1):141-50 (1984); Selten G, et al., “Proviral activation of the putative oncogene Pim-1 in MuLV induced T-cell lymphomas”,EMBO J 4(7):1793-8 (1985))、従って、このキナーゼの過剰発現とその発癌能の間の相関関係が確立された。配列相同性分析により、3つの相同性の高いPim−キナーゼ(Pim1、2および3)があることが証明され、Pim1がレトロウイルス組み込みによって最初に識別された癌原遺伝子である。さらに、Pim1またはPim2を過剰発現した遺伝子組み換えマウスは、T細胞リンパ腫の発病率の増大を示し(Breuer M et al., “Very high frequency of lymphoma induction by a chemical carcinogen in pim-1 transgenic mice”, Nature 340(6228):61-3 (1989))、一方、c−mycと組み合わせた過剰発現は、B細胞リンパ腫の発病率に関連している(Verbeek S et al., “Mice bearing the E mu-myc and E mu-pim-1 transgenes develop pre-B-cell leukemia prenatally” Mol Cell Biol 11(2):1176-9 (1991))。従って、これらの動物モデルは、造血器悪性腫瘍において、Pim過剰発現と発癌の間の強い相関関係を確立している。これらの動物モデルに加えて、Pim過剰発現は、他の多くのヒトの悪性腫瘍において報告されている。Pim1、2および3の過剰発現は、しばしば、多くの造血器悪性腫瘍において(Amson R et al., “The human protooncogene product p33pim is expressed during fetal hematopoiesis and in diverse leukemias”, PNAS USA 86(22):8857-61 (1989); Cohen AM et al., “Increased expression of the hPim-2 gene in human chronic lymphocytic leukemia and non-Hodgkin lymphoma”, Leuk Lymph 45(5):951-5 (2004); Huttmann A et al., “Gene expression signatures separate B-cell chronic lymphocytic leukaemia prognostic subgroups defined by ZAP-70 and CD38 expression status”, Leukemia 20:1774-1782 (2006))、そして、前立腺癌において(DhanasekaranSM, et al., “Delineation of prognostic biomarkers in prostate cancer”, Nature 412(6849):822-6 (2001);CibullTL, et al., “Overexpression of Pim-1 during progression of prostatic adenocarcinoma”, J Clin Pathol 59(3):285-8 (2006))、観察され、一方、Pim3の過剰発現は、しばしば、肝細胞癌において(Fujii C, et al., “Aberrant expression of serine/threonine kinase Pim-3 in hepatocellular carcinoma development and its role in the proliferation of human hepatoma cell lines”, Int J Cancer 114:209-218 (2005))、そして、膵臓癌において(Li YY et al., “Pim-3, a proto-oncogene with serine/threonine kinase activity, is aberrantly expressed in human pancreatic cancer and phosphorylates bad to block bad-mediated apoptosis in human pancreatic cancer cell lines”, Cancer Res 66(13):6741-7 (2006))、観察される。] [0003] Pim1、2および3は、増殖因子およびサイトカインに応答して、造血細胞の生存および増殖において通常機能するセリン/トレオニン・キナーゼである。Jak/Stat経路を介するサイトカインシグナル伝達は、Pim遺伝子の転写および蛋白質合成の活性化をもたらす。キナーゼPim活性化のために、さらなる翻訳後修飾は必要とされない。従って、シグナル伝達経路の下流は、主に、転写/翻訳レベルおよび蛋白質ターンオーバーレベルで制御される。Pimキナーゼのための基質は、アポトーシスの制御因子、例えばBcl−2ファミリーメンバーBAD(Aho T et al., “Pim-1 kinase promotes inactivation of the pro-apoptotic Bad protein by phosphorylating it on the Ser112 gatekeeper site”, FEBSLetters 571: 43-49 (2004))、細胞周期制御因子、例えばp21WFA1/CIP1(Wang Z, et al., “Phosphorylation of the cell cycle inhibitor p21Cip1/WAF1 by Pim-1 kinase”, Biochim Biophys Acta 1593:45- 55 (2002))、CDC25A(1999)、C−TAK(Bachmann M et al., “The Oncogenic Serine/Threonine Kinase Pim-1 Phosphorylates and Inhibits the Activity of Cdc25C-associated Kinase 1 (C-TAK1). A novel role for Pim-1 at the G2/M cell cycle checkpoint”, J Biol Chem 179:48319-48328 (2004))、および、NuMA(Bhattacharya N, et al., “Pim-1 associates with protein complexes necessary for mitosis”, Chromosoma 111(2):80-95 (2002))、および、蛋白質合成制御因子4EBP1(Hammerman PS et al., “Pim and Akt oncogenes are independent regulators of hematopoietic cell growth and survival”, Blood 105(11):4477-83 (2005))を含む。これらの制御因子におけるPimの効果は、アポトーシスからの保護および細胞増殖と成長の促進における役割と一致する。従って、癌におけるPimの過剰発現は、癌細胞の生存および増殖の促進に役割を果たし、従って、その阻害は、それが過剰発現している癌を処置するのに有効な方法であると考えられている。事実、幾つかの報告により、siRNAでPimの発現をノックダウンすると、増殖の阻害および細胞死を引き起こすことが示されている(Dai JM, et al., “Antisense oligodeoxynucleotides targeting the serine/threonine kinase Pim-2 inhibited proliferation of DU-145 cells”, Acta Pharmacol Sin 26(3):364-8 (2005); Fujii et al. 2005; Li et al. 2006)。さらに、造血器悪性腫瘍における幾つかの周知の発癌遺伝子の変異による活性化は、少なくとも一部Pimを介して、その効果を発揮すると考えられている。例えば、pim発現の標的下方制御は、Flt3およびBCR/ABLによって形質転換された造血細胞の生存を損う(Adam et al. 2006)。従って、Pim1、2および3に対する阻害剤は、これらの悪性腫瘍の処置に有用である。癌および骨髄増殖性疾患の処置における可能性のある役割に加えて、当該阻害剤は、他の病理学的状態、例えば自己免疫疾患、アレルギー反応、および臓器移植拒絶反応症候群における免疫細胞の増殖を制御するのに有用であり得る。この考えは、IL−12およびIFN−αによるTh1ヘルパーT細胞の分化が、Pim1および2の双方の発現を誘発するという発見によって支持される(Aho T et al., “Expression of human Pim family genes is selectively up-regulated by cytokines promoting T helper type 1, but not T helper type 2, cell differentiation”, Immunology 116: 82-88 (2005))。さらに、Pim発現は、免疫抑制TGF−βによって両方の細胞型で阻害される(Aho et al. 2005)。これらの結果は、Pimキナーゼが、自己免疫疾患、アレルギー反応および組織移植拒絶反応において免疫応答を調整するヘルパーT細胞の初期の分化プロセスに関係していることを示唆している。] [0004] 毛細血管の増殖を阻害する、腫瘍の増殖を阻害する、癌を処置する、細胞周期抑止を調節する、および/またはPim1、Pim2およびPim3などの分子を阻害する化合物、ならびに、該化合物を含む医薬製剤および医薬に対する必要性が引き続き存在する。また、投与が必要な患者または対象に、該化合物、医薬製剤および医薬を投与する方法に対する必要性もまた存在する。] [0005] 本発明の概要 本発明は、式I: [式中、 R1は、 から選択され; Xは、CHまたはNを表し; R2aは、アミノ、メチル、CH2F、CF3、C2H5およびHから選択され; R2bは、Hおよびメチルから選択され; R3は、H、OH、OCH3、CH3、FおよびClから選択され; R4aは、アミノ、メチル、OH、OCH3、OC2H5、F、CF3、Hおよびエチルから選択され; R4bは、メチル、HおよびFから選択され; R21は、HまたはFを表し; R22は、H、ClまたはFを表し; R23は、F、OC2H5、OCH3、Cl、H、メチル、OHまたはOCH(CH3)2を表し; R24は、HまたはOHを表す。] の化合物またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を提供する。] [0006] 他の局面において、本発明は、式II: [式中、 R1は、−NH−CO−アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、および置換または非置換ヘテロアリールから選択され; Xは、CHまたはNを表し; R2aは、−H、−OH、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、アミノおよびベンゾエートから選択され; R2bは、−Hおよびアルキルから選択され; R3は、H、OH、アルキル、アルコキシおよびハロから選択され; R4aは、−OH、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロおよびアミノから選択され; R4bは、H、アルキルおよびハロから選択される。] の化合物、またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を提供する。] [0007] 本発明の他の局面は、薬学的に許容される担体と共に、治療有効量の式Iまたは式IIの化合物、またはそれらの立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を含む組成物を提供する。] [0008] 本発明の他の局面において、細胞においてPIMキナーゼ活性を阻害する方法であって、該細胞を有効量の式Iまたは式IIの化合物と接触させることを含む方法が提供される。また、本発明の他の局面は、プロウイルス組み込みモロニーキナーゼ(PIMキナーゼ)活性を調節することによって状態を処置する方法であって、当該処置を必要とする患者に、有効量の式Iまたは式IIの化合物を投与することを含む方法を提供する。] [0009] 本発明の詳細な説明 一つの局面において、本発明は、式I: [式中、 R1は、 から選択され; Xは、CHまたはNを表し; R2aは、アミノ、メチル、CH2F、CF3、C2H5およびHから選択され; R2bは、Hおよびメチルから選択され; R3は、H、OH、OCH3、CH3、FおよびClから選択され; R4aは、アミノ、メチル、OH、OCH3、OC2H5、F、CF3、Hおよびエチルから選択され; R4bは、メチル、HおよびFから選択され; R21は、HまたはFを表し; R22は、H、ClまたはFを表し; R23は、F、OC2H5、OCH3、Cl、H、メチル、OHまたはOCH(CH3)2を表し; R24は、HまたはOHを表す。] の化合物、またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を提供する。] [0010] 他の局面において、本発明は、式II: [式中、 R1は、−NH−CO−アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、および置換または非置換ヘテロアリールから選択され; Xは、CHまたはNを表し; R2aは、−H、−OH、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、アミノおよびベンゾエートから選択され; R2bは、−Hおよびアルキルから選択され; R3は、H、OH、アルキル、アルコキシおよびハロから選択され; R4aは、−OH、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロおよびアミノから選択され; R4bは、H、アルキルおよびハロから選択される。] の化合物、またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を提供する。] [0011] 幾つかの局面において、本発明は、R1が、置換または非置換フェニル、置換または非置換シクロヘキシル、および、置換または非置換ピペリジニルから選択される、式IIの化合物を提供する。他の局面において、本発明は、R1が、 {式中、 R21は、Hまたはハロであり; R22は、Hまたはハロであり; R23は、H、ハロ、アルキルおよびアルコキシから選択され; R24は、HまたはOHである。} から選択される、式IIの化合物を提供する。] [0012] 本発明の幾つかの態様において、R21およびR22は、HおよびFから独立して選択される。他の態様において、R23は、H、Cl、F、−OC2H5、−OCH3および−OCH(CH3)2から選択される。] [0013] 他の態様において、本発明は、R2が、H、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フルオロメチル、トリフルオロメチル、アミノメチルおよびヒドロキシメチルから選択される、式IIの化合物を提供する。] [0014] また、他の態様は、R3が、H、−OH、メチル、メトキシ、FおよびClから選択される、式IIの化合物を提供する。] [0015] 幾つかの態様において、本発明は、R4aが、−OH、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、FおよびClから選択される、式IIの化合物を提供する。他の態様は、R4bが、メチルおよびFから選択される、式IIの化合物を提供する。] [0016] 現在、幾つかの好ましい態様において、本発明は、 (S)−5−アミノ−N−(4−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((3R,4R,5S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 5−アミノ−N−(4−((1R,3S)−3−アミノシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−エチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 5−アミノ−N−(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−(3−アミノ−5−(フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−(4−((1R,3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−(3−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(3−エトキシ−2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 からなる群から選択される式Iまたは式IIの化合物、またはそれらの立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を提供する。] [0017] 現在、他の好ましい態様において、本発明は、 (S)−5−アミノ−N−(4−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((3R,4R,5S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 5−アミノ−N−(4−((1R,3S)−3−アミノシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−エチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 5−アミノ−N−(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−(3−アミノ−5−(フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−(4−((1R,3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド、 N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、 からなる群から選択される式Iまたは式IIの化合物、またはそれらの立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を提供する。] [0018] 本発明の他の局面は、薬学的に許容される担体と共に、治療有効量の式Iまたは式IIの化合物またはそれらの立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を含む組成物を提供する。] [0019] 本発明の他の局面において、細胞においてPIMキナーゼ活性を阻害する方法であって、該細胞を有効量の式Iまたは式IIの化合物と接触させることを含む方法が提供される。また、本発明の別の局面は、プロウイルス組み込みモロニーキナーゼ(PIMキナーゼ)活性を調節することによって状態を処置する方法であって、該処置を必要とする患者に、有効量の式Iまたは式IIの化合物を投与することを含む方法を提供する。] [0020] 本発明の好ましい態様は、患者において癌障害を処置する方法であって、該患者に、上に記載された化合物を、患者においてPIMキナーゼ活性を阻害するのに有効な量で含む組成物を投与することを含む方法を提供する。] [0021] 本発明の他の局面は、治療薬として使用するための式Iまたは式IIの化合物を提供する。また、本発明の他の局面は、癌を処置する医薬の製造における、式Iまたは式IIの化合物の何れか1つの使用を提供する。] [0022] 定義 “PIM阻害剤”は、本明細書において、PIMキナーゼ活性に関して、本明細書で以下に記載されたPIMのATP消費アッセイで測定して、約100μM以下、より典型的には約50μM以下のIC50を示す化合物を言うために用いられる。] [0023] フレーズ“アルキル”は、ヘテロ原子を含まないアルキル基を言う。従って、該フレーズは、直鎖アルキル基を含み、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどである。] [0024] 本明細書で用いられるとき、用語“ハロゲン”または“ハロ”は、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨード基を言う。“ハロアルキル”は、1個以上のハロゲン原子で置換されているアルキル基を言う。用語“ハロ低級アルキル”は、1個以上のハロゲン原子で置換されている低級アルキル基を言う。用語“ハロアルコキシ”は、1個以上のハロゲン原子で置換されているアルコキシ基を言う。用語“ハロ低級アルコキシ”は、1個以上のハロゲン原子で置換されている低級アルコキシ基を言う。] [0025] “アミノ”は、本明細書で、基−NH2を言い、該基は、置換されて−NRR'を形成してもよい。用語“アルキルアミノ”は、本明細書で、基−NRR' (ここで、RおよびR'はそれぞれ、水素または低級アルキルから独立して選択される。)を言う。用語“アリールアミノ”は、本明細書で、基−NRR' (ここで、Rはアリールであり、R'は水素、低級アルキル、またはアリールである。)を言う。用語“アラルキルアミノ”は、本明細書で、基−NRR' (ここで、Rは低級アラルキルであり、R'は水素、低級アルキル、アリール、または低級アラルキルである。)を言う。] [0026] 用語“アルコキシ”は、RO− (ここで、Rは置換または非置換アルキルである。)を言う。低級アルコキシ基の代表例は、メトキシ、エトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシなどを含む。] [0027] “シクロアルキル”は、単環式または多環式の、ヘテロ環式または炭素環式アルキル置換基を言う。典型的なシクロアルキル置換基は、3から8個の骨格原子(すなわち環原子)を有し、各骨格原子は、炭素原子またはヘテロ原子の何れかである。用語“ヘテロシクロアルキル”または“ヘテロシクリル”は、本明細書で、環構造中に、1から5個の、より典型的には1から4個のヘテロ原子を有するシクロアルキル置換基を言う。本発明の化合物において用いられる適当なヘテロ原子は、窒素、酸素、および硫黄である。ヘテロシクロアルキル部分の代表例は、例えば、モルホリノ、ピペラジニル、ピペリジニルなどを含む。カルボシクロアルキル基は、全ての環原子が炭素であるシクロアルキル基である。