![]() アゼチジン誘導化合物、この調製方法および該化合物の治療的使用
专利摘要:
本発明は、式(I)を有する化合物[式中、Rは、(C1−C6)アルキル基、ハロ(C1−C6)アルキル基を表し;R1は、水素原子、(C1−C6)アルキル基を表し;R2は、(i)ヒドロキシ基、(C1−C6)アルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されており、ハロ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい(C1−C6)アルキル基、(ii)1個以上のヒドロキシ基、(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい複素環基、(iii)1個以上のヒドロキシ基で置換されていてもよい複素環(C1−C6)アルキル基を表し;R3およびR4は、水素原子、ハロゲン、(C1−C6)アルキル基、ハロ(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基、ハロ(C1−C6)アルコキシまたはシアノから選択される1個以上の原子または基で置換されていてもよいフェニル基をそれぞれ表し;Yは、水素原子、ハロゲン、(C1−C6)アルキル基、ハロ(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基、ハロ(C1−C6)アルコキシ基、(C1−C6)アルキルS(O)pまたはシアノを表し;pは0から2の間である。]に関し、前記化合物は、塩基または酸付加塩の形態をとる。本発明はまた、化合物の調製方法および化合物の治療的使用に関する。 公开号:JP2011513285A 申请号:JP2010548143 申请日:2009-02-27 公开日:2011-04-28 发明作者:エバン,リユク;オジエ,フロリアン;サビユコ,ジヤン−フランソワ;テリエ,コリンヌ;ベルナルデリ,パトリツク 申请人:サノフイ−アベンテイス; IPC主号:C07D205-04
专利说明:
[0001] 本発明は、アゼチジン誘導体、この調製およびCB1カンナビノイド受容体が関与する疾患の治療または予防におけるこの治療的用途に関する。] [0002] 本発明の主題は、塩基の形態または酸との付加塩の形態である、式(I)に対応する化合物] [0003] [式中、 Rは、(C1−C6)アルキル基またはハロ(C1−C6)アルキル基を表し; R1は、水素原子または(C1−C6)アルキル基を表し; R2は、 ヒドロキシル基、(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル基から選択される1個以上の基で置換されており、およびハロ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい(C1−C6)アルキル基; 1個以上のヒドロキシル、(C1−C6)アルコキシ基またはヒドロキシ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい複素環基; 1個以上のヒドロキシルで置換されていてもよい複素環(C1−C6)アルキル基 を表し; R3およびR4は、水素原子、ハロゲン、(C1−C6)アルキル基、ハロ(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基、ハロ(C1−C6)アルコキシ基またはシアノから選択される1個以上の原子または基で置換されていてもよいフェニル基をそれぞれ表し; Yは、水素原子、ハロゲン、(C1−C6)アルキル基、ハロ(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基、ハロ(C1−C6)アルコキシ基、(C1−C6)アルキルS(O)p基またはシアノを表し; pは、0から2の間である。]である。] [0004] 式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含み得る。従って、式(I)の化合物は、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体の形態で存在し得る。これらのエナンチオマーまたはジアステレオ異性体およびこれらの混合物は、ラセミ混合物を含め、本発明の範囲内に属する。] [0005] 本発明の主題である式(I)の化合物の中には、 Rが、メチルを表し、 R3およびR4が、パラ位において塩素原子で置換されているフェニル基をそれぞれ表し、 Yが、水素原子もしくはハロゲンまたは(C1−C6)アルコキシ基もしくはハロ(C1−C6)アルキル基を表し、 R1が水素原子を表し、 R2が、 ヒドロキシル基、(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル基から選択される1個以上の基で置換されており、およびハロ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい(C1−C6)アルキル基; 1個以上のヒドロキシルまたはヒドロキシメチルで置換されていてもよいオキセタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランまたはテトラヒドロピランを表す複素環基; テトラヒドロフリルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルまたは1,3−ジオキソラン−4−イルメチルを表す複素環(C1−C6)アルキル基 を表す、ジアステレオ異性体およびエナンチオマーの混合物としての、塩基の形態または酸との付加塩の形態である化合物から構成される化合物の第1の群がある。] [0006] 本発明の主題である式(I)の化合物の中には、 Rが、メチルを表し、 R3およびR4が、パラ位において塩素原子で置換されているフェニル基をそれぞれ表し、 Yが、水素原子もしくはフッ素またはOMe基もしくはCF3基を表し、 R1が水素原子を表し、 R2が、 ヒドロキシル基、(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル基から選択される1個以上の基で置換されており、およびハロ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい(C1−C6)アルキル基; 1個以上のヒドロキシルまたはヒドロキシメチルで置換されていてもよいオキセタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランまたはテトラヒドロピラン; テトラヒドロフリルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルまたは1,3−ジオキソラン−4−イルメチル を表す、ジアステレオ異性体およびエナンチオマーの混合物としての、塩基の形態または酸との付加塩の形態である化合物から構成される化合物の第2の群がある。] [0007] 上記群の組合せも、本発明の主題である化合物の群である。] [0008] 本発明に関連して: ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味すると解され; (C1−C6)アルキル基は、1個以上の直鎖、分枝鎖または環式の(C1−C6)アルキル基で置換されていてよい1から6個の炭素原子を含む飽和の環式、分枝鎖または直鎖の脂肪族基を意味すると解される。例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロプロピルメチルまたはシクロブチルメチル基などを挙げることができ; ハロ(C1−C6)アルキル基は、1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換された(C1−C6)アルキル基を意味すると解される。例として、CF3、CH2CF3、CHF2、CCl3基を挙げることができ; ヒドロキシ(C1−C6)アルキル基は、1個の水素原子が1個以上のヒドロキシルで置換された(C1−C6)アルキル基を意味すると解され; (C1−C6)アルコキシ基は、(C1−C6)アルキル基が上記定義の通りである(C1−C6)アルキル−O−基を意味すると解され; ハロ(C1−C6)アルコキシは、ハロ(C1−C6)アルキル基が上記定義の通りであるハロ(C1−C6)アルキル−O−基を意味すると解され; 複素環基は、1から3個の酸素原子を含む4から8個の原子を含む単環式基を意味すると解され、この環式基は飽和または部分飽和である。例として、オキセタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランまたはテトラヒドロピラン基を挙げることができ; 複素環(C1−C6)アルキル基は、上記定義の複素環で置換されているアルキル基を意味すると解される。例として、テトラヒドロフラニルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルまたは1,3−ジオキソラン−4−イルメチルを挙げることができる。] [0009] 式(I)の化合物は、塩基または塩の形態で存在し得る。このような付加塩は、本発明の範囲内に属する。] [0010] これらの塩は、医薬的に許容される酸を用いて調製することができるが、例えば、式(I)の化合物の精製または単離において使用される他の酸の塩も、本発明の範囲内に属する。] [0011] 式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形態、即ち、1個以上の水分子または溶媒との組合せまたは会合の形態でも存在し得る。