![]() 置換インドール誘導体
专利摘要:
本発明は、ORL1受容体に作用する一般式(I)(式中、AおよびBは相互に独立にCH2、C=OまたはSO2を示し、Xは非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているインドリルを表し;Tは(CR5a−cR6a−c)nを表し、n=1、2または3であり、Qは(CR7a−cR8a−c)mを表し、m=0、1、2または3である)で表される置換インドール誘導体、その製造方法、その化合物を含む医薬、およびこの医薬を製造するための置換インドール誘導体の使用に関する。 公开号:JP2011512374A 申请号:JP2010547116 申请日:2009-02-20 公开日:2011-04-21 发明作者:エングルベルガー・ヴェルナー;オーバーベルシュ・シュテファン;シュンク・シュテファン;ズンダーマン・ベルント 申请人:グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング; IPC主号:C07D401-12
专利说明:
[0001] 本発明は、置換インドール誘導体、その製造方法、そうした化合物を含む医薬、および医薬を製造するための置換インドール誘導体の使用に関する。] 背景技術 [0002] オピオイド受容体のファミリーに属するORL1(オピオイド受容体様)受容体の内因性リガンドにヘプタデカペプチド・ノシセプチンがある(非特許文献1)。ノシセプチンは脳および脊髄の多くの領域で認められ、ORL1受容体に対して高い親和性を持つ。ORL1受容体はオピオイドμ、κおよびδ受容体と相同性があり、ノシセプチンペプチドのアミノ酸配列は、既知のオピオイドペプチドと強い類似性を示す。ORL1受容体がノシセプチンにより活性化されると、Gi/oタンパク質との共役を介してアデニル酸シクラーゼを阻害する(非特許文献1)。] [0003] ノシセプチンペプチドを様々な動物モデルで脳室内投与すると侵害受容に親和的な(pronociceptive)活性および痛覚過敏活性を示す(非特許文献2)。こうした知見はストレス誘発鎮痛の阻害として説明することができる(非特許文献3)。これとの関連でノシセプチンの抗不安活性も証明することができた(非特許文献4)。] [0004] 一方、様々な動物モデルでは特に髄膜内投与後にノシセプチンの抗侵害受容作用も明らかになった。たとえば、マウスのテールフリックテストではノシセプチンは様々な痛みモデルで抗侵害受容作用がある(非特許文献5)。ノシセプチンの抗侵害受容作用は神経因性痛みモデルでも同様に検出することができるが、ノシセプチンの有効性が脊髄神経軸索の切断後に高まるため、その抗侵害受容作用は特に有益である。このことは、こうした状況下ではその有効性が低下する従来のオピオイドと対照的である(非特許文献6)。] [0005] また、ORL1受容体は別の生理学的プロセスおよび病態生理学的プロセスの制御にも関与している。そうしたプロセスとして、特に学習および記憶(非特許文献7)、聴力(非特許文献8)および他の多くのプロセスが挙げられる。非特許文献9の要約には、ORL1受容体が役割を果たしているか、または役割を果たしている可能性が非常に高い適応症または生物学的プロセスの概要が記載されている。特に言及されているのは、鎮痛作用(analgesics)、食物摂取の刺激および制御、モルヒネなどのμアゴニストに対する作用、禁断症状の処置、オピオイド嗜癖になる可能性の低減、不安緩解、運動活性の調節、記憶障害、癲癇;神経伝達物質、特にグルタマート、セロトニンおよびドーパミンの放出の調節およびそれに伴う神経変性疾患;循環器系に対する作用、勃起の誘発、利尿、抗ナトリウム利尿、電解質バランス、動脈圧、水分貯水障害(water retention disorders)、腸管運動(下痢)、気道の弛緩、排尿反射(尿失禁)である。さらに、食欲抑制薬、鎮痛薬(オピオイドと併用投与する場合もある)または向知性薬としてのアゴニストおよびアンタゴニストの使用も考察されている。] [0006] したがって、ORL1受容体に結合してこれを活性化したり、または阻害したりする化合物の用途は多岐にわたると考えられる。さらに、μ受容体のようなオピオイド受容体だけでなく、オピオイド受容体の他のサブタイプ、すなわちδおよびκも、痛み治療、さらには前述以外の適応症の分野で重要な役割を果たしている。このため化合物は、これらのオピオイド受容体にも作用すると望ましい。] 先行技術 [0007] Meunierら、Nature 377、1995、p.532−535 Reinscheidら、Science 270、1995、p.792−794 Mogilら、Neuroscience 75、1996、p.333−337 Jenckら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94、1997、14854−14858 Kingら、Neurosci.Lett.、223、1997、113−116 Abdulla and Smith、J.Neurosci.、18、1998、p.9685−9694 真鍋ら、Nature、394、1997、p.577−581 西ら、EMBO J.、16、1997、p.1858−1864 Caloら、Br.J.Pharmacol.、129、2000、1261−1283 Ardatiら、Mol.Pharmacol.、51、1997、p.816−824] 発明が解決しようとする課題 [0008] 本発明の目的は、ノシセプチン/ORL1受容体系に作用する医薬を提供することである。] 課題を解決するための手段 [0009] 意外なことに、一般式Iで表される置換インドール誘導体はノシセプチン/ORL1受容体系に作用し、痛み、不安状態および他の疾患の処置に好適であることが今回明らかになった。] [0010] したがって、本発明は、ラセミ化合物;各エナンチオマー、各ジアステレオマー、各エナンチオマーもしくは各ジアステレオマーの混合物、または単一のエナンチオマーもしくはジアステレオマー;生理学的に許容し得る酸もしくは陽イオンの塩基および/または塩の形で下記一般式Iで表される置換インドール誘導体を提供する。 式中、 AおよびBは相互に独立にCH2、C=OまたはSO2を示し Xは非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているインドリルを表し; Tは(CR5a−cR6a−c)nを表し、n=1、2または3であり Qは(CR7a−cR8a−c)mを表し、m=0、1、2または3であり R1およびR2は相互に独立にC1〜3アルキルまたはHを示すか、または基R1およびR2はN原子を含む環を形成し、一緒に(CH2)3または(CH2)4を示し; R3は、各々任意にC1〜3アルキル鎖に結合し、各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているアリールまたはヘテロアリール;あるいは非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキルを示し; R4はH;分枝または非分枝で飽和または不飽和の、非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキル;各々任意にC1〜3アルキル鎖に結合したアリール、ヘテロアリールまたはシクロアリールを示し; R5a−cおよびR6a−cは相互に独立にH;F、CN、OH、OCH3、OCF3;各々飽和または不飽和で分枝または非分枝の、非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキル;各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC3〜8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール;または各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されており、C1〜3アルキル鎖に結合したC3〜8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基を表すか;または基R5a−cまたはR6a−cの1個は、環自体は置換されていてもまたは非置換でもよい、窒素原子を含む基R4と5員、6員または7員環を形成するか、またはさらに芳香族でもまたは非芳香族でもよい5員、6員または7員環と縮合していてもよく; R7a−cR8a−cは相互に独立にH;F、CN、OH、OCH3、OCF3;各々飽和または不飽和で分枝または非分枝の、非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキル;各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC3〜8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し;または各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されており、C1〜3アルキル鎖に結合したC3〜8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基を表すか; または基R7a−cまたはR8a−cの1個はインドリル環Xの2または3位で置換基と5員、6員または7員の不飽和環を形成し、 ただし、R3が3位においてOHまたはOCOC1〜8アルキルで置換されているフェニル基である化合物は保護基から除去するものとする。] [0011] 本発明による化合物はORL1受容体だけでなくμオピオイド受容体とも良好な結合性を示す。] [0012] 本発明では、「C1〜6アルキル」および「C1〜3アルキル」という表現は、分枝でも直鎖でもよく、かつ非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されていてもよく、それぞれ1、2、3、4、5または6個のC原子、または1、2または3個のC原子を持つ非環式の飽和または不飽和炭化水素基、すなわちC1〜5アルカニル、C2〜5アルケニルおよびC2〜5アルキニル、またはC1〜3アルカニル、C2〜3アルケニルおよびC2〜3アルキニルを含む。アルケニルは少なくとも1個のC−C二重結合を持ち、アルキニルは少なくとも1個のC−C三重結合を持つ。アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル;エチレニル(ビニル)、エチニル、プロペニル(−CH2CH=CH2、−CH=CH−CH3、−C(=CH2)−CH3)、プロピニル(−CH−C≡−CH、−C≡C−CH3)、1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルプロピル、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、ヘキシル、ヘキセニルまたはヘキシニルを含む群から選ばれると都合がよい。本発明では、メチルおよびエチルが特に好ましい。] [0013] 本発明においては、「シクロアルキル」または「C3〜8シクロアルキル」という表現は3、4、5、6、7または8個の炭素原子を持つ環状炭化水素を示し、この炭化水素は飽和または不飽和(ただし芳香族ではない)で非置換でも、またはモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい。C3〜8シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルを含む群から選ばれると都合がよい。本発明では、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが特に好ましい。] [0014] (CH2)3〜6という用語は、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−およびCH2−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−を意味すると解釈される。] [0015] 本発明では、「アリール」という表現は、最大14個の環員を持ち、少なくとも1個の芳香環を含むが、環内にヘテロ原子を1個も含まない炭素環系を示し、特にフェニル、ナフチルおよびフェナントレニルを示す。また、アリール基は他の飽和、(部分)不飽和または芳香族の環系に縮合していてもよい。各アリール基は非置換の形、またはモノ置換もしくはポリ置換の形で存在していてもよく、アリール置換基は同一でも異なっていてもよく、アリールの望ましいと思われるどの位置にあってもよい。フェニルまたはナフチル基は特に都合がよい。] [0016] 「ヘテロアリール」という表現は少なくとも1個、任意にさらに2、3、4または5個のヘテロ原子を含む5員、6員または7員の芳香族環状基を表し、ヘテロ原子は同一でも異なっていてもよく、複素環化合物は非置換でも、またはモノ置換もしくはポリ置換されていてもよく;複素環化合物が置換されている場合、置換基は同一でも異なっていてもよく、ヘテロアリールの望ましいと思われるどの位置にあってもよい。さらに、複素環化合物は二環系または最大14個の環員を持つ多環系の一部であってもよい。好ましいヘテロ原子は窒素、酸素および硫黄である。ヘテロアリール基はピロリル、インドリル、フリル(フラニル)、ベンゾフラニル、チエニル(チオフェニル)、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキサニル、フタラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、インダゾリル、プリニル、インドリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、フェナジニル、フェノチアジニルまたはオキサジアゾリルを含む群から選ばれると好ましく、一般構造Iを持つ化合物に対する結合は、ヘテロアリール基の望ましいと思われるどの環員を介してなされいてもよい。] [0017] 置換基の定義に関連する「アルキル」は、他に記載がない限り「C1〜6アルキル」を示す。] [0018] 本発明では、「アルキル」および「シクロアルキル」に関連する「置換されている」という用語は、1個または複数個の水素基がF、Cl、Br、I、−CN、NH2、NH−アルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−シクロアルキル、NH−アルキル−アリール、NH−アルキル−ヘテロアリール、NH−アルキル−OH、N(アルキル)2、N(アルキル−アリール)2、N(アルキル−ヘテロアリール)2、N(シクロアルキル)2、N(アルキル−OH)2、NO2、SH、S−アルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S−アルキル−アリール、S−アルキル−ヘテロアリール、S−シクロアルキル、S−アルキル−OH、S−アルキル−SH、OH、O−アルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−アルキル−アリール、O−アルキル−ヘテロアリール、O−シクロアルキル、O−アルキル−OH、CHO、C(=O)C1〜6アルキル、C(=S)C1〜6アルキル、C(=O)アリール、C(=S)アリール、C(=O)C1〜6アルキル−アリール、C(=S)C1〜6アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロアリール、C(=S)−ヘテロアリール、C(=O)−シクロアルキル、C(=S)−シクロアルキル、CO2H、CO2アルキル、CO2アルキル−アリール、C(=O)NH2、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NH−アリール、C(=O)NH−シクロアルキル、C(=O)N(アルキル)2、C(=O)N(アルキル−アリール)2、C(=O)N(アルキル−ヘテロアリール)2、C(=O)N(シクロアルキル)2、SO−アルキル、SO2−アルキル、SO2NH2、SO3H、PO(O−C1〜6アルキル)2=O、=Sで置換されていることを意味すると解釈され、ポリ置換基は、たとえばCF3または−CH2CF3の場合のように同一のC原子で3回、あるいは−CH(OH)−CH=CH−CHCl2の場合のように異なる部位で3回など、基が複数回、たとえば2または3回、異なる原子または同一原子で置換されていることを意味すると解釈される。ポリ置換は同一の置換基でなされても、または異なる置換基でなされてもよい。さらに、任意に置換基自体が置換されていてもよく、このため−Oアルキルは、−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−OHをさらに含む。本発明では、アルキルまたはシクロアルキルはF、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、シクロペンチル、シクロヘキシル、OC2H5またはN(CH3)2で置換されているのが好ましく、好ましくはF、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2で置換されている。