![]() 武器のバレル内で弾丸を支持するための支持部材と方法
专利摘要:
後装式武器のバレル内で弾丸を支持するための支持部材と方法である。支持部材(6)は、縁フランジ(7)と端部(16)と端部ケーシング(12)とを有する支持要素(8)と、弾丸(1)の尾端部(4)に所属する少なくとも一つの羽根(5)に支持要素(8)を固定するための手段と、備えている。弾丸(1)の尾端部(4)に支持要素(8)を固定するための前記手段は、端部ケーシング(12)に配置され、縁フランジ(7)の平面と本質的に同じ高さで端部ケーシングの内面(10)を円で囲むように配置された保持部(9)を含む。 公开号:JP2011511254A 申请号:JP2010544752 申请日:2009-01-30 公开日:2011-04-07 发明作者:カレビ、イリ‐パーボラ;ヤリ、グレンルンド;ユッカ、ティアイネン 申请人:パトリア、ランド、アンド、アーマメント、オサケ、ユキチュアPatria Land & Armament Oy; IPC主号:F41F1-06
专利说明:
[0001] 本発明は、後装式武器のバレル内で弾丸を支持するための支持部材であって、縁フランジと、端部と、端部ケーシングとを有する支持要素と、弾丸の尾端部に所属する少なくとも一つの羽根に支持要素を固定するための手段と、備えた支持部材に関する。] [0002] 本発明は、さらに、支持部材に弾丸を固定するための方法であって、縁フランジを備えた支持要素を含む支持部材を、弾丸の尾端部に配置することと、支持部材を、弾丸の尾端部内の少なくとも一つの羽根に固定することと、を備えた方法にも関する。] 背景技術 [0003] 迫撃砲は、装甲車のように移動可能なプラットフォームに配置されてもよく、迫撃砲は、一つの場所から別の場所へ移動されることができ、他方、迅速に、砲座からに安全な場所に移動されてもよい。迫撃砲が水平方向や下方に向けて発射されると、迫撃砲バレル内の適切な位置に弾丸が留まらず、バレル内で前方へ滑って、もはや引き金が引くことができない、という事実から問題が生じる。米国特許公報5 503 080は、弾丸の尾端部内で羽根を摩擦で固定可能にする支持部材を開示する。この特許で示される解決法は、少なくともかなり確実に機能することを可能とするために、その出願が弾丸の尾端部と支持部材そのものの両方のとても正確な測定を要求する、という問題を有する。] 発明が解決しようとする課題 [0004] 本発明の課題は、後装式の武器のバレル内で弾丸を支持するための新規の改良された支持部材と、このような支持部材に固定するための方法を提供することにある。] 課題を解決するための手段 [0005] 本発明の支持部材は、弾丸の尾端部に支持部材を固定するための手段が、端部ケーシングに配置され、縁フランジの平面と本質的に同じ高さで端部ケーシングの内面を円で囲むように配置された保持部を含むことを特徴とする。] [0006] 本発明の方法は、弾丸の羽根を端部ケーシングに配置された保持部によって支持部材に固定し、保持部が縁フランジの面と本質的に同じ高さの端部ケーシングの内面を円で囲むように配置されることを特徴とする。] [0007] 本発明の本質的な概念は、弾丸の羽根と支持部材の端部ケーシングを一緒に固定する固定形成固定手段によって、支持部材に弾丸が固定されることにある。] [0008] 本発明において、弾丸の端部に支持部材を固定することは、固定形成に基づいており、その固定は、摩擦による場合と比較してより安定している。また、弾丸の製造による生じうる大きさの変更は、摩擦固定された解決法の場合ほど、決定的に、固定力の大きさと支持部材の固定に影響を及ぼさない。本発明の解決法において、固定力の取り扱いはかなり容易である。また、本発明は、難しい状況でも、支持片を弾丸の尾部に容易かつ迅速に固定することができる、という利点を提供する。] [0009] 本発明の実施の形態の本質的な概念は、保持部が、屈曲要素によって端部ケーシングに固定された支持端部を含み、可撓要素の曲がりは、発射された弾丸が支持部材から分離することを可能にすることにある。] [0010] 本発明の第2の実施の形態の本質的な概念は、保持部が、弾丸の縦方向に沿い、半径方向に配置されたねじ溝を含み、弾丸の羽根が、当該ねじ溝を介して、保持部の後部端部に押し込まれてもよいことにある。] [0011] 本発明の第3の実施の形態の本質的な概念は、端部ケーシングの端部において、支持要素の端部に向かって収束する面を含むように、受けリングが形成されることにある。受けリングの収束する面は、端部ケーシング内の羽根の装着を容易にする。] [0012] 本発明は、添付された図面で詳細に記載される。] 図面の簡単な説明 [0013] 図1は、武器のバレル内で本発明の支持部材によって支持される、支持部材を有する弾丸を、横断面で示した概略図。 