专利摘要:
色検出器は、光源、フォトダイオード、及び特定色の光のみがフォトダイオードへと通過することを可能にするように同調されたフィルタを含む。光がフォトダイオードに到達すると、フォトダイオードは、色が光に存在することを示す電流を出力する。フィルタは、銀のような反射金属からなる一対の部分反射層を含むことができる。金属の酸化または金属の環境との反応を防止するために、部分反射層は、窒化アルミニウムのような保護層で覆われ得る。色検出器は更に、色増強層を含むことができる。最後に、色検出器はキャッピング層を含むことができる。従って、本明細書で提供される色検出器により、フィルタに、普通は酸化する金属を部分反射層に使用することを可能にし、及び特定の波長のスペクトルの光を検出することが可能になる。
公开号:JP2011511945A
申请号:JP2010546738
申请日:2008-02-12
公开日:2011-04-14
发明作者:ヴァレンシア,メリンダ;カール,ダニエル;クラーク,ステファン;モンロー,マイケル
申请人:ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.;
IPC主号:G01J3-00
专利说明:

[0001] 背景
分光測定法は、可視スペクトル、近紫外線スペクトル、近赤外線スペクトルの電磁波の研究である。分光光度計は、強度、色、及び/又は波長を含む光の様々な特性を測定するように構成された光測定デバイスである。分光光度計は、広い使用範囲を有する。例えば、それらは、テレビ受像器、プロジェクタ、モニタ、ビデオカメラのファインダーのようなディスプレイ装置での色を検出するために使用され得る。代案として、分光光度計は、印刷された色を較正するために印刷装置で使用され得る。]
[0002] 一般に、色検出器として使用される場合、分光光度計は、光源、フォトダイオードのような集光器、及びフィルタを含むことができる。一例において、光は、対象物の方へ投射される。対象物は光を反射し、フォトダイオードがその反射された光を受光する。光は、その色が検出され得るようにフォトダイオードにより受光される前にフィルタを通過してもよい。特に、フィルタは、波長の特定範囲を有する光のみが通過できるように構成される。通過する光は、フォトダイオードにおいて電流を生じる。この電流は、特定の色の光が存在することを示す。フォトダイオード及びフィルタのアレイにより、分光光度計がより詳細な情報を受け取ることが可能になる。例えば、異なる波長で光を濾波するように同調/設計されたフィルタをそれぞれ有する20個のフォトダイオードのアレイは、より少ない数のフォトダイオードを有するシステムに比べて、より多くの色を区別することができる。]
[0003] 多くの技術分野において有用であるが、分光光度計は幾つかの問題を有する。例えば、フィルタは2つの金属膜を含むことができる。しかしながら、金属膜は、空気にさらされた後に酸化し始める可能性がある。金属膜の酸化は、劣化するにつれてフィルタの性能を変化させる金属コーティング(金属被覆)からの正味の内部反射を低減する。反射率の劣化の主な影響は、フィルタの所与の透過ピークに対するフィルタの帯域幅を広くすることである。これは、フィルタが波長において互いに更に部分的に重なっている場合にフィルタアレイの色の識別を低減する。シリコンベースのフォトダイオードシステムに対する別の問題は、特定の波長の光が検出することが困難なことである。これは特に、色スペクトルの青色領域に当てはまる。これを補償するために、幾つかの分光光度計は、増幅器でもって電気的にこれらの色を増幅して、より容易に検出可能にするが、当該増幅器は、センサにより受け取られたノイズも増幅する。増大したノイズは、集光器による不正確な測定値をまねく可能性がある。]
[0004] 従って、改善されたフィルタを有する、及び/又はノイズを増幅せずに色の増幅を可能にする分光光度計または色検出器が必要とされている。]
図面の簡単な説明

[0005] 例示的な色検出器の垂直断面図である。
例示的なフォトダイオード上に配置された例示的なフィルタの垂直断面図である。
フォトダイオード上に配置されたフィルタの層を示す拡大垂直断面図である。]
[0006] 詳細な説明
色検出器は、光源、フォトダイオード、及び光源とフォトダイオードとの間に配置されたフィルタを含む。フィルタは、特定の波長のスペクトルを有する光のみがフォトダイオードへと通過することを可能にするように同調される。光がフォトダイオードに到達すると、フォトダイオードは電流を出力する。その電流は、特定の波長のスペクトルにおける色の存在を示す。複数の色検出器は、検出器の出力を直接的に読み出すことにより複数の色の存在を示すためにアレイに構成され得るか、又は代案として、アレイに構成された複数の色検出器の出力が、適切な色変換アルゴリズムと協働して使用されて、入力の色を求めることができる。フィルタは、銀のような反射金属で覆われた一対の部分反射層を含むことができる。金属の酸化または金属の環境との反応を防止するために、反射層は、窒化アルミニウムのような保護層で覆われ得る。色検出器は更に、一般に高低の屈折率の材料の組み合わせを有する色増強層を含み、それにより対象となる波長領域の透過が最大にされる。高低の屈折率の材料の組み合わせに関する厚みの選択は、最大化の波長領域をもたらす。最後に、色検出器は、所与のスペクトル帯を網羅するように同調/設計された色検出器の所与のアレイにわたってフィルタのピーク透過を平坦化または均等化する傾向があるキャッピング層を含むことができる。従って、本明細書で提供される色検出器により、フィルタに関して、普通は酸化または劣化する金属を部分反射層に使用することを可能にし、並びに特定の波長のスペクトルの検出される光を最大化することが可能になる。]