アルキルまたはシクロアルキルはOH、OCH3またはOC2H5で置換されていると特に非常に好ましい。] [0019] 本発明では、「アリール」、「インドリル」または「ヘテロアリール」に関して「モノ置換またはポリ置換されている」とは、環系内の1個または複数個の水素原子が1回または複数回、たとえば2、3、4または5回、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NH−アルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルキル−アリール、NH−アルキル−ヘテロアリール、NH−シクロアルキル、NH−アルキル−OH、N(アルキル)2、N(アルキル−アリール)2、N(アルキル−ヘテロアリール)2、N(シクロアルキル)2、N(アルキル−OH)2、NO2、SH、S−アルキル、S−シクロアルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S−アルキル−アリール、S−アルキル−ヘテロアリール、S−シクロアルキル、S−アルキル−OH、S−アルキル−SH、OH、O−アルキル、O−シクロアルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−アルキル−アリール、O−アルキル−ヘテロアリール、O−シクロアルキル、O−アルキル−OH、CHO、C(=O)C1〜6アルキル、C(=S)C1〜6アルキル、C(=O)アリール、C(=S)アリール、C(=O)−C1〜6アルキル−アリール、C(=S)C1〜6アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロアリール、C(=S)−ヘテロアリール、C(=O)−シクロアルキル、C(=S)−シクロアルキル、CO2H、CO2−アルキル、CO2−アルキル−アリール、C(=O)NH2、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NH−アリール、C(=O)NH−シクロアルキル、C(=O)N(アルキル)2、C(=O)N(アルキル−アリール)2、C(=O)N(アルキル−ヘテロアリール)2、C(=O)N(シクロアルキル)2、S(O)−アルキル、S(O)−アリール、SO2−アルキル、SO2−アリール、SO2NH2、SO3H、CF3;アルキル、シクロアルキル、アリールおよび/またはヘテロアリールの1個または任意に異なる原子で置換されている(置換基自体が任意に置換されていてもよい)ことを意味すると解釈される。ポリ置換は同一の置換基で行っても、または異なる置換基で行ってもよい。アリール、インドリルまたはヘテロアリール基自体が、任意に架橋を介して結合したアリールまたはヘテロアリール基で置換されている場合、この置換基は好ましくはそれ自体非置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2でモノ置換もしくはポリ置換されている。] [0020] 本発明では、アリール、インドリルまたはヘテロアリールがF、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2で置換されていると特に好ましい。] [0021] 塩という用語は、イオン形態をとるか、荷電して対イオン(陽イオンまたは陰イオン)に結合するか、または溶液中にある、本発明による有効成分の任意の形を意味すると解釈される。さらに、本明細書では有効成分と他の分子およびイオンとの複合体、特にイオン相互作用により複合体形成される複合体が含まれる。塩は特に(本発明の好ましい実施形態でもある)生理学的に許容し得る塩、特に陽イオンまたは塩基との生理学的に許容し得る塩、および陰イオンまたは酸との生理学的に許容し得る塩、またはさらに生理学的に許容し得る酸もしくは生理学的に許容し得る陽イオンと形成される塩を意味する。] [0022] 本発明では、「陰イオンまたは酸との生理学的に許容し得る塩」という用語は、陽イオンとしての本発明による化合物(主に、たとえば窒素がプロトン化されている)の少なくとも1種と少なくとも1種の陰イオンとの塩が、特にヒトおよび/または哺乳動物に使用する際に生理学的に許容し得る塩であることを意味すると解釈される。本発明では、これは特に、生理学的に許容し得る酸で形成された塩、すなわち具体的にはヒトおよび/または哺乳動物に使用する際に生理学的に許容し得る無機または有機酸と個々の有効成分との塩を意味すると解釈される。ある種の酸の生理学的に許容し得る塩として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソプロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−または4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸および/またはアスパラギン酸の塩が挙げられる。ヒドロクロリド塩、シトラート塩およびヘミシトラート塩は特に好ましい。] [0023] 本発明では、「生理学的に許容し得る酸で形成された塩」という用語は、特にヒトおよび/または哺乳動物に使用する際に生理学的に許容し得る無機または有機酸と個々の有効成分との塩を意味すると解釈される。ヒドロクロリドおよびシトラートは特に好ましい。生理学的に許容し得る酸の例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソプロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−または4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸および/またはアスパラギン酸が挙げられる。] [0024] 本発明では、「陽イオンまたは塩基との生理学的に許容し得る塩」という用語は、陰イオンとしての本発明による化合物(主に(脱プロトン化された)酸)の少なくとも1種と少なくとも1種の、好ましくは無機陽イオンとの塩が、特にヒトおよび/または哺乳動物に使用する際に生理学的に許容し得る塩であることを意味すると解釈される。特に好ましいのはアルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、さらにアンモニウム塩、特に(モノ)もしくは(ジ)ナトリウム塩、(モノ)もしくは(ジ)カリウム塩、マグネシウム塩またはカルシウム塩である。] [0025] 本発明では、「生理学的に許容し得る陽イオンで形成された塩」という用語は、陰イオンとしての本化合物の少なくとも1種と、特にヒトおよび/または哺乳動物に使用する際に生理学的に許容し得る少なくとも1種の無機陽イオンとの塩を意味すると解釈される。特に好ましいのは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩、さらにアンモニウム塩、特に(モノ)もしくは(ジ)ナトリウム塩、(モノ)もしくは(ジ)カリウム塩、マグネシウム塩またはカルシウム塩である。] [0026] 本発明で好ましいのは、式中、 「置換アルキル」および「置換シクロアルキル」は水素基がF、Cl、Br、I、−CN、NH2、NH−C1〜6アルキル、NH−C1〜6アルキル−OH、C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)2、N(C1〜6アルキル−OH)2、NO2、SH、S−C1〜6アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6アルキル、C(=O)OC1〜6アルキル、フェニルまたはベンジルで置換されていることを表し、 「置換アリール」、「置換インドリル」および「置換ヘテロアリール」は、環系内の1個または複数個の水素原子が1回または複数回、たとえば2、3、4回、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NH−C1〜6アルキル、NH−C1〜6アルキル−OH、N(C1〜6アルキル)2、N(C1〜6アルキル−OH)2、NO2、SH、S−C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル−OH、C(=O)−アリール;C(=O)C1〜6アルキル、C(=O)NHC1〜6アルキル;C(=O)−N−モルホリン;C(=O)−ピペリジン;(C=O)−ピロリジン;(C=O)−ピペラジン;NHSO2C1〜6アルキル、NHCOC1〜6アルキル、CO2H、CH2SO2フェニル、CO2−C1〜6アルキル、OCF3、CF3、 C1〜6アルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、フェニル、ピリジル、アルキルアリール、チエニルまたはフリルで置換されていることを表し、アリール置換基およびヘテロアリール置換基はそれ自体F、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2で置換されていてもよい ラセミ化合物;ラセミ化合物;各エナンチオマー、各ジアステレオマー、各エナンチオマーもしくは各ジアステレオマーの混合物、または単一のエナンチオマーもしくはジアステレオマー;生理学的に許容し得る酸もしくは陽イオンの塩基および/または塩の形の 置換インドール誘導体である。] [0027] 本発明による置換インドール誘導体の好ましい実施形態では、 AおよびBは相互に独立にCH2またはC=Oを示す。] [0028] AがCH2を示し、BがCH2またはC=Oを示すと特に好ましい。] [0029] 置換インドール誘導体は、式中、Xが非置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、C3H8、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5、N(CH3)2でモノ置換もしくはポリ置換されているインドリルを表すか、あるいは非置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2でモノ置換もしくはポリ置換されているフェニルを表すと好ましい。] [0030] 置換インドール誘導体は、式中、Xがインドール、1−メチルインドール、5−フルオロインドール、5−メトキシインドール、5−ブロモインドール、6−クロロイニドール、6−フルオロインドール、6−メトキシ−1,2−ジメチルインドール、1,2−ジメチルインドール、2−(4−フルオロフェニル)インドール、2−フェニルインドール、5−クロロインドールまたは6−イソプロピルインドールを表すと特に好ましい。] [0031] さらに、式中、R1およびR2が相互に独立にメチルまたはHを示すか、または基R1およびR2がN原子を含む環を形成し、(CH2)3または(CH2)4を示す置換インドール誘導体も好ましい。] [0032] 特に最も好ましいのは、式中、R1およびR2が相互に独立にメチルまたはH、好ましくはメチルを示す置換インドール誘導体である。] [0033] さらに、式中、R3が、環において各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているフェニル、ベンジルまたはフェネチル;非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキル;非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているピリジル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリルまたはベンゾイミダゾリルを表す置換インドール誘導体も好ましい。] [0034] 一般式Iで表される置換インドール誘導体であって、式中、R3は、非置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2でモノ置換もしくはポリ置換されているフェニル、ベンジル、フェネチル、チエニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ベンゾイミダゾリルまたはベンジル;各々非置換であるか、またはOH、OCH3またはOC2H5でモノ置換もしくはポリ置換されているエチル、n−プロピル、2−プロピル、アリル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表し、 チエニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリルおよびベンゾイミダゾリルは好ましくは非置換であり; 特に 非置換であるか、またはF、Cl、CN、CH3でモノ置換されているフェニル;チエニル;あるいは非置換であるか、またはOCH3、OHまたはOC2H5で、特にOCH3でモノ置換もしくはポリ置換されているn−ブチルである 置換インドール誘導体は特に好ましい。] [0035] さらに、式中、 R4がH、CH3またはベンジルを、特にHを示す 置換インドール誘導体も好ましい。] [0036] また、式中、 R5a−cおよびR6a−cがHを表す 置換インドール誘導体も好ましい。] [0037] さらに、式中、 R7a−cR8a−cが相互に独立にH;飽和または不飽和で分枝または非分枝のC1〜6アルキルを示すか または基R7a−cまたはR8a−cの1個はインドリル環Xの3位で置換基と5員、6員または7員の不飽和環を形成しているため、下記一般式IIa〜fで表される構成要素が生成される置換インドール誘導体も好ましい。] [0038] 一般式Iで表される置換インドール誘導体であって、式中、R7a−cR8a−cは相互に独立にH;CH3、エチルまたはプロピルを表し; または基R7a−cまたはR8a−cの1個はインドリル環Xの3位で置換基と6員の不飽和環を形成するため、下記一般式IIaで表される構成要素が生成される置換インドール誘導体は特に好ましい。] [0039] 特に最も好ましいのは、ラセミ化合物;各エナンチオマー、各ジアステレオマー、各エナンチオマーもしくは各ジアステレオマーの混合物、または単一のエナンチオマーもしくはジアステレオマー;生理学的に許容し得る酸もしくは陽イオンの塩基および/または塩の形で] [0040] ] [0041] を含む群由来の置換インドール誘導体である。] [0042] 本発明による物質は、たとえば様々な疾患に関係するORL1受容体に作用することから、医薬の薬学的有効成分として好適である。このため本発明はさらに、本発明による少なくとも1種の置換インドール誘導体を含む医薬を、任意に好適な添加剤および/または補助物質および/または任意に別の有効成分と共に提供する。] [0043] 本発明による医薬は任意に、本発明による少なくとも1種の置換インドール誘導体以外に、キャリア材料、充填剤、溶媒、希釈液、色素および/またはバインダーなどの好適な添加剤および/または補助物質を含んでおり、液体剤形として注射液、滴剤またはジュース剤形態で、半固形剤形として顆粒剤、錠剤、ペレット、パッチ、カプセル剤、硬膏剤/スプレー硬膏剤(spray plasters)またはエアロゾル形態で投与することができる。補助物質等に何を選択するか、およびその使用する量については、医薬を経口投与、経口(peroral)投与、非経口投与、静脈内投与、腹腔内投与、皮内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、頬粘膜投与、直腸投与、あるいは、たとえば皮膚、粘膜または目に局部投与するかによって異なる。錠剤、トローチ、カプセル剤、顆粒剤、滴剤、ジュース剤およびシロップ剤形態の製剤は、経口投与に好適であり;溶液剤、懸濁剤、簡単に再構成できる乾燥製剤およびスプレー剤は非経口投与、局所投与および吸入投与に好適である。任意に皮膚浸透促進剤を加えたデポ製剤、溶解形態または硬膏剤の、本発明による置換インドール誘導体は、経皮投与用の製剤として好適である。経口投与または経皮投与に好適な製剤形態であれば、本発明による置換インドール誘導体を、放出を遅延させるように送達してもよい。さらに、本発明による置換インドール誘導体は、たとえばインプラントまたは移植ポンプ(implanted pumps)など非経口の長時間作用型のデポ形態で使用することもできる。原則として本発明による医薬には当業者に公知の他の追加有効成分を加えてもよい。] [0044] 患者に投与しようとする有効成分の量は、患者の体重、投与の種類、疾病の徴候および重症度によって異なる。通常は、本発明による少なくとも1種の置換インドール誘導体を0.00005〜50mg/kg、好ましくは0.001〜0.5mg/kg投与する。] [0045] 医薬の好ましい形態では、本発明による置換インドール誘導体が、純粋なジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーとして、ラセミ化合物として、またはジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーの非等モルまたは等モルの混合物として含まれる。] [0046] 従来技術の紹介のところで記載したように、ORL1受容体は特に痛み機序において同定された。