シクロアルキル置換基と関連して用いられるとき、用語“多環式”は、本明細書で、縮合および非縮合の複数のアルキル環構造を言う。] [0028] “アリール”は、3から14個の骨格炭素原子またはヘテロ原子を有する、所望により置換されている単環式および多環式の芳香族性基を言い、炭素環式アリールおよびヘテロ環式アリール基の双方を含む。炭素環式アリール基は、芳香環中の全ての環原子が炭素であるアリール基である。用語“ヘテロアリール”は、本明細書で、芳香環中の環原子として1から4個のヘテロ原子を有し、残りの環原子が炭素原子であるアリール基を言う。アリール置換基と関連して用いられるとき、用語“多環式アリール”は、本明細書で、少なくとも1個の環構造が芳香族性である、縮合および非縮合の複数の環構造を言い、例えば、ベンゾジオキソゾロ(フェニル基に縮合したヘテロ環構造を有する)、すなわち、 、ナフチルなどである。本発明の化合物において置換基として用いられるアリール部分の例は、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、インドリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、プリニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピリジル、およびベンゾイミダゾリルなどを含む。] [0029] “所望により置換されている”または“置換されている”は、1個以上の水素原子を1価または2価の基で置き換えることを言う。適当な置換基は、例えば、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、イミノ、シアノ、ハロ、チオ、スルホニル、チオアミド、アミジノ、イミジノ、オキソ、オキサミジノ(oxamidino)、メトキサミジノ(methoxamidino)、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルキルアミノ、ハロ低級アルキルアミノ、低級アルコキシ、ハロ低級アルコキシ、低級アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アミノアルキル、シアノアルキル、アリールなどを含む。] [0030] 置換基は、それ自身置換されていてもよい。当該置換基を置換している基は、カルボキシル、ハロ;ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノカルボニル、−SR、チオアミド、−SO3H、−SO2Rまたはシクロアルキル(ここで、Rは、典型的に水素、ヒドロキシルまたは低級アルキルである。)であってよい。] [0031] 上記の定義は、許容されない置換パターン(例えば、5個のフルオロ基で置換されたメチル、または、他のハロゲン原子で置換されたハロゲン原子)を含むことを意図しない。このような許容されない置換パターンは、当業者に周知である。] [0032] 式(I)または(II)の化合物またはその立体異性体、ならびにその何れかの薬学的に許容される塩、エステル、代謝物およびプロドラッグを含む本発明の化合物は、互変異性を示して得て、従って、分子の1個の原子のプロトンが他の原子にシフトし、その結果、分子の原子間の結合が再配列されている種々の互変異性体の形態であり得ることが、当業者に明らかである。例えば、March, Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structures, Fourth Edition, John Wiley & Sons, pages 69-74 (1992)を参照のこと。本明細書で用いられるとき、用語“互変異性体”は、プロトンのシフトによって生じる化合物を言い、全ての互変異性体の形態は、それらが存在し得る限り、本発明の範囲内に含まれると理解されるべきである。] [0033] 式(I)または(II)の化合物またはその互変異性体、ならびにその何れかの薬学的に許容される塩、エステル、代謝物およびプロドラッグを含む本発明の化合物は、不斉に置換された炭素原子を含んでもよい。このような不斉に置換された炭素原子は、エナンチオマー、ジアステレオマー、および絶対立体化学の用語で定義され得る他の立体異性体、例えば(R)型または(S)型が存在する本発明の化合物を生じ得る。結果として、全てのこのような可能な異性体、光学的に純粋な形態の個々の立体異性体、それらの混合物、ラセミ混合物(またはラセミ化合物)、ジアステレオマー混合物、および本発明の化合物の単一のジアステレオマーは、本発明に含まれる。本明細書で用いられる用語“S”および“R”配置は、IUPAC 1974 RECOMMENDATIONS FOR SECTION E, FUNDAMENTAL STEREOCHEMISTRY, Pure Appl. Chem. 45:13 30 (1976)によって定義された通りである。用語αおよびβは、環状化合物の環の位置について用いられる。参照平面のα側とは、好ましい置換基がより低い数の位置にある側である。該参照平面の反対側にある置換基はβという記載で示す。環状の立体骨格では、これの使用法は異なっていることに注意するべきであり、そこで“α”は“平面の下”を意味し、絶対配置を示す。用語αおよびβ配置は、本明細書で用いられるとき、CHEMICAL ABSTRACTSINDEXGUIDE-APPENDIX IV (1987) paragraph 203によって定義された通りである。] [0034] 本明細書で用いられるとき、用語“薬学的に許容される塩”は、式(I)または(II)の化合物の非毒性の酸またはアルカリ土類金属の塩を言う。これらの塩は、式(I)または(II)の化合物の最終的な単離および精製の際に、in situで製造され得るか、または、別個に、塩基または酸官能基を、それぞれ、適切な有機または無機の酸または塩基と反応させることによって、製造され得る。代表的な塩は、次に示すものを含み、これらの限定されない:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロパン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロパン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロパン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩。また、塩基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル、例えば塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピル、およびブチル;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミル、ハロゲン化長鎖、例えば塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;ハロゲン化アラルキル、例えば臭化ベンジルおよびフェネチルなどの反応剤で四級化され得る。それによって、水または油に可溶なまたは懸濁可能な生成物が得られる。] [0035] 薬学的に許容される酸付加塩を形成するために用いられ得る酸の例は、塩酸、硫酸およびリン酸といった無機酸、ならびに、シュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸といった有機酸を含む。塩基付加塩は、式(I)の化合物の最終的な単離および精製の際に、in situで製造され得るか、または、別個に、カルボン酸部分を、適切な塩基、例えば薬学的に許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩、またはアンモニア、または有機の第1級、第2級または第3級アミンと反応させることによって製造され得る。薬学的に許容される塩は、次に示すものを含み、これらに限定されない:アルカリ金属およびアルカリ土類金属をベースとするカチオン(例えばナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなど)の塩、ならびに非毒性のアンモニウム塩、第4級アンモニウム塩、およびアミンカチオンの塩(アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンの塩などを含み、これらに限定されない)。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミン類は、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどを含む。] [0036] 本明細書で用いられるとき、用語“薬学的に許容されるエステル”は、in vivoで加水分解するエステル類を言い、ヒトの体内で容易に切断され親化合物またはその塩が得られるものを含む。適当なエステル基は、例えば、薬学的に許容される脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカンジオン酸から誘導される基を含み、ここで、それぞれのアルキルまたはアルケニル部分は、有利には、最大6個の炭素原子を有する。特定のエステル類の例は、ホルメート類、アセテート類、プロピオネート類、ブチレート類、アクリレート類、およびエチルスクシネート類を含む。] [0037] 用語“薬学的に許容されるプロドラッグ”は、本明細書で用いられるとき、正常な医学的判断の範囲内でヒトおよび下等動物の組織と接触させる使用に適当であり、不適当な毒性、刺激性、アレルギー応答などがなく、合理的な利益/危険比を有し、かつその意図された使用に有効である、ならびに可能であれば本発明の化合物の双性イオンの形態である、本発明の化合物のプロドラッグを言う。用語“プロドラッグ”は、例えば血中で加水分解することによって、in vivoで素早く変換され、上記の式の親化合物を得る化合物を言う。徹底的な議論は、T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series、および、Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987において提供され、両者は言及することによって本明細書に組み込まれる。] [0038] 式(I)または(II)の化合物、またはその互変異性体、プロドラッグおよび立体異性体、ならびにその何れかの薬学的に許容される塩、エステルおよびプロドラッグを含む本発明の化合物は、in vivoで、ヒトまたは動物の体内または細胞内で、代謝によって処理され、代謝物を生じ得ることが、当業者に明らかである。用語“代謝物”は、本明細書で用いられるとき、親化合物の投与後、対象内で生じる式の何れかの誘導体を言う。該誘導体は、対象内の種々の生化学的変換によって、例えば酸化、還元、加水分解、または結合によって、親化合物から生じ、例えばオキシドおよび脱メチル誘導体を含む。本発明の化合物の代謝物は、当技術分野で既知の慣例の方法を用いて同定され得る。例えば、Bertolini, G. et al., J. Med. Chem. 40:2011-2016 (1997); Shan, D. et al., J. Pharm. Sci. 86(7):765-767; Bagshawe K., Drug Dev. Res. 34:220-230 (1995); Bodor, N., Advances in Drug Res. 13:224-331 (1984); Bundgaard, H., Design of Prodrugs (Elsevier Press 1985); および Larsen, I. K., Design and Application of Prodrugs, Drug Design and Development (Krogsgaard-Larsen et al., eds., Harwood Academic Publishers, 1991)を参照のこと。式(I)または(II)の化合物、またはその互変異性体、プロドラッグおよび立体異性体、ならびにそれらの何れかの薬学的に許容される塩、エステルおよびプロドラッグの代謝物である個々の化学化合物は、本発明の範囲に含まれると理解されるべきである。] [0039] 用語“癌”は、例えば、固形癌、例えば癌腫(例えば肺癌、膵臓癌、甲状腺癌、卵巣癌、膀胱癌、乳癌、前立腺癌または大腸癌)、黒色腫、骨髄性障害(例えば骨髄性白血病、多発性骨髄腫および赤白血病)、腺癌(例えば繊毛結腸腺腫)および肉腫(例えば骨肉腫)を含む、Pimキナーゼの阻害によって有益に処置され得る癌疾患を言う。] [0040] 合成方法 本発明の化合物は、当業者に既知の手順によって得られる。例えば、スキーム1に示された通り、4−クロロ−3−ニトロピリジンを求核剤と反応させ、ニトロ還元後、4位置換3−アミノピリジン(I)を得る。置換アミノピリジン(I)は、カップリング剤の助けによりチアゾールカルボン酸で、あるいは、ハロゲン化酸または酸無水物でアシル化して、3,4位二置換ピリジン(II)を得る。チアゾールの2位のR基がブロモ、トリフレートまたはヨードであるならば、この位置に多様な置換基を組み込むためのさらなる修飾が、金属介在炭素−炭素結合形成反応によって実現可能である。] [0041] スキーム1] [0042] スキーム1に記載された4−クロロ−3−ニトロピリジンと求核剤との反応は、窒素をベースとする求核剤に限定されない;炭素−炭素結合が、同様に炭素求核剤の最終的な付加により形成され得る。スキーム2に示された通り、シクロヘキサンジオン類は、モノトリフレート類を介して対応するシクロへキセノンボロン酸エステル類に変換され得る。これは、4−クロロ,3−ニトロピリジンで、パラジウム介在炭素−炭素結合形成を行って、ニトロピリジン置換シクロへキセノン類(III)を得る。エノン官能基を還元して、シクロヘキセノール(IV)を得て、これをアルコール保護した後、ニトロおよびアルケンを還元し、アミドカップリングおよび脱保護をして、シクロヘキサノールアミド類(V)を得ることができる。シクロヘキセノール(IV)はまた、フタルイミドとMitsunobo反応を行い、保護されたアミノシクロヘキセン類(V)を得ることもできる。ニトロおよびアルケン還元後、フタルイミド保護アミノシクロヘキシルピリジルアニリン(VIIa)は、アミドカップリングと脱保護を行い、アミノシクロヘキサンアミド類(VIII)を得ることができる。対応するBoc保護アミノシクロヘキサンピリジル アニリン(VIIb)はまた、下記の方法で、シクロヘキセノール(IV)から製造され得る:アルコール保護、アルケンおよびニトロ還元、ピリジルアミンCbz保護、シリルエーテル脱保護、シクロヘキサノンへのデスマーチン酸化、ベンジルアミンとの還元的アミノ化、Cbzおよびベンジル脱保護および第1級脂肪族アミンBoc保護。アミド生成物(V)および(VIII)において、R2がハロまたはトリフレートならば、アミド類(IV)および(VIII)は標準的な修飾によってさらに修飾され、R2で置換アリール、アルキルおよびヘテロアリールを導入することができる。例えば、R2がBrならば、ボロン酸または有機金属反応剤と反応させることによって、あるいは、対応するボロン酸エステルに変換し、アリール/ヘテロアリールのハロゲン化物またはトリフレートと反応させることによって、多様なR2修飾が可能である。] [0043] スキーム2] [0044] シクロヘキシル基で置換されたチアゾールアミド類は、ニトロピリジルシクロヘキセノール(IV)を修飾することによって得ることができる。スキーム3に示された通り、シクロヘキセノール(IV)を脱水してシクロヘキサジエンを得て、それをエポキシ化し(ブロモヒドリン形成およびHBr除去により、あるいはmCPBAから直接)、そしてアジドエポキシド開環した後、シクロヘキセニルアジドアルコール(IX)を得ることができる。シクロヘキセニルアジドアルコール(IX)を、アジド還元、アルコール保護およびアルケンおよびニトロ還元によって、trans保護アミノヒドロキシアニリン(Xa)に変換することができる。あるいは、シクロヘキセニルアジドアルコール(IX)を、アジド還元およびBoc保護、アルコールメシル化および分子内環化して、cis環状カルバメートとし、続いてBoc保護およびアルケンおよびニトロ還元することによって、cisアミノヒドロキシアニリン(Xb)に変換することができる。得られたシクロヘキシルピリジルアニリン類(Xa)および(Xb)を、アミドカップリング、アセテートまたは環状カルバメート切断、およびBoc脱保護によって、対応するチアゾールアミド(XIa)および(XIb)に変換することができる。R2がハロまたはトリフレートならば、アミド(XIa)および(XIb)および(XII)は標準的な修飾によってさらに修飾され、アミド結合形成後、全て脱保護する前に、R2で置換アリール、アルキルおよびヘテロアリールを導入することができる。例えば、R2がBrならば、ボロン酸または有機金属反応剤と反応させることによって、あるいは、対応するボロン酸エステルに変換し、アリール/ヘテロアリールのハロゲン化物またはトリフレートと反応させることによって、多様なR2修飾が可能である。] [0045] スキーム3] [0046] スキーム4に記載された通りに、置換3−アミノピペリジン類を製造し、修飾して置換3−アミノピペリジニルチアゾールアミド類(XII)を得る。クロチルボロン酸エステルのSerOBn−アルデヒドとの反応、続いて環状カルバメート形成、アルケン酸化切断および還元を行い、ヒドロキシル化合物(XIII)を得る。ベンジル脱保護、続いてビストシル化、p−メトキシベンジルアミンとの反応およびアミン脱保護を行い、ピペリジン(XIV)を得る。キラルなボロン酸エステルおよび異なるLおよびD−セリン誘導アルデヒドの使用によって、得られた三置換5−アルキル、4−ヒドロキシ、3−アミノピペリジンの全ての可能なジアステレオマーを得ることができる。置換ピペリジン(XIV)の4−クロロ−3−ニトロピリジンとの反応、続いてカルバメート保護、ニトロ還元、アミドカップリング、環状カルバメート開環および脱保護を行い、三置換5−メチル、4−ヒドロキシ、3−アミノピペリジニルチアゾールアミド類(XII)を得る。R2がハロまたはトリフレートならば、アミド(XII)は、アミド結合形成後、全て脱保護する前に、標準的な修飾によってさらに修飾され、R2で置換アリール、アルキルおよびヘテロアリールを導入することができる。例えば、R2がBrならば、ボロン酸または有機金属反応剤と反応させることによって、あるいは、対応するボロン酸エステルに変換し、アリール/ヘテロアリールのハロゲン化物またはトリフレートと反応させることによって、多様なR2修飾が可能である。] [0047] スキーム4] [0048] 本発明の化合物は、in vitroまたはin vivoにおいて、癌細胞の増殖を阻害するのに有用である。本化合物は、単独でまたは薬学的に許容される担体と共に用いられ得る。適切な薬学的に許容される担体または賦形剤は、例えば、加工剤(processing agent)および薬物送達修飾剤および増強剤を含み、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、単糖類、二糖類、澱粉、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ブドウ糖、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ポリビニルピロリジノン、低融点ろう、イオン交換樹脂など、ならびにその何れかの2種以上の組み合わせである。他の適切な薬学的に許容される賦形剤は、“Remington's Pharmaceutical Sciences”, Mack Pub. Co., New Jersey (1991)(言及することによって本明細書に組み込まれる)に記載されている。] [0049] 有効量の本発明の化合物は、一般的に、本明細書で記載された何れかのアッセイによって、当業者に既知の他のPimキナーゼ活性アッセイによって、または、癌の症状の阻害または緩和を検出することによって、検出可能な程度にPim活性を阻害するのに十分な量を含む。] [0050] 担体物質と組み合わせて1回投与量が得られる活性成分の量は、処置される宿主および特定の投与方法に依存して変化する。しかしながら、何れかの特定の患者の特定の投与量は、用いられる具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄速度、薬物の組み合わせおよび治療を行う具体的な疾患の重症度を含む種々の因子に依存することは理解されるであろう。示された状況についての治療有効量は、慣用の試験によって容易に決定され、通常の臨床医の技術および判断の範囲内である。] [0051] 本発明の目的において、治療有効量は、一般的に、1回または分割投与で宿主に投与される総1日投与量であり、例えば、1日当たり0.001から1000mg/kg体重、より好ましくは1日当たり1.0から30mg/kg体重である。単位投与組成物は、1日投与量を構成するために、その約数の量を含み得る。] [0052] 本発明の化合物は、経口で、非経腸で、舌下で、エアゾールまたは吸入スプレーによって、直腸で、または局所で、記載された慣用の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバントおよびビークルを含む単位投与製剤で、投与され得る。局所投与はまた、経皮投与、例えば経皮パッチまたは電気泳動デバイスの使用を含む。用語非経腸は、本明細書で用いられるとき、皮下注射、静脈内、筋肉内、関節内注射または点滴を含む。] [0053] 注射可能な製剤、例えば滅菌処理された注射可能な水性または油性の懸濁液は、当技術分野で知られている通りに、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて製剤化され得る。滅菌処理された注射可能な製剤はまた、非毒性の非経腸で許容される希釈剤または溶媒中の滅菌処理された注射可能な溶液または懸濁液、例えば1,3−プロパンジオールの溶液であり得る。用いられ得る許容されるビークルおよび溶媒は、水、リンゲル溶液、および等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌処理された固定化油は、溶媒または懸濁媒体として、慣習的に用いられる。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含む何れかの混合固定化油が用いられ得る。さらに、脂肪酸、例えばオレイン酸が、注射可能な製剤に用いられる。] [0054] 薬物の直腸投与のための坐剤は、薬物を、普通の温度で固体であるが直腸温度で液体であり、そのため直腸内で融解して薬物を放出する非刺激性賦形剤、例えばココアバターおよびポリエチレングリコールと混合することによって製造され得る。] [0055] 経口投与のための固体投与形は、カプセル剤、錠剤、丸薬、粉剤および顆粒剤を含み得る。このような固体投与形において、活性な化合物は、少なくとも1種の不活性な希釈剤、例えばショ糖、乳糖または澱粉と混合され得る。このような投与形はまた、常法として、不活性な希釈剤以外のさらなる物質、例えば滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムを含んでもよい。カプセル剤、錠剤および丸薬の場合において、投与形はまた、緩衝剤を含んでもよい。