专利摘要:
ラウドスピーカアセンブリは、音響導波路と、第一の表面が導波路内に音波を放射してその音波が導波路から放射されるように導波路に取り付けられた音響ドライバと、音響導波路から放射される音波の振幅を増大させるために音響導波路に音響的に結合された音響体積部とを含む。
公开号:JP2011512108A
申请号:JP2010546815
申请日:2009-01-28
公开日:2011-04-14
发明作者:エリック・ジェイ・フリーマン;ジェフリー・ジェイ・ホーフラー;ロバート・プレストン・パーカー
申请人:ボーズ・コーポレーションBose Corporation;
IPC主号:H04R1-00
专利说明:

[0001] 本明細書は、改良された音響導波路(ウェーブガイド)を説明する。]
背景技術

[0002] 音響導波路については、特許文献1に一般的に説明されている。音響導波路の特定の態様のいくつかについては、特許文献2及び特許文献3に説明されている。]
[0003] 米国特許第4628528号明細書
米国特許第6771787号明細書
米国特許出願第09/753167号
米国特許第6278789号明細書]
先行技術

[0004] [online]、インターネット(URL: http:/www.phys.unsw.edu.au/jw/Helmholtz.html)]
課題を解決するための手段

[0005] 一態様では、ラウドスピーカアセンブリは、音響導波路と、第一の表面から導波路内に音波を放射してその音波が導波路から放射されるように導波路に取り付けられた音響ドライバと、導波路に沿った或る位置において音響導波路に音響的に結合された音響体積部とを有し、その音響体積部の位置及び寸法が、音響導波路から放射される音波の振幅の増大をもたらす。音響導波路は実質的にロスレスであり得る。音響体積部は、導波路の有効音響長さに等しい波長の音波の振幅を増大させ得る。音響導波路は、音響体積部の壁を形成する湾曲した壁を有し得る。音響導波路は、導波路からの音響放射を増大させるために音響導波路に音響的に結合された音響体積部の壁を形成する湾曲した壁を有し得る。音響体積部はティアドロップ型であり得る。導波路の壁は、音響導波路に結合された他の音響体積部の壁を形成し得る。ラウドスピーカアセンブリは更に、音響体積部内に配置された電子部品を備え得る。ラウドスピーカアセンブリは更に、音響導波路を音響体積部に音響的に結合するための結合体積部を備え得て、結合体積部及び音響体積部の組み合わせが、ラウドスピーカアセンブリの動作範囲外のヘルムホルツ共鳴周波数を有し得るヘルムホルツ共鳴器を形成し得る。音響ドライバは、音響ドライバの第二の表面が周囲環境に直接放射するように、取り付けられ得る。導波路は、複数の音響経路を実質的に定める複数の湾曲部分を備え得て、各音響経路は、ラウドスピーカアセンブリの有効音響長さの10%未満の長さを有するか、又は、音響経路は、ラウドスピーカアセンブリの有効音響長さの10%よりも長くて周波数応答のディップが生じない長さ範囲内にある長さを有し得る。音響体積部は、音響経理の長さがその長さ範囲内にあるようにするバッフル構造を備え得る。導波路は、実質的に一定の断面積を有し得る。音響ドライバに隣接する導波路の閉口端は、導波路の開口端よりも大きな断面積を有し得る。]
[0006] 他の態様では、ラウドスピーカアセンブリは、音響ドライバと、音響ドライバの第一の表面が音響導波路内に放射し導波路が導波路の開口端から音響放射を放射するように音響ドライバに音響的に結合された実質的に連続的な壁を備えた音響導波路と、を備え、導波路は、導波路の開口端から放射される音響放射の振幅を増大させるための構造を備える。振幅を増大させるための構造は、音響導波路に音響的に結合された音響体積部を備え得る。音響導波路は実質的にロスレスであり得る。音響導波路は、導波路からの音響放射を増大させるために音響導波路に音響的に結合された音響体積部の壁を形成する湾曲した壁を有し得る。音響導波路は、ティアドロップ型の音響体積部の壁を形成し得る。導波路の壁は、音響導波路に結合された他の音響体積部の壁を形成し得る。ラウドスピーカアセンブリは更に、音響体積部内に配置された電子部品を含み得る。ラウドスピーカアセンブリは更に、音響導波路を音響体積部に音響的に結合するための結合体積部を備え得て、結合体積部及び音響体積部の組み合わせが、ラウドスピーカアセンブリの動作範囲外のヘルムホルツ共鳴周波数を有するヘルムホルツ共鳴器を形成し得る。音響ドライバは、音響ドライバの第二の表面が周囲環境に放射するように、取り付けられ得る。導波路は、音響導波路に結合された少なくとも一つの音響体積部を実質的に画定する複数の湾曲部分を備え得る。音響導波路は、音響導波路に結合された他の音響体積部を実質的に画定し得る。音響体積部はティアドロップ型であり得る。導波路が或る有効音響長さを有し得て、音響体積部が複数の音響経路を有し得て、各音響経路が、ラウドスピーカアセンブリの有効音響長さの10%未満の長さを有するか、又は、各音響経路が、ラウドスピーカアセンブリの有効音響長さの10%よりも長くて周波数応答のディップが生じない長さ範囲内にある長さを有する。音響体積部は、音響経路の長さがその長さ範囲内にあるようにするバッフル構造を備え得る。導波路は、実質的に一定の断面積を有し得る。導波路は、音響ドライバに隣接する閉口端において、開口端におけるよりも大きな断面積を有し得る。]
[0007] 他の態様では、ラウドスピーカ装置は、音響導波路と、第一の放射表面及び第二の放射表面を有する音響ドライバとを備え、音響ドライバは、第一の表面が音響導波路内に音響エネルギーを放射し音響放射が導波路から放射されるように、導波路に取り付けられる。ラウドスピーカ装置は、第二の表面からの放射が導波路からの放射とは位相がずれているキャンセル周波数によって特徴付けられ、導波路からの放射と第二の表面からの放射との間の破壊的な干渉がもたらされ、キャンセル周波数においてラウドスピーカ装置からの音響出力のディップがもたらされる。ラウドスピーカ装置は、導波路からの放射の振幅を増大させるために導波路に音響的に結合された音響体積部を有し得て、キャンセル周波数におけるラウドスピーカ装置からの音響出力のディップが少なくなる。]
[0008] 他の特徴、課題及び利点は、添付図面と共に以下の詳細な説明を読むことによって明らかになる。]
図面の簡単な説明

[0009] 他の図面を理解するのに有用な幾何学対象物である。
他の図面を理解するのに有用な幾何学対象物である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略的な断面図である。
導波路アセンブリの概略的な断面図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの概略図である。
導波路アセンブリの一部の概略図である。
導波路アセンブリの一部の概略図である。
他の図面に概略的に示される特徴を含む導波路アセンブリを備えたラウドスピーカシステムの実際の実施態様の図である。
他の図面に概略的に示される特徴を含む導波路アセンブリを備えたラウドスピーカシステムの実際の実施態様の図である。
他の図面に概略的に示される特徴を含む導波路アセンブリを備えたラウドスピーカシステムの実際の実施態様の図である。
他の図面に概略的に示される特徴を含む導波路アセンブリを備えたラウドスピーカシステムの実際の実施態様の図である。]
実施例

[0010] 図1A及び図1Bは、以下の一部図面を理解するのに有用な幾何学的対象物を示す。図1Aは、二つの導波路6及び7の等角図である。導波路6及び7は、Y‐Z平面に矩形の断面を有し、Y及びZ方向の寸法よりもX方向の寸法が長い構造として示されている。導波路6のY‐Z平面の面積(以下、“面積”と称する)はAで、Y軸に沿った線寸法(長さ寸法)はhである。ここでは、面積の変化について述べる。対応する図面では、面積の変化が、Y方向の寸法の変化によって示されていて、Z方向の寸法は一定に保たれている。例えば、面積2Aの導波路7を、Y軸に沿って長さhを2hに二倍にすることによって、対応する図面に示されている。図1Bは、図1Aの導波路をX‐Y平面の断面図として示し、いくつか追加要素を含む。特に断らない限り、以下の図面の導波路は、X‐Y平面の断面図として示され、最も長い寸法はX方向に沿っている。特に断らない限り、“長さ”は、導波路にわたる音響経路の長さを指称する。導波路は頻繁に曲げられるので、長さは、導波路を含むデバイスのX方向の寸法よりも長くなり得る。音響導波路は典型的に、少なくとも一つの開口端18を有していて、また、閉口端11を有し得る。音響ドライバ10は典型的には図示されるように閉口端11に取り付けられるが、破線で示されるように壁13の一つに取り付けられ得る。以下の図面では、音響ドライバは閉口端11に取り付けられているものとして示される。] 図1A 図1B