[0007] 1つの例示的な手法において、色検出器は、ページに印刷された色を較正するためにプリンタと共に使用され得る。特に、色検出器はページの色を検出することができ、プリンタは、様々な色の用紙に異なる量のインクを吐出するように構成され得る。例えば、黄色のインクが所望されるが、そのページが青色である場合、黄色のインクは、そのページ上で意図された黄色を生じないであろう。従って、色検出器は、ページの色を検出し、所望の色がそのページ上に現れるようにインクを吐出するためにプリンタを設定する。]
[0008] 図1を参照すると、光源12、光源12と光学的に連絡するフォトダイオード14、及びフォトダイオード14の表面に一体的に作成されたフィルタ16を有する例示的な色検出器10が提供される。較正の用途の例において、光源12は光を試料18上に投射する。光源12は例えば、発光ダイオードとすることができるが、他の光源12も本発明の範囲内にある。試料18は例えば、一枚の用紙とすることができるが、他の試料18も本発明の範囲内にある。試料18上に投射された光は、試料18によりフォトダイオード14上へ反射される。しかしながら、1つの例示的な手法において、フォトダイオード14に到達する前に、光はフィルタ16を通過する。フィルタ16はファブリペローエタロン又は当該技術において知られている任意の他のフィルタ16とすることができる。1つの例示的な手法において、フィルタ16は、以下でより詳細に説明されるように、特定の波長のスペクトルを有する光のみがフォトダイオード14へと通過できるように同調され得る。フォトダイオード14により受光されるやいなや、フォトダイオード14は電流を出力する。電流の存在は、特定の波長のスペクトルにおける色を表す。] 図1
[0009] 複数のフィルタ16が色検出器10で使用されることができ、各フィルタ16は、一意の特定の波長のスペクトルに同調され得る。1つの例示的な手法において、各フィルタ16の特定の波長のスペクトルは、少なくとも部分的に重なることができる。更に、複数のフィルタ16が使用される場合、色検出器10は複数のフォトダイオード14を含むことができ、当該フォトダイオードは各フィルタ16に対して少なくとも1つである。1つの例示的な手法において、色検出器10は7個のフィルタ16及び7個のフォトダイオード14を含むことができる。各フィルタ16は、対応するフォトダイオード14へと異なる色が通過できるように同調され得る。]
[0010] 一例として、フィルタ16は、「赤色」、「オレンジ色」、「黄色」、「緑色」、「青色」、「藍色」、及び「すみれ色」に対応する波長スペクトルを検出するように構成され得る。試料18が「赤色」のスペクトル内にある場合、光は「赤色」のスペクトルに対応する波長を通すフィルタ16のみを通過し、他のフィルタ16により阻止される。従って、「赤色」のフィルタ16に対応するフォトダイオード14のみが電流を出力し、その電流は、「赤色」のスペクトルにおいて色の存在を示す。同様に、試料18が「緑色」である場合、光は「緑色」のスペクトルに対応する波長を通すフィルタ16のみを通過し、他のフィルタ16により阻止される。従って、「緑色」のフィルタ16に対応するフォトダイオード14のみが電流を出力し、その電流は、「緑色」のスペクトルにおいて色の存在を示す。より多くのフィルタ16及び対応するフォトダイオード14を使用することにより、色検出器10は、色の変化する色相を区別することが可能になる。例えば、追加のフィルタ16及び対応するフォトダイオード14により、色検出器10は、「青色」のスペクトル内にあるとして単に色を認識するのとは対照的に、「淡い青色」、「空色」、及び「濃紺色」を区別することができるかもしれない。]
[0011] 図2は、色検出器10においてフォトダイオード14上に配置されるフィルタ16の例示的な断面図である。前述したように、フィルタ16及び対応するフォトダイオード14は、他のフィルタ16及びフォトダイオード14と共にアレイで使用され得る。しかしながら、光は、1つのフィルタ16に反射し、アレイの他のフォトダイオード14に障害を与える可能性がある。従って、色検出器10は、開口22を画定する暗色層(dark layer:殆ど光を通さない層)20を含むことができる。光は、フィルタ16を通過する前に開口22を通過し、暗色層20は、光がフィルタ16に反射することを防止し、他のフィルタ16に対応するフォトダイオード14に障害を与えることを防止する。同様に、色検出器10は、光が反射することを防止、且つ他のフォトダイオード14に障害を与えることも防止する少なくとも1つのトレンチ(深い溝)24を含むことができる。] 図2