このような水和物または溶媒和物も、本発明の範囲内に属する。] [0012] 本発明の主題である式(I)の化合物の中では、特に、以下の化合物を挙げることができ;使用される命名法はIUPAC命名法に対応する; (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル]ベンズアミド (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(オキセタン−3−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メタンスルホニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド塩酸塩(1:1) (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1−ヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1−ヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンタ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロパ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1,3−ジヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−イル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]ベンズアミド (2R,3R,4R,5S,6R)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[2,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3−イル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル]ベンズアミド (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(1−ヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(1,3−ジヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−イル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[(1−ヒドロキシメチル)シクロプロパ−1−イル)メチル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロパ−1−イル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパ−1−イル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパ−1−イル)メチル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[(1−(ヒドロキシメチル)シクロブタ−1−イル)メチル]ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((S)−1−ヒドロキシプロパ−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1,3−ジヒドロキシプロパ−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロパ−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((1RS,2SR)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1RS,2SR)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1R*,2S*)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1S*,2R*)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((S)−1−ヒドロキシプロパ−2−イル)−5−メトキシベンズアミド 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((3SR,4RS)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ベンズアミド (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1S*,2S*)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1R*,2R*)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド これらの光学異性体および医薬的に許容されるこれらの塩。] [0013] 本発明の別の主題は、CB1受容体が関与する疾患を治療または予防する医薬品の調製における、式(I)の本発明の化合物の使用である。] [0014] 本発明の別の主題は、精神障害、物質依存および離脱、タバコ離脱、認知障害および注意障害、ならびに急性および慢性の神経変性疾患;代謝障害、欲求障害、食欲障害、肥満症、糖尿病(I型および/またはII型)、メタボリックシンドローム、脂質代謝異常、睡眠時無呼吸;疼痛、神経因性疼痛、抗癌薬により誘発される神経因性疼痛;消化管障害、嘔吐、潰瘍、下痢、膀胱障害および排尿障害、内分泌由来の障害、心血管障害、低血圧、出血性ショック、敗血症性ショック、肝疾患、慢性肝硬変、線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪性肝炎ならびに肝脂肪症(これらの病態の病因(アルコール、医薬品、化学薬品、自己免疫疾患、肥満症、糖尿病、先天性代謝疾患)を問わない。);免疫系の疾患、関節リウマチ、脱髄、多発性硬化症、炎症疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、統合失調症に伴う、糖尿病に伴う、肥満症に伴う、またはメタボリックシンドロームに伴う認知障害;喘息、慢性閉塞性肺疾患、レイノー症候群、緑内障、妊孕障害;感染性疾患およびウイルス性疾患、例えば、脳炎、卒中、ギラン・バレー症候群、骨粗鬆症ならびに睡眠時無呼吸を治療または予防する医薬品、ならびに抗癌化学療法用医薬品;抗精神病治療に関連する疾患(体重増加、代謝障害)を治療または予防する医薬品の調製における、式(I)の本発明の化合物の使用である。] [0015] 本発明によれば、一般式(I)の化合物は、スキーム1に記載のプロセスに従って調製することができる:] [0016] ] [0017] 誘導体2を生じさせる化合物1のメシル化は、当業者に公知の方法に従って、そうでなければT.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,fourth editionに記載の方法に従って実施することができる。この反応は、塩素化溶媒、例えばジクロロメタン中で、塩基、例えばピリジンの存在下で、メシラート誘導体、例えば塩化メシルの存在下で、−10℃から40℃の間の温度において実施する。] [0018] 誘導体1は、市販のものであり、または当業者に公知の方法に従って適切な市販の前駆体から合成し;R’’は、酸のOH官能基のための保護基を表す。] [0019] 誘導体4は、メシラート2のアゼチジン3との反応によって入手可能である。この段階は、好ましくは、不活性雰囲気下で、不活性溶媒、例えば4−メチル−2−ペンタノン中で、無機塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で、反応混合物を還流して実施する。] [0020] アゼチジン3の合成は、特許出願WO01/064634に記載されている。] [0021] 酸5を生じさせるエステル4の加水分解は、当業者に公知の方法に従って、より具体的には、極性溶媒の混合物、例えばテトラヒドロフランおよび水中で、塩基、例えば水酸化リチウム水和物の存在下で、約20℃の温度において実施する。] [0022] 式(I)の化合物は、酸5およびアミン誘導体6の間の反応により形成することができる。この反応は、不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフランまたは塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩基、例えばトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下または不存在下で、カップリング剤、例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩または担持カルボジイミドの存在下または不存在下で、いかなるラセミ化をも防止する添加剤、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下または不存在下で、混合無水物の形成を介してペプチド合成を促進する薬剤、例えばイソブチルクロロホルマートの存在下または不存在下で、−20℃から溶媒の沸点の間の温度において実施することができる。] [0023] 誘導体6は、市販のものであり、または当業者に公知の方法に従って適切な市販の前駆体から合成する。] [0024] この場合、R2は、ヒドロキシル基または(C1−C6)アルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されている(C1−C6)アルキル基を表し、これらの生成物は、R2が複素環(C1−C6)アルキル基を表す生成物から、当業者に公知の方法に従ってこの基を脱保護することにより、より具体的には、不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で、酸、例えばジエチルエーテル中1N溶液としての塩酸の存在下で、約20℃の温度において得ることができる。] [0025] 式(I)の化合物は、通常の公知の方法により、例えば、結晶化、クロマトグラフィーまたは抽出により精製することができる。] [0026] 式(I)の化合物のエナンチオマーは、ラセミ体の分割により、例えば、Pirkle W.H.et al.,Asymmetric Synthesis,vol.1,Academic Press(1983)によるキラルカラム上でのクロマトグラフィーにより、または塩の形成により、またはキラル前駆体からの合成により得ることができる。