錠剤および丸薬は、さらに腸溶性コーティングと共に製造され得る。] [0056] 経口投与のための液体投与形は、当技術分野で一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば水を含む、薬学的に許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルを含み得る。このような組成物はまた、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、シクロデキストリン、および甘味料、風味剤および香料を含んでもよい。] [0057] 本発明の化合物はまた、リポソームの形態で投与され得る。当技術分野で知られている通り、リポソームは、一般的に、リン脂質または他の脂質から誘導される。リポソームは、水性媒体に分散された1層または多層の水和した液晶によって形成される。リポソームを形成し得る何れの非毒性の生理学的に許容され且つ代謝可能な脂質も、使用され得る。リポソーム中の本組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存料、賦形剤などを含み得る。好ましい脂質は、天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。リポソームを形成する方法は、当技術分野で既知である。例えば、Prescott, Ed., Methodsin Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N.W., p. 33 et seq. (1976)を参照のこと。] [0058] 本発明の化合物は、唯一の活性な薬物として投与され得るが、それらはまた、1種以上の他の癌の処置に用いられる薬物と組み合わせて用いられ得る。本発明の化合物はまた、既知の治療薬および抗癌剤との組み合わせに有用であり、また、本明細書で開示されている化合物と、他の抗癌剤または化学療法剤との組み合わせは、本発明の範囲内である。このような薬物の例は、Cancer Principles and Practice of Oncology, V. T. Devita and S. Hellman (editors), 6th edition (Feb. 15, 2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishersで見出され得る。当業者は、薬物の具体的な特性および関係する癌に基づいて、薬物のどの組み合わせが有用であるか認識し得る。このような抗癌剤は、次に示すものを含み、これらに限定されない:エストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞毒/細胞増殖阻害剤、抗増殖剤、プレニル蛋白質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤および他の血管新生阻害剤、細胞増殖および生存シグナル伝達阻害剤、アポトーシス誘発剤、および細胞周期チェックポイントを妨害する薬剤。本発明の化合物はまた、放射能治療と共投与される際に有用である。] [0059] 従って、本発明の一つの態様において、本発明の化合物はまた、例えばエストロゲン受容体モジュレーター、アンドロゲン受容体モジュレーター、レチノイド受容体モジュレーター、細胞毒、抗増殖剤、プレニル蛋白質トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤および他の血管新生阻害剤を含む、既知の抗癌剤と組み合わせて用いられる。] [0060] 本発明の特定の現在好ましい態様において、本発明の化合物との組み合わせに有用な代表的な癌処置薬は、例えば、イリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、ロイコボリン、カルボプラチン、シスプラチン、タキサン類、テザシタビン(tezacitabine)、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド類、イマチニブ(Gleevec)、アントラサイクリン類、リツキシマブ、トラスツズマブ、および他の癌化学療法薬を含む。] [0061] 本発明の化合物と組み合わせて用いられる上記化合物は、Physicians' Desk Reference (PDR) 47th Edition (1993)(言及することによって本明細書に組み込まれる)に示された治療量または当業者に既知の治療有効量で用いられる] [0062] 本発明の化合物および他の抗癌剤は、推奨される最大臨床投与量またはそれより少ない投与量で投与され得る。本発明の組成物中の活性化合物の投与量は、投与経路、疾患の重症度および患者の応答に依存して、望ましい治療応答を得るよう変更し得る。組み合わせは、別個の組成物として、または両方の薬物を含む1個の投与形として投与され得る。組み合わせとして投与されるとき、治療薬は、同時にまたは異なる時間で摂取される別個の組成物として製剤化され得るか、または、治療薬は、1個の組成物として摂取される。] [0063] 本発明は、下記の実施例の記載によって、より容易に理解されるであろう。該実施例は、説明の目的で提供され、本発明を限定することを意図しない。] [0064] 下記の実施例の化合物に使用する代表的な側鎖は、一般的に、下記の手順に従って製造され得る。] [0065] 実施例 下記の実施例に関して、好ましい態様の化合物を、本明細書に記載された方法または当技術分野で既知の他の方法を用いて合成した。] [0066] 本化合物および/または中間体を、2695 Separation Moduleを備えたWaters Millenium chromatography system (Milford, MA)を用いる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって特性決定した。分析カラムは、逆相Phenomenex Luna C18, 5μ, 4.6×50mm, (Alltech (Deerfield,IL))であった。濃度勾配溶出を用い(流速2.5ml/分)、典型的には、5%アセトニトリル/95% 水から出発し、10分かけて100% アセトニトリルへと増大させる。全ての溶媒は、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含む。化合物は、220または254nmでの紫外線(UV)吸収によって検出された。HPLC溶媒は、Burdick and Jackson (Muskegan,MI)またはFisher Scientific (Pittsburgh, PA)から得た。] [0067] 幾つかの例において、純度を、ガラスまたはプラスチック支持シリカゲルプレート、例えばBaker Flex Silica Gel 1B2 F flexible sheetを用いる薄層クロマトグラフィー(TLC)によって測定した。TLCの結果は、紫外線下で可視化するか、または周知のヨウ素蒸気および他の種々の染色法を用いることによって、容易に検出された。] [0068] 質量分析は、以下の3種のLCMS装置のうちの1つで行った: Waters System (AllianceHTHPLCおよび Micromass ZQ mass spectrometer;カラム=Eclipse XDB C18, 2.1×50mm;濃度勾配=0.05%TFAを含む水中5〜95%(または35〜95%、または65〜95%、または95〜95%)アセトニトリル, 4分;流速=0.8ml/分;分子量範囲=200〜1500;コーン電圧=20V;カラム温度=40℃) 別の Waters System (ACQUITY UPLC system および ZQ 2000 system;カラム=ACQUITY UPLC HSS-C18, 1.8μm, 2.1×50mm;濃度勾配=0.05%TFAを含む水中5〜95%(または35〜95%、または65〜95%、または95〜95%) アセトニトリル, 1.3分;流速=1.2ml/分;分子量範囲=150〜850;コーン電圧=20V;カラム温度=50℃) または、Hewlett Packard System (Series 1100 HPLC;カラム=Eclipse XDB C18, 2.1×50mm;濃度勾配=0.05%TFAを含む水中5〜95% アセトニトリル, 4分;流速=0.8ml/分;分子量範囲=150〜850;コーン電圧=50V;カラム温度=30℃)。全ての質量を、プロトン化された親イオンの質量として報告した。] [0069] GCMS分析は、Hewlett Packard装置(Mass Selective Detector 5973を備えたHP6890シリーズガスクロマトグラフ;注入体積=1μl;初期カラム温度=50℃;最終カラム温度=250℃;傾斜時間(ramp time)=20分;ガス流速=1ml/分;カラム=5%フェニルメチルシロキサン, Model No. HP 190915 443,容積=30.0 m×25 m×0.25 m)で行った。] [0070] 核磁気共鳴(NMR)分析は、Varian 300または400MHz NMR (Palo Alto, CA)で行う。参照スペクトルは、TMSまたは溶媒の既知の化学シフトの何れかである。] [0071] 幾つかの化合物の純度は、元素分析(Desert Analytics, Tucson, AZ)によって評価される。] [0072] 融点は、Laboratory Devices Mel Temp apparatus (Holliston, MA)で測定される。] [0073] 分取分離は、Flash 40クロマトグラフィー・システムおよび KP Sil, 60A (Biotage, Charlottesville, VA)を用いて、または、シリカゲル(230〜400メッシュ)充填剤を用いたフラッシュ・カラム・クロマトグラフィーによって、または、Waters 2767 Sample Manager、C 18逆相カラム, 30×50mm、流速75ml/分を用いたHPLCによって行われる。Flash 40 Biotage systemおよびフラッシュ・カラム・クロマトグラフィーに用いられる典型的な溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、酢酸エチル、ヘキサン、アセトン、水性アンモニア(または水酸化アンモニウム)、およびトリエチルアミンである。逆相HPLCに用いられる典型的な溶媒は、0.1%トリフルオロ酢酸を含む、アセトニトリルと水の濃度変化である。] [0074] 好ましい態様による有機化合物は、互変異性の現象を示し得ると理解されるべきである。本明細書内の化学構造は、可能性のある1個の互変異性体の形態のみを示しており、好ましい態様は、描かれた構造の全ての互変異性体の形態を含むと理解されるべきである。] [0075] 本発明は、説明のために本明細書で示された態様に限定されず、上記の開示の範囲内の全ての形態を含むと理解される。] [0076] 下記の実施例および本明細書全体において、下記の略語は、下記の意味を有する。定義していなければ、用語は、その一般的に受け入れられている意味を有する。] [0077] 方法1 3−ニトロ−4−(ピペリジン−1−イル)ピリジンの合成 エタノール中の濃度0.5Mの4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.0当量)およびピペリジン(2.0当量)の溶液を48時間撹拌し、その時点でエタノールを真空で除去した。残渣をEtOAc(300ml)およびNa2CO3(飽和)(75ml)の層間に分配し、さらにH2O(50ml)で、そしてNaCl(飽和)(50ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、揮発成分を真空で除去し、3−ニトロ−4−(ピペリジン−1−イル)ピリジンを得た(95%)。 LCMS (m/z): 207.7 (MH+); LC Rt = 1.60分。 1H NMR(CDCl3): δ 8.80 (s, 1H), 8.31 (d, J=5.7, 1H), 6.84 (d, J=6.3, 1H), 3.18-3.21 (m, 4H), 1.64-1.78 (m, 6H).] [0078] (S)−tert−ブチル1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 それぞれ1当量の4−クロロ−3−ニトロピリジン、(S)−3−N−Boc−アミノピペリジンおよびジイソプロピルエチルアミンを用いて方法1を行い、(S)−tert−ブチル 1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た(99%)。 LCMS (m/z): 323.1 (MH+); LC Rt = 2.13分。] [0079] trans−(+/−)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 trans−(+/−)−ベンジル 4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成] [0080] 飽和水酸化アンモニウム水溶液およびエタノール(1:1, 0.05M溶液)中の、(+/−)−ベンジル7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシレート(1.0当量)の溶液を、密封した鋼鉄製容器中で、70℃で5時間加熱した。全ての揮発性物質をN2ガス流によって除去した後、酢酸エチルおよび水を後処理のために加えた。粗製の位置異性体混合物、すなわち3−アミノ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルおよび4−アミノ−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを、ジクロロメタン中のBoc2O(1.0当量)およびトリエチルアミン(1.0当量)(0.1M溶液)と反応させた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。極性の(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートおよび非極性の(+/−)−ベンジル 4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートを、フラッシュ・カラム・クロマトグラフィーによって得た(ヘキサン中20%から40% EtOAc, それぞれ28%, 51%)。 LCMS (m/z): 351.1 (MH+), Rt = 0.81分。 LCMS (m/z): 351.1 (MH+), Rt = 0.83分。] [0081] エナンチオマーとして純粋な(3S,4S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートおよび(3R,4R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートをキラルHPLCによって分離した(分析においてそれぞれRt=6.8分および9.1分;n−ヘプタン:エタノール=70:30(v:v), Chiralpak AD-H prep 250×4.6mm, 1mL/分。分取分離においてn−ヘプタン:エタノール=80:20(v:v), Chiralpak AS 50×500mm, 90mL/分)。] [0082] 方法2 4−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミンの合成 エタノール中の濃度0.1Mの3−ニトロ−4−(ピペリジン−1−イル)ピリジン(1.0当量)の溶液に、10%パラジウム/炭素(0.1当量)を加えた。得られた不均一な溶液を水素雰囲気下に置いて15時間撹拌した。この時点で混合物をセライトのパッドで濾過し、メタノールで溶出した。揮発成分を真空で除去し、4−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミンを油状物として得た(93%)。 LCMS (m/z): 178.0 (MH+); LC Rt = 1.68分。 1H NMR(CDCl3): δ 8.01 (s, 1H), 7.96 (d, J=5.4, 1H), 6.78 (d, J=5.1, 1H), 3.64-3.74 (m, 2H), 2.86-2.94 (m, 4H), 1.66-1.78 (m, 4H), 1.58-1.64 (m, 2H).] [0083] (S)−tert−ブチル1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 方法2に従って、(S)−tert−ブチル 1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを還元して、(S)−tert−ブチル 1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た(78%)。 LCMS (m/z): 293.1 (MH+); LC Rt = 2.08分。] [0084] (3R,4R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 ジクロロメタン中の(3R,4R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)の溶液(0.1M溶液)に、イミダゾール(1.1当量)、DMAP(0.1当量)およびTBDMSCl(1.1当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。ジクロロメタンで後処理した後、粗製の物質をシリカのカラムクロマトグラフィーによって精製し(ヘキサン中10%から20%EtOAc)、(3R,4R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た(76%)。 LCMS (m/z): 365.2 [(M-Boc)H+]; LC Rt = 6.05分。] [0085] (3S,4S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 ジクロロメタン中の(3S,4S)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)の溶液(0.1M溶液)に、イミダゾール(1.1当量)、DMAP(0.1当量)およびTBDMSCl(1.1当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した。ジクロロメタンで後処理した後、粗製の物質をシリカのカラムクロマトグラフィーによって精製し(ヘキサン中10%から20%EtOAc)、(3S,4S)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。 LCMS (m/z): 365.2 [(M-Boc)H+]; LC Rt = 6.05分。] [0086] (3R,4R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートおよび(3S,4S)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの合成 ジクロロメタン中の(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)の溶液(0.3M溶液)に、DASTを−78℃で加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで15時間温めた。飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした後、酢酸エチルおよび水を後処理のために加えた。(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートを、シリカのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%EtOAc, 40%)によって得た。 LCMS (m/z): 253.1[(M-Boc)H+]; LC Rt = 4.08分。] [0087] エナンチオマーとして純粋な(3R,4R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートおよび(3S,4S)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートを、キラルHPLCによって分離した(分析においてそれぞれRt=9.4分および12.6分;n−ヘプタン:イソプロパノール=90:10(v:v), Chiralpak AS 250×4.6mm, 1ml/分。分取分離においてn−ヘプタン:イソプロパノール=90:10(v:v), Chiralpak AS 50×500mm, 90ml/分)。] [0088] (3R,4R)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 (3R,4R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)を用いて方法2を行い、粗製の(3R,4R)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(93%)。 LCMS (m/z): 219.2 (MH+), LC Rt = 0.45分。] [0089] (3S,4S)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 (3S,4S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)を用いて方法2を行い、粗製の(+/−)−tert−ブチル 4−フルオロピペリジン−3−イルカルバメートを得た(93%)。 LCMS (m/z): 219.2 (MH+), LC Rt = 0.45分。] [0090] (3R,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 (3R,4R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)を用いて方法2を行い、粗製の(3R,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(>99%)。 LCMS (m/z): 331.3 (MH+).] [0091] (3R,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 (3S,4S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)を用いて方法2を行い、粗製の(3S,4S)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(>99%)。 LCMS (m/z): 331.3 (MH+).] [0092] (3R,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 それぞれ1当量の4−クロロ−3−ニトロピリジン、(3R,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルおよびトリエチルアミンを用いてDMF中で方法1を行い、(3R,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(98%)。 