図2は、弾丸に固定された本発明の第2の支持部材を、側方から見た部分的な横断面で示した概略図。 図3aは、弾丸に固定された本発明の第3の支持部材を、側方から見た部分的な横断面で示した概略図。図3bは、図3aの支持部材の詳細を側方から見た図。 図4は、弾丸に固定された本発明の第4の支持部材を、側方から見た部分的な横断面で示した概略図。] 図1 図2 図3a 図3b 図4 実施例 [0014] 図面において、本発明は、明確性のために、簡略化されて示されている。図面において、同様の部分は、同じ参照番号で示されている。] [0015] 図1は、武器のバレル内で、本発明による実施の形態の支持部材によって支持される弾丸の概略を示した図である。] 図1 [0016] 弾丸1は、後装式武器のバレル2内に配置されている。武器は迫撃砲であり、バレル2の内面は本質的に滑らかである。弾丸1の後部は、尾管3と尾端部4を有している。尾端部4は、弾丸1の飛行経路に影響を与えるために用いられる一つまたは典型的には複数の羽根5を含む。弾丸1の構成は、詳細には、図面で示されたものとは異なる。明確性のために、銃尾または武器の他の詳細については図示されていない。] [0017] 本発明の支持部材6は、発射されるまで、弾丸1がバレル2内の所定位置に維持されるように、尾端部4に固定されている。支持部材6に所属する支持要素8上の端部ケーシング12は、弾丸1の尾端部4の少なくとも一部が、内部に収納されるような大きさとなっている。支持片6内の端部フランジ7は、バレル2が水平に向いたり、バレル2が下方に向いたりしたとしても、バレル2内で弾丸が前方に移動することを防止する。支持片6は、弾丸1の重さによる負荷と、弾丸を移動させたり取り扱ったりする間に発生する振動と加速によるあらゆる力にも耐えるだけの大きさからなっている。] [0018] 支持部材6は、弾丸1の尾端部4に所属する少なくとも一つの羽根5に、支持要素8を固定するための手段を有する。当該手段は、端部ケーシング12に配置され、弾丸の縦方向Lに本質的に直交する面で、すなわち、縁フランジ7の面と同じ高さで、端部ケーシングの内面10を円で囲む保持部9を含む。図1の実施の形態において、保持部9は、端部ケーシング12の端部に形成されている。保持部9は、縁フランジ7の面の方向で、直径大きさとなる端部ケーシング12の内径を実質的に減らす。] 図1 [0019] 端部ケーシング12の外径は、保持部9で、端部ケーシング12の他の部分よりもそれ相応に小さくなり、すなわち、保持部9は、端部ケーシング12の壁厚を本質的には変えない。保持部9は、弾丸が発射されると、弾丸の羽根5による力で外方に曲がる。これにも関わらず、支持部材6は、時として再利用可能となっている。] [0020] 図2は、弾丸に固定された本発明の第二支持部材の概略図であり、側方から部分的な横断面で示されている。支持部材に所属する支持要素8は、端部16、端部ケーシング12および縁フランジ7を含む。さらに、中間点火ピンを含んでもよい引き金機構のための空間15が、支持要素8内に配置されている。武器の点火ピンは、中間点火ピンを介して弾丸1の起爆剤キャップに衝撃を与え、弾丸1の実際の装薬に弾みを与えるように配置されている。この分野で知られた他の引き金機構も当然利用されてもよい。支持要素8が引き金機構に所属する他の部分を必ずしも有さず、その代わり、端部16は、例えば、運動エネルギーを有する弾丸を提供する装薬に弾みを与える武器の点火ピンなどが通過する開口を、単純に有してもよい。] 図2 [0021] 図2の実施の形態は、図1の実施の形態と、端部ケーシング12の外径が、保持部9で、端部ケーシング12の他の点と少なくとも本質的に等しい大きさであることで、まず異なる。端部ケーシング12の外径は、その全体の長さで一定である。保持部9は、端部ケーシング12の内径を本質的に減らす端部ケーシング12の壁厚からなっている。] 図1 図2 [0022] 図1の実施の形態と別の重要な相違は、端部ケーシング12の端部において、支持要素8の端部16に向かって収束する面を含むように、受けリング13が形成されることである。このことは、弾丸の羽根5の支持部材への挿入を案内して容易にする。] 図1 [0023] 第三の重要な相違は、保持部9が端部ケーシング12の端部から離れて位置づけられていることである。] [0024] 保持部9は、端部ケーシング12の内面10を円で囲む連続した円形構造からなってもよい。また、保持部9は、縁フランジ7の面に平行な面と内面10との交点からなる仮想円に配置された複数の分離された部分からなってもよい。] [0025] 支持部材6を弾丸に固定するための別の解決法は、弾丸1の発射薬の基部の下方に固定された保持ブッシングを含む。保持ブッシングのブッシング部は、発射薬の基部を超えて延在し、支持要素8内であって空間15を囲むハブ構造の外面に設けられている。