ジアステレオ異性体は、公知の慣用の方法(結晶化、クロマトグラフィーまたはキラル前駆体由来)に従って調製することができる。] [0027] 本発明はまた、中間体の調製方法に関する。] [0028] 以下の実施例は、本発明による一部の化合物の調製を記載する。これらの実施例は、限定的なものではなく、本発明を説明するために機能するにすぎない。実施例中の化合物の番号は、本発明による一部の化合物の化学構造および物性を説明する以下の表中に挙げられる番号を指す。] [0029] 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド(化合物番号3) 3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−安息香酸1.52g、ジクロロメタン30cm3および1−(2,2−ジメチル−l,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン0.324cm3を、約20℃の温度において撹拌する。スカベンジャー樹脂(PS−カルボジイミド、Argonaut,1.3mmol/g負荷)4.27gを添加した後、反応媒体を約20℃の温度において一晩撹拌する。樹脂を濾別し、濾液をロータリーエバポレーター上で減圧(20kPa)下で濃縮乾固する。生成物1.17gを得、この生成物を、Merckシリカ30gを含むカートリッジ上でのフラッシュクロマトグラフィー(粒度:15−40μm;溶出剤:ジクロロメタン/酢酸エチル50/50)により精製する。分画を減圧下で濃縮した後、3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド1.01gを白色泡状物の形態で得る。 1HNMRスペクトル400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):1.26(s,3H),1.32(s,3H),2,69(m,2H),2.96(s,3H),3.23から3.48(部分的に隠れているm,4H),3.68(dd,J=6.0および8.5Hz,1H),3.99(dd,J=6.0および8.5Hz,1H),4.21(m,1H),4.38(s,1H),4.72(m,1H),7.31(d,J=9.0Hz,4H),7.37(d,J=9.0Hz,4H),7.45から7.54(m,2H),7.78(s,1H),7.83(m,1H),8.67(t,J=6.0Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=618(MH+,ベースピーク); 元素分析: 計算値:C:58.25% H:5.38% N:6.79% 実測値:C:58.03% H:5.27% N:6.73%。] [0030] (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド(化合物番号5) 3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド0.941gを、SFCにおいてキラル固定相の Chiralcel OJ−H(5 μm)50gを含むカラム上に注入する。溶出を、1分当たり90cm3 において、溶出剤として超臨界状態の二酸化炭素を用いて10%のメタノールから構成される助溶媒を用いて125barの圧力下で実施する。左旋性エナンチオマーを最初に溶出させる。助溶媒を濃縮した後、(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド0.405gを白色粉末の形態で得る。 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):1.26(s,3H),1.31(s,3H),2.69(m,2H),2.97(s,3H),3.20から3.48(部分的に隠れているm,4H),3.69(dd,J=6.0および8.0Hz,1H),3.99(dd,J=6.0および8.0Hz,1H),4.20(m,1H),4.38(s,2H),4.72(m,1H),7.30(d,J=9.0Hz,4H),7.35(d,J=9.0Hz,4H),7.43から7.54(m,2H),7.78(s,1H),7.83(m,1H),8.69(t,J=6.0Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=618(MH+,ベースピーク); 旋光度:αD=−4.5°(c=0.438,DMSO)。] [0031] (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド(化合物番号4) 右旋性エナンチオマーを、実施例2において実施した分離時に第2の位置において溶出させた。助溶媒を濃縮した後、(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド0.342gを白色粉末の形態で得る。 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):1.26(s,3H);1.31(s,3H),2.69(m,2H),2.96(s,3H),3.22から3.45(部分的に隠れているm,4H),3.69(dd,J=6.0および8.0Hz,1H),3.99(dd,J=6.0および8.0Hz,1H),4.20(m,1H),4.38(s,2H),4.72(m,1H),7.30(d,J=9.0Hz,4H),7.36(d,J=9.0Hz,4H),7.43から7.54(m,2H),7.78(s,1H),7.82(m,1H),8.69(t,J=6.0Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=618(MH+,ベースピーク); 旋光度:αD=+7.2°(c=0.420,DMSO)] [0032] (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド(化合物番号22) (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド0.2g、テトラヒドロフラン4cm3および塩酸のエチルエーテル中1N溶液2cm3を、約20℃の温度において5時間撹拌する。反応媒体を炭酸水素ナトリウム水溶液上に注ぐ。沈降分離した後、水相を酢酸エチルにより抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、減圧(5kPa)下で蒸発乾固する。(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド0.15gを、白色泡状物の形態で得る。 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):2.70(t,J=7.5Hz,2H),2.96(s,3H),3.19(m,1H),3.30から3.45(m,5H),3.65(m,1H);4.38(s,1H),4.54(t,J=6.0Hz,1H),4.72(m,1H),4.79(d,J=6.0Hz,1H),7.30(d,J=9.0Hz,4H),7.36(d,J=9.0Hz,4H),7.42から7.53(m,2H),7.78(幅広s,1H);7.83(幅広d,J=8.0Hz,1H),8.47(t,J=6.0Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=578(MH+,ベースピーク); 元素分析: 計算値:C:56.06% H:5.05% N:7.26% S:5.54% 実測値:C:55.40% H:5.68% N:6.87% S:5.34% H2O:1.21%; 旋光度:αD=−6.9°(c=0.357,MeOH)。] [0033] (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド(化合物番号23) (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド0.2g、テトラヒドロフラン4cm3および塩酸のエチルエーテル中1N溶液2cm3を、約20℃の温度において5時間撹拌する。反応媒体を炭酸水素ナトリウム水溶液上に注ぐ。沈降分離した後、水相を酢酸エチルにより抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液により洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水させ、濾過し、減圧(5kPa)下で蒸発乾固する。(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ベンズアミド0.196gを、白色泡状物の形態で得る。 