したがって、本発明による置換インドール誘導体は、特に急性痛、神経障害性痛または慢性痛などの痛み処置のための医薬の製造に使用することができる。] [0047] このため、本発明は、特に急性痛み、内臓痛、神経障害性痛みまたは慢性痛みなどの痛み処置のための医薬の製造に使用する本発明による置換インドール誘導体の使用も提供する。] [0048] 本発明はまた、不安状態、ストレスおよびストレス関連症候群、鬱病、癲癇、アルツハイマー病、老年認知症、一般の認知機能障害(general cognitive dysfunctions)、学習および記憶障害(向知性薬として)、禁断症状、アルコールおよび/または薬物および/または処方薬の乱用および/または依存、性機能障害、循環器疾患、低血圧、高血圧、耳鳴、掻痒症、片頭痛、聴覚障害、消化管運動障害、食物摂取障害、無食欲症、肥満症、運動障害、下痢、悪液質、尿失禁を処置するための、または筋弛緩薬、抗痙攣薬または麻酔薬としての、またはオピオイド鎮痛薬もしくは麻酔薬による処置の際に併用投与するための、利尿もしくは抗ナトリウム利尿、不安緩解のための、運動活性の調節のための、神経伝達物質の放出の調節および関連する神経変性疾患の処置のための、禁断症状の処置のための、および/またはオピオイド依存症の可能性の低減のための医薬を製造するための、本発明による置換インドール誘導体の使用も提供する。] [0049] 上記の使用の1つでは、置換インドール誘導体が純粋なジアステレオマーおよび/またはエナンチオマー、ラセミ化合物またはジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーの非等モルまたは等モル混合物の形であると好ましい場合がある。] [0050] 本発明はまた、特に前述の徴候の1つを対象に、本発明による置換インドール誘導体または本発明による医薬を治療効果のある用量で投与することで、特に慢性痛みの処置を必要としている非ヒト哺乳動物またはヒトを処置する方法も提供する。] [0051] さらに、本発明は本発明による置換インドール化合物を製造する方法も提供する。上記の反応に使用する化学物質および反応成分は市販されているか、または当業者に公知の方法により製造することができる。] [0052] 一般式Iで表される化合物を製造する一般的な方法 図1:合成経路] [0053] 図1に示すように一般式AAで表される化合物は、式AMD、SAMおよびAMNを持つ化合物に変換することができる。] [0054] 式A、BおよびIIIの保護基は好適な窒素保護基であり、好ましくはベンジルまたはtert−ブチルオキシカルボニルである。] [0055] 段階1では、好ましくはメタノール、エタノール、ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、水およびジメチルホルムアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした、文献から分かっている一般式Aで表される化合物を、一般式HNR1R2(式中、R1およびR2は上述の意味を持つ)を持つアミンおよびシアン化カリウムまたはシアン化ナトリウムと、好ましくは0℃〜60℃の温度で好ましくは亜硫酸水素ナトリウム、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸および硫酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸を加えて反応させ、一般式Bで表される化合物を形成する。] [0056] 段階2では、好ましくはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよびジオキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式Bで表される化合物を、グリニャール試薬R3MgBrまたはR3MgCl(式中、R3は上述の意味を持つ)と好ましくは0℃〜80℃の温度で反応させ、一般式IIIで表される化合物を形成する。] [0057] 段階3では、保護基を除去して一般式IIIで表される化合物を、一般式IVで表される化合物に変換する。] [0058] 保護基がベンジルである場合、一般式IVで表される化合物への変換は2つの工程で行う。まず、好ましくはクロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトンおよびジメチルホルムアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式IIIで表される化合物(保護基=ベンジル)を、カルボベンゾキシクロリド(CbzCl)と好ましくは0℃〜80℃の温度で反応させ、一般式IIIで表される化合物(保護基=Cbz)を形成する。次に、好ましくはメタノール、エタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式IIIで表される化合物(保護基=Cbz)を、好ましくは水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群から選ばれる無機塩基と好ましくは0℃〜80℃の温度で反応させ、一般式IVで表される化合物を形成する。] [0059] あるいは、好ましくはパラジウム炭素、水酸化パラジウム、酢酸パラジウムおよびパラジウム黒からなる群から選ばれる触媒の存在下、好ましくはメタノール、エタノール、酢酸エチル、クロロホルム、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトンおよびジメチルホルムアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式IIIで表される化合物(保護基=ベンジル)を、好ましくは水素、ギ酸、1,3−シクロヘキサジエンおよびギ酸アンモニウムからなる群から選ばれる好適な水素源と好ましくは0℃〜80℃の温度で反応させ、一般式IVで表される化合物を形成する。] [0060] 保護基がtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)である場合は、好ましくはメタノール、エタノール、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式IIIで表される化合物を、好ましくはトリフルオロ酢酸、硫酸および塩酸からなる群から選ばれる酸と好ましくは0℃〜80℃の温度で反応させ、一般式IVで表される化合物を形成する。] [0061] 段階4では、好ましくはジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリルおよびジメチルホルムアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式IVで表される化合物を、好適なアルキルハロゲン化物と、好ましくは炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選ばれる過剰量の塩基の存在下、好ましくは0℃〜80℃の温度で反応させ、一般式Vで表される化合物を形成する。] [0062] あるいは、任意に好ましくはギ酸、酢酸、塩酸およびトリフルオロ酢酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸の存在下、好ましくはボラン−ピリジン錯体、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムおよびトリエチルシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の還元剤を加えて、一般式IVで表される化合物を、好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ジクロロエタン、ジクロロメタンおよびトルエンからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒に溶かした好適なアルデヒドと好ましくは−70℃〜100℃の温度で反応させ、一般式Vで表される化合物を形成する。] [0063] あるいは、任意に好ましくは炭酸カリウムおよび炭酸セシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の無機塩基、または好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選ばれる有機塩基の存在下、好ましくはカルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(向山試薬)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)からなる群から選ばれる少なくとも1種のカップリング試薬を加え、さらに任意に4−(ジメチルアミノ)ピリジンまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを加えて、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式IVで表される化合物を、一般式、保護基−NR4−T−CO2H(式中、保護基、R4およびTは上述の意味を持つ)を持つ酸と反応させ、一般式Vで表される化合物を形成する。] [0064] 段階5では、保護基がHでない場合、保護基を除去する。保護基がtert−ブチルオキシカルボニルである場合、好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、ジオキサンおよびジメチルホルムアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式Vで表される化合物を、好ましくはトリフルオロ酢酸、塩酸および硫酸からなる群から選ばれる酸と好ましくは0℃〜80℃の温度で反応させ、一般式AAで表される化合物を形成する。] [0065] 段階6では、任意に好ましくは炭酸カリウムおよび炭酸セシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の無機塩基、または好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選ばれる有機塩基の存在下、好ましくはカルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(向山試薬)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)からなる群から選ばれる少なくとも1種のカップリング試薬を加え、さらに任意に4−(ジメチルアミノ)ピリジンまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを加えて、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式AAで表される化合物を、一般式X−Q−CO2H(式中、XおよびQは上述の意味を持つ)で表される酸と反応させ、一般式AMDで表される化合物を形成する。] [0066] 段階7では、任意に好ましくはギ酸、酢酸、塩酸およびトリフルオロ酢酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸の存在下、好ましくボラン−ピリジン錯体、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムおよびトリエチルシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の還元剤を加え、一般式AAで表される化合物を、好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ジクロロエタン、ジクロロメタンおよびトルエンからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒に溶かした一般式X−Q−CHO(式中、XおよびQは上述の意味を持つ)で表されるアルデヒドと好ましくは−70℃〜100℃の温度で反応させ、一般式AMNで表される化合物を形成する。] [0067] 段階8では、好ましくは炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選ばれる過剰量の塩基の存在下、一般式AAで表される化合物を、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノールおよびトルエンからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒に溶かした一般式X−Q−SO2Cl(式中、XおよびQは上述の意味を持つ)で表される塩化スルホニルと好ましくは−70℃〜100℃の温度で反応させ、一般式SAMで表される化合物を形成する。] [0068] アミンビルディングブロックAA: 一般的な中間体および一般的な処理 N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートの合成:] [0069] 工程1:1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンアセタール(12.8mmol)をメタノール(5ml)および酢酸(3ml)に溶かした溶液にジメチルアミン(10当量)を0℃で加えた。次いでこの反応混合物にシアン化カリウム(2.5当量)を固体添加漏斗により加え、さらに16時間撹拌した。この反応混合物をNH4OH溶液(50gの氷+50mlのアンモニア水(liquor ammonia))でゆっくりとクエンチし、0℃でさらに30分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和FeSO4、ブラインで連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して純粋な所望の生成物を得た。収率:94%] [0070] 工程2:工程1の生成物(2mmol)をTHF(5ml)に溶かした溶液を、チオフェン−2−マグネシウムブロミド(5当量、30mlのTHFに溶かした2−ブロモチオフェン、Mgおよび触媒量のI2から新たに製造)の氷冷溶液に加え、この反応混合物を窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌させた。氷冷条件下、反応混合物を飽和アンモニア溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOH/ヘキサン)により精製して所望の工程2の生成物を得た。収率:30%] [0071] 工程3:工程2の生成物(1.64mmol)をDCM(5ml)に溶かした溶液に0℃でTFA(1ml)を加え、室温で2時間撹拌した。次いでこの反応混合物を濃縮し、この粗塊を乾燥トルエンで2回共沸してアミンのTFA塩を得、これをカップリング反応などに使用した。] [0072] N,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートの合成] [0073] 工程1:ジメチルアミン(10当量)を、1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンアセタール(12.8mmol)をメタノール(5ml)および酢酸(3ml)に溶かした溶液に0℃で加えた。次いでこの反応混合物にシアン化カリウム(2.5当量)を固体添加漏斗により加え、さらに16時間撹拌した。この反応混合物をNH4OH溶液(50gの氷+50mlのアンモニア水(liquor ammonia))でゆっくりとクエンチし、0℃でさらに30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和FeSO4、ブラインで連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して純粋な所望の生成物を得た。収率:94%] [0074] 工程2:工程1の生成物(2mmol)をTHF(5ml)に溶かした溶液を、フェニルマグネシウムブロミドの氷冷溶液(5当量、1MのTHF溶液)に加え、窒素雰囲気下、この反応混合物を室温で16時間撹拌させた。氷冷条件下、反応混合物を飽和アンモニア溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOH/ヘキサン)により精製して所望の工程2の生成物を得た。収率:20%] [0075] 工程3:工程2の生成物(1.64mmol)をDCM(5ml)に溶かした溶液にTFA(1ml)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。