[0012] 1つの例示的な手法において、フィルタ16は、第2の部分反射層28から間隔を置いて配置された第1の部分反射層26を含むことができる。例えば、二酸化ケイ素から形成されたスペーサ層30は、第1の部分反射層26と第2の部分反射層28との間に配置され得る。代案として、スペーサ層30は、他の材料から形成されてもよい。このタイプのフィルタ16は、当該技術において、ファブリペローエタロン又はファブリペロー干渉計として知られているが、他のタイプのフィルタ16も使用され得る。光は、部分反射層の1つを通過することができ、2つの部分反射層の間で反射される。例示されるように、光は、第1の部分反射層26を通過し、第1の部分反射層26と第2の部分反射層28との間で反射することができる。これは内部反射として知られる。内部反射が同相である(即ち、強め合う)場合、光は、フィルタ16を通過する。内部反射が位相の不一致である(即ち、弱め合う)場合、光波は、互いに打ち消し合う傾向があり、光はフィルタ16を殆ど又は全く通過しないという結果になる。内部反射が強め合うか又は弱め合うかは、光の波長(即ち、色)、フィルタ16に入射する光の角度、スペーサ層30の厚さ、及びスペーサ層30の屈折率に依存する。前述したように、光の色は、試料18の色によって決まる。しかしながら、フィルタ16に入射する光の角度、スペーサ層30の厚さ、及びスペーサ層30を形成する材料の屈折率は、特定の波長のスペクトル内の光が通過できるように調整され得る。]
[0013] 図3は、フォトダイオード14上に配置されたフィルタ16の例示的な断面図である。1つの例示的な手法において、第1の部分反射層26と第2の部分反射層28は、銀から形成され得る。第1の部分反射層26は、第1の部分反射層26が酸化または劣化することを防止することに役立つための第1の保護層32で覆われる(コーティングされる)ことができる。それに応じて、第2の部分反射層28は、第2の部分反射層28が酸化または劣化することを防止するための第2の保護層34で覆われることができる。1つの例示的な手法において、第1の保護層32及び第2の保護層34は、窒化アルミニウムから形成される。] 図3
[0014] 色検出器10は更に、フォトダイオード14とフィルタ16との間に配置された色増強装置36を含むことができる。色増強装置36は、コーティング(被覆)の吸収特性および反射率特性を低減するために使用されることができ、それにより特定の色スペクトルにおける色に対するフィルタの透過が最大にされる。例えば、「青色」スペクトルの色は、特定の材料により部分的に吸収される場合があり、色検出器10がそのスペクトルにおける色を検出することを困難にする。「青色」スペクトルは単なる例であり、色増強装置36は、他のスペクトルにおける色の透過を強化するために使用され得る。1つの例示的な手法において、色増強装置36は、フォトダイオード14上に配置されたフィルタの透過を最大にするように設計された、高低の屈折率の材料の組み合わせ38を含むことができる。1つの例示的な手法において、色増強層38は、二酸化ケイ素および窒化ケイ素の組み合わせから形成され得るが、色増強層38は、他の材料から形成されてもよい。色増強層38は、第1の色増強層40、及びフォトダイオード14の表面の直上にある二酸化ケイ素のような低屈折率材料44上に配置された第2の色増強層42を含むことができる。第1の色増強層40は窒化アルミニウムから形成され得るが、第1の色増強層40は他の材料から形成されてもよい。1つの例示的な手法において、第2の色増強層42は、第2の部分反射層28上に配置される。この例において、第2の色増強層42は、窒化ケイ素から形成され得るが、第2の色増強層42は他の材料から形成されてもよい。第1の色増強層40が窒化アルミニウムから形成される場合、第1の色増強層40は、第2の部分反射層28からの劣化の影響を防止することに役立ち、且つ色増強層として働くこともできる。色増強装置36は更に、フォトダイオード14と色増強層38との間に配置されたカバー層44を含むことができる。特に、カバー層44はフォトダイオード14と第2の色増強層42との間に配置され得る。1つの例示的な手法において、カバー層44は、二酸化ケイ素から形成され得る。]
[0015] 更に、色検出器10は、第1の保護層32上に配置されたキャッピング層46を含むことができる。1つの例示的な手法において、キャッピング層46は、二酸化ケイ素から形成されるが、キャッピング層46は、別の材料から形成されてもよい。キャッピング層46は、フォトダイオードのアレイにおいて様々なフィルタのピーク透過を均等化または平坦化することに役立つために使用され得る。特に、キャッピング層46の厚さは、フィルタ16を同調することに役立つことができる。1つの例示的な手法において、キャッピング層46は、誘電体材料から形成され、その厚さにより、フィルタ16が、フィルタ16でスペクトルの平坦化作用を有するように特定の領域において同調されることが可能になる。]
[0016] 理解されるべきは、上記の説明は、例示することが意図されており、制限することは意図されていない。提供された例とは異なる多くの実施形態および用途は、上記の説明を読む際に当業者には明らかになるであろう。本発明の範囲は、上記の説明に関係なく決定されるべきであるが、それよりむしろ添付の特許請求の範囲が権利を与える等価物の全ての範囲と共に、係る特許請求の範囲に関連して決定されるべきである。予想および意図されることは、今後の開発が本明細書で論じられた技術において行われ、開示されたシステム及び方法が係る今後の実施形態に組み込まれることである。要するに、理解されるべきは、本発明は、変更および変形を行うことができ、以下の特許請求の範囲によってのみ制限される。]