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):2.70(t,J=7.5Hz,2H),2.95(s,3H),3.19(m,1H),3.30から3.45(m,5H),3.63(m,1H),4.38(s,1H),4.54(t,J=6.0Hz,1H),4.72(m,1H),4.79(d,J=6.0Hz,1H),7.30(d,J=9.0Hz,4H),7.35(d,J=9.0Hz,4H),7.42から7.53(m,2H),7.79(幅広s,1H),7.83(幅広d,J=8.0Hz,1H),8.47(t,J=6.0Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=578(MH+,ベースピーク); 元素分析: 計算値:C:56.06% H:5.05% N:7.26% S:5.54% 実測値:C:54.57% H:5.11% N:6.85% S;4.91%−H2O:1.94%; 旋光度:αD=+7.0°(c=0.241,MeOH)。] [0034] 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド塩酸塩(1:1)(化合物番号7) 3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ]−安息香酸300mgおよびエタノールアミン40μlのジクロロメタン5cm3中懸濁液を、不活性雰囲気下で約20℃の温度において10分間撹拌する。次いで、ジクロロメタン3cm3中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩136mgを添加する。得られた溶液を18時間撹拌してから、エタノールアミン10μlを再度添加する。約20℃の温度においてさらに24時間撹拌した後、反応媒体をジクロロメタン40cm3および飽和塩化ナトリウム水溶液10cm3中に取る。沈降分離した後、有機相を硫酸マグネシウムで脱水させ、焼結ガラスフィルターに通して濾過し、次いで減圧下で蒸発乾固して泡状物0.39gを生じさせる。粗製反応生成物を、Merckシリカ30gを含むカートリッジ上でのフラッシュクロマトグラフィー(粒度:15−40μm;溶出勾配:ジクロロメタン/メタノール98/2から95/5)により精製する。分画を減圧下で濃縮した後、無色油状物0.144gを得、この油状物をジエチルエーテル5cm3および塩酸のジエチルエーテル中2M溶液0.65cm3中に取る。10分間撹拌した後、次いで真空下で濃縮し、得られた残留物を塩酸のジエチルエーテル中2M溶液0.10cm3中に再度取る。上記処理を適用した後、得られた新たな残留物をペンタン/ジエチルエーテル(2/3:1/3)混合物から粉砕し、次いでオーブン内で真空下で約40℃の温度において2時間乾燥させる。こうして得られた塩酸塩を上記と同一の処理に供し:ジクロロメタン0.7cm3および塩酸のジエチルエーテル中2M溶液0.1cm3中で10分間撹拌し、真空下で濃縮し、ペンタンから2回粉砕し、オーブン内で真空下で約40℃の温度において2時間30分間乾燥させる。こうして3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド塩酸塩99mgを帯黄色泡状物で得る。 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):3.00(幅広s,3H),3.25−3.45(隠れているm,6H),3.52(t,J=6,1Hz,2H);4.11(幅広未解析m,1H),4.91(幅広未解析m,2H),7.25−7.64(m,10H),7.76−7.97(m,2H);8.52(m,1H); 質量スペクトル:ESm/z=548(MH+,ベースピーク)。] [0035] (−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンズアミド(化合物番号8) 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.227gを、3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸0.5gのジクロロメタン10cm3中懸濁液に添加する。(2R)−2−アミノプロパン−1−オール0.082gのジクロロメタン1cm3中溶液を、反応媒体上に加え、この反応媒体を不活性雰囲気下で約20℃の温度において96時間撹拌してから、減圧(5kPa)下で濃縮乾固する。生成物0.75gを得、この生成物をMerckシリカ30gを含むカートリッジ上でのフラッシュクロマトグラフィー(粒度:15−40μm;溶出勾配:ジクロロメタン/メタノール98/2から95/5)により精製する。分画を減圧下で濃縮した後、(−)−3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンズアミド0.205gを白色泡状物の形態で得る。 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):1.13(d,J=6.5Hz,3H),2.70(t,J=7.5Hz,2H),2.97(s,3H),3.22から3.40(部分的に隠れているm,3H),3.47(m,1H),4.02(m,1H),4.38(s,1H),4.70(t,J=6.0Hz,1H),4.73(m,1H),7.30(d,J=9.0Hz,4H),7.35(d,J=9.0Hz,4H),7.42から7.51(m,2H),7.78(s,1H),7.83(m,1H),8.13(d,J=8.0Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=562(MH+,ベースピーク); 元素分析: 計算値:C:57.65% H:5.20% N:7.47% S:5.70% 実測値:C:57.56% H:5.41% N:7.12% S:5.50%; 旋光度:αD=−3.0°(c=0.371,DMSO)。] [0036] (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンズアミド(化合物番号9) 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩1.82gを、3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸4gのジクロロメタン60cm3中懸濁液に添加する。(2S)−2−アミノプロパン−1−オール0.68cm3のジクロロメタン3cm3中溶液を、反応媒体上に滴加し、この反応媒体を不活性雰囲気下で約20℃の温度において9時間撹拌する。次いで、以下のもの:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.455gおよび(2S)−2−アミノプロパン−1−オール0.184cm3を再度添加する。撹拌を一晩継続し、次いで反応媒体を減圧下で濃縮乾固する。白色泡状物7gを得、この生成物をMerckシリカ400gを含むカートリッジ上でのフラッシュクロマトグラフィー(粒度:15−40μm;溶出剤:ジクロロメタン/メタノール98/2)により精製する。分画を減圧下で濃縮した後、(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンズアミド2.5gを白色泡状物の形態で得る。このバッチを、同一の手順に従って合成したそれぞれ1.47gおよび0.95gの重量を有する他の2つのバッチと合わせる。最終的に得られた生成物4.92gを水/絶対エタノール混合物から再結晶させ、濾過および乾燥後、(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンズアミド4.07gを白色固体の形態で生じさせる。上記の通り合成し、再結晶させた同一の生成物2.5gをこのバッチに添加する。これらの2つのバッチを合わせることにより、白色固体6.57gを得ることができ、この固体をペンタンから再結晶させる。乾燥後、最終的に(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンズアミド6.45gを白色固体の形態で得る。] [0037] 融点:192−194℃; 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):1.13(d,J=6.8Hz,3H),2.70(t,J=6.8Hz,2H),2.96(s,3H),3.30(部分的に隠れているm,3H),3.46(m,1H),4.01(m,1H),4.37(s,1H),4.68−4.77(m,2H),7.30(d,J=8.6Hz,4H),7.35(d,J=8.6Hz,4H),7.42−7.52(m,2H),7.77(幅広s,1H),7.83(m,1H),8.15(d,J=7.8Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=562(MH+,ベースピーク); 元素分析: 計算値:C:57.65% H:5.20% N:7.47% S:5.70% 実測値:C:57.66% H:5.28% N:7.53% S:5.70%; 旋光度:αD=+5.9°(c=0.401,DMSO)。] [0038] 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル)ベンズアミド(化合物番号17) 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール67mg、トリエチルアミン0.417cm3、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩227mgおよびテトラヒドロフラン15cm3を、3−[{1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ]安息香酸500mgおよび2−アミノ−1,3−プロパンジオール135mgのテトラヒドロフラン10cm3中懸濁液に連続的に添加する。反応混合物を約20℃の温度において21時間撹拌する。反応媒体を減圧下で濃縮乾固した後、得られた泡状物をジクロロメタン100cm3および水30cm3中に取る。沈降分離した後、水相をジクロロメタン30cm3により2回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液35cm3により洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水させ、濾過し、次いで減圧下で蒸発乾固する。