次いでこの反応混合物を濃縮し、粗塊を乾燥トルエンで2回共沸してアミンのTFA塩を得、これをカップリング反応などに使用した。] [0076] 1−(tert−ブトキシカルボニル)インドリン−3−カルボン酸の合成] [0077] 工程1:メチル−3インドールカルボキシラート(17.1mmmol)を50mlの丸底フラスコにNaH(1.5当量)と一緒に入れ、氷浴で冷却した。THF(20ml)を撹拌しながら加えた。30分後、Boc−無水物(1.5当量)を加え、一晩撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、エーテルで希釈し、水で洗浄した。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。この粗塊をカラムクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)により精製して所望の生成物を得た。収率:98%] [0078] 工程2:工程1の生成物を、酢酸エチル(30ml)およびメタノール(10ml)の混合物中で水素圧60psiとして5%Pd/C(1g)を用いて3日間パールシェーカー(parr−shaker)で水素化した(8mmol)。この反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。この粗塊をカラムクロマトグラフィー(EA/ヘキサン)により精製して所望の生成物を得た。収率:98%] [0079] 工程3:工程2の生成物(11.75mmol)をメタノール(40ml)、テトラヒドロフラン(40ml)および水(30ml)に溶かした懸濁液にLiOHを加えた。H2O(5当量)およびこの反応混合物を25℃で一晩撹拌させた。メタノールおよびTHFを完全に蒸発させ;水層を1(N)HClで酸性にし、濾過した。この白色の固体を350mlのアセトンおよび50mlのメタノールの混合物に溶解し、1時間撹拌した。濾過後、白色の固体を真空乾燥させて所望の酸中間体を得た。収率:84%] [0080] 一般的な処理No.1−アミド化反応: N−boc−アミノ酸(1当量)のジクロロメタン溶液(3ml/mmol)にEDCI(1.5当量)、HOBT(1当量)、DIPEA(2.5当量)を加え、得られた反応混合物を25℃で15分間撹拌させた。別の丸底フラスコを用いて、ジクロロメタンに溶かしたN,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリフルオロアセタート(1.5当量)のTFA塩(1ml/mmol)を氷浴で冷却し、DIPEA(4当量)で処理し、これを反応混合物に加えた。この反応混合物を25℃で16時間撹拌させ、ジクロロメタンで希釈した。有機層を塩化アンモニウム水、重炭酸ナトリウムおよびブラインで連続的に洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を減圧下で蒸発させ粗生成物を得て、これを、MeOH/DCMを溶離液として用いた中性アルミナカラムクロマトグラフィーによりを精製した。] [0081] 一般的な処理No.2−Bocの脱保護: 5〜10当量の塩化アセチルをboc保護されたアミンのメタノール溶液に0℃で加えた。TLCで反応の進行を追跡した。完全に変換されてから溶媒を減圧下で除去した。所望の生成物をヒドロクロリドとして得て、さらに精製することなくその後の反応に使用した。] [0082] 1)アミン構造単位AA: 構造単位AA−1:N,N−ジメチル−1−(2−(メチルアミノ)エチル)−4−フェニルピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 段階1:1−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミン 少量のヨウ素を、マグネシウム34.5g(3.5当量)および乾燥ジエチルエーテル100mlの混合物に加え、その後、10分にわたり10g(0.15当量)のブロモベンゼンを加え、この混合物をさらに10分間撹拌した。反応が始まったら、500mlのジエチルエーテルに溶解させた183g(2.85当量)のブロモベンゼンを2時間にわたり滴下して加え、この混合物をさらに15分間撹拌した。900mlのジエチルエーテルに溶解させた100g(1当量)の1−ベンジル−4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−カルボニトリルを2時間にわたり前述の工程で製造したグリニャール試薬に加え、次いでこの混合物を80℃で12時間加熱した。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応液を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl溶液と混合し、酢酸エチルで抽出し(3×300ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;1%MeOH/CHCl3)により精製した。生成物30g(35%)を黄色の固体として得た。] [0083] 段階2:ベンジルオキシカルボニル−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン 500ml(10当量)のCbzクロリドを50g(1当量)の1−ベンジル−N,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミンに1時間にわたり滴下して加え、得られた反応混合物を室温で2時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応混合物を0℃まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でアルカリ性とし、300mlのEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;50%EtOAc/ヘプタン)により精製した。生成物12g(21%)を油として得た。] [0084] 段階3:tert−ブチルオキシカルボニル−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン 12g(1当量)のベンジルオキシカルボニル−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジンを120mlのエタノールに溶かした溶液に12.2gのKOHを加え、この反応混合物を48時間還流させた。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を完全に留去し、残渣を酢酸エチルに懸濁し、濾過し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、粗生成物をジオキサンに溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および11.9g(1.5当量)のBoc無水物と混合し、室温で30分間撹拌した。変換が完了したら、反応混合物を200mlの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、粗生成物8.5g(77%)を無色の固体として得た。] [0085] 段階4:N,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミンビスヒドロクロリド 10当量の塩化アセチルをtert−ブチルオキシカルボニル−4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジンのメタノール溶液に0℃で加えた。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、生成物を固体として得た。] [0086] 段階5:tert−ブチル2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)エチル(メチル)カルバマート 7g(1当量)のN,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミンを、6.5g(1.5当量)のtert−ブチルメチル(2−オキソエチル)カルバマートを60mlのメタノールに溶かした溶液に数回に分けて加えた。この反応混合物を0℃まで冷却し、3.97g(2.5当量)の水素化シアノホウ素ナトリウムを数回に分けて加え、次いでこの混合物を室温10分間撹拌した。得られた反応混合物を酢酸でpH約5に調節し、室温で12時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換がまだ完了していなかったため、1.5gの水素化シアノホウ素ナトリウムおよび酢酸を加え、反応混合物をさらに30〜45分間撹拌した。変換が完了したら、メタノールを留去し、100mlの飽和NaHCO3溶液を加え、得られた混合物をクロロホルムで抽出し(2×200ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;5%MeOH/CHCl3)により精製した。生成物8g(64%)を油として得た。] [0087] 段階6:N,N−ジメチル−1−(2−(メチルアミノ)エチル)−4−フェニルピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 9g(1当量)のtert−ブチル2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)エチル(メチル)カルバマートを600mlのCH3Clに溶かした溶液にHClガスを30分間通気した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、HClガスの通気をさらに30分間継続し、変換が完了したことを薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で再度監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、所望の生成物7.2g(96%)を白色の固体として得た。] [0088] 構造単位AA−2:N−メチル−2−(4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エタンアミントリスヒドロクロリド 段階1:1−ベンジル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−4−カルボニトリル 100g(5当量)のピロリジンを50g(1当量)の1−ベンジルピペリジン−4−オンを250mlのエタノールに溶かした溶液に加え、この混合物を室温で10分間撹拌した。次いでこの反応混合物に25ml(0.5当量)の塩酸を10分にわたり滴下して加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物に250mlの水に溶解させた55g(3当量)のシアン化カリウムを加え、これを室温で3日間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘプタン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、形成された固体を濾別し、氷水で洗浄した(3×150ml)。次いで得られた固体を酢酸エチルに懸濁し、Na2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、粗生成物70gを固体として得た。] [0089] 段階2:1−ベンジル−4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン 少量のヨウ素を、31.2g(5当量)のマグネシウムおよび100mlの乾燥THFの混合物に加え、続いて10g(0.25当量)のブロモベンゼンを10分にわたり加え、この混合物をさらに10分間撹拌した。反応が開始したら、500mlのTHFに溶解させた194.2g(4.75当量)のブロモベンゼンを2時間にわたり滴下して加え、この混合物をさらに15分間撹拌した。450mlのTHFに溶解させた70g(1当量)の1−ベンジル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−4−カルボニトリルを、前述の工程で製造したグリニャール試薬に2時間にわたり加え、次いでこの混合物を80℃で12時間加熱した。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、この反応液を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl溶液と混合し、酢酸エチルで抽出し(3×200ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、粗生成物33g(40%)を油として得た。] [0090] 段階3:ベンジルオキシカルボニル−4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン 60g(3.5当量)のCbzクロリドを、33g(1当量)の1−ベンジル−4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジンを330mlのクロロホルムに溶かした溶液に10分にわたり滴下して加え、得られた反応混合物を室温で30分間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を完全に留去し、残渣を10%HCl溶液でpH約6に調節し、100mlのEtOAcで3回洗浄した。氷浴においてこの水溶液をNaOH溶液でpH約9に調節し、次いで100mlのクロロホルムで3回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;20%EtOAc/ヘプタン)により精製した。生成物11g(29%)を黄色の固体として得た。] [0091] 段階4:4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン 11gのKOHを、7.3g(1当量)のベンジルオキシカルボニル−4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジンを100mlのエタノールに溶かした溶液に加え、この反応混合物を24時間還流させた。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を完全に留去し、残渣を100mlの水と混合し、100mlのCHCl3で3回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、粗生成物7gを油として得た。] [0092] 段階5:4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジンビスヒドロクロリド 9g(1当量)の4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジンを180mlのクロロホルムに溶かした溶液にHClガスを約30分間通気して、この反応混合物をpH約2にした。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルで洗浄し(3×100ml)、乾燥させた。生成物9g(76%)を固体として得た。] [0093] 段階6:tert−ブチルメチル(2−(4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバマート 7g(1当量)の4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジンビスヒドロクロリドを、4.4g(1.1当量)のtert−ブチル−メチル(2−オキソエチル)カルバマートを70mlのメタノールに溶かした溶液に窒素雰囲気下で加え、この反応混合物を0℃で10分間撹拌した。次いで3.62g(2.5当量)の水素化シアノホウ素ナトリウムを加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。得られた反応混合物を酢酸でpH5〜6に調節し、室温で14時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、メタノールを留去し、飽和NaHCO3溶液を加え、得られた混合物をクロロホルムで抽出し(3×50ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;50%EtOAc/ヘプタン)により精製した。生成物8g(89%)を赤色の油として得た。] [0094] 段階7:tert−ブチルメチル(2−(4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバマートトリスヒドロクロリド 8g(1当量)のtert−ブチルメチル(2−(4−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)カルバマートを160mlのクロロホルムに溶かした溶液にHClガスを0℃で約30分間通気して、この反応混合物をpH約2にした。