LCMS (m/z): 453.3 (MH+); LC Rt = 4.01分。] [0093] (3S,4S)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 それぞれ1当量の4−クロロ−3−ニトロピリジン、(3S,4S)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルおよびトリエチルアミンを用いてDMF中で方法1を行い、(3S,4S)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(98%)。 LCMS (m/z): 453.3 (MH+); LC Rt = 4.01分。] [0094] (3R,4R)−4−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 それぞれ1当量の4−クロロ−3−ニトロピリジン、(3R,4R)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルおよびトリエチルアミンを用いてエタノール中で実施例1の方法1を行い、(3R,4R)−4−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(91%)。 LCMS (m/z): 341.0 (MH+); LC Rt = 2.37分。] [0095] (3S,4S)−4−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 それぞれ1当量の4−クロロ−3−ニトロピリジン、(3S,4S)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルおよびトリエチルアミンを用いてエタノール中で実施例1の方法1を行い、(3S,4S)−4−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(91%)。 LCMS (m/z): 341.0 (MH+); LC Rt = 2.37分。] [0096] (3R,4R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 方法2に従って、(3R,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルをエタノールおよび酢酸エチル(1:1, 0.1M溶液)中で還元して、(3R,4R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(>99%)。 LCMS (m/z): 423.2 (MH+); LC Rt = 3.78分。] [0097] (3S,4S)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 方法2に従って、(3R,4R)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルをエタノールおよび酢酸エチル(1:1, 0.1M溶液)中で還元して、(3R,4R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(>99%)。 LCMS (m/z): 423.2 (MH+); LC Rt = 3.78分。] [0098] (3R,4R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 方法2に従って、(3R,4R)−4−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルをエタノールおよび酢酸エチル(1:1, 0.1M溶液)中で還元して、(3R,4R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(>99%)。 LCMS (m/z): 311.2 (MH+); LC Rt = 2.14分。] [0099] (3S,4S)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 方法2に従って、(3S,4S)−4−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルをエタノールおよび酢酸エチル(1:1, 0.1M溶液)中で還元して、(3R,4R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(>99%)。 LCMS (m/z): 311.2 (MH+); LC Rt = 2.14分。] [0100] (3S,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 (3S,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを、Y, Zhouによって記載された特許(WO 2005 028467)の手順に従って製造した。] [0101] (3S,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 (3S,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを用いて方法1を行い、(3S,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た。 LC/MS (m/z): 453.2 (MH+).] [0102] (3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 (3S,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを用いて方法2を行い、(3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た。 LC/MS (m/z): 423.2 (MH+).] [0103] trans−(+/−)−ベンジル3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 DCMおよびCH3CN(1:1, 0.14M)中の、trans−(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)の溶液に、BOC2O(1.0当量)、トリエチルアミン(1.5当量)およびDMAP(触媒量)を加えた。反応物を室温で15時間撹拌し、その後、溶液を濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、EtOAcおよびヘキサン(1:6)で溶出して、望ましい生成物を白色の泡状物質として得た。 LCMS (m/z): 451.1 (MH+).] [0104] trans−(+/−)−ベンジル3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 THF中のNaH(1.3当量)の溶液(0.1M)に、3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.0当量)を加え、反応物を50℃で10分間加熱した。室温まで冷却した後、MeI(1.5当量)を加え、溶液を16時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、次いでEtOAcで抽出し、有機物を塩水で洗浄してNa2SO4で乾燥し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、EtOAcおよびヘキサン(1:3)で溶出して、透明な油状物を収率71%で得た。 LCMS (m/z): 365.0 (MH+).] [0105] trans−(+/−)−3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メトキシピペリジンの合成 trans−(+/−)−ベンジル3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)を用いて方法2を行い、粗製のtrans−(+/−)−3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メトキシピペリジンをさらに精製することなく次の工程に用いた。 LCMS (m/z):331.2 (MH+)] [0106] trans−(+/−)−N,N−ジ−BOC−4−メトキシ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−アミンの合成 trans−(+/−)−3−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−メトキシピペリジン(1.0当量)、4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.2当量)およびDIEA(4.0当量)を用いて方法1を行い、カラムクロマトグラフィー後(EtOAcおよびヘキサン, 50%)、2工程について収率59%でtrans−(+/−)−N,N−ジ−BOC−4−メトキシ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−アミンを得た。 LCMS (m/z): 453.2 (MH+), LC Rt = 3.24分。] [0107] trans−(+/−)−N,N−ジ−BOC−4−メトキシ−1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−3−アミンの合成 trans−(+/−)−N,N−ジ−BOC−4−メトキシ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−アミンを用いて方法2を行い、trans−(+/−)−N,N−ジ−BOC−4−メトキシ−1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−3−アミンを透明な油状物として収率>95%で得た。 LCMS (m/z): 423.0 (MH+), LC Rt = 3.10分。] [0108] (3R,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−オールの合成 (3R,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−オールを、Zhou, Yによって記載された特許(WO 2005 028467)の手順に従って製造した。] [0109] (3R,5R)−ベンジル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 20mlの1,4−ジオキサンおよび8mlの水中の、(3R,5R)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−3−オール(1当量)の溶液に、クロロ蟻酸ベンジル(1.5当量)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。粗製の混合物を100mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:3)、(3R,5R)−ベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(74%)を得た。 LC/MS (m/z): 366.2 (MH+).] [0110] (3S,5R)−ベンジル3−(ベンゾイルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 23mlのTHF中のトリフェニルホスフィン(1.2当量)の0℃の溶液に、撹拌しながら、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(1.2当量)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した。次いで11mlのTHF中の(3R,5R)−ベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)の溶液を加えて、0℃で20分間撹拌した。次いで安息香酸(1.2当量)を加えて、反応混合物を室温までゆっくりと温めた。16時間後、反応混合物を真空で濃縮し、次いでEtOAcで希釈し、水で、次いで塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:8)、(3S,5R)−ベンジル 3−(ベンゾイルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た(77%)。 LC/MS (m/z): 470.2 (MH+), HPLCRt = 6.05分。] [0111] (3S,5R)−ベンジル3−(ベンゾイルオキシ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 30mlのメタノール中の(3S,5R)−ベンジル 3−(ベンゾイルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチルシリルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、イソプロパノール中3.8M HCl(4当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間放置し、その時点で、それを減圧下で濃縮した。得られた残渣を120mlのEtOAcで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムで、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1)、(3S,5R)−ベンジル 3−(ベンゾイルオキシ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートを得た(95%)。 LC/MS (m/z): 355.9 (MH+). HPLC: Rt: 3.62分。] [0112] (3S,5S)−ベンジル3−アジド−5−(ベンゾイルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 20mlのジクロロメタン中の、(3S,5R)−ベンジル 3−(ベンゾイルオキシ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、トリエチルアミン(3当量)および塩化メタンスルホニル(1.5当量)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製の混合物を120mlのEtOAcで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムで、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣を25mlのNMPに溶解した。アジ化ナトリウム(2.2当量)を加え、得られた懸濁液を80℃で一夜撹拌した。反応混合物を200mlのEtOAcおよび100mlのヘキサンで希釈し、水で、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:2)、(3S,5S)−ベンジル 3−アジド−5−(ベンゾイルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た(88%)。 LC/MS (m/z): 381.0 (MH+). HPLC: Rt: 4.41分。] [0113] (3S,5S)−ベンジル3−(ベンゾイルオキシ)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 14mlのピリジンおよび2mlの水酸化アンモニウムの混合物中の、(3S,5S)−ベンジル 3−アジド−5−(ベンゾイルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、1Mトリメチルホスフィン(3当量)を室温で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その時点で溶媒を減圧下で除去し、黄色の油状物を得た。油状物を再度100mlのエタノールに溶解し、濃縮し、水酸化アンモニウムを完全に除去した。残渣を24mlの1,4−ジオキサンに溶解し、24mlの飽和水性NaHCO3を加えた。12mlのTHF中のジ−tert−ブチルジカーボネート(4当量)を0℃で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。粗製の混合物を200mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:2)、(3S,5S)−ベンジル 3−(ベンゾイルオキシ)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボキシレートを得た(92%)。 LC/MS (m/z): 455.1 (MH+). HPLC: Rt: 4.38分。] [0114] (3S,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イルベンゾエートの合成 15mlのメタノールおよび15mlのEtOAc中の、(3S,5S)−ベンジル3−(ベンゾイルオキシ)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、10% Pd/C(0.1当量)を加えた。得られた懸濁液をH2雰囲気で4時間撹拌した。粗製の固体を濾紙をひいたブフナー漏斗上のセライトのパッドで濾過し、MeOHで洗浄し、次いで真空で濃縮した。残渣を20mlのイソプロパノールに溶解し、DIPEA(1.8当量)および4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.2当量)を加えた。反応混合物を75℃で2時間撹拌し、その時点で反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を150mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1)、(3S,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル ベンゾエートを得た(90%)。 LC/MS (m/z): 443.2 (MH+). HPLC: Rt: 2.89分。] [0115] (3S,5S)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−3−イルベンゾエートの合成 方法2に従って、(3S,5S)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル ベンゾエートを還元して、(3S,5S)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−3−イル ベンゾエートを得た。 LC/MS (m/z): 413.1 (MH+). HPLC: Rt: 2.75分。] [0116] (3S,5R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 (3S,5S)−ベンジル 3−(ベンゾイルオキシ)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボキシレートの合成方法を、(3R,5R)−ベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートから出発して行った。 LC/MS (m/z): 365.2 (MH+-Boc), Rt: 1.37。] [0117] (3S,5R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 30mlのTHF中の(3S,5R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、5.2mlのTBAF(1.2当量)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1中5%メタノール)、(3S,5R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートを得た(100%)。 LC/MS (m/z): 251.2 (MH+), Rt: 0.89。 HPLC: Rt: 3.26分。] [0118] (3S,5S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの合成 5mlのジクロロメタン中の(3S,5R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、DAST(1.35当量)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を120mlの酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:3)、(3S,5S)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(30%)。 LC/MS (m/z): 253.1 (MH+-100), Rt = 0.96分。 HPLC: Rt: 3.79分。] [0119] (3S,5S)−5−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 5mlのメタノールおよび5mlのEtOAc中の(3S,5S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、10% Pd/C(0.1当量)を加えた。得られた懸濁液をH2雰囲気で4時間撹拌した。粗製の固体を濾紙をひいたブフナー漏斗上のセライトのパッドで濾過し、MeOHで洗浄し、次いで真空で濃縮した。残渣を5mlのイソプロパノールに溶解し、DIPEA(1.8当量)および4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.5当量)を加えた。反応混合物を65℃で3時間撹拌し、その時点で反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を120mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1)、(3S,5S)−5−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(78%)。 LC/MS (m/z): 341.1 (MH+), Rt = 0.57分。 