专利摘要:
溶媒としての水、架橋可能な不飽和鎖のポリマー基材、硫黄、補強用充填剤、酸化亜鉛、硬化促進剤、及び一般式(I)R1CONR2CHR3COOXで示される乳化剤を含むタイヤ製造用の水系セメントであって、R1は脂肪族基C6−C23であり、R2はH又は脂肪基C1−C8であり、R3はH又は脂肪族基若しくは芳香族基C1−C8であり、Xは金属陽イオン、好ましくはアルカリ性陽イオンである。なし
公开号:JP2011511849A
申请号:JP2010536433
申请日:2008-12-02
公开日:2011-04-14
发明作者:コトゥーニョ サルバトーレ;キャントネッティ ベロニカ
申请人:株式会社ブリヂストン;
IPC主号:C08L21-00
专利说明:

[0001] 本発明は、タイヤ製造用の水系セメントに関する。]
背景技術

[0002] タイヤの製造において、セメントは通常、有機溶剤系である。この種のセメントは、主としてゴムが有機溶剤に溶解し易く、そのため、他のゴムと混和し、有機溶剤が気化して直ちに一部材を実際に形成することができるため、接着性が高く、使い勝手が良い。]
[0003] 環境上の理由のために、最近の欧州指針は、タイヤ産業において有機溶剤の使用を大幅に低減する義務を課しており、従って、製造者に対して、複数のゴム層の正しい接着を確保するための代替案を作ることを強いている。]
発明が解決しようとする課題

[0004] 従来のセメントの一代替案は水系セメントであり、これは有機溶剤に替わって水が溶媒となるが、本質的に疎水性成分の、水中での分散確保という問題を提起する。これは、既知のように、問題となっている成分を結合可能な疎水基と、水中での分散を確実にすることができる親水基とから成る、乳化剤を使用して行われる。乳化剤は、通常、特定の化合物について選択的に効果的であるので、水系セメントの製造には、異なる種類の乳化剤を使用することが必要である。]
[0005] 試験は、多量及び異なる種類の乳化剤の存在がセメントの接着力を悪化させうることを示すため、従って、使用する乳化剤の量及び種類の両方を減らすために、水系セメントの乳化剤に対しては、広範囲の成分にわたって効果的であることが強く求められる。]
[0006] そして出願人は、驚くべきことに、水系セメントの種々の成分にわたって普遍的に効果的な、特定の分類の乳化剤を発見した。]
課題を解決するための手段

[0007] 本発明によれば、溶媒としての水、架橋可能な不飽和鎖のポリマー基材、硫黄、補強用充填剤、酸化亜鉛及び硬化促進剤を含む、タイヤ製造用の水系セメントが提供され、前記セメントは、一般式(I)
[化1]
R1CONR2CHR3COOX ・・・(I)
(式中、R1は脂肪族基C6−C23であり、R2はH又は脂肪族基C1−C8であり、R3はH又は脂肪族基若しくは芳香族基C1−C8であり、Xは金属陽イオンである)
で表される乳化剤を含んで成ることを特徴とする。]
[0008] 好適には、水系セメントは、5〜80重量%の水と、10〜60重量%の架橋可能な不飽和鎖のポリマー基材と、0.2〜1重量%の硫黄と、1〜25重量%の補強用充填剤と、0.1〜3重量%の酸化亜鉛及び0.1〜1重量%の硬化促進剤を含み、前記セメントが、0.1〜10重量%の上記一般式(I)で表される乳化剤を含む。]
[0009] 好適には、脂肪族基R1は、二重結合を有する。]
[0010] 好適には、セメントにおける乳化剤の量は、0.5〜5重量%である。]
[0011] 以下の実施例は、本発明のより明確な理解のための、単なる例示であり、本発明を制限するものではない。]
[0012] 6種のセメントA、B、C、D、E、Fを調製した。セメントAは溶剤系セメント、セメントBは既知の水系セメントであり、セメントC〜Fは、本発明に従う水系セメントであって式(I)の乳化剤を使用している。]
[0013] 表1は、6つのセメントの、重量パーセントで表記した組成物を示す。]
[0014] ]
[0015] セメントB及びCで使用した標準の乳化剤は、酸化亜鉛、硫黄及び硬化促進剤を分散させるためのナフチルスルホン酸と、カーボンブラックを分散させるためのエトキシル化脂肪族アミン及びエトキシル化脂肪酸である。]
[0016] セメントC及びDで使用される本発明に従う乳化剤(a)は、化学式CH3(CH2)18CON(CH3)CH2COONaのオレイルサルコシンナトリウム(sodium oleyl sarcosine)である。]
[0017] セメントEで使用される本発明に従う乳化剤(b)は、化学式CH3(CH2)7CHCH(CH2)7CONHCH2COONaである。]
[0018] セメントFで使用される本発明に従う乳化剤(c)は、化学式CH2CH(CH2)8CONHCH2COONaである。]
[0019] 本発明に従うセメントで使用される乳化剤は、上記例の乳化剤と異なるものにすることができる。特に、基R3は、例えばS、N、Oのようなヘテロ原子も含むものにすることができる。]
[0020] 当業者には明らかなように、天然ゴムに加えて、本発明に従うセメントは、共役ジエン類及び/又は脂肪族若しくは芳香族ビニルモノマー類を重合させて得られる架橋可能な鎖状の如何なるポリマー基材を含んでもよい。例えば、使用可能なポリマー基材は、溶液及びエマルジョンの両方の、天然ゴム、1,4シス−ポリイソプレン、ポリブタジエン、ハロゲン化可能なイソプレン−イソブテン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、及びスチレン−ブタジエン−イソプレン三元共重合体、並びに、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体を含む群から選択される。上記のポリマー基材は、個々に又は混合して使用することができる。]
[0021] 実験室での試験
各セメントに対して、未硬化ゴム及び硬化ゴムの両方について、ASTM基準D624に従う接着試験、ASTM基準D5289に従うレオメトリック特性(rheometric properties)試験、ASTM基準D6080に従う粘度試験を行った。表2は、試験結果を示す。]
[0022] ]
[0023] *ASTM基準1382に従い、160℃の一定温度で10分間硬化させて、硬化ゴムを得た。]
[0024] 表2に示すように、セメントにおける、異なる種類の乳化剤の数の減少は、その接着力を改善するので、1種類の乳化剤のみを含むセメント(セメントD〜F)の接着力は、有機溶剤系のセメント(A)の接着力よりもずっと強い。]
[0025] 表2に示すように、1種類の乳化剤のみを用いるということは、(乳化剤を)より少量にすることができるという意味であり、従って、セメントの安定性及び接着性を改善する。]
[0026] さらに、脂肪族鎖R1の二重結合は、架橋反応を共有することによってセメントの接着性をさらに改善する。]
[0027] 要するに、普遍的な乳化剤を使用することで、もはや異なる種類の乳化剤を用いる必要はなく、乳化剤の量を非常に減少させることができる。]
[0028] 表2の結果で示されるように、権利を主張する乳化剤を用いることは、例えば粘度及びレオメトリック特性のような、セメントの他の特性を損ねることは決してない。]
权利要求:

請求項1
溶媒としての水、架橋可能な不飽和鎖のポリマー基材、硫黄、補強用充填剤、酸化亜鉛及び硬化促進剤を含むタイヤ製造用の水系セメントであって、前記セメントは、一般式(I)[化1]R1CONR2CHR3COOX(I)(式(I)中、R1は脂肪族基C6−C23であり、R2はH又は脂肪基C1−C8であり、R3はH又は脂肪族基若しくは芳香族基C1−C8であり、Xは金属陽イオンである)で示される乳化剤を含むことを特徴とする、タイヤ製造用の水系セメント。
請求項2
5〜80重量%の水と、10〜60重量%の架橋可能な不飽和鎖のポリマー基材と、0.2〜1重量%の硫黄と、1〜25重量%の補強用充填剤と、0.1〜3重量%の酸化亜鉛及び0.1〜1重量%の硬化促進剤を含み、前記セメントが、0.1〜10重量%の前記一般式(I)で示される乳化剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ製造用の水系セメント。
請求項3
Xがアルカリ性金属陽イオンであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のタイヤ製造用の水系セメント。
請求項4
前記乳化剤がCH3(CH2)18CON(CH3)CH2COONaであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤ製造用の水系セメント。
請求項5
前記脂肪族基R1が二重結合を有することを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ製造用の水系セメント。
請求項6
前記乳化剤が、CH3(CH2)7CHCH(CH2)7CONHCH2COONa又はCH2CH(CH2)8CONHCH2COONaであることを特徴とする、請求項5に記載のタイヤ製造用の水系セメント。
請求項7
前記乳化剤が0.5〜5重量%であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタイヤ製造用の水系セメント。
請求項8
請求項1〜7のいずれか一項に記載のタイヤ製造用の水系セメントを用いて製造されたタイヤ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP5941901B2|2016-06-29|エラストマーを補強するための方法および配合物
US6242523B1|2001-06-05|Rubber composition with liquid high Tg polymer and tire with tread thereof
EP2223928B1|2017-11-22|Functionalized lignin, rubber containing functionalized lignin and products containing such rubber composition
US7902285B2|2011-03-08|Rubber mixture and tires
JP3512468B2|2004-03-29|シリカ強化ゴム組成物
AU2005300057B2|2011-09-22|Use of inorganic acids with crosslinking agents in polymer modified asphalts
EP3103655B1|2018-07-18|Kautschukmischung und fahrzeugreifen
US6994137B2|2006-02-07|Tire with component of carbon black rich rubber composition which contains alkylphenoxypoly | alkanol
KR102011849B1|2019-08-19|겨울용 타이어를 위한 마이크로겔-함유 트레드 혼합물
US20130109800A1|2013-05-02|Rubber Blend
US20030114577A1|2003-06-19|Rubber composition
KR100312440B1|2002-02-19|실리카로보강된트레드를갖는타이어
US7294666B2|2007-11-13|Tire with component of rubber composition comprised of silica reinforcement and emulsion polymerization derived terpolymer rubber of diene/vinyl aromatic compound which contains pendant hydroxyl groups
EP1234852B1|2006-06-28|Kautschukmischung für Laufstreifen von Reifen
DE60212052T2|2006-11-23|Herstellung eines verstärkten Elastomer, elastomere Zusammensetzung und Reifen enthaltend diese Zusammensetzung
CA2952564A1|2016-05-12|Latex formulation for making elastomeric products
KR100706588B1|2007-04-12|고무 조성물, 가교성 고무 조성물 및 가교물
KR100394129B1|2003-10-22|고무조성물
CN101260204B|2011-06-22|有包含乳状液苯乙烯/丁二烯橡胶、顺-1,4-聚异戊二烯橡胶和顺-1,4-聚丁二烯橡胶的胎侧的轮胎
US5753761A|1998-05-19|Method of preparing trans polybutadiene blend for use in tires
US20070293619A1|2007-12-20|Tire with silica-rich rubber tread for winter performance
JPH09227722A|1997-09-02|シリカ強化ゴム組成物及びそのトレッドを有するタイヤ
EP0448900A1|1991-10-02|Rubber composition and tire with component| thereof
US20130203889A1|2013-08-08|Tire the Tread of which Comprises a Thermoplastic Elastomer
JPH101565A|1998-01-06|シリカ強化ゴム組成物およびトレッドを有するタイヤ
同族专利:
公开号 | 公开日
JP5432174B2|2014-03-05|
WO2009071562A3|2010-04-15|
WO2009071562A2|2009-06-11|
US20110028597A1|2011-02-03|
EP2222776A2|2010-09-01|
EP2222776B1|2013-11-13|