次いでこの反応混合物を室温で4時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、生成物8g(97%)を白色の固体として得た。] [0095] 構造単位AA−3:1−(2−アミノエチル)−N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 段階1:tert−ブチルオキシカルボニル−4−シアノ−4−(ジメチルアミノ)ピペリジン 500ml(10当量)のジメチルアミン溶液および109.9g(5当量)ジメチルアミンヒドロクロリドを、50g(1当量)のtert−ブチルオキシカルボニル−4−オキソピペリジンを100mlのメタノールに溶かした溶液に加え、この混合物を5℃まで冷却した。次いでこの反応混合物に5ml(0.1当量)の塩酸を10分にわたり滴下して加え、混合物を室温で60分間撹拌した。この反応混合物に48.9g(3当量)のシアン化カリウムを数回に分けて加え、混合物を室温で24時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、この反応混合物に150mlの水を加え、これを100mlの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから粗生成物を得て、ヘキサンから再結晶した。生成物57g(90%)を無色の固体として得た。] [0096] 段階2:tert−ブチルオキシカルボニル−4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン 5.6g(3当量)のマグネシウムおよび20mlの乾燥ジエチルエーテルの混合物に少量のヨウ素を加え、続いて5gの2−ブロモチオフェンを10分にわたり加え、この混合物をさらに10分間撹拌した。反応が開始したら、80mlのジエチルエーテルに溶解させた33.5g(2.6当量)の2−ブロモチオフェンを滴下して加え、この混合物を室温で2時間にわたり撹拌した。前述の工程で製造したグリニャール試薬を、20g(1当量)のtert−ブチルオキシカルボニル−4−シアノ−4−(ジメチルアミノ)−ピペリジンを200mlのTHFに溶解した溶液に滴下して加え、室温で一晩撹拌した。薄層クロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応液を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl溶液と混合し、酢酸エチルで抽出し(3×100ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(中性Alox;30%EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物6.1g(25%)を白色の固体として得た。] [0097] 段階3:N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミン 10g(1当量)のtert−ブチルオキシカルボニル−4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジンをクロロホルムに溶かした溶液にHClガスを0℃で約1時間通気した。薄層クロマトグラフィー(75%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、この反応混合物に200mlの水を加え、Na2CO3でpH約8に調節してから、15%IPA/CHCl3で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、生成物6g(89%)を白色の固体として得た。] [0098] 段階4:tert−ブチル2−(4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−1−イル)エチルカルバマート 65mlのTHFに溶解させた11.1g(1.5当量)のtert−ブチル−2−ブロモエチルカルバマートおよび9.19g(2当量)の炭酸カリウムを、7g(1当量)のN,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミンを40mlのTHFに溶かした溶液に加えた。この反応混合物を70℃で6時間加熱した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を完全に留去し、残渣を200mlの水と混合し、水相を20%IPA/CHCl3で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;10%MeOH/CHCl3)により精製した。生成物9g(76%)を油として得た。] [0099] 段階5:1−(2−アミノエチル)−N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 9g(1当量)のtert−ブチル2−(4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−1−イル)エチルカルバマートをクロロホルムに溶かした溶液にHClガスを0℃で約30分間通気した。次いでこの反応混合物を室温で1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、生成物9g(97%)を白色の固体として得た。] [0100] 構造単位AA−4:4−ブチル−N,N−ジメチル−1−(2−(メチルアミノ)エチル)ピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 段階1:1−ベンジル−4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−カルボニトリル 208g(3当量)のN,N−ジメチルアミンヒドロクロリド、シアン化カリウム154g(3当量)の水溶液154mlおよび40%ジメチルアミン溶液1050ml(7当量)を、150g(1当量)の1−ベンジルピペリジン−4−オンを300mlのメタノールに溶かした溶液に加え、この混合物を0℃まで冷却した。次いで75ml(0.5当量)の濃塩酸を0℃で加え、この反応混合物を室温で24時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、形成された固体を濾別し、氷水(4l)で洗浄した。次いで得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、Na2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、粗生成物165g(85%)を固体として得た。] [0101] 段階2:1−ベンジル−4−ブチル−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン 17.7g(6当量)のマグネシウムおよび50mlの乾燥エーテルの混合物に少量のヨウ素を加え、100mlの乾燥エーテルに溶解させた100g(6当量)のブロモブタンを1時間にわたり加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。前述の工程で作製したグリニャール試薬を、30g(1当量)の1−ベンジル−4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−カルボニトリルを210mlの乾燥THFに溶解した溶液に加え、次いで得られた反応混合物を室温で12時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応液を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl溶液と混合し、セライトで濾過し、酢酸エチルで抽出し(3×200ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(中性酸化アルミニウム;ヘキサン)により精製した。生成物18.2g(53%)を油として得た。] [0102] 段階3:4−ブチル−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンビスヒドロクロリド 1.5gの20%Pd(OH)2/Cおよび6.95g(3当量)のギ酸アンモニウムを、10g(1当量)の1−ベンジル−4−ブチル−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンを100mlのMeOHに溶かした溶液に加えた。得られた反応混合物を30分間還流させた。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応液を室温まで冷却し、セライトで濾過し、メタノールで再洗浄した。メタノールを留去し、残渣を酢酸エチル/ヘキサンに溶解し、この溶媒をデカントして除き、トルエンを加えた。こうして得られた有機相を減圧下で濃縮し、残渣を150mlのジクロロメタンに溶解した。このジクロロメタン溶液にHClガスを20分間通気し、溶媒を留去し、生成物7g(74%)をこのようにして白色の固体として得た。] [0103] 段階4:tert−ブチル2−(4−ブチル−4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)エチル(メチル)カルバマート 4.73g(1当量)のtert−ブチルメチル(2−オキソエチル)カルバマートを20mlのメタノールに溶かした溶液を、7g(1当量)の4−ブチル−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンビスヒドロクロリドを50mlのメタノールに溶かした溶液に室温で加え、得られた反応混合物を50分間室温で撹拌した。この反応混合物に3.43g(2当量)の水素化シアノホウ素ナトリウムを数回に分けて加え、次いでこれを室温で12時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応混合物を0℃まで冷却し、酢酸でpH約5に調節した。2gのtert−ブチルホルミルメチルメチルカルバマートおよび1.7gの水素化シアノホウ素ナトリウムを再度加え、この反応混合物を室温でさらに60分間撹拌した。次いでメタノールを留去し、100mlの飽和NaHCO3溶液を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出し(2×200ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、粗生成物10.5gを淡黄色の油として得た。] [0104] 段階5:4−ブチル−N,N−ジメチル−1−(2−(メチルアミノ)エチル)ピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 10.5g(1当量)のtert−ブチル2−(4−ブチル−4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)エチル(メチル)カルバマートを1000mlのクロロホルムに溶かした溶液にHClガスを0℃で約1時間通気した。次いでこの反応混合物を室温で12時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、残渣をヘキサン(3×50ml)、酢酸エチルで洗浄し(3×50ml)、乾燥させた。生成物9g(87%)を白色の固体として得た。] [0105] 構造単位AA−5:N,N−ジメチル−1−(3−(メチルアミノ)プロピル)−4−フェニルピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 段階1:tert−ブチル3−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル(メチル)−カルバマート 11.1g(1.3当量)のtert−ブチルメチル(3−オキソプロピル)カルバマートを、11g(1当量)のN,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミン二塩酸塩を110mlのメタノールに溶かした溶液に0℃で加え、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次いで6.2g(3当量)の水素化シアノホウ素ナトリウムを数回に分けて加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。得られた反応混合物を酢酸でpH5〜6に調節し、室温で12時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換がまだ完了していなかったため、2.4gの水素化シアノホウ素ナトリウムを加え、得られた反応混合物を酢酸でpH5〜6に調節し、室温で60分間撹拌した。] [0106] 変換が完了したら、メタノールを留去し、この混合物を飽和NaHCO3溶液でアルカリ性とし、得られた混合物をクロロホルムで抽出し(3×100ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;5%MeOH/CHCl3)により精製した。生成物9g(60%)を得た。] [0107] 段階2:N,N−ジメチル−1−(3−(メチルアミノ)プロピル)−4−フェニルピペリジン−4−アミンヒドロクロリド 9g(1当量)のtert−ブチル3−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル(メチル)カルバマートを100mlのクロロホルムに溶かした溶液にHClガスを0℃で1時間通気した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、ジエチルエーテルでトリチュレートして、生成物10g(100%)を白色の固体として得た。] [0108] 構造単位AA−6:N,N−ジメチル−1−(3−(メチルアミノ)プロピル)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 段階1:tert−ブチル3−ヒドロキシプロピル(メチル)カルバマート 50g(1当量)の3−アミノプロパン−1−オールを500mlのTHFに溶かした溶液に、84.2g(1.2当量)の炭酸ナトリウム、続いて100mlの水を0℃で数回に分けて加えた。この溶液に156.5ml(1.02当量)のジ−tert−ブチルジカルボナートを30分間にわたり0℃で加えた。添加が終了したら、混合物を室温で30分間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を300mlの水と混合し、250mlの酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、生成物116g(100%)を油として得た。] [0109] 段階2:tert−ブチル−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルカルバマート 11.6g(1.3当量)のイミダゾールを、23g(1当量)のtert−ブチル3−ヒドロキシプロピル−カルバマートを230mlのジクロロメタンに溶かした溶液に加えた。この反応液を室温で10分間撹拌してから、0℃まで冷却した。この溶液に21.79g(1.1当量)のTBDMSClを0℃で加え、添加が終了したら、混合物を室温で1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応混合物をセライトで濾過し、濾液を200mlの水と混合し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、生成物32g(84%)を油として得た。] [0110] 段階3:tert−ブチル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル(メチル)カルバマート 200mlのTHFに溶解させた50g(1当量)のtert−ブチル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピルカルバマートを、20.7g(5当量)の水素化ナトリウムおよび300mlのTHFの混合物に0℃で滴下して加えた。反応混合物を10℃に加熱後、32.3ml(3当量)のヨウ化メチルを滴下して加えた。添加が終了したら、混合物を室温で3時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、生成物48g(92%)を油として得た。] [0111] 段階4:tert−ブチル3−ヒドロキシプロピル(メチル)カルバマート 95.6g(1当量)のtert−ブチル3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピル(メチル)−カルバマートを386mlのTHFに溶解させた溶液に、386mlの水に溶解させた482.5ml(5当量)の酢酸を0℃で45分間にわたり滴下して加え、次いでこの反応混合物を室温で20時間撹拌した。