こうしてベージュ色泡状物0.69gを得、この生成物をMerckシリカ30gを含むカートリッジ上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール94/6)により精製する。分画を減圧下で濃縮した後、得られた生成物を絶対エタノール/水混合物から再結晶させ、濾過および乾燥後、3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル)ベンズアミド292mgを白色固体の形態で生じさせる。] [0039] 融点:192−194℃; 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):2.70(t,J=7.6Hz,2H),2.96(s,3H),3.31−3.37(m,2H),3.41−3.60(m,4H),3.97(m,1H),4.38(s,1H),4.65(t,J=5.6Hz,2H),4.74(quin,J=6.8Hz,1H),7.31(d,J=8.6Hz,4H),7.36(d,J=8.6Hz,4H),7.43−7.54(m,2H),7.78(幅広s,1H),7.85(m,1H),8.04(d,J=8.3Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=578(MH+,ベースピーク); 元素分析: 計算値:C:56.06% H:5.05% N:7.26% S:5.54% 実測値:C:56.03% H:5.08% N:7.28% S:5.21%。] [0040] (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンズアミド(化合物番号25) イソブチルクロロホルマート0.137cm3を、3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ安息香酸0.5gおよびトリエチルアミン0.173cm3の、テトラヒドロフラン10cm3 中の−5℃から−10℃の間の温度に冷却した溶液に添加する。反応媒体を、約0℃の温度において1時間撹拌してから、(S)−2−アミノ−1−プロパノール0.112cm3のテトラヒドロフラン1cm3中溶液を滴加する。反応媒体を約20℃の温度において一晩撹拌し、次いで焼結ガラスフィルターに通して濾過し、ジクロロメタンによるすすぎを実施する。濾液を真空下で濃縮乾固して白色泡状物0.7gを生じさせ、この泡状物をMerckシリカ30gを含むカートリッジ上でのフラッシュクロマトグラフィー(粒度:15−40μm;溶出剤:ジクロロメタン/メタノール98/2)により精製する。分画を減圧下で濃縮した後、生成物を得、この生成物を絶対エタノール/水混合物から再結晶させる。濾過し、約40℃の温度において真空下で乾燥させた後、(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンズアミド0.240gを白色固体の形態で得る。] [0041] 融点:148−150℃: 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):1.13(d,J=6.8Hz,3H),2.73(t,J=7.1Hz,2H),2.99(s,3H),3.28−3.38(部分的に隠れているm,3H),3.45(m,1H),4.00(m,1H),4.40(s,1H),4.72(m,2H),7.27−7.34(d,J=8.6Hz,4H),7.36(d,J=8.6Hz,4H),7.41(dt,J=9.6および1.8Hz,1H),7.65(t,J=1.8Hz,1H),7.69(dd,J=9.6および1.8Hz,1H),8.24(d,J=7.8Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=580(MH+,ベースピーク); 元素分析: 計算値:C:55.86% H:4.86% N:7.24% S:5.52% 実測値:C:55.58% H:5.13% N:6.82% S:5.05%; 旋光度:αD=+8.9°(c=0.440,DMSO)。] [0042] 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル)ベンズアミド(化合物番号26) 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール52mg、トリエチルアミン0.322cm3、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩175mgおよびテトラヒドロフラン10cm3を、3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ安息香酸400mgおよび2−アミノ−1,3−プロパンジオール104mgのテトラヒドロフラン10cm3中懸濁液に連続的に添加する。反応混合物を約20℃の温度において24時間撹拌する。反応媒体を濾過し、次いで減圧下で濃縮乾固した後、帯黄色油状物0.80gを得、この油状物をMerckシリカ70gを含むカートリッジ上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール98/2)により精製する。分画を減圧下で濃縮した後、得られた生成物をジエチルエーテル中に取り、次いでジクロロメタン中に取る。減圧下で濃縮乾固した後、泡状物を得、この泡状物を絶対エタノール/水混合物から再結晶させ、濾過および乾燥後、3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル)ベンズアミド255mgを白色泡状物の形態で生じさせる。] [0043] 融点:144−146℃; 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):2.73(t,J=7.3Hz,2H),3.00(s,3H),3.35(t,J=7.3Hz,2H),3.46−3.59(m,4H),3.96(m,1H),4.40(s,1H),4.65(t,J=5.6Hz,2H),4.73(m,1H),7.31(d,J=8.3Hz,4H),7.37(d,J=8.3Hz,4H),7.41(dt,J=9.2および1.8Hz,1H),7.66(t,J=1.8Hz,1H),7.71(dt,J=8.6および1.8Hz,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=596(MH+,ベースピーク); 元素分析: 計算値:C:54.37% H:4.73%N:7.04% S:5.38% 実測値:C:52.60% H:4.95% N:6.84% S:5.06% H2O:3.36%。] [0044] 3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−メチルエチル)ベンズアミド(化合物番号27) イソブチルクロロホルマート0.143cm3を、3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ安息香酸0.5gおよびトリエチルアミン0.226cm3の、テトラヒドロフラン5cm3中の−10℃から−20℃の間の温度に冷却した撹拌溶液に添加する。反応媒体を、約0℃の温度において1時間撹拌してから、−10℃から−20℃の間の温度において2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール0.15gのテトラヒドロフラン2cm3中溶液を滴加する。反応媒体を約20℃の温度において20時間撹拌し、次いで焼結ガラスフィルターに通して濾過し、ジクロロメタンによるすすぎを実施する。濾液を真空下で濃縮乾固して白色泡状物0.73gを生じさせ、この泡状物をMerckシリカ70gを含むカートリッジ上でのフラッシュクロマトグラフィー(粒度:15−40μm;溶出剤:酢酸エチル/メタノール98/2)により精製する。分画を減圧下で濃縮し、次いで真空下で約40℃の温度において乾燥させた後、3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−1−メチルエチル)ベンズアミド0.404gを白色泡状物の形態で得る。] [0045] 融点:159−161℃; 1HNMRスペクトル(400MHz;(δ(ppm));(d6−DMSO);基準値2.50ppm):1.26(s,3H),2.73(t,J=7.3Hz,2H),2.99(s,3H),3.29−3.41(部分的に隠れているm,2H),3.56(dd,J=10.8および5.4Hz,2H);3.61(dd,J=10.8および5.4Hz,2H),4.41(s,1H);4.74(m,3H),7.31(d,J=8.6Hz,4H),7.37(d,J=8.6Hz,4H),7.40(dd,J=9.6および1.8Hz,1H),7.49(s,1H),7.58(t,J=1.8Hz,1H),7.64(dt,J=9.0および1.8Hz,1H); 質量スペクトル:ESm/z=610(MH+,ベースピーク)。] [0046] 本発明による化合物の数個の実施例の化学構造(I)および物性(表1A)を以下の表1において説明する。この表において: 表1の「塩」欄において、Bは、塩基形態で得られた生成物を表す。] [0047] Rは、メチル基を表し; R3およびR4は、パラ位において塩素原子で置換されているフェニル基をそれぞれ表す。] [0048] ] [0049] ] [0050] ] [0051] 本発明による化合物を、ヒトCB1−型カンナビノイド受容体に関する活性を測定することができる薬理学的アッセイの対象とした。式(I)の化合物の有効性を、CB1カンナビノイド受容体の活性を計測する機能試験(細胞内サイクリックAMP試験)において測定した。ヒトCB1受容体を天然に発現するU373MG細胞内で細胞内サイクリックAMPを検出する試験を、参考文献に記載の通り実施した:Bouaboula et al.,1995,J.Biol.Chem.270:13973−13980。