ITTO20070874A1|2009-06-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
US4370412A|1978-09-14|1983-01-25|Eastman Kodak Company|Aqueous hydrophilic colloid coating composition containing a combination of anionic surfactants|
JPH06145426A|1991-05-31|1994-05-24|Lord Corp|安定なブタジエンポリマー・ラテックス|
US5395879A|1994-01-13|1995-03-07|Akron Paint & Varnish, Inc.|Water-based adhesive|
US5652298A|1994-01-13|1997-07-29|Akron Paint & Varnish|Water-based adhesive|
US5691408A|1994-09-13|1997-11-25|Akron Paint & Varnish|Process for manufacturing water based adhesive|
JPH11140404A|1997-11-13|1999-05-25|Nippon Zeon Co Ltd|Glue, composite of rubber and canvas, and toothed belt|
JP2002501095A|1998-01-27|2002-01-15|ロードコーポレーション|ブタジエンポリマー・ラテックス|
JP2001294766A|2000-04-17|2001-10-23|Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd|熱可塑性エラストマーの乳化分散液およびその製法|
JP2002069308A|2000-08-29|2002-03-08|Mitsubishi Rayon Co Ltd|熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品|JP2012506934A|2008-10-30|2012-03-22|株式会社ブリヂストン|タイヤ製造用水系セメント|
JP2013545854A|2010-12-01|2013-12-26|株式会社ブリヂストン|比表面積の大きい補強充填剤を含有するゴム混合物の製造方法|
JP2016503453A|2012-11-30|2016-02-04|株式会社ブリヂストン|水系接着剤化合物|
JP2016536173A|2013-09-04|2016-11-24|株式会社ブリヂストン|2つのゴムタイヤ部分を接合する方法|WO2006110424A1|2005-04-11|2006-10-19|Ppg Industries Ohio, Inc.|Treated filler and process for producing|
IT1395276B1|2009-08-10|2012-09-05|Bridgestone Corp|Agenti coadiuvanti di vulcanizzazione|
IT1396280B1|2009-09-21|2012-11-16|Bridgestone Corp|Vernice polimerica per pneumatici.|IT1395276B1|2009-08-10|2012-09-05|Bridgestone Corp|Agenti coadiuvanti di vulcanizzazione|
IT1396280B1|2009-09-21|2012-11-16|Bridgestone Corp|Vernice polimerica per pneumatici.|
ITTO20090964A1|2009-12-09|2011-06-10|Bridgestone Corp|Metodo per la realizzazione di porzioni colorate su di un pneumatico|
IT1396798B1|2009-12-09|2012-12-14|Bridgestone Corp|Metodo per la realizzazione di uno strato impermeabile di gomma|
IT1402988B1|2010-10-20|2013-09-27|Bridgestone Corp|Metodo per la realizzazione di porzioni colorate su di un pneumatico|
ITTO20110504A1|2011-06-08|2012-12-09|Bridgestone Corp|Metodo per la realizzazione di porzioni colorate su di un pneumatico|
ITTO20110505A1|2011-06-08|2012-12-09|Bridgestone Corp|Composizione adesiva per tele per pneumatici|
TWI688789B|2014-11-20|2020-03-21|美商英特爾股份有限公司|虛擬影像產生器及投影虛擬影像的方法|
法律状态:
2011-11-23| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111122 |
2013-10-23| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
2013-10-24| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-11-13| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
2013-12-12| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131205 |
2013-12-13| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5432174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-12-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-12-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-12-11| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-12-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-12-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]