出発生成物がまだ完全には変換されていなかったため、この混合物を0℃まで冷却し、50mlの希酢酸を20分間にわたり加え、混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換がほぼ完了したら、反応混合物を減圧下で濃縮し、Na2CO3溶液でpH約9に調節し、10%IPA/CH3Clで抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;10%EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物40g(66%)を無色の油として得た。] [0112] 段階5:tert−ブチルメチル(3−オキソプロピル)カルバマート 20g(1当量)のtert−ブチル3−ヒドロキシプロピル(メチル)カルバマートを含む200mlのジクロロメタンと17.7g(2当量)の炭酸水素ナトリウムを含む100mlの水との混合物に、触媒量のTEMPOを0℃で加えた。次いでこの溶液に140ml(7当量)のNaOClを温度0℃で30分間にわたり滴下して加え、得られた反応混合物をさらに0℃で15分間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。] [0113] 変換が完了したら、反応混合物を150mlの水と混合し、層を分離した。この有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、生成物16g(85%)を帯黄色の油として得た。] [0114] 段階6:N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミンビスヒドロクロリド 6g(1当量)のtert−ブチルオキシカルボニル−4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジンを120mlのクロロホルムに溶かした溶液にHClガスを0℃で1時間通気した。薄層クロマトグラフィー(75%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去し、生成物5.3g(98%)を白色の固体として得た。] [0115] 段階7:tert−ブチル3−(4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピル(メチル)カルバマート 6.4g(1.3当量)のtert−ブチルメチル(3−オキソプロピル)カルバマートを、7.5g(1当量)のN,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミンビスヒドロクロリドを75mlのメタノールに溶かした溶液に0℃で加え、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次いで4.9g(3当量)の水素化シアノホウ素ナトリウムを数回に分けて加え、混合物を室温で90分間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換がまだ完了していなかったため、反応混合物のpHを酢酸で5〜6に調節し、この混合物を室温で12時間撹拌した。変換が完了したら、メタノールを留去し、水を加え、得られた混合物をIPA/クロロホルムで抽出し(2×100ml)、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;5%MeOH/CHCl3)により精製した。生成物8.5g(84%)を得た。] [0116] 段階8:N,N−ジメチル−1−(3−(メチルアミノ)プロピル)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリスヒドロクロリド 1.5g(1当量)のtert−ブチル3−(4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロピル(メチル)カルバマートを30mlのクロロホルムに溶かした溶液にHClガスを0℃で約30分間通気した。薄層クロマトグラフィー(20%MeOH/CHCl3)で反応経過を監視した。変換が完了したら、溶媒を減圧下で除去した。ジエチルエーテルでトリチュレートして、生成物1.5g(98%)を白色の固体として得た。] [0117] アミンビルディングブロックAA−7:3−アミノ−1−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン二塩酸塩 (i)一般的な処理no.1に従い3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸をN,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートで変換して所望の生成物を得た(49%)。 (ii)上記で得られた生成物を一般的な処理no.2に従い反応させて、所望の生成物を得た(6.07g、102%)。] [0118] アミンビルディングブロックAA−8:2−アミノ−1−(4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン (i)一般的な処理no.1に従い2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸をN,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートで変換して所望の生成物を得た(53%)。 (ii)上記で得られた生成物を一般的な処理no.2に従い反応させて、所望の生成物を得た(4.82g、85%)。] [0119] アミンビルディングブロックAA−9:3−アミノ−1−(4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−3−フェニルプロパン−1−オン三塩酸塩 (i)一般的な処理no.1に従い3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパン酸をN,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートで変換して所望の生成物を得た(40%)。 (ii)上記で得られた生成物を一般的な処理no.2に従い反応させて、所望の生成物を得た(5.84g、91%)。] [0120] アミンビルディングブロックAA−10:1−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)−3−メチル−2−(メチルアミノ)ブタン−1−オン三塩酸塩 (i)一般的な処理no.1に従い2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)−3−メチルブタン酸をN,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートで変換して所望の生成物を得た(51%)。 (ii)上記で得られた生成物を一般的な処理no.2に従い反応させて、所望の生成物を得た(8.92g、102%)。] [0121] アミンビルディングブロックAA−11:1−(4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−2−(メチルアミノ)−2−フェニルエタノン三塩酸塩 (i)一般的な処理no.1に従い2−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)−2−フェニル酢酸をN,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートで変換して所望の生成物を得た(40%)。 (ii)上記で得られた生成物を一般的な処理no.2に従い反応させて、所望の生成物を得た(6.92g、104%)。] [0122] アミンビルディングブロックAA−12:4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)(ピペリジン−3−イル)メタノン三塩酸塩 (i)一般的な処理no.1に従い1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸をN,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートで変換して所望の生成物を得た(65%)。 (ii)上記で得られた生成物を一般的な処理no.2に従い反応させて、所望の生成物を得た(7.17g、97%)。] [0123] アミンビルディングブロックAA−13:(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)(インドリン−3−イル)メタノン三塩酸塩 (i)一般的な処理no.1に従い1−(tert−ブトキシカルボニル)インドリン−3−カルボン酸をN,N−ジメチル−4−フェニルピペリジン−4−アミントリフルオロアセタートで変換して所望の生成物を得た(51%)。 (ii)上記で得られた生成物を一般的な処理no.2に従い反応させて、所望の生成物を得た(4.82g、90%)。] [0124] ] [0125] 2インドール構造単位ACI インドールビルディングブロック(ACI)は合成の時点ですべて市販されていた。] [0126] ] [0127] 3)インドール構造単位ALD インドールビルディングブロック(ALD)は合成の時点ですべて市販されていた。] [0128] ] [0129] 固体物質 実施例1:N−(2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)エチル)−N−メチル−1H−インドール−6−アミド 1H−インドール−6−カルボン酸(1当量/0.637mmol/102mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1当量/0.637mmol/84mg)およびN−エチルジイソプロピルアミン(5当量/3.185mmol/0.54ml)を5mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液を0℃まで冷却し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(1.5当量/0.956mmol/181mg)と混合し、0℃で15分間撹拌した。この反応混合物にN,N−ジメチル−1−(2−(メチルアミノ)エチル)−4−フェニルピペリジン−4−アミン(1.5当量/0.956mmol/250mg)を加え、これを室温まで加熱し、12時間撹拌した。] [0130] 薄層クロマトグラフィー(75%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3回洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(中性アルミナ;1%MeOH/CH2Cl2)により精製した。生成物の198mg(76%)を黄色油として得た。] [0131] HPLC/MS分析1:Rt=1.8分;純度(UV200〜400nm)99%;m/z=405.3[MH]+、360.3[M−N(CH3)2]+ [1]HPLC−MS分析の機器および方法:HPLC:PDA Waters 996付きWaters Alliance 2795;MS:ZQ 2000 MassLynx Single Quadrupol MS Detector;カラム:Waters Atlantis(商標)dC18、3μm、2.1×30mm;カラム温度:40℃、溶離液A:精製水+0.1%ギ酸;溶離液B:アセトニトリル(グラジエントグレード)+0.1%ギ酸;グラジエント:8.8分間で0%Bから100%B、0.4分間100%B、0.01分間で100%Bから0%B、0.8分間0%B;流速:1.0ml/分;イオン化:ES+、25V;メイクアップ:100μl/分 70%メタノール+0.2%ギ酸;UV:200〜400nm。] [0132] 実施例2:N−(2−(4−(ジメチルアミノ)−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−1−イル)エチル)−3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタンアミド 3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタン酸(1当量/0.459mmol/106mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1当量/0.459mmol/61mg)およびN−エチルジイソプロピルアミン(5当量/2.295mmol/0.4ml)を3.5mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液を0℃まで冷却し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(1.5当量/0.689mmol/130mg)と混合し、0℃で15分間撹拌した。この反応混合物に1−(2−アミノエチル)−N,N−ジメチル−4−(チオフェン−2−イル)ピペリジン−4−アミン三塩酸塩(1.5当量/0.689mmol/250mg)を加え、これを室温まで加熱し、12時間撹拌した。] [0133] 薄層クロマトグラフィー(75%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3回洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(中性アルミナ;1%MeOH/CH2Cl2)により精製した。生成物143mg(67%)を黄色油として得た。] [0134] HPLC/MS分析[1]:Rt=2.4分;純度(UV200〜400nm)99%;m/z=467.3[MH]+、422.3[M−N(CH3)2]+] [0135] 実施例3:N−(2−(4−(ジメチルアミノ)−4−フェニルピペリジン−1−イル)エチル)−5−フルオロ−N−メチル−1H−インドール−2−アミド 5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸(1当量/0.637mmol/114mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(1当量/0.637mmol/84mg)およびN−エチルジイソプロピルアミン(5当量/3.185mmol/0.54ml)を5mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液を0℃まで冷却し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(1.5当量/0.956mmol/181mg)と混合し、0℃で15分間撹拌した。この反応混合物にN,N−ジメチル−1−(2−(メチルアミノ)エチル)−4−フェニルピペリジン−4−アミン(1.5当量/0.956mmol/250mg)を加え、これをを室温まで加熱し、12時間撹拌した。] [0136] 薄層クロマトグラフィー(75%EtOAc/ヘキサン)で反応経過を監視した。変換が完了したら、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3回洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去してから、残渣をカラムクロマトグラフィー(中性アルミナ;1%MeOH/CH2Cl2)により精製した。生成物138mg(51%)を白色の固体として得た。] [0137] HPLC/MS分析[1]:Rt=2.1分;純度(UV200〜400nm)99%;m/z=423.3[MH]+、378.3[M−N(CH3)2]+] [0138] ライブラリー物質 アシル化および還元的アミノ化ピペリジン誘導体のパラレル合成 一般:] [0139] 上記のスキームに従い、酸(ACI)およびアルデヒド(ALD)を用いてパラレル合成によりアミン構造単位AAをアシル化生成物(AMD)および還元的アミノ化生成物(AMN)に変換した。] [0140] パラレル合成の粗生成物をHPLC−MS[2]により分析し、次いで逆相HPLC−MS[3]により精製した。この生成物は、分析用HPLC−MS測定[2]によって確認することができた。 [2]HPLC−MS分析の機器および方法: パラレル合成法1:HPLC:PDA Waters 996付きWaters Alliance 2795;MS:ZQ 2000 MassLynx Single Quadrupol MS Detector;カラム:Nucleodur Gravity C18 30×2mm、5μm;カラム温度:40℃、溶離液A:精製水+0.1%ギ酸;溶離液B:メタノール(グラジエントグレード)+0.1%ギ酸;グラジエント:2.3分間で0%Bから100%B、0.4分間100%B、0.01分間で100%Bから0%B、0.8分間0%B;流速:1.0ml/分;イオン化:ES+、25V;メイクアップ:100μl/分 70%メタノール+0.2%ギ酸;UV:200〜400nm パラレル合成法2:HPLC:PDA Waters 996付きWaters Alliance 2795;MS:ZQ 2000 MassLynx Single Quadrupol MS Detector;カラム:Waters Atlantis(商標)dC18、3μm、2.1×30mm;カラム温度:40℃、溶離液A:精製水+0.1%ギ酸;溶離液B:アセトニトリル(グラジエントグレード)+0.1%ギ酸;グラジエント:2.0分間で0%Bから100%B、0.1分間100%B、0.01分間で100%Bから0%B、0.5分間0%B;流速:1.2ml/分;イオン化:ES+、25V;メイクアップ:100μl/分 70%メタノール+0.2%ギ酸;UV:200〜400nm [3]HPLC−MS精製の機器および方法:分取(Prep)ポンプ:Waters 2525;メイクアップポンプ:Waters 515;補助検出器:WatersDAD2487;MS検出器:Waters Micromass ZQ;インジェクター/フラクションコレクター:Waters Sample Manager 2767;グラジエント:初期:50%水50%メタノール、2〜17分:0%水100%メタノール;流速:35ml/分 カラム:Phenomenex Gemini、C18、100×21.2mm、Axia、110A、5μ] [0141] パラレル合成法1: アミノピペリジン誘導体(AA)をインドールカルボン酸(ACI)でアシル化する合成処理 方法1の合成処理: インドールカルボン酸誘導体ACI(150μmol)を1.6mlのジクロロメタンに溶かした溶液を室温で製造し、カルボニルジイミダゾール(160μmol)を1mlのジクロロメタンに溶かした溶液を加えた。この反応混合物を室温で1時間振盪し、次いで対応するアミンAA(100μmol)をN−エチル−ジイソプロピルアミン500μmolおよびジクロロメタン0.5mlの混合物に溶かした溶液に加えた。この反応混合物を室温で12時間振盪した。次いで溶媒を真空下で真空遠心機(GeneVac製)により除去した。最終精製をHPLC−MSにより行った。LC−MSにより最終分析を行った。] [0142] パラレル合成法2: アミノピペリジン誘導体(AA)をインドールアルデヒド(ALD)で還元的アミノ化する合成処理 方法2の合成処理: アミンAA(100μmol)を1.0mlのメタノールに溶かした溶液を室温で製造し、対応するアルデヒドALD(100μmol)を1.0mlのメタノールに溶かした溶液を加えた。得られた反応混合物を41mgの酸化アルミニウムと混合し、室温で2時間振盪した。次いで10.1μlのボラン−ピリジン錯体を加え、この反応混合物を室温で3日間振盪した。] [0143] 処理のため、このバッチに1.5mlの1/2濃塩酸を加え、室温で15分間振盪した。次いで6Mの水酸化ナトリウム溶液1mlおよび3mlの酢酸エチルを加えた。] [0144] Myriad−Allex処理系(Mettler−Toledo製)でさらに処理を行った。十分に混合してから、有機相を分離し、水相を3mlの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせた。溶媒を真空下で真空遠心機(GeneVac製)により除去した。HPLC−MSで精製を行った。分析はLC−MSで行った。] [0145] ] [0146] 以下の例のパラレル合成法2では、ビルディングブロックAAの遊離塩基を常に使用した。] [0147] ] [0148] 本発明による化合物の有効性に関する調査: 以下のアッセイおよびモデルから得られたデータを表1に要約する。] [0149] ORL1結合の測定 一般式Iで表されるシクロヘキサン誘導体について、組換えCHO−ORL1細胞の膜と共に3H−ノシセプチン/オルファニンFQを用いて受容体結合アッセイにより調査した。この試験系は、非特許文献10に記載されている方法に従い行った。本試験における3H−ノシセプチン/オルファニンFQの濃度は0.5nMとした。結合アッセイは、50mMのHepes(pH7.4)、10mMのMgCl2および1mMのEDTAのバッチ200μl当たり20μg量の膜タンパク質を用いて行った。ORL1受容体に対する結合は、バッチを1時間室温でインキュベートして1mg量のWGA−SPAビーズ(Amersham−Pharmacia、Freiburg、Germany)を用いて判定し、その後、Triluxシンチレーションカウンター(Wallac、Finland)で測定した。表1にナノモル単位のKi値またはc=1μMでの阻害率(%)で親和性を示す。] [0150] μ結合の測定 ヒトμ−オピエート受容体に対する受容体親和性を、マイクロタイタープレート中の均一なバッチで測定した。このため、試験対象の置換インドール誘導体の希釈系列を、ヒトμ−オピエート受容体を発現するCHO−K1細胞の受容体膜の製造物(インキュベーションバッチ250μl当たりタンパク質15〜40μg)(NEN、Zaventem、Belgium製のRB−HOM受容体膜の製造物)と、1nmol/lの放射性リガンド[3H]ナロキソン(NET719、NEN、Zaventem、Belgium)および1mgのWGA−SPAビーズ(Amersham/Pharmacia、Freiburg、Germany製のコムギ胚芽凝集素SPAビーズ)の存在下、総容量250μlで室温にて90分間インキュベートした。インキュベーション緩衝液として、0.05重量%アジ化ナトリウムおよび0.06重量%ウシ血清アルブミンを補充した50mmol/lのトリス−HClを使用した。非特異的結合を判定するため、25μmol/lのナロキソンをさらに加えた。90分間のインキュベーション時間が終了したら、マイクロタイタープレートを1000gで20分間遠心し、βカウンター(Microbeta−Trilux、PerkinElmer Wallac、Freiburg、Germany)で放射能を測定した。ヒトμ−オピエート受容体に対する放射性リガンドの結合による置換の割合を被験物質の濃度1μmol/lで判定し、特異的結合の阻害の割合(阻害率%)で表した。場合によっては、一般式Iで表される様々な濃度の試験対象化合物による置換の割合を用いて、放射性リガンドの約50パーセントが置換されるIC50阻害濃度を算出した。被験物質のKi値は、Cheng−Prusoff式により外挿して求めた。] [0151] ] [0152] 本発明による置換インドール誘導体の非経口溶液 この実施例3では、本発明による置換インドール誘導体の1種38gを室温で1Lの注射用蒸留水に溶解させ、次いで注射用無水グルコースを加えて等張状態に調節する。]
权利要求:
請求項1 ラセミ化合物;各エナンチオマー、各ジアステレオマー、各エナンチオマーもしくは各ジアステレオマーの混合物または単一のエナンチオマーもしくはジアステレオマー;生理学的に許容し得る酸もしくは陽イオンの塩基および/または塩の形の、下記一般式Iで表される置換インドール誘導体であって、{式中、AおよびBは相互に独立にCH2、C=OまたはSO2を示し、Xは、非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているインドリルを表し;Tは(CR5a−cR6a−c)nを表し、n=1、2または3であり、Qは(CR7a−cR8a−c)mを表し、m=0、1、2または3であり、R1およびR2は相互に独立にC1〜3アルキルまたはHを示すかあるいは前記基R1およびR2はN原子を含む環を形成し、一緒に(CH2)3または(CH2)4を示し;R3は、各々任意にC1〜3アルキル鎖に結合し、各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているアリールまたはヘテロアリール;あるいは非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキルを示し;R4はH;分枝または非分枝で飽和または不飽和の、非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキル;各々任意にC1〜3アルキル鎖に結合したアリール、ヘテロアリールまたはシクロアリールを示し;R5a−cおよびR6a−cは相互に独立にH、F、CN、OH、OCH3、OCF3、各々飽和または不飽和で分枝または非分枝の、非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキル;各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC3〜8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール;または各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されており、C1〜3アルキル鎖に結合したC3〜8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基を表すか;または前記基R5a−cまたはR6a−cの1個は、環自体は置換されていてもまたは非置換でもよい、窒素原子を含む基R4と5員、6員または7員環を形成するか、またはさらに芳香族でもまたは非芳香族でもよい5員、6員または7員環と縮合していてもよく;R7a−cR8a−cは相互に独立にH;F、CN、OH、OCH3、OCF3、各々飽和または不飽和で分枝または非分枝の、非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC1〜6アルキル;各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されているC3〜8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し;または各々非置換であるか、またはモノ置換もしくはポリ置換されており、C1〜3アルキル鎖に結合したC3〜8シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基を表すか;または前記基R7a−cまたはR8a−cの1個はインドリル環Xの2または3位で置換基と5員、6員または7員の不飽和環を形成し、ただし、R3が3位においてOHまたはOCOC1〜8アルキルで置換されているフェニル基を表す化合物は保護基から除かれる。}置換インドール誘導体。 請求項2 請求項1に記載の置換インドール誘導体であって、「置換アルキル」および「置換シクロアルキル」は、水素基がF、Cl、Br、I、−CN、NH2、NH−C1〜6アルキル、NH−C1〜6アルキル−OH、C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)2、N(C1〜6アルキル−OH)2、NO2、SH、S−C1〜6アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6アルキル、C(=O)OC1〜6アルキル、フェニルまたはベンジルで置換されていることを表し、「置換アリール」、「置換インドリル」および「置換ヘテロアリール」は、環系内の1個または複数個の水素原子が1回または複数回、たとえば2、3、4回F、Cl、Br、I、CN、NH2、NH−C1〜6アルキル、NH−C1〜6アルキル−OH、N(C1〜6アルキル)2、N(C1〜6アルキル−OH)2、NO2、SH、S−C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル−OH、C(=O)−アリール;C(=O)C1〜6アルキル、C(=O)NHC1〜6アルキル;C(=O)−N−モルホリン;C(=O)−ピペリジン;(C=O)−ピロリジン;(C=O)−ピペラジン;NHSO2C1〜6アルキル、NHCOC1〜6アルキル、CO2H、CH2SO2フェニル、CO2−C1〜6アルキル、OCF3、CF3、C1〜6アルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、フェニル、ピリジル、アルキルアリール、チエニルまたはフリルで置換されていることを表し、アリール置換基およびヘテロアリール置換基はそれ自体F、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2で置換されていてもよい置換インドール誘導体。 請求項3 式中、AはCH2を示し、BはCH2またはC=Oを示す、請求項1または2に記載の置換インドール誘導体。 請求項4 式中、Xは非置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、C3H8、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5、N(CH3)2でモノ置換もしくはポリ置換されているインドリルを表すか、あるいは非置換であるか、またはF、Cl、Br、I、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2でモノ置換もしくはポリ置換されているまたはフェニルを表す、請求項1または2に記載の置換インドール誘導体。 請求項5 式中、R1およびR2は相互に独立にメチルまたはHを示す請求項1または2に記載の置換インドール誘導体。 請求項6 式中、R3は非置換であるか、またはF、Cl、Br、CN、CH3、C2H5、NH2、NO2、SH、CF3、OH、OCH3、OC2H5またはN(CH3)2でモノ置換もしくはポリ置換されているフェニル、ベンジル、フェネチル、チエニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ベンゾイミダゾリルまたはベンジル;各々非置換であるか、またはOH、OCH3またはOC2H5でモノ置換もしくはポリ置換されているエチル、n−プロピル、2−プロピル、アリル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表す請求項1または2に記載の置換インドール誘導体。 請求項7 式中、R4はH、CH3またはベンジルを示す請求項1または2に記載の置換インドール誘導体。 請求項8 式中、R5a−cおよびR6a−cはHを表す請求項1または2に記載の置換インドール誘導体。 請求項9 式中、R7a−cR8a−cは相互に独立にH;飽和または不飽和で分枝または非分枝のC1〜6アルキルを示すか、または前記基R7a−cまたはR8a−cの1個はインドリル環Xの3位で置換基と5員、6員または7員の不飽和環を形成しているため、下記一般式IIa〜f:で表される構成要素が生成される、請求項1または2に記載の置換インドール誘導体。 請求項10 ラセミ化合物;各エナンチオマー、各ジアステレオマー、各エナンチオマーもしくは各ジアステレオマーの混合物または単一のエナンチオマーもしくはジアステレオマー;生理学的に許容し得る酸もしくは陽イオンの塩基および/または塩の形の、請求項1に記載の置換インドール誘導体であって、を含む群から選ばれる置換インドール誘導体。 請求項11 請求項1に記載の置換インドール誘導体の製造方法であって、式中、任意に好ましくは炭酸カリウムおよび炭酸セシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種の無機塩基、または好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選ばれる有機塩基の存在下、好ましくはカルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(向山試薬)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)からなる群から選ばれる少なくとも1種のカップリング試薬を加え、さらに任意に4−(ジメチルアミノ)ピリジンまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを加え、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に溶かした一般式AAで表される化合物が、一般式X−Q−CO2H(式中、XおよびQは上述の意味を持つ)で表される酸と反応して一般式AMDで表される化合物を形成するか、あるいは、好ましくは炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選ばれる過剰量の塩基の存在下、一般式AAで表される化合物が、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノールおよびトルエンからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒に溶かした一般式X−Q−SO2Cl(XおよびQは上述の意味を持つ)で表される塩化スルホニルと好ましくは−70℃〜100℃の温度で反応して一般式SAMで表される化合物を形成するか、あるいは、任意に好ましくはギ酸、酢酸、塩酸およびトリフルオロ酢酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸の存在下、好ましくはボラン−ピリジン錯体、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムおよびトリエチルシランからなる群から選ばれる少なくとも1種の還元剤を加え、一般式AAで表される化合物が、好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ジクロロエタン、ジクロロメタンおよびトルエンからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機溶媒に溶かした一般式X−Q−CHO(式中、XおよびQは上述の意味を持つ)で表されるアルデヒドと好ましくは−70℃〜100℃の温度で反応して一般式AMNで表される化合物を形成する置換インドール誘導体の製造方法。 