[0011] 図2は第一の導波路アセンブリ100を示す。音響ドライバ10は、導波路の動作周波数範囲にわたって低ロス(低損失)、好ましくは実質的にロスレス(損失なし)の導波路12Aの一端に取り付けられる。導波路12Aは、断面積A及び有効音響長さlを有する。導波路は、導波路の有効音響長さによって基本的には決められる同調周波数(チューニング周波数)を有し、その有効音響長さは物理的長さに端効果補正を足したものである。端効果補正は、推定方法を用いて又は経験的に決められる。簡単のため、図面では、長さlは、物理的長さとして示され、“長さ”という用語は、有効音響長さを指称するものとする。導波路12Aは体積lAを有する。] 図2
[0012] 図3Aは第二の導波路アセンブリを示す。音響ドライバ10は、導波路の動作周波数範囲にわたって低ロス、好ましくは実質的にロスレスの導波路12Bに結合される。導波路12Bは、物理的長さβl及び断面積βAを有し、ここで、βは1未満の係数である。導波路12Bの体積は、β2lAである。音響体積部つまりチャンバ22は、開口部34によって導波路12Bに音響的に結合される。チャンバ22の体積は、lA−β2lAであり、導波路12Bの体積にチャンバ22の体積を足したものが、図2の導波路12Aの体積と同じになる。チャンバ22の効果は、導波路12Bが、長さが短いにもかかわらず、図2の導波路12Aと本質的に同じ同調周波数を有するようにすることである。図3Aの導波路の利点は、チャンバ22が正確な体積を有する限りにおいて、そのチャンバ22が多様な形状となり得ることである(以下のヘルムホルツ共鳴器の議論及び図6A及び図6Bの議論を除く)。例えば、図3Bに示されるように、チャンバ22の壁は、緩やかに湾曲した表面31を形成し得て、その表面が導波路12Bの壁を形成する。緩やかな湾曲を有する導波路は、より急な湾曲や方向の変化を有する導波路よりも、乱流や望ましくないノイズが少なく、また、空間を効率的に使える。予定の体積が維持されている限りにおいて、チャンバ22の寸法は、多様な値を有し得るが、以下の図6A及び図6Bの議論は除く。] 図2 図3A 図3B 図6A 図6B
[0013] 図3C及び図3Dは、導波路アセンブリのY‐Z平面の断面図を示し、X方向の寸法(導波路の最も長い寸法)は紙面に垂直である。図3Cの導波路では、チャンバ22が、導波路12BのY及びZ方向の寸法よりも大きなY方向及びZ方向の寸法を有していて、チャンバが導波路を部分的に又は完全に包み込んでいる。必要であれば、例えば製造を簡単にするため、バリア46若しくはバリア48又はこれらを両方とも導波路12B、チャンバにそれぞれ配置し得て、(二つの導波路12B‐1及び12B‐2、二つのチャンバ22A及び22B、又はこれら全部が存在するようにして)、あたかもバリアが存在しないのと同じような音響的な結果を達成する。視線52、54,56は以下で参照する。高周波数ピークをなくすため、図3Aの導波路及び以下の図面の全ての導波路には、特許文献4による耐音響材料が少量存在し得る。] 図3A 図3C 図3D
[0014] 図3A及び図3Bに示されるように導波路の断面積及び長さを減少させ、また、導波路にチャンバを追加するというコンセプトは、導波路(例えばステップ型導波路)全体に対してだけではなく、導波路の一部(例えばステップ型導波路のステップ部分)に適用可能である。図4Aは、特許文献2によるステップ型導波路12Cを示す。音響ドライバ10は、ステップ型導波路12Cの一端に取り付けられる。ステップ型導波路12Cは、導波路の長さ方向に沿って四つの部分24〜27を有し、部分24は音響ドライバに隣接し、部分27は導波路の開口端18に隣接する。これら部分は、実質的に長さlのものである。部分24は、断面積A1を有し、部分25は、A1よりも大きな断面積A2を有し、部分26は、断面積A3を有し、部分27は、A3よりも大きな断面積A4を有する。部分24の体積V1はA1lであり、部分25の体積V2はA2lであり、部分26の体積V3はA3lであり、部分27の体積V4はA4lである。従来の導波路では、周囲環境に面する音響ドライバの表面(以下、外面と称する)からの放射は、導波路内に面する音響ドライバの表面からの放射とは位相がずれている。導波路の有効音響長さに等しい波長では、導波路からの放射と、導波路の外面からの放射とは破壊的に干渉し、導波路及び音響ドライバの放射の組み合わせを減じる。図4Aによる導波路システムでは、導波路からの放射は、音響ドライバの外面からの放射よりも大きいので、導波路及び外面からの放射の組み合わせにおけるディップがなくなる。図4Aの導波路アセンブリの一実施形態では、A1=A3、A2=A4であり、



である。図4Aの導波路アセンブリの動作は特許文献2に説明されている。] 図3A 図3B 図4A
[0015] 図4Bは、導波路に音響的に結合されたチャンバを用いた導波路システムを示し、その導波路が、対応する従来の導波路よりも短くなっている。音響ドライバ10は、導波路12Dの一端に取り付けられている。導波路12D及び以下の図面の導波路は、導波路の動作周波数範囲にわたって低ロス、好ましくは実質的にロスレスである。導波路12Dは、図4Aの導波路の部分24及び26の断面積A1に等しい断面積を有する。図4Aの部分25及び27はそれぞれ部分25’、27’に置換されている。部分25’及び27’は、長さβlと、βA2に等しい断面積A’2を有し、ここで、βは0よりも大きく1未満の数である。本例では、



であり、図4Bの導波路は、導波路の長さ方向全体にわたって一定の断面積Aを有する。部分24’及び26’は断面積A及び体積lA(それぞれV1、V3)を有する。部分25’及び27’は、断面積A’2及び体積β2A2l(それぞれV’2、V’4)を有する。導波路の音響ドライバ端からの距離d1(ここで、l<d1<1+βlであり、一例ではd1=1+(βl/2))において、チャンバ22は、開口部34を介して導波路に音響的に結合されている。導波路の音響ドライバ端11からの距離d2(ここで、l+βl+l<d2<l+βl+l+βlであり、一例ではd2=l+βl+(βl/2))において、チャンバ29が、開口部38を介して導波路に音響的に結合されている。チャンバ22は、A2l(1−β2)の体積VCを有して、V’2+Vc=V2となり、チャンバ29は、A4l(1−β2)の体積VDを有して、V’4+VD=V4となり、図4Bのアセンブリによって占められる総体積と、図4Aのアセンブリによって占められる総体積とが実質的に等しくなる。上述のように、チャンバが正確な体積を有する限りにおいて、その体積は、チャンバのあらゆる形状、向き、線寸法を有することができるが、図6A及び図6Bに示されそれに対応する明細書部分の議論を除く。] 図4A 図4B 図6A 図6B
[0016] 開口部34又は38は、それぞれチャンバ22又は29と共に、導波路システムの動作に悪い音響効果を有し得るヘルムホルツ共鳴器を形成し得るような面積を有し得る。ヘルムホルツ共鳴器については、例えば、非特許文献1に説明されている。しかしながら、開口部34及びチャンバ22の寸法は、ヘルムホルツ共鳴周波数が、導波路システムの動作に悪影響を与えない周波数、又は導波路の動作周波数範囲外の周波数であるように、選択可能である。ヘルムホルツ共鳴周波数が導波路の動作周波数外であるように寸法を選択することは、チャンバ22及び29に対するそれぞれ開口部34及び38の幅を、チャンバの幅に近く(例えばチャンバの幅の50%よりも大きく)することによってなすことができる。]
[0017] 図4Bの導波路12Dの同調は、図4Aの導波路12Cの同調と本質的には同じである。図4Bの部分24’及び26’は、図4Aの部分24及び26と同じ導波路の同調に対する効果を有する。図4Bの部分25’及び27’の物理的長さは、図1の部分25及び27の物理的長さlよりも短いβl(β<1)であるが、図4Bの部分25’及び27’は、図4Aの部分25及び27と同じ導波路の同調に対する効果を有する。] 図4A 図4B
[0018] 上述の図面は単に例示的なものであり、包括的なものではなく、多様な変形例が考えられる。例えば、導波路が四つよりも多くの部分を有したり、部分25’及び27’等の部分が異なる長さを有したり、部分25’及び27’等の部分の体積が異なったり、V3及びV4等の体積の組み合わせがV2に等しくなかったり、以下で説明するように、チャンバの異なる構成が考えられる(例えば、以下で説明するように、チャンバの数が異なったり、チャンバが異なる体積、形状、導波路に沿った配置を有したりする)。]
[0019] より短い長さの導波路で同じ同調周波数を提供することに加えて、図4Bの導波路システムは、対応する波長が導波路の有効長さに等しい周波数における、音響ドライバ及び導波路の出力の組み合わせのディップをなくす点に関して、図4Aと同じ利点を有する。こうした周波数において、導波路の音響出力は、音響ドライバによって周囲環境に直接放射される音響出力よりも大きくて、導波路及び音響ドライバからの放射の組み合わせが、従来の導波路システムからの出力の組み合わせよりも大きくなる。また、図4Bの導波路アセンブリは、図4Aの導波路アセンブリよりも、急な面積の不連続性において生じ得るウインドノイズ(風切音)が少ない。] 図4A 図4B