[0017] 特許請求の範囲で使用される全ての用語は、本明細書においてそれと反対に明白に示されない限り、当業者により理解されるように、それらの最も広い妥当な解釈およびそれらの通常の意味を与えるように意図されている。特に、「1つ」、「前記」などのような単数形の冠詞の使用は、請求項がそれと反対に明白な制限を記載しない限り、1つ又は複数の示された要素を記載するように読み取られるべきである。]
权利要求:

請求項1
光源と、前記光源と光学的に連絡するフォトダイオードと、前記フォトダイオード上で一体的に形成されたフィルタであって、そのフィルタが第2の部分反射層から間隔を置いて配置された第1の部分反射層、及び前記第1の部分反射層と前記第2の部分反射層との間に配置されたスペーサ層を含む、フィルタと、前記フォトダイオードと前記フィルタとの間に配置された色増強装置とを含む、色検出器。
請求項2
前記第1の部分反射層および前記第2の部分反射層が、銀から形成される、請求項1に記載の色検出器。
請求項3
前記第1の部分反射層上に配置された第1の保護層、及び前記第2の部分反射層上に配置された第2の保護層を更に含む、請求項1に記載の色検出器。
請求項4
前記第1の保護層および前記第2の保護層が、窒化アルミニウムから形成される、請求項3に記載の色検出器。
請求項5
前記色増強装置が、前記フォトダイオード及び前記フィルタの前記第2の部分反射層の上に配置された色増強層を含む、請求項1に記載の色検出器。
請求項6
前記色増強層が、第1の色増強層、及び前記第1の色増強層上に配置された第2の色増強層を含み、前記第2の色増強層が、前記第2の部分反射層上に配置される、請求項5に記載の色検出器。
請求項7
前記第1の色増強層が、窒化アルミニウムから形成され、前記第2の色増強層が、窒化ケイ素から形成される、請求項6に記載の色検出器。
請求項8
前記色増強層が窒化ケイ素から形成される、請求項1に記載の色検出器。
請求項9
前記色増強装置が、前記フォトダイオード上に配置されたカバー層を含む、請求項1に記載の色検出器。
請求項10
前記カバー層が、二酸化ケイ素から形成される、請求項9に記載の色検出器。
請求項11
前記スペーサ層が、二酸化ケイ素から形成される、請求項1に記載の色検出器。
請求項12
前記第1の保護層上に配置されたキャッピング層を更に含む、請求項3に記載の色検出器。
請求項13
前記キャッピング層が、二酸化ケイ素から形成される、請求項12に記載の色検出器。
請求項14
第1の部分反射層と、前記第1の部分反射層から間隔を置いて配置された第2の部分反射層と、前記第1の部分反射層と前記第2の部分反射層との間に配置されたスペーサ層とを含み、前記第1の部分反射層および前記第2の部分反射層が銀から形成されている、色フィルタ。
請求項15
前記第1の部分反射層上に配置された第1の保護層、及び前記第2の部分反射層上に配置された第2の保護層を更に含む、請求項14に記載の色フィルタ。
請求項16
前記第1の保護層および前記第2の保護層が、窒化アルミニウムから形成される、請求項15に記載の色フィルタ。
請求項17
前記スペーサ層が、二酸化ケイ素から形成される、請求項14に記載の色フィルタ。
請求項18
前記第1の保護層上に配置されたキャッピング層を更に含む、請求項15に記載の色フィルタ。
請求項19
前記キャッピング層が、二酸化ケイ素から形成される、請求項18に記載の色フィルタ。
請求項20
第1の色増強層および第2の色増強層を有する基板と、前記第2の色増強層上に配置されたカバー層とを含む、色増強装置。
請求項21
前記色増強層が窒化ケイ素から形成される、請求項20に記載の色増強装置。
請求項22
前記第1の色増強層が、窒化ケイ素から形成され、前記第2の色増強層が、窒化アルミニウムから形成される、請求項20に記載の色増強装置。
請求項23
前記カバー層が、前記第2の色増強層上に配置される、請求項20に記載の色増強装置。
請求項24
前記カバー層が、二酸化ケイ素から形成される、請求項20に記載の色増強装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20200264149A1|2020-08-20|Hydrogen sulfide imaging system
US9666620B2|2017-05-30|Stacked filter and image sensor containing the same
CN104040309B|2019-06-07|用于最终使用者食品分析的低成本光谱测定系统
Chen et al.2012|A CMOS image sensor integrated with plasmonic colour filters
US8212213B2|2012-07-03|Chemically-selective detector and methods relating thereto
US7420677B2|2008-09-02|Sensing photon energies of optical signals
US7189973B2|2007-03-13|Vacuum ultraviolet reflectometer integrated with processing system