HPLC: Rt: 2.01分。] [0120] (3S,5S)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 方法2に従って、(3S,5S)−5−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを還元して、(3S,5S)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た。 LC/MS (m/z): 311.1 (MH+), Rt = 0.54分。 HPLC: Rt: 1.76分。] [0121] (S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成 10mlのジクロロメタン中の(3S,5R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、デスマーチン・ペルヨージナン(1.2当量)を室温で加えた。反応混合物をその温度で一夜撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:2)、(S)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−オキソピペリジン−1−カルボキシレートを得た(81%)。 LC/MS (m/z): 249.1 (MH+-100), Rt: 0.83分。 HPLC: Rt: 3.26分。] [0122] 5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3,3−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレートの合成 25mlのジクロロメタン中の(S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、DAST(20当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を水性重炭酸ナトリウムによってクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:2)、5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3,3−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレートを得た(52%)。 LC/MS (m/z): 271.1 (-Boc), Rt: 0.99分。] [0123] (S)−tert−ブチル5,5−ジフルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 5mlのメタノールおよび5mlのEtOAc中の5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3,3−ジフルオロピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、10% Pd/C(0.1当量)を加えた。得られた懸濁液をH2雰囲気で一夜撹拌した。粗製の固体を、濾紙をひいたブフナー漏斗上のセライトのパッドで濾過し、MeOHで洗浄し、次いで真空で濃縮した。残渣を5mlのイソプロパノールに溶解し、DIPEA(2.0当量)および4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.5当量)を加えた。反応混合物を70℃で3時間撹拌し、その時点で反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を120mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1中5% メタノール)、(S)−tert−ブチル 5,5−ジフルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た(19%)。 LC/MS (m/z): 359.0 (MH+), Rt: 0.65分。] [0124] (S)−tert−ブチル1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5,5−ジフルオロピペリジン−3−イルカルバメートの合成 方法2に従って、(S)−tert−ブチル 5,5−ジフルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを還元し、(S)−tert−ブチル 1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5,5−ジフルオロピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LC/MS (m/z): 329.0 (MH+), Rt: 0.62分。] [0125] (S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−エチリデンピペリジン−1−カルボキシレートの合成 14mlのTHF中のエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(11当量)の懸濁液に、カリウムtert−ブトキシド(10当量)を室温で加えた。反応混合物をその温度で20分間撹拌した。次いで反応物を0℃に冷却し、7mlのTHF中の(S)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)を反応混合物に加えた。反応物を室温まで温めた。40分間撹拌した後、反応混合物を水性重炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=2:1)、(S)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−エチリデンピペリジン−1−カルボキシレートを得た。 LC/MS (m/z): 261.2 (MH+-100), Rt: 1.12分。 HPLC: Rt: 4.31分。] [0126] (3S,5R)−5−エチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 5.5mlのエタノールおよび5.5mlのEtOAc中の(S)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−エチリデンピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、10% Pd/C(0.1当量)を加えた。得られた懸濁液をH2雰囲気で45分間撹拌した。粗製の固体を、濾紙をひいたブフナー漏斗上のセライトのパッドで濾過し、MeOHで洗浄し、次いで真空で濃縮した。残渣を1.4mlのイソプロパノールに溶解し、DIPEA(2.5当量)および4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃で一夜撹拌し、その時点で反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を120mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1)、(3S,5R)−5−エチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(91%)。 LC/MS (m/z): 351.2 (MH+), Rt: 0.75分。] [0127] (3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−エチルピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 方法2に従って、(3S,5R)−5−エチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを還元し、(3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−エチルピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た。 LC/MS (m/z): 321.2 (MH+), Rt: 0.73分。 HPLC: Rt: 2.65分。] [0128] (3R,5R)−ベンジル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 30mlのTHF中の(3R,5R)−ベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、水素化ナトリウム(1.5当量)を、続いてヨウ化メチル(5当量)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。粗製の混合物を120mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:5)、(3R,5R)−ベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートを得た(93%)。 LC/MS (m/z): 380.2 (MH+).] [0129] (3R,5R)−ベンジル3−ヒドロキシ−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 30mlのメタノール中の(3R,5R)−ベンジル 3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、イソプロパノール中3.8M HCl(4当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間放置し、その時点で、それを減圧下で濃縮した。得られた残渣を100mlのEtOAcで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムで、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=2:1)、(3R,5R)−ベンジル 3−ヒドロキシ−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートを得た(92%)。 LC/MS (m/z): 266.2 (MH+).] [0130] (3S,5R)−ベンジル3−アジド−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 40mlのジクロロメタン中の(3R,5R)−ベンジル 3−ヒドロキシ−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、トリエチルアミン(3当量)および塩化メタンスルホニル(1.5当量)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗製の混合物を150mlのEtOAcで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムで、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1)、中間体を得た。これを15mlのDMFに溶解した。アジ化ナトリウム(3.3当量)を加え、得られた懸濁液を80℃で一夜撹拌した。反応混合物を150mlのEtOAcで希釈し、水で、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:2)、(3S,5R)−ベンジル 3−アジド−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートを得た(95%)。 LC/MS (m/z): 263.2 (MH+-28).] [0131] (3S,5R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 14mlのピリジンおよび2mlの水酸化アンモニウムの混合物中の(3S,5R)−ベンジル 3−アジド−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、1Mトリメチルホスフィン(3当量)を室温で加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、その時点で溶媒を減圧下で除去し、黄色の油状物を得た。再度油状物を100mlのエタノールに溶解し、濃縮して水酸化アンモニウムを完全に除去した。残渣を16mlの1,4−ジオキサンに溶解し、16mlの飽和水性NaHCO3を加えた。8mlのTHF中のジ−tert−ブチルジカーボネート(4当量)を0℃で滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。粗製の混合物を300mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1)、(3S,5R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレートを得た(86%)。 LC/MS (m/z): 365.0 (MH+).] [0132] (3S,5R)−5−メトキシ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 25mlのメタノール中の(3S,5R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−メトキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、10% Pd/C(0.1当量)を加えた。得られた懸濁液をH2雰囲気で2時間撹拌した。粗製の固体を濾紙をひいたブフナー漏斗上のセライトのパッドで濾過し、MeOHで洗浄し、次いで真空で濃縮した。残渣を25mlのイソプロパノールに溶解し、DIEA(1.8当量)および4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.2当量)を加えた。反応混合物を80℃で4時間撹拌し、その時点で反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を150mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1中5% メタノール)、(3S,5R)−5−メトキシ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た(88%)。 LC/MS (m/z): 353.0 (MH+). HPLC: Rt: 2.15分。] [0133] (3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−メトキシピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 方法2に従って、(3S,5R)−5−メトキシ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを還元し、(3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−メトキシピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た。 LC/MS (m/z): 323.1 (MH+).] [0134] (3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−エトキシピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 この化合物を製造する方法は、メトキシ化合物と同一である。 LC/MS (m/z): 337.1 (MH+), Rt: 0.63分。 HPLC: Rt: 2.47分。] [0135] (3R,5R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−フルオロ−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジンの合成 (3R,5R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−フルオロ−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジンを、Cossy, J. Synlett, 2007, 263に記載された文献の手順に従って製造した。] [0136] (3R,5R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−フルオロピペリジンの合成 5mlのメタノール中の(3R,5R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−フルオロ−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン(1当量)の溶液に、10% Pd/C(0.2当量)を加えた。得られた懸濁液をH2雰囲気で一夜撹拌した。粗製の固体を濾紙をひいたブフナー漏斗上のセライトのパッドで濾過し、MeOHで洗浄し、次いで真空で濃縮し、(3R,5R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−フルオロピペリジンを得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。 LC/MS (m/z): 234.1 (MH+).] [0137] (3R,5R)−ベンジル3−フルオロ−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの合成 30mlのメタノール中の(3R,5R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−5−フルオロピペリジン(1当量)の溶液に、イソプロパノール中3.8M HCl(4当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間放置し、その時点で、それを減圧下で濃縮した。得られた残渣を120mlのEtOAcで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムで、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=2:1)、(3R,5R)−ベンジル 3−フルオロ−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートを得た(94%)。 LC/MS (m/z): 254.2 (MH+).] [0138] (3S,5R)−ベンジル3−アジド−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの合成 14mlのジクロロメタン中の(3R,5R)−ベンジル 3−フルオロ−5−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、トリエチルアミン(3当量)および塩化メタンスルホニル(1.5当量)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。粗製の混合物を120mlのジエチルエーテルで希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムで、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣を16mlのNMPに溶解した。アジ化ナトリウム(3.0当量)を加え、得られた懸濁液を80℃で一夜撹拌した。反応混合物を200mlのEtOAcおよび100mlのヘキサンで希釈し、水で、そして塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:3)、(3S,5R)−ベンジル 3−アジド−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートを得た(90%)。 LC/MS (m/z): 251.1 (MH+-28).] [0139] (3S,5R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの合成 11mlのピリジンおよび1.5mlの水酸化アンモニウムの混合物中の、(3S,5R)−ベンジル 3−アジド−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、1Mトリメチルホスフィン(3当量)を室温で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、その時点で溶媒を減圧下で除去し、黄色の油状物を得た。再度油状物を100mlのエタノールに溶解し、濃縮し、水酸化アンモニウムを完全に除去した。残渣を12mlの1,4−ジオキサンに溶解し、12mlの飽和水性NaHCO3を加えた。6mlのTHF中のジ−tert−ブチルジカーボネート(4当量)を0℃で滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。粗製の混合物を150mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1)、(3S,5R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートを得た(95%)。 LC/MS (m/z): 253.1 (MH+-100).] [0140] (3S,5R)−5−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 28mlのメタノール中の(3S,5R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)の溶液に、10% Pd/C(0.1当量)を加えた。得られた懸濁液をH2雰囲気で1時間撹拌した。粗製の固体を濾紙をひいたブフナー漏斗上のセライトのパッドで濾過し、MeOHで洗浄し、次いで真空で濃縮した。残渣を33mlのイソプロパノールに溶解し、DIPEA(2.5当量)および4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.5当量)を加えた。反応混合物を80℃で2時間撹拌し、その時点で反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を150mlのEtOAcで希釈し、塩水で洗浄し、次いで無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc:ヘキサン=1:1中5% メタノール)、(3S,5R)−5−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(90%)。 LC/MS (m/z): 341.1 (MH+). HPLC: Rt: 2.12分。] [0141] (3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 方法2に従って、(3S,5R)−5−フルオロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを還元し、(3S,5R)−1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−フルオロピペリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た。 