[0020] 図4Cは、図4Bの導波路アセンブリの変形例を示す。図4Cの導波路アセンブリでは、図4Bのチャンバ22が、チャンバ22A及び22Bに置換されていて、チャンバ22A及び22Bの総体積がチャンバ22の体積に等しい。チャンバ22Aへの入口34Aは、音響ドライバからの距離d1に、l<d1<l+(βl/2)となるように、一例ではd1=l+(βl/4)となるように配置され、チャンバ22Bへの入口34Bは、音響ドライバからの距離d2に、l+(βl/2)<d2<l+βlとなるように、一例ではd2=l+(3βl/4)となるように配置される。図4Bのチャンバ29はチャンバ29A及び29Bに置換されていて、チャンバ29A及び29Bの総体積がチャンバ29の体積に等しい。チャンバ29Aへの入口38Aは、音響ドライバからの距離d3に、l+βl+l<d3<l+βl+l+(βl/2)となるように、一例ではd3=l+βl+l+(βl/4)となるように配置され、チャンバ29Bへの入口38Bは、音響ドライバからの距離d4に、l+βl+l+(βl/2)<d4<l+βl+l+βlとなるように、一例ではd4=l+βl+l+(3βl/4)となるように配置される。チャンバ22A及び22Bの導波路アセンブリの同調の効果は、図4Bのチャンバ22の効果と実質的に同じであり、チャンバ29A及び29Bの導波路アセンブリの同調の効果は、図4Bのチャンバ29の効果と実質的に同じであり、波長が導波路の有効長さに等しい周波数における、導波路アセンブリの出力のディップを軽減するという同じ有利な効果を有する。一般的に、複数のチャンバを用いることによって、同調周波数を、図4Aの導波路等のような等価なステップ型導波路の同調周波数により適合させることができる。] 図4A 図4B 図4C
[0021] 図4A、図4B及び図4Cの態様を組み合わせることができる。例えば、図4Dの導波路アセンブリは、導波路12Eに第一の部分において距離d1(ここでl<d1<l+βl)で結合されたチャンバ32と、距離d2=l+βl+lで始まるステップ部分27とを有する。図4Eの導波路アセンブリは、距離d1=lで始まるステップ部分25を備えた導波路12Fと、距離d2>l+l+lにチャンバ29とを有する。図4A、図4B及び図4Cの態様は、特許文献2の図1に示されるタイプの場合、本願の図4Fに示されるようにテーパ型導波路としても実施可能である。テーパ型導波路の使用について、チャンバのサイズと、導波路からチャンバへの開口部の位置とは、モデル化によって決定可能である。図4Fの導波路等のように実質的に連続的な壁を備えた導波路等の導波路は、急な面積の不連続部において生じる可能性のあるウインドノイズが少ない。図4Gの導波路アセンブリは、図4A〜図4Eの要素を取り入れた実際の導波路アセンブリの概略図である。図4Gの実施態様は、六つの2.25インチ音響ドライバ10A〜10Fを有し、図面に示された寸法を有する。] 図4A 図4B 図4C 図4D 図4E 図4F 図4G
[0022] 図5Aは、図4Bに概略的に示される導波路アセンブリの実施態様を示し、チャンバ22及び29の壁が複数の湾曲した表面31A及び31Bを形成し、それら表面31A及び31Bも導波路の壁を形成していることによって、空間を効率的に使用しつつ、より急な湾曲で生じるよりも乱流が少なくなっている。図5Aの参照符号は、図4Bの対応する導波路システムと同様に符号が付された要素を示す。図5Bは、図4Eに概略的に示される導波路の実施態様を示し、チャンバ29の壁及びステップ部分25が示されている。図5Bの参照符号は、図4Eの対応する導波路システムと同様に符号が付された要素を示す。] 図4B 図4E 図5A 図5B
[0023] 図6A及び図6Bは、導波路アセンブリの他の特徴を示す。図6Aでは、導波路12Bは、開口部34を介してチャンバ22に音響的に結合されている。音波は、開口部34に入り、複数の音響経路(例えば、経路66A)に沿って、音波が音響境界にあたるまで、チャンバ22内を伝播する。音波が伝播する音響経路は多数存在し得るが、簡単のため、一つだけ示されている。] 図6A 図6B
[0024] 一般的に、全ての音響経路の長さが、導波路12Bの有効音響長さの四分の一よりも顕著に短くなるようにチャンバを構成することが望ましい。音響経路のうち一つの長さが導波路の有効音響長さの四分の一よりも顕著に短くないと(例えば、10%未満ではない)、特定の周波数において、出力ディップが生じ得る。一例では、図4Bの導波路アセンブリと同様の導波路アセンブリは44Hzに同調されて、1.96m(6.43フィート)の有効音響長さを有する。1851.1cc(114立方インチ)の体積のチャンバ22は、閉口端11から39.6cm(15.6インチ)の位置で導波路12Bに結合される。チャンバ22は、長さ40.6cm(16インチ)の音響経路66A(図6Aを参照)を有し、つまり、導波路アセンブリの有効音響長さの(40.6cm/1.96m)×100=20.7%となる。周波数応答の望ましくないディップは、略200Hzで生じ得る。開口端11からのチャンバ22の距離等の因子に応じて、音響経路66Aの長さが25.4cm(10インチ)の短さ、つまり、導波路12Bの有効音響長さの(25.4cm/1.96m)×100=13.0%の場合に、周波数応答のディップが生じ得る。] 図4B 図6A
[0025] 周波数応答のディップをなくす方法の一つは、音響経路66Aが、導波路システムの有効音響長さの10%未満の長さ(この場合、19.6cm)を有するようにチャンバ22を再構成することである。しかしながら、実際の導波路では、音響経路66Aが、導波路システムの有効音響長さの10%未満の長さを有するように再構成することが難しいことがある。]
[0026] 周波数応答のディップをなくす他の方法は、66A等の音響経路の長さを周波数応答のディップを起さない長さに変化させる構造をチャンバ22に追加することである。図6Bは、音響経路66Bが50.8±1.3cm(20±0.5インチ)となるようにチャンバ内に挿入されたバッフル42を備えた図6Aの導波路システムを示す。図6Bの導波路システムは、図6Aの導波路システムの周波数応答のディップを有さない。ディップが生じ得る経路の長さ、ディップが生じない経路の長さの範囲、導波路の端に対して相対的なチャンバの開口部の配置に関する経路の長さの変化は、モデル化や実験によって決定可能である。図6A及び図6Bに示される状況では、許容範囲(ディップが生じない経路の長さの範囲)が広くなるので、経路の長さを短くすることが一般的に望ましい。上述の例では、25.4cm未満の長さが適切であるが、より長い音響経路の許容範囲はわずか±1.3cmである。] 図6A 図6B
[0027] 図7A及び図7Bは、これまでの図面で概略的に示された特徴を有する導波路アセンブリを取り入れたオーディオ再生機器の実際の実施態様を示す。図7A及び図7Bの要素は、これまでの図面の同様に符号の付された要素に対応する。図7A及び図7Bの破線は、チャンバ22及び29の境界を示す。図7Aは、オーディオ再生機器のX‐Z平面の断面図である。導波路アセンブリ12Bは、図3Cの導波路アセンブリの形状を有し、その断面は、図3Cの視線52又は54に対応する視線に沿ったものであり、視線52及び54に対応する視線に沿った断面は実質的に同一である。バリア46(図3のものであるが、図示せず)が存在し、二つの導波路を有する導波路アセンブリとなっている。図7Bは、図3Cの視線56に対応する視線に沿った、X‐Z平面の断面である。音響ドライバ10(これまでの図面のもの)は、図示されてはいないが、導波路12Bに結合される。コンパートメント58及び60は、高周波数音響ドライバ(図示せず)用であり、導波路アセンブリに密接な関係はない。図7A及び図7Bの実施態様では、チャンバ22の体積V1は略1861cm3(114立方インチ)であり、チャンバ29の体積V2は略836cm3(51立方インチ)であり、導波路の物理的長さは略132.1cm(52インチ)であり、チャンバ22に対する開口部34の中心は、開口端11から略39.6cm(15.6インチ)に位置し、開口部34の幅は略3.8cm(1.5インチ)であり、チャンバ29に対する開口部38の中心は、導波路の開口端18から略11.7cm(4.6インチ)であり、開口部38の幅は略3.8cm(1.5インチ)であり、導波路は略44Hzに同調されている。] 図3C 図7A 図7B
[0028] 図7Cの導波路アセンブリは、二つの低周波数音響ドライバ10A及び10Bを有する。図7Cの要素は、これまでの図面の同様に符号の付された要素に対応する。導波路12の第二の部分は、開口部34A及び34Bによってそれぞれ二つのチャンバ22A及び22Bに結合されている。導波路12の第四の部分は開口部38によって単一のチャンバ26に結合されている。導波路12の壁はチャンバ22A及び22Bの壁(この応用のために、壁と同じアウトラインに実質的に従うことを含む)を形成し、チャンバ22A及び22Bを実質的に包み込んでいる。チャンバ22A及び22Bは、“ティアドロップ”型であり、導波路用の大きな同調半径を提供し、より小さな同調半径や急な湾曲の場合に生じる乱流を少なくする。チャンバ26は、低気流速度の大型チャンバを提供し、電子部品36用に便利な配置を提供する。低気流速度によって、電子部品36にあたる際の乱流が少なくなる。チャンバ26の不規則で何回も湾曲した形状によって、小型デバイス筐体34内にアセンブリを効率的に適合させることができる。高周波数音響ドライバは導波路12内には放射しない。] 図7C