US7858921B2|2010-12-28|Guided-mode-resonance transmission color filters for color generation in CMOS image sensors
EP0498644B1|1995-12-13|High sensitive multi-wavelength spectral analyzer
US20130229646A1|2013-09-05|Component analyzer
US7329871B2|2008-02-12|Plasmonic enhanced infrared detector element
JP4441738B2|2010-03-31|ハイブリッドフィルタを用いた波長依存撮像及び検出のための方法及びシステム
US7285768B2|2007-10-23|Color photodetector array
US7196790B2|2007-03-27|Multiple wavelength spectrometer
CN101405592B|2011-07-27|用于测量板料属性的分光传感器
US6768555B2|2004-07-27|Fabry-Perot filter apparatus with enhanced optical discrimination
JP5630091B2|2014-11-26|分光測定装置
US10190910B2|2019-01-29|Optical filter and spectrometer
US7652767B2|2010-01-26|Optical sensor with chemically reactive surface
KR100242670B1|2000-03-02|스펙트럼식 반사측정 및 투과측정을 위한 방법 및 장치
US7297951B2|2007-11-20|Two F-number, two-color sensor system
US6505775B1|2003-01-14|Produce data collector with enhanced LVF spectrometer
US20110273709A1|2011-11-10|Spectrophotometer
US5272518A|1993-12-21|Colorimeter and calibration system
US8130380B2|2012-03-06|Spectrometer and interferometric method
同族专利:
公开号 | 公开日
TWI470195B|2015-01-21|
TW200936994A|2009-09-01|
KR101388539B1|2014-04-23|
KR20100115799A|2010-10-28|
EP2243009A4|2013-11-20|
EP2243009B1|2018-10-10|
US8330955B2|2012-12-11|
JP5498399B2|2014-05-21|
EP2243009A1|2010-10-27|
WO2009102323A1|2009-08-20|
US20100328668A1|2010-12-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-04-20| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
2012-06-06| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
2012-09-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
2013-03-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
2013-06-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
2014-02-10| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-02-19| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
2014-03-13| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140307 |
2014-03-14| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5498399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-03-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-03-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-03-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-03-14| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]