LC/MS (m/z): 311.1 (MH+).] [0142] 5−メチルピリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 THF(80ml)中の5−メチルピリジン−3−アミン(5g, 46mmol)の溶液に、室温で、THF中1Mナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)(101ml, 101mmol)を加え、15分間撹拌し、続いてTHF(20ml)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(11g, 49mmol)を加えた。反応物を室温で一夜撹拌し、濃縮した。濃縮物を0.2M HCl(60ml)およびEtOAcで処理し、有機層を抽出し、NaHCO3(飽和)で、そして塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製し(40% EtOAc:ヘキサン)、生成物として黄色の固体である5−メチルピリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(8.5g,収率88%)。 LCMS (m/z): 209.1 (MH+); LC Rt = 1.94分。 1H NMR(CDCl3) δ 8.20(d, 1H), 8.12(s, 1H), 7.86(s, 1H), 6.53(s, 1H), 2.33(s, 3H), 1.53(s, 9H).] [0143] cis−(+/−)−tert−ブチル5−メチルピペリジン−3−イルカルバメートの合成 氷酢酸(50ml)中の5−メチルピリジン−3−イルカルバメート(3g, 14mmol)の溶液に5%ロジウム/活性炭(0.5g)および酸化白金(IV)(0.5g)を水素化用鋼鉄製容器中で加えた。混合物を密封し、200psiで、70℃で48時間水素化した。混合物をセライトのパッドで濾過し、濃縮し、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−メチルピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 215.1 (MH+).] [0144] cis−(+/−)−tert−ブチル5−メチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 粗製のcis−(+/−)−tert−ブチル 5−メチルピペリジン−3−イルカルバメートを用いて方法1を行い、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−メチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た(収率66%)。 LCMS (m/z): 337.1 (MH+); LC Rt = 2.50分。 1H NMR(CDCl3) δ 8.84(s, 1H), 8.36(d, 1H), 7.04(m, 1H), 4.44(m, 1H), 3.90(m, 1H), 3.71(m, 1H), 3.09(d, 1H), 2.66(q, 2H), 2.10(d, 1H), 1.84(m, 1H), 1.56(s, 9H), 0.93(d, 3H).] [0145] cis−(+/−)−tert−ブチル1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−メチルピペリジン−3−イルカルバメートの合成 cis−(+/−)−tert−ブチル 5−メチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを用いて方法2を行い、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−メチル−1−(3−アミノピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た(収率98%)。 LCMS (m/z): 307.1 (MH+); LC Rt = 2.44分。 1H NMR(CDCl3) δ 8.01(s, 1H), 7.95(d, 1H), 6.76(d, 1H), 4.40(m, 1H), 3.70(m, 3H), 3.58(dq, 1H), 3.21(dq, 1H), 2.15(m, 3H), 1.90(m, 1H), 1.58(s, 9H), 0.97(d, 3H).] [0146] 5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルの合成 THF(80ml)中の5−トリフルオロメチルピリジン−3−アミン(1当量)の溶液に、室温で、THF中1Mナトリウムビス(トリメチルシリルアミド)(2当量)を加えて、15分間撹拌し、続いてTHF中のジ−tert−ブチルジカーボネート(1当量)を加えた。反応物を室温で一夜撹拌し、濃縮した。濃縮物を0.2M水性HClおよびEtOAcで処理して、有機層を抽出し、NaHCO3(飽和)で、そして塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製し(40% EtOAc:ヘキサン)、生成物として黄色の固体である5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを得た(収率31%)。 LCMS (m/z): 263.0 (MH+); LC Rt = 3.84分。 1H NMR(CDCl3) δ 8.56(m, 2H), 8.34(s, 1H), 6.71 (s, 1H), 1.55 (s, 9H).] [0147] cis−(+/−)−tert−ブチル5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 氷酢酸(50ml)中の5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(3g, 14mmol)の溶液に、5%ロジウム/活性炭(0.5g)および酸化白金(IV)(0.5g)を、水素化用鋼鉄製容器中で加えた。混合物を密封し、200psiで、そして70℃で48時間水素化した。混合物をセライトで濾過し、濃縮し、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 269.1 (MH+).] [0148] cis−(+/−)−tert−ブチル1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 粗製のcis−(+/−)−tert−ブチル 5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを用いて方法1を行い、cis−(+/−)−tert−ブチル 1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た(2工程における収率42%)。 LCMS (m/z): 391.1 (MH+); LC Rt = 2.92分。 1H NMR(CDCl3) δ 8.93(s, 1H), 8.47(d, 1H), 7.01(d, 1H), 4.50(m, 1H), 3.80(m, 2H), 3.45(m, 1H), 3.00(t, 1H), 2.66(m, 1H), 2.63(m,1H), 2.38(d, 1H), 1.56(s, 9H).] [0149] cis−(+/−)−tert−ブチル1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 cis−(+/−)−tert−ブチル 1−(3−ニトロピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを用いて方法2を行い、cis−(+/−)−tert−ブチル 1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 361.0 (MH+); LC Rt = 2.72分。 1H NMR(CDCl3) δ 8.05(s, 1H), 7.98(d, 1H), 6.79 (d, 1H), 4.46(m, 1H), 3.83(m, 1H), 3.72(s, 2H), 3.62(m, 1H), 3.49(m, 1H), 2.59(m, 2H), 2.36(m, 1H), 2.23(t,1H), 1.58(s, 9H).] [0150] cis−(+/−)−1−ベンジル3−メチル5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレートの合成 ジクロロメタン中、濃度0.25Mのcis−(+/−)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−3−カルボン酸(1.0当量)、メタノール(20当量)およびEDC(1.3当量)の溶液に、0℃で、ジメチルアミノピリジン(0.1当量)を加えた。48時間撹拌した後、反応物を室温まで温め、揮発成分を真空で除去した。酢酸エチルを加えた後、H2O(3×)で、1N HClで、NaHCO3(飽和)で、そして塩水で洗浄し、溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し(25% 酢酸エチル/ヘキサン)、cis−(+/−)−1−ベンジル 3−メチル 5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレートを得た。 LCMS (m/z): 293.1 (MH-Boc+); LC Rt = 4.09分。] [0151] cis−(+/−)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 THF中、濃度0.08Mのcis−(+/−)−1−ベンジル 3−メチル5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシレート(1.0当量)の溶液を、0℃で冷却し、次いでLiCl(2.3当量)および水素化ホウ素ナトリウム(2.3当量)を加えた。反応物を室温まで温めながら20時間撹拌した後、pHを1Mクエン酸でpH 4〜5に調節した。真空で揮発成分を除去した後、生成物をジクロロメタンに抽出し、H2Oで、そして塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。濾過して揮発成分を真空で除去した後、cis−(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを白色の泡状固体として得た。 LCMS (m/z): 265.0 (MH-Boc+ ); LC Rt = 3.37分。] [0152] cis−(+/−)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 ジクロロメタン中、濃度0.1Mのcis−(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.0当量)、イミダゾール(1.1当量)、塩化tert−ブチルジメチルシリル(1.1当量)およびジメチルアミノピリジン(0.1当量)の溶液を、18時間撹拌し、その時点で揮発成分を真空で除去した。粗製の物質をカラムクロマトグラフィーによって直接精製し(20%酢酸エチル/ヘキサン)、cis−(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。 LCMS (m/z): 379.0 (MH-Boc+ ); LC Rt = 5.95分。] [0153] cis−(+/−)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 方法2を行い、cis−(+/−)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを脱保護して、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 344.1 (MH+).] [0154] cis−(+/−)−tert−ブチル5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 cis−(+/−)−tert−ブチル 5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン−3−イルカルバメートおよび4−クロロ−3−ニトロピリジンを用いて方法1を行い、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 467.0 (MH+); LC Rt = 4.02分。] [0155] cis−(+/−)−tert−ブチル1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 方法2に従って、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを還元して、cis−(+/−)−tert−ブチル 1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 437.2 (MH+); LC Rt = 3.86分。] [0156] cis−(+/−)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 テトラヒドロフラン中、濃度0.16Mのcis−(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)、フッ化ペルフルオロブタンスルホニル(2当量)、トリエチルアミン−HF(4当量)およびトリエチルアミン(6当量)の溶液を、36時間撹拌した。酢酸エチルで希釈(50×)した後、該溶液を1N HClで、NaHCO3(飽和)で、そして塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し(25〜40% 酢酸エチル/ヘキサン)、cis−(+/−)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た(収率45%)。 LCMS (m/z): 267.1 (MH+); LC Rt = 4.23分。] [0157] cis−(+/−)−tert−ブチル5−(フルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 方法2を行い、cis−(+/−)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを脱保護して、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−(フルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 233.1 (MH+).] [0158] cis−(+/−)−tert−ブチル5−(フルオロメチル)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 cis−(+/−)−tert−ブチル 5−(フルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートおよび4−クロロ−3−ニトロピリジンを用いて実施例1の方法1を行い、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−(フルオロメチル)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 355.1 (MH+); LC Rt = 2.41分。] [0159] cis−(+/−)−tert−ブチル1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−(フルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートの合成 方法2に従って、cis−(+/−)−tert−ブチル 5−(フルオロメチル)−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルカルバメートを還元して、cis−(+/−)−tert−ブチル 1−(3−アミノピリジン−4−イル)−5−(フルオロメチル)ピペリジン−3−イルカルバメートを得た。 LCMS (m/z): 325.1 (MH+); LC Rt = 2.27分。] [0160] (3R,4R)−ベンジル3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成 ジクロロメタン中の(3R,4R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの溶液(0.13M)に、トリエチルアミン(1.5当量)を加え、続いて塩化メタンスルホニル(1.3当量)を加えた。反応物を室温で15時間撹拌した。次いで溶液を飽和NaHCO3でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗製の(3R,4R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを収率>95%で得た。 LCMS (m/z): 428.9/328.9 (MH+), Rt = 3.81分。] [0161] (3aR,7aS)−ベンジル2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H)−カルボキシレートの合成 ピリジン中の(3R,4R)−ベンジル 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの溶液(0.16M)を、マイクロ波で120℃で10分間加熱した。次いで溶液をほとんど乾固するまで濃縮し、形成された固体を濾過して望ましい生成物を得た。さらに濾液をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチル(100%)で溶出して、(3aR,7aS)−ベンジル 2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H)−カルボキシレートを、合わせた収率75%で得た。 LCMS (m/z): 277.1 (MH+), Rt = 2.327分。] [0162] (3aR,7aS)−5−ベンジル3−tert−ブチル2−オキソテトラヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(2H,6H)−ジカルボキシレートの合成 ジクロロメタン中の(3aR,7aS)−ベンジル 2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H)−カルボキシレート(1.0当量)の溶液(0.09M)に、BOC2O(1.1当量)、トリエチルアミン(1.1当量)および触媒量のDMAPを加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、その時点で、それを真空下で濃縮し、シリカゲルのプラグで濾過して、酢酸エチルで溶出した。生成物を真空下で乾燥し、(3aR,7aS)−5−ベンジル 3−tert−ブチル 2−オキソテトラヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(2H,6H)−ジカルボキシレートを白色の固体として収率75%で得た。 LCMS (m/z): 277.2 (MH+), Rt = 3.43分。] [0163] (3aR,7aS)−tert−ブチル5−(3−ニトロピリジン−4−イル)−2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3(2H)−カルボキシレートの合成 EtOHおよびEtOAcの混合物(1:1, 0.07M)中の、(3aR,7aS)−5−ベンジル3−tert−ブチル 2−オキソテトラヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(2H,6H)−ジカルボキシレートの溶液に、Pd/C(10重量%)を加え、反応物を水素バルーン下で15時間撹拌した。次いで溶液をセライトのパッドで濾過し、濾液を乾固するまで濃縮し、透明な油状物を得た。i−PrOH中の(3aR,7aS)−tert−ブチル 2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3(2H)−カルボキシレートの溶液(0.12M)に、4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.2当量)およびDIEA(4.0当量)を加えた。反応物を75℃で2時間加熱して、次いで室温まで冷却して、真空下で濃縮した。粗製の混合物をEtOAcで希釈し、水を加え、有機層を抽出し、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、EtOAc(100%)で溶出して、(3aR,7aS)−tert−ブチル 5−(3−ニトロピリジン−4−イル)−2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3(2H)−カルボキシレートを黄色の泡状物質として収率89%で得た。 LCMS (m/z): 365.1 (MH+), Rt = 1.79分。] [0164] (3aR,7aS)−tert−ブチル5−(3−アミノピリジン−4−イル)−2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3(2H)−カルボキシレートの合成 EtOHおよびEtOAc(1:1, 0.15M)中の、(3aR,7aS)−tert−ブチル 5−(3−ニトロピリジン−4−イル)−2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3(2H)−カルボキシレートの溶液に、Pd/C(10重量%)を加え、反応物を水素バルーン下で15時間撹拌した。溶液をセライトのパッドで濾過し、濾液を濃縮して、(3aR,7aS)−tert−ブチル 5−(3−アミノピリジン−4−イル)−2−オキソヘキサヒドロオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3(2H)−カルボキシレートを透明な油状物として収率>95%で得た。 LCMS (m/z): 335.0 (MH+), Rt = 1.68分。] [0165] 3−アジド−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルおよび4−アジド−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの合成 MeOHおよび水中の7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル(1.0当量)の溶液(0.17M)に、アジ化ナトリウム(2.0当量)および塩化アンモニウム(1.0当量)を加えた。