[0029] 図7Dの導波路アセンブリは、図4Fに概略的に示される導波路の実際の実施態様である。図7Dの要素は、図4Fの同様の参照符号に対応する。] 図4F 図7D
[0030] 他の実施形態は特許請求の範囲内に存する。]
[0031] 10音響ドライバ
11閉口端(音響ドライバ端)
12導波路
18開口端
22、29チャンバ(音響体積部)
34、38 開口部
42バッフル
46、48バリア]
权利要求:

請求項1
音響導波路と、第一の表面が前記音響導波路内に音波を放射して該音波が前記音響導波路から放射されるように、前記音響導波路に取り付けられた音響ドライバと、前記音響導波路から放射される音波の振幅を増大させるために、前記音響導波路に音響的に結合された音響体積部と、を備えたラウドスピーカアセンブリ。
請求項2
前記音響体積部が、前記音響導波路の有効音響長さに等しい波長の音波の振幅を増大されるためのものである、請求項1に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項3
前記音響導波路が、前記音響導波路からの音響放射を増大させるために前記音響導波路に音響的に結合された音響体積部の壁を形成する湾曲した壁を有する、請求項1に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項4
前記音響導波路の壁が、前記音響導波路に結合された他の音響体積部の壁を形成している、請求項3に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項5
前記音響体積部内に配置された電子部品を更に備えた請求項3に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項6
前記音響導波路を前記音響体積部に音響的に結合するための結合体積部を更に備え、前記結合体積部及び前記音響体積部の組み合わせが、前記ラウドスピーカアセンブリの動作範囲外のヘルムホルツ共鳴周波数を有するヘルムホルツ共鳴器を形成している、請求項3に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項7
前記音響ドライバが、該音響ドライバの第二の表面が周囲環境に直接放射するように、取り付けられている、請求項1に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項8
前記音響導波路が、前記音響体積部を実質的に画定する複数の湾曲部分を備える、請求項1に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項9
前記音響導波路が、他の音響体積部を実質的に画定している、請求項8に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項10
前記音響体積部がティアドロップ型である、請求項8に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項11
前記音響導波路が有効音響長さを有し、前記音響体積部が複数の音響経路を有し、各音響経路が、前記ラウドスピーカアセンブリの有効音響長さの10%未満の長さ、又は、前記ラウドスピーカアセンブリの有効音響長さの10%よりも大きく周波数応答のディップを生じさせない長さ範囲内の長さを有する、請求項1に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項12
前記音響体積部が、音響経路の長さが前記長さ範囲内にあるようにするバッフル構造を備える、請求項11に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項13
前記音響導波路が実質的に一定の断面積を有する、請求項1に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項14
前記音響ドライバに隣接する前記音響導波路の閉口端が、前記音響導波路の開口端よりも大きな断面積を有する、請求項1に記載のラウドスピーカアセンブリ。
請求項15
音響導波路と、第一の放射表面及び第二の放射表面を有する音響ドライバであって、前記第一の放射表面が前記音響導波路内に音響エネルギーを放射し、音響放射が前記音響導波路から放射されるように前記音響導波路に取り付けられた音響ドライバと、を備えたラウドスピーカ装置であって、前記第二の放射表面からの放射が前記音響導波路からの放射と位相がずれているキャンセル周波数が、前記音響導波路からの放射と前記第二の放射表面からの放射との間の破壊的な干渉をもたらし、前記キャンセル周波数における前記ラウドスピーカ装置からの音響出力の減少をもたらすことを特徴とし、前記音響導波路からの放射の振幅を増大させて前記キャンセル周波数における前記ラウドスピーカ装置からの音響出力の減少を少なくするために前記音響導波路に音響的に結合された音響体積部を更に備えたラウドスピーカ装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Yang et al.2015|Subwavelength total acoustic absorption with degenerate resonators
US7576471B1|2009-08-18|SAW filter operable in a piston mode
US5373564A|1994-12-13|Transmission line for planar waves
AU597496B2|1990-05-31|Speaker system
JP6286103B2|2018-02-28|スピーカーモジュール
DE102004058418B4|2015-07-09|Auspuffschalldämpfervorrichtung
US5173575A|1992-12-22|Acoustic apparatus
US4189027A|1980-02-19|Sound suppressor liners
US5905234A|1999-05-18|Sound absorbing mechanism using a porous material
KR101295488B1|2013-08-09|분류 발생 장치 및 전자 기기
US4135603A|1979-01-23|Sound suppressor liners
US7644803B2|2010-01-12|Silencing device
CN101547390B|2016-06-22|扬声器设备
US7207413B2|2007-04-24|Closed loop embedded audio transmission line technology for loudspeaker enclosures and systems
EP1335629A2|2003-08-13|Spiral acoustic waveguide electroacoustical transducing system
CN1387386B|2010-05-05|电声波导系统以及操作声音波导管的方法
Jiménez et al.2017|Metadiffusers: Deep-subwavelength sound diffusers
CN104488287B|2018-02-06|声滤波器
KR101217411B1|2013-01-03|베이스 리플렉스형 스피커 장치, 스피커 박스 및 화상 표시장치
DE69918502T2|2004-11-18|Elektroakustischer Wandler mit Wellenleiter
EP1736349B1|2007-12-12|Sound increase apparatus
US20050094837A1|2005-05-05|Porting
JP2006506003A|2006-02-16|音源からの音の品質を向上させるための装置
EP2416590A2|2012-02-08|Speaker system and sound reproduction apparatus
EP0886948B1|2005-03-16|Michrophone in a speech communicator
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101933341B|2014-09-17|
US20090214066A1|2009-08-27|
CN101933341A|2010-12-29|
CA2710025C|2015-06-16|
EP2258115B1|2017-07-19|
AU2009215768A1|2009-08-27|
US8351629B2|2013-01-08|
EP2258115A1|2010-12-08|
CA2710025A1|2009-08-27|
WO2009105313A1|2009-08-27|
JP5472880B2|2014-04-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS6468099A|1987-09-08|1989-03-14|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Speaker system|