請求項12 請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の置換インドール誘導体を含み、任意に好適な添加剤および/または補助物質および/または任意に別の有効成分を含む、医薬。 請求項13 痛み、特に急性痛、神経障害性痛または慢性痛を処置する医薬を製造するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の置換インドール誘導体の使用。 請求項14 不安状態、ストレスおよびストレス関連症候群、鬱病、癲癇、アルツハイマー病、老年認知症、一般の認知機能障害、学習および記憶障害(向知性薬として)、禁断症状、アルコールおよび/または薬物および/または処方薬の乱用および/または依存、性機能障害、循環器疾患、低血圧、高血圧、耳鳴、掻痒症、片頭痛、聴覚障害、消化管運動障害、食物摂取障害、無食欲症、肥満症、運動障害、下痢、悪液質、尿失禁を処置するための、または筋弛緩薬、抗痙攣薬または麻酔薬としての、またはオピオイド鎮痛薬もしくは麻酔薬による処置の際に併用投与するための、利尿もしくは抗ナトリウム利尿、不安緩解のための、運動活性の調節のための、神経伝達物質の放出の調節および関連する神経変性疾患の処置のための、禁断症状の処置のための、および/またはオピオイド依存症の可能性の低減のための医薬を製造するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の置換インドール誘導体の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9862719B2|2018-01-09|Process or preparing spirocyclic cyclohexane compounds, compositions containing such compounds and method of using such compounds RU2571100C2|2015-12-20|Спироиндолинонпирролидины, полезные при лечении злокачественных новообразований JP4280073B2|2009-06-17|Mchアンタゴニストとして使用されるアリールピペリジンおよびビアリールピペリジン CA2482551C|2009-08-11|1-| benzimidazolones as histamine h3 antagonists EP1263729B1|2006-12-20|Azacyclic compounds for use in the treatment of serotonin related diseases JP5217438B2|2013-06-19|塩基性基を含有する化合物およびその用途 AU779341B2|2005-01-20|4-aminopiperidine derivatives and their use as medicine KR100895778B1|2009-05-08|치환된 사이클로헥산-1,4-디아민 유도체 JP5271903B2|2013-08-21|オピオイド受容体系に作用する、4−ヘテロアリール置換された1−アミノシクロヘキサン−1−及びシクロヘキセン−1−誘導体 US6423725B1|2002-07-23|4-|piperidine compounds as ORL1-receptor agonists EP1790639B1|2014-03-26|Spirocyclic compounds and their use as cxcr4-antagonists EP1221443B1|2004-09-01|Substituted imidazolidinone derivatives US7629353B2|2009-12-08|Indol-3-yl-carbonyl-spiro-piperidine derivatives as V1a receptor antagonists US8044202B2|2011-10-25|Azaspiro derivatives US8017607B2|2011-09-13|N-substituted-pyrrolidines as inhibitors of MDM2-P-53 interactions US8217044B2|2012-07-10|Spiroindolinone pyrrolidines US7288560B2|2007-10-30|Spirocyclic cyclohexane derivatives JP5745505B2|2015-07-08|バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド CA2702467C|2012-11-27|Substituted n-phenyl-bipyrrolidine carboxamides and therapeutic use thereof AU2007276433B2|2011-06-16|Amino-piperidine derivatives as CETP inhibitors AU2006334423B2|2011-09-22|Indol-3-yl-carbonyl-spiro-piperidine derivatives US8609696B2|2013-12-17|Serotonin 5-HT2B receptor inhibitors AU2008217277B2|2012-09-06|Spirocyclic cyclohexane derivatives US7772244B2|2010-08-10|Therapeutic agents for the treatment of migraine US7173045B2|2007-02-06|4-aminomethyl-1-aryl-cyclohexylamine compounds
同族专利:
公开号 | 公开日 AR070398A1|2010-03-31| CA2716270A1|2009-08-27| EP2254883A1|2010-12-01| WO2009103552A1|2009-08-27| HK1149762A1|2011-10-14| RU2500677C2|2013-12-10| US20130116283A1|2013-05-09| MX2010009045A|2010-09-24| AU2009216920A1|2009-08-27| CN102015683B|2015-08-05| IL207684D0|2010-12-30| AU2009216920B2|2013-06-13| RU2010138838A|2012-03-27| US9206156B2|2015-12-08| EP2254883B1|2014-11-26| US20090215828A1|2009-08-27| CN102015683A|2011-04-13| IL207684A|2015-08-31| PE20091490A1|2009-09-26| JP5635914B2|2014-12-03| CL2009000404A1|2010-04-16| CA2716270C|2016-01-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 WO2007088181A1|2006-02-01|2007-08-09|Solvay Pharmaceuticals Gmbh|Novel dual nk2/nk3-antagonists, pharmaceutical compositions comprising them and processes for their preparations|US9206156B2|2008-02-22|2015-12-08|Grünenthal GmbH|Substituted indole derivatives|GB1586817A|1977-12-01|1981-03-25|Wyeth John & Brother Ltd|Indole derivatives| CA2342471C|1995-06-06|2002-10-29|Judith L. Treadway|Heterocyclecarbonylmethyl amine intermediates| ES2259619T3|1999-12-20|2006-10-16|Eli Lilly And Company|Derivados de indol para el tratamiento de depresion y ansiedad.| DE10153346A1|2001-10-29|2004-04-22|Grünenthal GmbH|Substituierte Indole| DE10252666A1|2002-11-11|2004-08-05|Grünenthal GmbH|N-Piperidyl-cyclohexan-Derivate| DE10252650A1|2002-11-11|2004-05-27|Grünenthal GmbH|Cyclohexyl-Harnstoff-Derivate| WO2005047253A1|2003-11-12|2005-05-26|Lg Life Sciences Ltd.|Melanocortin receptor agonists| GB0510810D0|2005-05-26|2005-06-29|Novartis Ag|Organic compounds| US20070219214A1|2006-02-01|2007-09-20|Solvay Pharmaceuticals Gmbh|Dual NK2/NK3-antagonists, pharmaceutical compositions comprising them, and processes for their preparation| KR20090122403A|2007-03-29|2009-11-27|노파르티스 아게|증식성 질환의 치료를 위한 3-이미다졸릴-인돌| AR070398A1|2008-02-22|2010-03-31|Gruenenthal Chemie|INDOL SUBSTITUTED DERIVATIVES|PT2326621T|2008-07-23|2016-09-12|Arena Pharm Inc|DERIVATIVES OF SUBSTITUTED ACETIC ACID 1,2,3,4-TETRAHYDROCYCLOPENTA [B] INDOL-3-IL) ACETYL IN THE TREATMENT OF AUTOIMUNE AND INFLAMMATORY DISORDERS| PL2342205T3|2008-08-27|2016-12-30||Substituted tricyclic acid derivatives as S1P1 receptor antagonists useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders| TW201020247A|2008-11-06|2010-06-01|Gruenenthal Gmbh|Substituierte disulfonamide| SG10201906876PA|2010-01-27|2019-09-27|Arena Pharm Inc|Processes for the preparation of -2-benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof| JP2013521301A|2010-03-03|2013-06-10|アリーナファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド|S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス| AU2011248068B2|2010-05-07|2014-09-11|Glaxosmithkline Llc|Indoles| CA2854447A1|2011-11-04|2013-05-10|Glaxosmithkline Intellectual PropertyLimited|Method of treatment| SI3022192T1|2013-07-15|2018-01-31|Novartis Ag|Piperidinyl indole derivatives and their use as complement factor b inhibitors| WO2016209809A1|2015-06-22|2016-12-29|Arena Pharmaceuticals, Inc.|Crystalline l-arginine salt of -2-benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta[b]indol-3-yl)acetic acid for use in sipi receptor-associated disorders| MX2019005679A|2016-11-18|2019-08-14|Merck Sharp & Dohme|INHIBITORS OF INHIBITORS OF UTILITY INHIBITORS OF DIACILGLICERIDE O-ACILTRANSFERASE 2.|
法律状态:
2012-01-27| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 | 2013-10-18| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131017 | 2013-11-26| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 | 2014-02-22| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140221 | 2014-03-03| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140228 | 2014-03-25| A524| Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140324 | 2014-03-26| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 | 2014-05-22| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140521 | 2014-08-02| A524| Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20140801 | 2014-08-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140804 | 2014-08-20| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140804 | 2014-09-19| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-10-02| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141001 | 2014-10-23| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141017 | 2014-10-24| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5635914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-10-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-10-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-10-24| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|