反応物を油浴中で65℃で7時間撹拌し、次いで濃縮してメタノールを除去した。酢酸エチルを加え、有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、真空下で濃縮し、3−アジド−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルおよび4−アジド−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを透明な油状物として収率>95%で得た。 LCMS (m/z): 276.9 (MH+), Rt = 2.98分。] [0166] 3,7−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルの合成 ジオキサン中の3−アジド−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルおよび4−アジド−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.0当量)の溶液(0.14M)に、PPh3(2.0当量)を加えて、反応物を1時間還流した。次いで溶液を真空下で濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM、10%MeOHおよび1% Et3Nで溶出し、3,7−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルを透明な油状物として収率25%で得た。 LCMS (m/z): 233.0 (MH+), Rt = 1.94分。] [0167] 7−(ジエトキシホスホリル)−3,7−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルの合成 DCM中の3,7−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル(1.0当量)の溶液(0.26M)に、クロロ燐酸ジエチル(1.3当量)およびトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。反応物を24時間撹拌し、次いで濃縮乾固した。水および酢酸エチルを加えて、有機物を抽出し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチルおよびヘキサンで溶出し(50%から100% 酢酸エチル)、7−(ジエトキシホスホリル)−3,7−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジルを透明な油状物として収率21%で得た。 LCMS (m/z): 369.0 (MH+).] [0168] 3−(ジエトキシホスホリルアミノ)−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの合成 無水THF中のCuI(0.3当量)の懸濁液(0.1M)に、臭化メチルマグネシウム(Et2O中3M溶液, 10当量)を−40℃で加えた。反応物を30分間撹拌し、続いてTHF中の7−(ジエトキシホスホリル)−3,7−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル(1.0当量)(0.1M)を、−40℃で加えた。反応物を10℃まで5時間かけて温め、次いで水でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。有機相を真空下で濃縮し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチルおよびヘキサンで溶出し(50%から100% 酢酸エチル)、3−(ジエトキシホスホリルアミノ)−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを収率35%で得た。 LCMS (m/z): 385.0 (MH+), Rt = 3.38分。] [0169] ジエチル4−メチルピペリジン−3−イルホスホロアミダートの合成 脱気したMeOH中の3−(ジエトキシホスホリルアミノ)−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.0当量)の溶液に、Pd/C(10重量%)を加え、反応物を水素雰囲気下で1時間撹拌した。溶液を濾過し、次いで濃縮して、ジエチル 4−メチルピペリジン−3−イルホスホロアミダートを収率83%で得た。 LCMS (m/z): 251.1 (MH+).] [0170] ジエチル4−メチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルホスホロアミダートの合成 イソプロピルアルコール中のジエチル 4−メチルピペリジン−3−イルホスホロアミダート(1.0当量)の溶液に、4−クロロ−3−ニトロピリジン(2.0当量)およびDIEA(1.1当量)を加えた。反応物を70℃で18時間加熱し、次いで水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機物を乾燥し、真空下で濃縮した。粗製の物質をISCOによって精製し(酢酸エチルおよびヘキサン)、ジエチル 4−メチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルホスホロアミダートを収率52%で得た。 LCMS (m/z): 373.0 (MH+), Rt = 1.93分。] [0171] ジエチル1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−3−イルホスホロアミダートの合成 脱気したEtOAc中のジエチル 4−メチル−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルホスホロアミダート(1.0当量)の溶液(0.1M)に、Pd/C(10重量%)を加え、反応物を水素雰囲気下で18時間撹拌した。濾過して濾液を濃縮して、ジエチル 1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−メチルピペリジン−3−イルホスホロアミダートを収率86%で得た。 LCMS (m/z): 343.0 (MH+), Rt = 1.85分。] [0172] 4−クロロ−3−(ジエトキシホスホリルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの合成 DCM中の7−(ジエトキシホスホリル)−3,7−ジアザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸ベンジル(1.0当量)およびトリエチルアミン塩酸塩(4当量)の溶液(0.1M)に、BF3・OEt2(2.0当量)を加え、反応物を、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。次いで溶液を水でクエンチし、DCMで抽出した。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(ISCO, EtOAcおよびヘキサンで、50%から100% EtOAcで溶出)、4−クロロ−3−(ジエトキシホスホリルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを収率89%で得た。 LCMS (m/z): 405.1 (MH+), Rt = 2.73分。] [0173] ジエチル4−クロロピペリジン−3−イルホスホロアミダートの合成 脱気したMeOH中の4−クロロ−3−(ジエトキシホスホリルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.0当量)の溶液に、Pd/C(10重量%)を加え、反応物を水素雰囲気下で1時間撹拌した。溶液を濾過して、次いで濃縮して、ジエチル 4−クロロピペリジン−3−イルホスホロアミダートを収率92%で得た。 LCMS (m/z): 271.0 (MH+).] [0174] ジエチル4−クロロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルホスホロアミダートの合成 イソプロピルアルコール中のジエチル 4−クロロピペリジン−3−イルホスホロアミダート(1.0当量)の溶液(0.1M)に、4−クロロ−3−ニトロピリジン(2.0当量)およびDIEA(1.1当量)を加えた。反応物を70℃で18時間加熱して、次いで水でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。有機物を乾燥し、真空下で濃縮した。粗製の物質をISCOによって精製し(酢酸エチルおよびヘキサン、次いでDCM中10%メタノール)、ジエチル 4−クロロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルホスホロアミダートを収率69%で得た。 LCMS (m/z): 393.1 (MH+), Rt = 2.01分。] [0175] ジエチル1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−クロロピペリジン−3−イルホスホロアミダートの合成 脱気したEtOAc中のジエチル 4−クロロ−1−(3−ニトロピリジン−4−イル)ピペリジン−3−イルホスホロアミダート(1.0当量)の溶液(0.1M)に、Pd/C(10重量%)を加えて、反応物を水素雰囲気下で18時間撹拌した。濾過して、濾液を濃縮して、ジエチル 1−(3−アミノピリジン−4−イル)−4−クロロピペリジン−3−イルホスホロアミダートを収率83%で得た。 LCMS (m/z): 363.1 (MH+), Rt = 1.89分。] [0176] 3−オキソシクロヘキサ−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートの合成 DCM中のシクロヘキサン−1,3−ジオン(1当量)の溶液(0.4M)に、Na2CO3(1.0当量)を加え、0℃に冷却する。DCM中のTf2O(1.0当量)(5M)を、室温で窒素雰囲気下で1時間かけて滴下した。添加後、反応物を2時間撹拌した(暗赤色溶液)。溶液を濾過して、濾液に飽和NaHCO3を加え(注意深く)、次いで有機物を抽出し、塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、濃縮した。粗製の物質を、SiO2のカラムクロマトグラフィーによって精製してDCMおよびヘキサン(1:1)で溶出するか、あるいは、中性アルミナプラグによって精製してDCMで溶出して、3−オキソシクロヘキサ−1−エニル トリフルオロメタンスルホネートを、それぞれ収率30%または67%で得た。トリフレートは貯蔵すると分解するため、次の反応にすぐに用いられるべきである。 LC/MS = 244.9/286.0 (M+H および M+CH3CN); Rt = 0.88分。] [0177] 3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノンの合成 脱気したジオキサン中の3−オキソシクロヘキサ−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(1.0当量)の溶液(0.3M)に、ビス(ピナコレート)ジボラン(2.0当量)、KOAc(3.0当量)およびPd(dppf)Cl2−DCM(0.05当量)を加えた。反応物を80℃で2時間加熱し、次いで濾過した。ジオキサン溶液をさらに精製することなく次の工程に用いた。 LC/MS = 140.9 (ボロン酸のM+H).] [0178] 3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エノンの合成 脱気したジオキサンおよび2M Na2CO3中の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−2−エノン(1.0当量)の溶液に、4−クロロ−3−ニトロピリジン(1.2当量)およびPd(PPh3)4(0.05当量)を加えた。反応物を油浴中で120℃で30分間加熱した(反応はまたマイクロ波で120℃で10分間行ってもよい)。室温まで冷却し、次いでEtOAcで希釈し、H2Oを加えて、暗色の溶液、大量のエマルジョンを得た。濾過して固体を除き、次いで有機相を抽出し、Na2SO4で乾燥し、濃縮した。粗製の物質をシリカゲルのクロマトグラフィーによって精製し、3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エノンを得た(64%, 2工程)。 LC/MS = 219 (M+H), LC = 2.29分。] [0179] 3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エノールの合成 EtOH中の3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エノン(1.0当量)の溶液(1.1M)に、CeCl3・7H2O(1.3当量)を加えた。反応物を0℃に冷却し、次いでNaBH4(1.3当量)を少しずつ加えた。0℃で2時間撹拌し、次いで水を添加することによってクエンチし、濃縮してEtOHを除去し、EtOAcを加え、有機物を抽出し、塩水で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥し、濃縮し、3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エノールを得た(99%)。 LC/MS = 221.1 (M+H), LC = 2.24分。] [0180] 2−(3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エニル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成 THF中の3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エノール(1.0当量)、トリフェニルホスフィン(1.5当量)およびフタルイミド(1.5当量)の均一な溶液(0.2M)を、0℃に冷却し、その溶液にTHF中のジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(1.5当量)を加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。反応物を真空で濃縮した。残渣をカラムによって精製して(1:1酢酸エチルおよびヘキサン中5%メタノール)、固体を得た。それをさらにDCMおよびヘキサンで磨砕して、純粋な生成物と濾液を得た。濾液をさらに精製して、さらなる純粋な生成物を得た。2−(3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エニル)イソインドリン−1,3−ジオンの全収率は58%である。 LC/MS (m/z):MH+=350.2, Rt=0.96.HPLCRt=3.73。] [0181] 2−(3−(3−アミノピリジン−4−イル)シクロヘキシル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成 酢酸中の2−(3−(3−ニトロピリジン−4−イル)シクロヘキサ−2−エニル)イソインドリン−1,3−ジオン(1当量)の溶液(0.1M)を、窒素で10分間パージした。次いで10% Pd/C(0.15当量)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で室温で4日間撹拌した。セライトで濾過することによって固体を除き、次いでEtOAcとMeOHで濯いだ。濾液を濃縮し、EtOAcで希釈し、2M飽和水性Na2CO3で2回洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。EtOAc/ヘキサンから磨砕して、2−(3−(3−アミノピリジン−4−イル)シクロヘキシル)イソインドリン−1,3−ジオンを収率77%で得た。 LC/MS (m/z):MH+=322.2, Rt=0.64。 HPLCRt=2.43分。] [0182] 5,5−ジメチル−3−オキソシクロヘキサ−1−エニルトリフルオロメタンスルホネートの合成 3つ首丸底フラスコ中で、5,5−ジメチルシクロヘキサン−1,3−ジオン(1.0当量)をDCMに溶解した(0.2M)。炭酸ナトリウム(1.1当量)を加え、マグネチックスターラーで撹拌しながら、混合物を、氷/塩/水浴上で、N2下で約−5℃に冷却した。DCMで希釈した無水トリフルオロ酢酸(1.05当量)を滴下漏斗で90分かけて滴下した。添加完了後、反応物を約0℃で1時間撹拌した。LCMSおよび1H−NMRによると、出発物質が未だ残っていた。さらなる炭酸ナトリウム(0.51当量)および無水トリフルオロ酢酸(0.50当量)を加えた。2時間後、混合物を目の粗い焼結ガラス漏斗で濾過し(ケーキをDCMで洗浄)、エルレンマイヤーフラスコに移して、pH=7になるまで、勢いよく撹拌しながら飽和水性重炭酸ナトリウムを注意深く添加することによってクエンチし、分液漏斗に移して層を分離した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、5,5−ジメチル−3−オキソシクロヘキサ−1−エニル トリフルオロメタンスルホネートを得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。 LC/MS (m/z):MH+=273.1, Rt=1.03分。]
权利要求:
請求項1 式I:[式中、R1は、から選択され;Xは、CHまたはNを表し;R2aは、アミノ、メチル、CH2F、CF3、C2H5およびHから選択され;R2bは、Hおよびメチルから選択され;R3は、H、OH、OCH3、CH3、F、およびClから選択され;R4aは、アミノ、メチル、OH、OCH3、OC2H5、F、CF3、Hおよびエチルから選択され;R4bは、メチル、HおよびFから選択され;R21は、HまたはFを表し;R22は、H、ClまたはFを表し;R23は、F、OC2H5、OCH3、Cl、H、メチル、OH、またはOCH(CH3)2を表し;R24は、HまたはOHを表す。]の化合物またはその立体異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容される塩。 請求項2 式II:[式中、R1は、−NH−CO−アルキル、置換または非置換シクロアルキル、置換または非置換ヘテロシクロアルキル、置換または非置換アリール、および置換または非置換ヘテロアリールから選択され;Xは、CHまたはNを表し;R2aは、−H、−OH、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、アミノおよびベンゾエートから選択され;R2bは、−Hおよびアルキルから選択され;R3は、H、OH、アルキル、アルコキシおよびハロから選択され;R4aは、−OH、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロおよびアミノから選択され;R4bは、H、アルキルおよびハロから選択される。]の化合物またはその立体異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容される塩。 請求項3 R1は、置換または非置換フェニル、置換または非置換シクロヘキシル、および置換または非置換ピペリジニルから選択される、請求項2に記載された化合物。 請求項4 R1が、{式中、R21は、Hまたはハロであり;R22は、Hまたはハロであり;R23は、H、ハロ、アルキルおよびアルコキシから選択され;R24は、HまたはOHである。}から選択される、請求項3に記載された化合物。 請求項5 R21およびR22が、HおよびFから独立して選択される、請求項4に記載された化合物。 請求項6 R23が、H、Cl、F、−OC2H5、−OCH3、および−OCH(CH3)2から選択される、請求項4に記載された化合物。 請求項7 R2が、H、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、フルオロメチル、トリフルオロメチル、アミノメチルおよびヒドロキシメチルから選択される、請求項2に記載された化合物。 請求項8 R3が、H、−OH、メチル、メトキシ、FおよびClから選択される、請求項2に記載された化合物。 請求項9 R4aが、−OH、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、アミノ、FおよびClから選択される、請求項2に記載された化合物。 請求項10 R4bがメチルおよびFから選択される、請求項2に記載された化合物。 請求項11 以下の群から選択される請求項1または2に記載された化合物:(S)−5−アミノ−N−(4−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((3R,4R,5S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、5−アミノ−N−(4−((1R,3S)−3−アミノシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−エチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、5−アミノ−N−(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−(3−アミノ−5−(フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−(4−((1R,3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−(3−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(3−エトキシ−2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、またはそれらの立体異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容される塩。 請求項12 以下の群から選択される請求項1または2に記載された化合物:(S)−5−アミノ−N−(4−(3−アミノピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((3R,4R,5S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、5−アミノ−N−(4−((1R,3S)−3−アミノシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((3S,5R)−3−アミノ−5−エチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、5−アミノ−N−(4−(3−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−(3−アミノ−5−(フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−(4−((1R,3S,5S)−3−ヒドロキシ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)チアゾール−4−カルボキサミド、N−(4−((1R,3S,5S)−3−アミノ−5−メチルシクロヘキシル)ピリジン−3−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)チアゾール−4−カルボキサミド、または、それらの立体異性体、互変異性体もしくは薬学的に許容される塩。 