細胞内サイクリックAMPを定量するため、CisBio製HTRFcAMPDynamic Kitを使用した。この試験において、IC50値は0.001μMから2μMの間である。] [0052] 例えば、化合物番号5、7、9、18、21、26、30、36および47は、それぞれ0.022;0.061;0.015;0.006;0.038;0.02;0.066;0.016および0.072μMのIC50値を示した。本発明の化合物のインビボ活性を計測する他のアッセイを実施した。これらのアンタゴニスト活性を、Pertwee R.G.によりMarijuana 84,Harvey D.J.eds.,Oxford IRL Press,263−277(1985)に記載された方法に従って、CBカンナビノイド受容体アゴニスト(ラセミ体CP55,940((1RS,3RS,4RS)−3−[2−ヒドロキシ−4−(1,1−ジメチルヘプチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン−1−オール)1.25mg/kgの用量)により誘導された高体温のマウスモデルにより示した。0分の時間において、雄CD1マウスの直腸温度を計測してから、試験生成物を注射する。30分において、このマウスの直腸温度をさらに計測し、ラセミ体CP55,940アゴニスト((1RS,3RS,4RS)−3−[2−ヒドロキシ−4−(1,1−ジメチルヘプチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン−1−オール)(1.25mg/kg(腹腔内)、10% cremophor中)を投与する。90分において、直腸温度を再度計測する。結果は、CP55,940を注射した対照バッチ(最小温度)およびCP55,940により処理しなかった担体バッチ(最大温度)に対する%として表す。] [0053] 例えば、化合物番号9および25は、3mg/kg(経口)においてそれぞれ30%および18%の阻害パーセントを示した。] [0054] これらのアンタゴニスト活性を、Rinaldi−Carmona et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.2004,310,905−914に記載の方法に従って、ラセミ体CP55,940((1RS,3RS,4RS−3−[2−ヒドロキシ−4−(1,1−ジメチルヘプチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン−1−オール)により誘導された消化管通過の阻害のマウスモデルによっても示した。要約すると、雄CD1マウスに試験生成物を経口的に与えて30分間または2時間経ってから、ラセミ体CP55,940アゴニスト((1RS,3RS,4RS−3−[2−ヒドロキシ−4−(1,1−ジメチルヘプチル)フェニル]−4−(3−ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン−1−オール)(0.15mg/kg(腹腔内)、10% cremophor中)を投与する。さらに30分後、マウスに炭のボーラスを経口的に与えた。30分後、マウスを安楽死により屠殺し(CO2/O2)、腸を解剖する。腸内での炭のボーラスの進行を、総腸長のパーセントとして表す。] [0055] 例えば、化合物番号9、27、36および41は、1mg/kg(経口)においてそれぞれ82、58、85および91%の阻害パーセントを示した。] [0056] 結果として、式(I)の本発明の化合物は、インビトロおよびインビボのCB1−型カンナビノイド受容体アンタゴニストである。一部の化合物は、低体温試験および通過試験の両方に関してインビボで活性であり、一部の化合物は、低体温試験および通過試験の間で分かれて活性を示す。] [0057] 従って、本発明による化合物は、CB1カンナビノイド受容体が関与する疾患の治療または予防において使用することができる。] [0058] 例えば、限定を意図するものではないが、式(I)の化合物は、特に精神障害、例えば、不安、うつ病、気分障害、不眠症、妄想性障害、強迫性障害、精神病、一般に、統合失調症または多動児における注意欠陥多動障害(ADHD)(MBD)の治療において、ならびに特に物質乱用および/または物質依存、例えば、アルコール依存およびニコチン依存の場合における向精神性物質の使用に関連する障害、ならびに離脱障害の治療において、向精神性医薬品として使用される。本発明による式(I)の化合物は、偏頭痛、ストレス、心身症由来の疾病、パニック発作、てんかん、運動障害、特に運動機能異常またはパーキンソン病、振戦およびジストニアの治療において医薬品として使用することができる。] [0059] 本発明による式(I)の化合物は、皮膚癌および皮膚保護用の医薬品として使用することができる。] [0060] 本発明による式(I)の化合物は、記憶障害、認知障害の治療において、特に老年性認知症に関連する、アルツハイマー病に関連する、統合失調症に関連する、および神経変性疾患に関連する認知障害の治療において、ならびに注意または覚醒の障害の治療において医薬品として使用することもできる。] [0061] さらに、式(I)の化合物は、虚血、脳損傷の治療において、および神経変性疾患、例えばハンチントン舞踏病またはトゥーレット症候群の治療において神経保護剤として使用することができる。] [0062] 本発明による式(I)の化合物は、疼痛:神経因性疼痛、急性末梢性疼痛、慢性疼痛および炎症由来の疼痛の治療において医薬品として使用することができる。] [0063] 本発明による式(I)の化合物は、食欲、欲求(糖、炭水化物、薬物、アルコールまたは任意の食欲誘起物質についての欲求)および/または摂食行動の障害の治療において、特に、過食の治療において、ならびにII型糖尿病または非インスリン依存性糖尿病の治療において、ならびに脂質代謝異常またはメタボリックシンドロームの治療において医薬品として使用することができる。従って、本発明による式(I)の化合物は、肥満症および肥満症に伴うリスク、特に心血管リスクの治療において使用される。] [0064] さらに、本発明による式(I)の化合物は、消化管障害、下痢、潰瘍、嘔吐、膀胱障害および排尿障害、内分泌由来の障害、心血管障害、低血圧、出血性ショック、敗血症性ショック、硬変症、肺線維症、脂肪性肝炎および肝脂肪症(これらの病態の病因、特にウイルス、アルコール、医薬品、化学薬品、自己免疫疾患、肥満、糖尿病または先天性代謝疾患(血色症、アルファ−1抗トリプシン欠乏症、ウィルソン病など)を問わない。)、慢性肝硬変、線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、喘息、慢性閉塞性肺疾患、レイノー症候群、緑内障、妊孕障害、炎症現象、炎症疾患、免疫系の疾患、特に自己免疫疾患および神経炎症疾患、例えば、関節リウマチ、反応性関節炎、脱髄を惹起する疾患、多発性硬化症、感染性疾患およびウイルス性疾患、例えば、脳炎、または卒中の治療において、ならびに抗癌化学療法用医薬品として、ギラン・バレー症候群の治療において、ならびに骨粗鬆症および睡眠時無呼吸の治療において医薬品として使用することができる。] [0065] 本発明は、この態様の1つによれば、上記障害および疾患の治療における、式(I)の化合物、医薬的に許容されるこの塩およびこの溶媒和物または水和物の使用に関する。] [0066] 本発明は、この態様の別のものによれば、活性成分として本発明による化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、少なくとも1種の本発明による化合物または医薬的に許容される前記化合物の塩の有効用量および少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤を含む。] [0067] 前記賦形剤は、所望される医薬形態および投与方法に従って、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。] [0068] 経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、気管内、鼻腔内、経皮または直腸投与用の本発明の医薬組成物において、上記の式(I)の活性成分またはこの塩は、単位投与形態で、慣用の医薬賦形剤との混合物として、上記障害または疾患の治療のために投与することができる。] [0069] 適切な単位投与形態は、経口形態、例えば、錠剤、軟もしくは硬ゼラチンカプセル剤、散剤、顆粒剤および経口液剤または懸濁液剤、舌下、バッカル、気管内、眼内または鼻腔内投与形態、吸入による投与のための形態、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸投与形態および植込錠を含む。局所適用のために、本発明による化合物をクリーム剤、ゲル剤、軟膏剤またはローション剤中で使用することができる。] [0070] 例として、錠剤形態における本発明による化合物の単位投与形態は、以下の成分を含むことができる: 本発明による化合物 50.0mg マンニトール223.75mg クロスカルメロースナトリウム6.0mg トウモロコシデンプン15.0mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース2.25mg ステアリン酸マグネシウム3.0mg より高いまたはより低い投与量が適切である具体的な症例が存在し得:このような投与量は、本発明の範囲から逸脱するものではない。通常実務によれば、各患者に適切な投与量は、投与方法ならびに前記患者の体重および応答に従って医師により決定される。] 実施例 [0071] 本発明はまた、この態様の別のものによれば、患者に本発明による化合物または医薬的に許容されるこの塩の1種の有効用量を投与することを含む、上記病変を治療する方法に関する。]
权利要求:
請求項1 塩基の形態または酸との付加塩の形態である、式(I)を有する化合物[式中、Rは、(C1−C6)アルキル基またはハロ(C1−C6)アルキル基を表し;R1は、水素原子または(C1−C6)アルキル基を表し;R2は、ヒドロキシル基、(C1−C6)アルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されており、およびハロ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい(C1−C6)アルキル基;1個以上のヒドロキシル、(C1−C6)アルコキシ基またはヒドロキシ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい複素環基;1個以上のヒドロキシルで置換されていてもよい複素環(C1−C6)アルキル基を表し;R3およびR4は、水素原子、ハロゲン、(C1−C6)アルキル基、ハロ(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基、ハロ(C1−C6)アルコキシ基またはシアノから選択される1個以上の原子または基で置換されていてもよいフェニル基をそれぞれ表し;Yは、水素原子、ハロゲン、(C1−C6)アルキル基、ハロ(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基、ハロ(C1−C6)アルコキシ基、(C1−C6)アルキルS(O)p基またはシアノを表し;pは、0から2の間である。]。 請求項2 Rが、メチルを表し、R3およびR4が、パラ位において塩素原子で置換されているフェニル基をそれぞれ表し、Yが、水素原子もしくはハロゲンまたは(C1−C6)アルコキシ基もしくはハロ(C1−C6)アルキル基を表し、R1が水素原子を表し、R2が、ヒドロキシル基、(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル基から選択される1個以上の基で置換されており、およびハロ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい(C1−C6)アルキル基;1個以上のヒドロキシルまたはヒドロキシメチルで置換されていてもよいオキセタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランまたはテトラヒドロピランを表す複素環基;テトラヒドロフリルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルまたは1,3−ジオキソラン−4−イルメチルを表す複素環(C1−C6)アルキル基を表すことを特徴とする、塩基の形態または酸との付加塩の形態である、請求項1に記載の式(I)の化合物。 請求項3 Rが、メチルを表し;R3およびR4が、パラ位において塩素原子で置換されているフェニル基をそれぞれ表し;Yが、水素原子もしくはフッ素またはOMe基もしくはCF3基を表し;R1が水素原子を表し;R2が、ヒドロキシル基、(C1−C6)アルコキシ基、ヒドロキシ(C1−C6)アルキル基から選択される1個以上の基で置換されており、およびハロ(C1−C6)アルキル基で置換されていてもよい(C1−C6)アルキル基;1個以上のヒドロキシルまたはヒドロキシメチルで置換されていてもよいオキセタン、テトラヒドロフラン、ジオキソランまたはテトラヒドロピラン;テトラヒドロフリルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルまたは1,3−ジオキソラン−4−イルメチルを表すことを特徴とする、塩基の形態または酸との付加塩の形態である、請求項1に記載の式(I)の化合物。 請求項4 (+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル]ベンズアミド(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1−テトラヒドロフラン−2−イル)メチル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(オキセタン−3−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}メタンスルホニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド塩酸塩(1:1)(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1−ヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1−ヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロペンタ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((S)−1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロパ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1,3−ジヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−イル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]ベンズアミド(2R,3R,4R,5S,6R)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[2,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3−イル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル]ベンズアミド(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2,3−ジヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−メトキシエチル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(1−ヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(1,3−ジヒドロキシプロパ−2−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−イル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパ−1−イル)メチル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロパ−1−イル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパ−1−イル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[(1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパ−1−イル)メチル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−[(1−(ヒドロキシメチル)シクロブタ−1−イル)メチル]ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(2−ヒドロキシエチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((S)−1−ヒドロキシプロパ−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1,3−ジヒドロキシプロパ−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−イル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−[1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロパ−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((1RS,2SR)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1RS,2SR)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1R*,2S*)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1S*,2R*)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1SR,2SR)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−N−((S)−1−ヒドロキシプロパ−2−イル)−5−メトキシベンズアミド3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((3SR,4RS)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ベンズアミド(−)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1S*,2S*)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミド(+)−3−({1−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]アゼチジン−3−イル}(メタンスルホニル)アミノ)−5−フルオロ−N−((1R*,2R*)−2−ヒドロキシシクロペンタ−1−イル)ベンズアミドから選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。 