JPH01241296A|1988-03-23|1989-09-26|Yamaha Corp|Acoustic equipment|
JPH04336795A|1991-05-13|1992-11-24|Mitsubishi Electric Corp|Speaker system|
US5740259A|1992-06-04|1998-04-14|Bose Corporation|Pressure wave transducing|
JPH06253383A|1993-02-24|1994-09-09|Matsushita Electric Ind Co Ltd|スピーカ装置|
JP2000092583A|1998-09-03|2000-03-31|Bose Corp|導波管による電気音響的変換|JP2013538538A|2010-09-21|2013-10-10|ボーズ・コーポレーションBoseCorporation|ビデオディスプレイデバイスのための低周波筐体|
JP2013538509A|2010-08-12|2013-10-10|ボーズ・コーポレーションBoseCorporation|能動的および受動的な指向性音響放射|
WO2019235317A1|2018-06-08|2019-12-12|ヤマハ株式会社|スピーカ|US1577880A|1925-10-31|1926-03-23|Alexander A S Stuart|Surgical knife|
US1755636A|1927-09-22|1930-04-22|Radio Patents Corp|Loud-speaker|
US2293181A|1940-07-17|1942-08-18|Int Standard Electric Corp|Sound absorbing apparatus|
GB631799A|1946-06-24|1949-11-10|John Forrester|Improvements in or relating to loud speakers|
FR1359616A|1960-07-05|1964-04-30|Csf|Nouveau projecteur d'ondes acoustiques|
US3378814A|1966-06-13|1968-04-16|Gen Instrument Corp|Directional transducer|
US3486578A|1967-12-21|1969-12-30|Lawrence Albarino|Electro-mechanical reproduction of sound|
US4965776A|1969-01-22|1990-10-23|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Planar end-fire array|
SE358800B|1972-02-29|1973-08-06|Bostedt J||
US3940576A|1974-03-19|1976-02-24|Schultz Herbert J|Loudspeaker having sound funnelling element|
US4340778A|1979-11-13|1982-07-20|Bennett Sound Corporation|Speaker distortion compensator|
US4373606A|1979-12-31|1983-02-15|Clements Philip R|Loudspeaker enclosure and process for generating sound radiation|
US4628528A|1982-09-29|1986-12-09|Bose Corporation|Pressure wave transducing|
US4616731A|1984-03-02|1986-10-14|Robinson James R|Speaker system|
US4747142A|1985-07-25|1988-05-24|Tofte David A|Three-track sterophonic system|
US4930596A|1987-06-16|1990-06-05|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Loudspeaker system|
US5012890A|1988-03-23|1991-05-07|Yamaha Corporation|Acoustic apparatus|
US4942939A|1989-05-18|1990-07-24|Harrison Stanley N|Speaker system with folded audio transmission passage|
WO1990015918A1|1989-06-12|1990-12-27|Josef Gail|Kolbenmaschine|
FR2653630B1|1989-10-23|1994-01-14|Di Carlo Gilles Scotto|Structure d'enceinte acoustique.|
NL8902831A|1989-11-16|1991-06-17|Philips Nv|Luidsprekersysteem bevattende een helmholtz resonator gekoppeld met een akoestische buis.|
JPH03236691A|1990-02-14|1991-10-22|Hitachi Ltd|Audio circuit for television receiver|
US5105905A|1990-05-07|1992-04-21|Rice Winston C|Co-linear loudspeaker system|
US5197103A|1990-10-05|1993-03-23|Kabushiki Kaisha Kenwood|Low sound loudspeaker system|
DE4036374A1|1990-11-15|1992-05-21|Bsg Schalttechnik|Ladeeinrichtung fuer wiederaufladbare batterien|
US5373564A|1992-10-02|1994-12-13|Spear; Robert J.|Transmission line for planar waves|
US5426702A|1992-10-15|1995-06-20|U.S. Philips Corporation|System for deriving a center channel signal from an adapted weighted combination of the left and right channels in a stereophonic audio signal|
US5742690A|1994-05-18|1998-04-21|International Business Machine Corp.|Personal multimedia speaker system|
DE69423922T2|1993-01-27|2000-10-05|Koninkl Philips Electronics Nv|Tonsignalverarbeitungsanordnung zur Ableitung eines Mittelkanalsignals und audiovisuelles Wiedergabesystem mit solcher Verarbeitungsanordnung|
US6002781A|1993-02-24|1999-12-14|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.|Speaker system|
US6278789B1|1993-05-06|2001-08-21|Bose Corporation|Frequency selective acoustic waveguide damping|
US5400408A|1993-06-23|1995-03-21|Apple Computer, Inc.|High performance stereo sound enclosure for computer visual display monitor and method for construction|
US5802194A|1993-10-01|1998-09-01|Sony Corporation|Stereo loudspeaker system with tweeters mounted on rotatable enlongated arms|
DK171338B1|1994-10-10|1996-09-09|Brueel & Kjaer As|Rundtstrålende lydkilde|