請求項13 プロウイルス組み込みモロニーキナーゼ(PIMキナーゼ)活性を調節することによって状態を処置する方法であって、該処置を必要とする患者に、有効量の請求項1から12の何れか1項に記載された化合物を投与することを含む方法。 請求項14 薬学的に許容される担体と共に、治療有効量の請求項1から12の何れか1項に記載された化合物またはそれらの立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩を含む組成物。 請求項15 細胞においてPIMキナーゼ活性を阻害する方法であって、該細胞を有効量の請求項1から12の何れか1項に記載された化合物と接触させることを含む方法。(請求項15)プロウイルス組み込みモロニーキナーゼ(PIMキナーゼ)活性を調節することによって状態を処置する方法であって、該処置を必要とする患者に、有効量の請求項1から12の何れか1項に記載された化合物を投与することを含む方法。 請求項16 患者においてPIMキナーゼ活性を阻害する方法であって、該患者に、薬理学的に有効な量の請求項1から12の何れか1項に記載された化合物を含む組成物を投与することを含む方法。 請求項17 患者において癌障害を処置する方法であって、該患者に、請求項1から12の何れか1項に記載された化合物を、患者においてPIMキナーゼ活性を阻害するのに有効な量で含む組成物を投与することを含む方法。 請求項18 治療薬として使用するための、請求項1から12の何れか1項に記載された化合物。 請求項19 癌を処置する医薬の製造に使用するための、請求項1から12の何れか1項に記載された化合物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10391095B2|2019-08-27|DNA-PK inhibitors US9707230B2|2017-07-18|Activators of human pyruvate kinase US9656998B2|2017-05-23|Intermediates for preparing triazole agonists of the APJ receptor AU2015323572B2|2019-09-19|Novel compounds US9242977B2|2016-01-26|Trk-inhibiting compound KR20190116315A|2019-10-14|세레블론 리간드 및 이를 포함하는 이작용성 화합물 CA2896554C|2019-11-05|Novel antiviral agents against hbv infection KR102057366B1|2019-12-18|치환된 벤젠 화합물 JP6204484B2|2017-09-27|Heteroaryl-substituted pyridyl compounds useful as kinase modulators ES2580961T3|2016-08-30|Derivados Tiazolilfenil-bencenosulfonamido como Inhibidores de Cinasa JP5701372B2|2015-04-15|Compositions of kinase inhibitors and their use for the treatment of cancer and other diseases associated with kinases JP5384611B2|2014-01-08|新規ヘテロ環式化合物およびそれらの使用 EP2432776B1|2019-09-11|Methyl sulfanyl pyrimidines useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics KR20190101406A|2019-08-30|Egfr 단백질분해 표적화 키메라 분자 및 관련 사용 방법 RU2573569C2|2016-01-20|Ингибиторы фосфатидилинозитол-3-киназы на основе изоиндолинона JP4120586B2|2008-07-16|2-acylaminothiazole derivatives or salts thereof EP2611777B1|2016-05-11|N-|carbamoyl]amino}benzene-sulfone derivatives as nampt inhibitors for therapy of diseases such as cancer TWI461423B|2014-11-21|用於治療Pim激酶相關病狀及疾病之噻唑啶二酮化合物 EP1259487B1|2009-12-23|2-amino-nicotinamide derivatives and their use as vegf-receptor tyrosine kinase inhibitors US20170260178A1|2017-09-14|Antibacterial compounds CA2758986C|2014-05-27|Inhibitors of pi3 kinase and/or mtor KR102156398B1|2020-09-15|Alk 키나아제 억제제 AU2008221263B2|2012-02-23|Pim kinase inhibitors and methods of their use JP5094398B2|2012-12-12|複素環式誘導体およびステアロイル−CoAデサチュラーゼのメディエータとしてのそれらの使用 JP5462784B2|2014-04-02|Trpv1アンタゴニストとその使用
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2596790B1|2015-12-09| EP2262802B1|2013-10-23| MX2010009739A|2010-09-28| AU2009221134A1|2009-09-11| WO2009109576A1|2009-09-11| EA201001412A1|2011-06-30| EP2596790A1|2013-05-29| ES2562306T3|2016-03-03| CN102015701A|2011-04-13| BRPI0909102A2|2019-01-15| CO6290687A2|2011-06-20| CA2717388A1|2009-09-11| CN102015701B|2014-07-23| ZA201006128B|2011-10-26| AR070531A1|2010-04-14| EP2262802A1|2010-12-22| AU2009221134B2|2012-02-23| JP5412448B2|2014-02-12| KR20100120709A|2010-11-16| MA32135B1|2011-03-01| ES2443496T3|2014-02-19| TW200942536A|2009-10-16| IL207865D0|2010-12-30| UY31679A1|2009-09-30| ECSP10010447A|2010-10-30| CN104098559A|2014-10-15| PE20091577A1|2009-11-05| CL2009000483A1|2010-02-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 WO2007000582A1|2005-06-28|2007-01-04|Takeda Cambridge Limited|Heterocyclic non-peptide gnrh antagonists| WO2007123269A1|2006-04-19|2007-11-01|Astellas Pharma Inc.|アゾールカルボキサミド誘導体| WO2008054701A1|2006-10-31|2008-05-08|Schering Corporation|2-aminothiazole-4-carboxylic amides as protein kinase inhibitors| WO2008054749A1|2006-10-31|2008-05-08|Schering Corporation|2-aminothiazole-4-carboxylic amides as protein kinase inhibitors| WO2008054702A1|2006-10-31|2008-05-08|Schering Corporation|Anilinopiperazine derivatives and methods of use thereof| WO2008106692A1|2007-03-01|2008-09-04|Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc.|Pim kinase inhibitors and methods of their use|JP2013503837A|2009-09-08|2013-02-04|エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト|4−置換ピリジン−3−イル−カルボキサミド化合物及び使用方法| JP2013523798A|2010-04-07|2013-06-17|エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト|Pyrazol-4-yl-heterocyclyl-carboxamide compounds and methods of use| JP2013530199A|2010-07-06|2013-07-25|ノバルティスアーゲー|キナーゼ阻害剤として有用な環状エーテル化合物| JP2013231049A|2008-09-02|2013-11-14|Novartis Ag|Picolinamide derivatives as kinase inhibitors| JP2014521704A|2011-08-11|2014-08-28|上海吉鎧医薬科技有限公司|Pimキナーゼ阻害剤及びその製造方法、並びに製薬上の応用| JP2015518856A|2012-05-21|2015-07-06|ノバルティス アーゲー|Novel ring-substituted N-pyridinylamides as kinase inhibitors| JP2015529235A|2012-09-26|2015-10-05|エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト|Cyclic ether pyrazol-4-yl-heterocyclyl-carboxamide compounds and methods of use| JP2016528298A|2013-08-23|2016-09-15|インサイト・コーポレイションIncyte Corporation|Pimキナーゼ阻害剤として有用なフロピリジン及びチエノピリジンカルボキシアミド化合物|WO2005028467A1|2003-09-15|2005-03-31|Anadys Pharmaceuticals, Inc.|Antibacterial 3,5-diaminopiperidine-substitute aromatic and heteroaromatic compounds| PE20050444A1|2003-10-31|2005-08-09|Takeda Pharmaceutical|Compuestos de piridina como inhibidores de la peptidasa| KR20080074963A|2005-11-10|2008-08-13|쉐링 코포레이션|단백질 키나제 억제제로서의 이미다조피라진|TWI630207B|2005-12-13|2018-07-21|英塞特控股公司|Heteroaryl-substituted pyrrolo[2,3-b]pyridine and pyrrolo[2,3-b]pyrimidine as inhibitors of JANUS KINASE| BRPI0814254A2|2007-06-13|2015-01-06|Incyte Corp|Sais do inibidor de janus quinase-3-1h-piraz ol-1-il)-3-ciclopentilpropanonitrila| EP2432555B1|2009-05-22|2014-04-30|Incyte Corporation|N-aryl-pyrrolidine derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines and pyrrol-3-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors| PL2432472T3|2009-05-22|2020-03-31|Incyte Holdings Corporation|3- [4--1H-pyrazol-1-yl] octane- or heptanitriles as JAK inhibitors| AR078012A1|2009-09-01|2011-10-05|Incyte Corp|Derivados heterociclicos de las pirazol-4-il- pirrolopirimidinas como inhibidores de la quinasa janus| US8435976B2|2009-09-08|2013-05-07|F. Hoffmann-La Roche|4-substituted pyridin-3-yl-carboxamide compounds and methods of use| DK3354652T3|2010-03-10|2020-05-18|Incyte Holdings Corp|PIPERIDIN-4-YL AZETIDIN DERIVATIVES AS JAK1 INHIBITORS| WO2011136319A1|2010-04-30|2011-11-03|国立大学法人 東京大学|抗がん剤| EA035981B1|2010-05-21|2020-09-09|Инсайт Холдингс Корпорейшн|JAK INHIBITOR COMPOSITION FOR LOCAL APPLICATION| WO2012068440A1|2010-11-19|2012-05-24|Incyte Corporation|Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors| AR083933A1|2010-11-19|2013-04-10|Incyte Corp|Derivados de pirrolopiridina y pirrolopirimidina sustituidos con ciclobutilo como inhibidores de jak| UY33929A|2011-03-04|2012-10-31|Novartis Ag|Compuestos de ciclohexilo tetrasustituido como inhibidores de quinasas| UY33930A|2011-03-04|2012-10-31|Novartis Ag|Inhibidores novedosos de quinasas| CA2834166A1|2011-04-29|2012-11-01|Amgen Inc.|Bicyclic pyridazine compounds as pim inhibitors| KR20140040819A|2011-06-20|2014-04-03|인사이트 코포레이션|Jak 저해제로서의 아제티디닐 페닐, 피리딜 또는 피라지닐 카르복스아미드 유도체| TW201313721A|2011-08-18|2013-04-01|Incyte Corp|作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物| WO2013036611A1|2011-09-07|2013-03-14|Incyte Corporation|Processes and intermediates for making a jak inhibitor| KR20140074964A|2011-09-27|2014-06-18|에프. 호프만-라 로슈 아게|피라졸-4-일-헤테로사이클릴-카복사마이드 화합물 및 사용 방법| WO2013173720A1|2012-05-18|2013-11-21|Incyte Corporation|Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors| WO2014033631A1|2012-08-31|2014-03-06|Novartis Ag|N- biarylamides as kinase inhibitors| WO2014033630A1|2012-08-31|2014-03-06|Novartis Ag|Novel aminothiazole carboxamides as kinase inhibitors| MX2015005947A|2012-11-15|2015-09-08|Incyte Corp|DOSAGE FORMS OF SUSTAINED RUXOLITINIB LIBERATION.| CA2897200A1|2013-01-14|2014-07-17|Incyte Corporation|Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors| EP3670506A1|2013-01-15|2020-06-24|Incyte Holdings Corporation|Thiazolecarboxamides and pyridinecarboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors| KR20150140287A|2013-03-06|2015-12-15|인사이트 코포레이션|Jak 저해제를 제조하기 위한 방법 및 중간생성물| CN105579032A|2013-08-07|2016-05-11|因赛特公司|Jak1抑制剂的持续释放剂型| US9498467B2|2014-05-30|2016-11-22|Incyte Corporation|Treatment of chronic neutrophilic leukemiaand atypical chronic myeloid leukemiaby inhibitors of JAK1| US9580418B2|2014-07-14|2017-02-28|Incyte Corporation|Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors| WO2016010897A1|2014-07-14|2016-01-21|Incyte Corporation|Bicyclic heteroaromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors| WO2016196244A1|2015-05-29|2016-12-08|Incyte Corporation|Pyridineamine compounds useful as pim kinase inhibitors| AR105967A1|2015-09-09|2017-11-29|Incyte Corp|Sales de un inhibidor de pim quinasa| US9920032B2|2015-10-02|2018-03-20|Incyte Corporation|Heterocyclic compounds useful as pim kinase inhibitors| WO2019111218A1|2017-12-08|2019-06-13|Cadila Healthcare Limited|Novel heterocyclic compounds as irak4 inhibitors| TW201924683A|2017-12-08|2019-07-01|美商英塞特公司|用於治療骨髓增生性贅瘤的低劑量組合療法|
法律状态:
2012-02-14| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120213 | 2012-02-14| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 | 2013-08-29| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130829 | 2013-09-11| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 | 2013-09-18| A524| Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20130917 | 2013-10-07| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-10-16| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 | 2013-11-14| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 | 2013-11-15| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5412448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-11-01| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-11-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-11-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-10-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-10-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|