請求項5 請求項1から4に定義される式(I)の化合物を含むことを特徴とする医薬品。 請求項6 請求項1から4に定義される式(I)の化合物を含むことを特徴とする医薬組成物。 請求項7 精神障害、物質依存および離脱、タバコ離脱、認知障害および注意障害、ならびに急性および慢性の神経変性疾患を治療または予防する医薬品の調製における、請求項1から4に定義される式(I)の化合物の使用。 請求項8 代謝障害、欲求障害、食欲障害、肥満症、糖尿病、メタボリックシンドローム、脂質代謝異常または睡眠時無呼吸を治療または予防する医薬品の調製における、請求項1から4に定義される式(I)の化合物の使用。 請求項9 疼痛、神経因性疼痛または抗癌薬により誘発される神経因性疼痛を治療または予防する医薬品の調製における、請求項1から4に定義される式(I)の化合物の使用。 請求項10 消化管障害、嘔吐、潰瘍、下痢、膀胱障害および排尿障害、内分泌由来の障害、心血管障害、低血圧、出血性ショック、敗血症性ショック、肝疾患、慢性肝硬変、線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪性肝炎ならびに肝脂肪症(これらの病態の病因(アルコール、医薬品、化学薬品、自己免疫疾患、肥満症、糖尿病または先天性代謝疾患)を問わない。)を治療または予防する医薬品の調製における、請求項1から4に定義される式(I)の化合物の使用。 請求項11 免疫系の疾患、関節リウマチ、脱髄、多発性硬化症または炎症疾患を治療または予防する医薬品の調製における、請求項1から4に定義される式(I)の化合物の使用。 請求項12 アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症または統合失調症に伴う、糖尿病に伴う、肥満症に伴う、もしくはメタボリックシンドロームに伴う認知障害を治療または予防する医薬品の調製における、請求項1から4に定義される式(I)の化合物の使用。 請求項13 喘息、慢性閉塞性肺疾患、レイノー症候群、緑内障または妊孕障害を治療または予防する医薬品の調製における、請求項1から4に定義される式(I)の化合物の使用。 請求項14 感染性疾患またはウイルス性疾患、例えば、脳炎、卒中、ギラン・バレー症候群、骨粗鬆症および睡眠時無呼吸を治療または予防する医薬品ならびに抗癌化学療法用医薬品の調製における、請求項1から4に定義される式(I)の化合物の使用。 請求項15 酸誘導体5およびアミン誘導体6を不活性溶媒中で、カップリング剤の存在下で、および任意にラセミ化を防止する添加剤の存在下で反応させ、生成物を必要に応じて脱保護し、次いで生成物を単離し、および酸との付加塩に必要に応じて変換する、R、R1、R2、R3、R4およびYが請求項1に定義される通りである式(I)の化合物の調製方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9738632B2|2017-08-22|Phenyl and benzodioxinyl substituted indazoles derivatives ES2351183T3|2011-02-01|Composiciones farmacéuticas que contienen derivados de 3-amino-azetidina, nuevos derivados y su preparación. JP4634717B2|2011-02-23|テルフェニル誘導体、それらの製造およびそれらを含む組成物 JP5064427B2|2012-10-31|ヒスタミン−3受容体拮抗薬 JP5035238B2|2012-09-26|神経治療アゾール化合物 JP4740115B2|2011-08-03|置換ピラゾール EP1899296B1|2010-11-17|Histamine-3 receptor antagonists DK1836179T3|2015-05-26|Piperidine and piperazine-1-carboxylic acid amide derivatives and related compounds as modulators of fat acid amide hydralase | for the treatment of ancient, pain and other conditions US8119687B2|2012-02-21|Derivatives of dioxan-2-alkyl carbamates, preparation thereof and application thereof in therapeutics EP1854795B1|2016-06-01|Salt of a proline derivative, solvate thereof, and production method thereof EP1551803B1|2006-10-11|Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists FI114795B|2004-12-31|Aroyylipiperidiinijohdannaiset US7504522B2|2009-03-17|Azetidinecarboxamide derivatives and their use in the treatment of cb1 receptor mediated disorders EP1587788B1|2007-05-16|2,7-substituted indoles and their use as 5-ht6 modulators AU2016299485B2|2019-02-07|1,3,4-oxadiazole amide derivative compound as histone deacetylase 6 inhibitor, and pharmaceutical composition containing same JP4812745B2|2011-11-09|アリール及びヘテロアリールピペリジンカルボン酸誘導体、その製造並びにfaah酵素阻害剤としてのその使用 JP5756800B2|2015-07-29|Cb2受容体を調節するアゼチジン2−カルボキサミド誘導体 TWI402067B|2013-07-21|芳氧基烷基胺甲酸酯型衍生物,其製備及其於治療上之應用 RU2331637C2|2008-08-20|Производные алкилпиперазин- и алкилгомопиперазинкарбоксилатов, их получение и применение в качестве ингибиторов фермента faah JP4617292B2|2011-01-19|アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途 JP3593037B2|2004-11-24|ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト KR20090030347A|2009-03-24|신규 트리시클릭 스피로피페리딘 화합물, 이들의 합성 및 이들의 케모킨 수용체 활성의 조절제로서의 용도 EP1720837B1|2010-04-28|Derives de n-'|methylsulfonamide avec une affinite pour les recepteurs cb1 ES2426259T3|2013-10-22|Compuestos de azetidina novedosos útiles en el tratamiento de trastornos gastrointestinales funcionales, SII y dispepsia funcional US8030340B2|2011-10-04|Indazolyl sulphonamide derivatives useful as glucocorticoid modulators
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009118473A3|2009-11-19| EP2254862A2|2010-12-01| AR070485A1|2010-04-07| CL2009000464A1|2010-04-09| CN101959855A|2011-01-26| IL207799D0|2010-12-30| CA2716961A1|2009-10-01| UY31682A1|2009-09-30| AU2009229026A1|2009-10-01| PE20091431A1|2009-10-19| FR2928149A1|2009-09-04| US20110053908A1|2011-03-03| KR20100122489A|2010-11-22| MA32192B1|2011-04-01| TW200940503A|2009-10-01| WO2009118473A2|2009-10-01| EA201071012A1|2011-04-29| BRPI0908336A2|2015-08-04| CO6251235A2|2011-02-21| MX2010009512A|2010-12-15| FR2928149B1|2011-01-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-05-01| A300| Withdrawal of application because of no request for examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120501 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|