GB2295518B|1994-12-23|1998-08-05|Graeme John Huon|Loudspeaker system incorporating acoustic waveguide filters and method of construction|
JP3514857B2|1995-02-06|2004-03-31|株式会社東芝|テレビジョンセットのスピーカシステム|
GB2302231B|1995-03-14|1999-01-13|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Speaker system|
US5610992A|1995-03-17|1997-03-11|Hewlett-Packard Company|Portable electronic device having a ported speaker enclosure|
US5673329A|1995-03-23|1997-09-30|Wiener; David|Omni-directional loudspeaker system|
US6075868A|1995-04-21|2000-06-13|Bsg Laboratories, Inc.|Apparatus for the creation of a desirable acoustical virtual reality|
US5644109A|1995-05-30|1997-07-01|Newman; Ottis G.|Speaker enclosure|
US5870484A|1995-09-05|1999-02-09|Greenberger; Hal|Loudspeaker array with signal dependent radiation pattern|
US5794164A|1995-11-29|1998-08-11|Microsoft Corporation|Vehicle computer system|
US5828759A|1995-11-30|1998-10-27|Siemens Electric Limited|System and method for reducing engine noise|
US5821471A|1995-11-30|1998-10-13|Mcculler; Mark A.|Acoustic system|
US5726395A|1996-10-30|1998-03-10|Sony Corporation|Isolation/damping mounting system for loudspeaker crossover network|
US5963640A|1996-11-07|1999-10-05|Ericsson, Inc.|Radiotelephone having an acoustical wave guide coupled to a speaker|
DE19648986C1|1996-11-26|1998-04-09|Raida Hans Joachim|Gerichteter Stabstrahler|
US5809153A|1996-12-04|1998-09-15|Bose Corporation|Electroacoustical transducing|
US5832099A|1997-01-08|1998-11-03|Wiener; David|Speaker system having an undulating rigid speaker enclosure|
US7016501B1|1997-02-07|2006-03-21|Bose Corporation|Directional decoding|
US5815589A|1997-02-18|1998-09-29|Wainwright; Charles E.|Push-pull transmission line loudspeaker|
US5881989A|1997-03-04|1999-03-16|Apple Computer, Inc.|Audio enclosure assembly mounting system and method|
US5732145A|1997-03-18|1998-03-24|Tsao; Ye-Ming|Speaker system and device rack arrangement|
US6067362A|1997-04-24|2000-05-23|Bose Corporation|Mechanical resonance reducing|
WO1998051122A1|1997-05-08|1998-11-12|Ericsson Inc.|Horn loaded microphone with helmholtz resonator attenuator|
JPH11220789A|1998-01-30|1999-08-10|Sony Corp|電気音響変換装置|
US6144751A|1998-02-24|2000-11-07|Velandia; Erich M.|Concentrically aligned speaker enclosure|
US6359994B1|1998-05-28|2002-03-19|Compaq Information Technologies Group, L.P.|Portable computer expansion base with enhancement speaker|
DE19861018C2|1998-12-15|2001-06-13|Fraunhofer Ges Forschung|Gesteuerter akustischer Wellenleiter zur Schalldämpfung|
US6928169B1|1998-12-24|2005-08-09|Bose Corporation|Audio signal processing|
US6374120B1|1999-02-16|2002-04-16|Denso Corporation|Acoustic guide for audio transducers|
US6694200B1|1999-04-13|2004-02-17|Digital5, Inc.|Hard disk based portable device|
KR100308042B1|1999-04-15|2001-09-26|구자홍|영상표시기기용 스피커 시스템의 다중 댐핑장치|
US6477042B1|1999-11-18|2002-11-05|Siemens Energy & Automation, Inc.|Disk drive mounting system for absorbing shock and vibration in a machining environment|
US6704425B1|1999-11-19|2004-03-09|Virtual Bass Technologies, Llc|System and method to enhance reproduction of sub-bass frequencies|
US6255800B1|2000-01-03|2001-07-03|Texas Instruments Incorporated|Bluetooth enabled mobile device charging cradle and system|
US6431309B1|2000-04-14|2002-08-13|C. Ronald Coffin|Loudspeaker system|
EP1148758A1|2000-04-18|2001-10-24|THOMSON multimedia S.A.|Cabinet for audio devices|
US20010039200A1|2000-04-20|2001-11-08|Henry Azima|Portable communications equipment|
US6791481B2|2000-05-18|2004-09-14|Echo Mobile Music, Llc|Portable CD-ROM/ISO to HDD/MP3 recorder with simultaneous CD-Read/MP3-Encode/HDD-Write, or HDD-Read/MP3-Decode, to play, power saving buffer, and enhanced sound output|
WO2002009474A2|2000-07-17|2002-01-31|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Stereo audio processing device|
GB2369758A|2000-07-21|2002-06-05|Media Tools Plc|Audio processing apparatus in the form of a personal computer|
US6415036B1|2000-08-24|2002-07-02|Thomson Licensing, S.A.|Apparatus for reducing vibrations generated by a loudspeaker in a television cabinet|
DE20019525U1|2000-11-17|2001-01-04|Holland Bert E|Aktenkoffer bzw. Tragetasche mit integriertem Lautsprechersystem|
US7426280B2|2001-01-02|2008-09-16|Bose Corporation|Electroacoustic waveguide transducing|
US6597794B2|2001-01-23|2003-07-22|Hewlett-Packard Development Company, L.P.|Portable electronic device having an external speaker chamber|
US20020115480A1|2001-02-13|2002-08-22|Huang Chih Chen|Adapter set|
US8477958B2|2001-02-26|2013-07-02|777388 Ontario Limited|Networked sound masking system|
US6662627B2|2001-06-22|2003-12-16|Desert Research Institute|Photoacoustic instrument for measuring particles in a gas|
GB0123451D0|2001-09-28|2001-11-21|Mitel Knowledge Corp|Device for reducing structural-acoustical coupling between the diaphragm vibration field and the enclosure acoustic modes|
GB0124046D0|2001-10-05|2007-01-10|Bae Sema Ltd|Sonar localisation|
US20030167318A1|2001-10-22|2003-09-04|Apple Computer, Inc.|Intelligent synchronization of media player with host computer|
JP4204977B2|2001-10-22|2009-01-07|アップルインコーポレイテッド|Intelligent sync operation for media players|
WO2003049497A2|2001-12-05|2003-06-12|Koninklijke Philips Electronics N.V.|Circuit and method for enhancing a stereo signal|
EP1487233A4|2002-03-15|2005-12-07|Sharp Kk|Image display device|
US7618345B2|2002-07-26|2009-11-17|Unisen, Inc.|Exercise equipment with universal PDA cradle|
US6820431B2|2002-10-31|2004-11-23|General Electric Company|Acoustic impedance-matched fuel nozzle device and tunable fuel injection resonator assembly|
US20040204056A1|2002-12-06|2004-10-14|William Phelps|Charger with rotating pocket and detachable pocket insert|
US8155342B2|2002-12-11|2012-04-10|Ira Marlowe|Multimedia device integration system|
US20050239434A1|2002-12-11|2005-10-27|Marlowe Ira M|Multimedia device integration system|
GB0304126D0|2003-02-24|2003-03-26|1 Ltd|Sound beam loudspeaker system|
US6792907B1|2003-03-04|2004-09-21|Visteon Global Technologies, Inc.|Helmholtz resonator|
US20050018839A1|2003-07-23|2005-01-27|Weiser William Bruce|Electronic device cradle organizer|
US7542815B1|2003-09-04|2009-06-02|Akita Blue, Inc.|Extraction of left/center/right information from two-channel stereo sources|
US7584820B2|2004-03-19|2009-09-08|Bose Corporation|Acoustic radiating|
US20040234085A1|2004-04-16|2004-11-25|Lennox Timothy Jon|Portable audio amplifying apparatus for handheld multimedia devices and uses thereof|
CN101427194B|2004-05-05|2011-05-25|基伯技术公司|适用于尺寸可变的手持式主机设备的外围单元|
KR100663535B1|2004-05-17|2007-01-02|삼성전자주식회사|휴대 장치의 스피커 겸용 교체성 거치/충전 장치|
US7490044B2|2004-06-08|2009-02-10|Bose Corporation|Audio signal processing|
US20060013411A1|2004-07-14|2006-01-19|Chung-Hung Lin|On a support seat of an audio player|
WO2006016156A1|2004-08-10|2006-02-16|1...Limited|Non-planar transducer arrays|
US20060046778A1|2004-08-30|2006-03-02|Hembree Ryan M|System for listening to playback of music files by a portable audio device while in a vehicle|
US7283634B2|2004-08-31|2007-10-16|Dts, Inc.|Method of mixing audio channels using correlated outputs|
US8085962B2|2004-09-01|2011-12-27|Bose Corporation|Audio system for portable device|
US7155214B2|2004-09-09|2006-12-26|Dana Innovations|I-port controller|
JP2006125381A|2004-09-29|2006-05-18|Toyoda Gosei Co Ltd|共鳴器|
KR101243687B1|2004-11-23|2013-03-14|코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이.|오디오 데이터를 처리하기 위한 디바이스 및 방법, 컴퓨터프로그램 요소 및 컴퓨터-판독가능한 매체|
US7668576B2|2004-12-16|2010-02-23|Dashjack, Inc.|Incorporating a portable digital music player into a vehicle audio system|
US20060181840A1|2005-01-05|2006-08-17|Jonatan Cvetko|Cradle for portable devices on a vehicle|
US20060253879A1|2005-01-20|2006-11-09|Ten Technology, Inc.|Mounting system for multimedia playback devices|
US7719830B2|2005-05-09|2010-05-18|Apple Inc.|Universal docking station for hand held electronic devices|
SG127770A1|2005-05-31|2006-12-29|Creactive Technology Ltd|Methods of invoking various functions of a digitalmedia player using a single switch of the digital media player|
US7480138B2|2005-06-30|2009-01-20|Symbol Technologies, Inc.|Reconfigurable mobile device docking cradle|
GB0514361D0|2005-07-12|2005-08-17|1 Ltd|Compact surround sound effects system|
TWM285873U|2005-07-13|2006-01-11|Lite On Technology Corp|Multimedia speaker mount|
JP2007037058A|2005-07-29|2007-02-08|Sony Corp|スピーカ装置|
US7352567B2|2005-08-09|2008-04-01|Apple Inc.|Methods and apparatuses for docking a portable electronic device that has a planar like configuration and that operates in multiple orientations|
GB2429573A|2005-08-23|2007-02-28|Digifi Ltd|Multiple input and output media playing network|
US7835537B2|2005-10-13|2010-11-16|Cheney Brian E|Loudspeaker including slotted waveguide for enhanced directivity and associated methods|
GB2431813B|2005-10-28|2008-06-04|Eleanor Johnson|Audio system|
WO2007070543A2|2005-12-12|2007-06-21|Infocus Corporation|Video dock for portable media player|
EP2002692B1|2006-03-13|2010-06-30|Dolby Laboratories Licensing Corporation|Rendering center channel audio|
DE102007039598B4|2006-09-05|2010-07-22|DENSO CORPORATION, Kariya-shi|Ultraschallsensor und Hindernis-Detektorvorrichtung|
US8103035B2|2006-12-22|2012-01-24|Bose Corporation|Portable audio system having waveguide structure|
US8351629B2|2008-02-21|2013-01-08|Robert Preston Parker|Waveguide electroacoustical transducing|
JP4655098B2|2008-03-05|2011-03-23|ヤマハ株式会社|音声信号出力装置、音声信号出力方法およびプログラム|
TW200942063A|2008-03-20|2009-10-01|Weistech Technology Co Ltd|Vertically or horizontally placeable combinative array speaker|
US8345909B2|2008-04-03|2013-01-01|Bose Corporation|Loudspeaker assembly|
US8351630B2|2008-05-02|2013-01-08|Bose Corporation|Passive directional acoustical radiating|US8351629B2|2008-02-21|2013-01-08|Robert Preston Parker|Waveguide electroacoustical transducing|
US8615097B2|2008-02-21|2013-12-24|Bose Corportion|Waveguide electroacoustical transducing|
US8351630B2|2008-05-02|2013-01-08|Bose Corporation|Passive directional acoustical radiating|
JP5498496B2|2009-07-16|2014-05-21|株式会社東芝|音響再生装置|
WO2011031794A2|2009-09-08|2011-03-17|Clements Philip R|Inverse horn loudspeakers|
US8139774B2|2010-03-03|2012-03-20|Bose Corporation|Multi-element directional acoustic arrays|
US20110242504A1|2010-03-31|2011-10-06|Andrew Olcott|Rear Projection System|
US8553894B2|2010-08-12|2013-10-08|Bose Corporation|Active and passive directional acoustic radiating|
US9571921B2|2011-08-22|2017-02-14|Knowles Electronics, Llc|Receiver acoustic low pass filter|
US9173018B2|2012-06-27|2015-10-27|Bose Corporation|Acoustic filter|
US10057701B2|2015-03-31|2018-08-21|Bose Corporation|Method of manufacturing a loudspeaker|
US9451355B1|2015-03-31|2016-09-20|Bose Corporation|Directional acoustic device|
CN108781325A|2016-03-31|2018-11-09|索尼公司|声管和声再现装置|
CN110089128B|2016-12-14|2020-08-25|杜比实验室特许公司|具有交叉耦合的双波柱的多驱动器扬声器及其输出方法|
法律状态:
2011-12-14| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
2012-03-14| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120313 |
2012-03-22| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120321 |
2012-06-14| A524| Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20120613 |
2012-12-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
2013-03-19| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130318 |
2013-03-27| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130326 |
2013-06-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
2013-12-26| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-01-08| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
2014-02-06| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
2014-02-14| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5472880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-01-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-01-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-01-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-01-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-01-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2022-01-25| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]