ブッシング部は、永久に曲げられる材料からなっている。] [0026] ハブ構造の外面を円で囲む少なくとも一つの溝は、例えば、旋盤を用いて形成される。この少なくとも一つの溝は、端部16の面に平行となる空間的に広がりのある面に配置されている。最も好ましい一つの溝は、ハブ構造を円で囲むように形成される。] [0027] 保持ブッシングのブッシング部は、ブッシング部の一部が溝の中に曲がるように、適切な道具で押圧され、ブッシング部は、ハブ構造に固定される。ブッシング部は、溝の中に、均一かつ連続して曲げられ、または、瓶のキャップのようにしわになったりするように曲げられる。押圧は、充填工場で既に行われてもよいし、後の場所で行われてもよい。] [0028] 溝の中に曲げられたブッシング部の部分と弾丸1の発射薬の基部の下方で固定された保持ブッシング部の部分との間に、保持ブッシングの全体を好ましくは円で囲む弱くなった領域がある。弱くなった領域は、薄い材料、ミシン目を入れられた材料などからなってもよい。弾丸1が発射されると、保持ブッシングは、この弱くなった領域を壊し、結果として、弱くなった領域の上方の部分が弾丸とともに飛び、弱くなった領域の下方の部分は支持部材6に固定されたままになる。後者の部分は、支持部材6から取り外すことが困難であり、このことは、支持部材6の再利用を複雑にする。支持部材6の再利用は、典型的には禁止されている。] [0029] 図3aは、弾丸に固定された本発明の第三の支持部材の概略図であり、側方から部分的な横断面で示されている。図3bは、側方から示された同じ支持部材の詳細な図面である。本内容において、支持部6は、図3a、図3bおよび図4において、部分的にだけ示されていることは注意すべきである。] 図3a 図3b 図4 [0030] 保持部9は、屈曲要素15を介して端部ケーシング12と一体となって固定された支持端部14を含む。] [0031] 羽根5は、弾丸が支持部材6内に挿入されたときに、支持部材14が挿入される凹部17を含む。支持端部14と屈曲要素15を有する保持部9は、例えば旋盤を用いて、支持部材9と同じ材料からなってもよい。保持部9の設計と大きさは、保持部9に対する適切な固定力を画定する。] [0032] 弾丸が発射されると、屈曲要素15は、それに向けられた力の下、羽根5によって曲がり、支持部材6から弾丸の分離を許す。発射している間、支持部材6から何らの部分も分離されず、武器の銃尾を開ける際に、武器から全体として取り除かれる。] [0033] 図3bに示されるように、保持部9は、弾丸の縦方向Lに沿い、半径方向に配置されたねじ溝18を含み、この溝を介して、弾丸の羽根5は、底部16または他の対応する面に対して、保持部9を超えて押しのけられてもよい。ねじ切り溝18の数、大きさおよび位置は、弾丸の羽根5がねじ切り溝18内に同時に配置されるように選択される。通常、一つの羽根5は一つのねじ切り溝18内に入るが、ねじ切り溝18は、二つ以上の羽根5を同時に収容するだけの十分な幅で作られてもよい。他方、ねじ切り溝18の数は、弾丸のあるタイプの羽根5の数よりも多くてもよい。] 図3b [0034] 保持部9の支持端部14上には、弾丸の縦方向Lで、二つのねじ溝18の間と同じ方向で、緩勾配のねじ溝を上昇するように表面20が形成される。上昇面20は、各二つのねじ切り溝18の間、または、ごくわずかの隣接するねじ切り溝18の間に配置されてもよい。] [0035] 弾丸は、ねじ切り溝18内に羽根5を十分に押し込むことによって、支持部材6に固定され、その後、弾丸は、上昇面20が羽根5に対して押し込まれる方向で、支持部材6に対して弾丸の縦方向Lの周りで回される。上昇面20は羽根5の材料よりもやわらかい材料で作られ、羽根5は、上昇面20内に嵌め込むための空間を形成する。] [0036] 図4は、弾丸に固定された本発明の第四の支持部材の概略図であり、側方から部分的な横断面で示されている。この実施の形態では、保持部9は、支持部材6内に配置される弾丸の羽根5に直接接触する必要がない。その代わり、保持部9と羽根5との間には保持リング21が配置され、当該保持リング21は、保持部9の背面19に寄りかかる第一側部22を有し、第二端部23が弾丸の羽根5に対して配置されている。羽根5は、保持リング21の第二側部23が内部に配置される凹部17を含む。弾丸の羽根5は、必ずしも凹部17を有する必要はなく、保持リング21の第二側部23のあわせ面が羽根内の適切なブラケットになってもよい。] 図4 [0037] 保持リング21は、端部ケーシング12とは分離された部分であり、一つの実施の形態では、弾丸を発射する燃焼ガスによる熱で本質的に焼けて無くなる材料からなっている。弾丸が支持部材6から分離されると、燃えないあらゆる保持リング21の材料は、弾丸の後で、バレルから飛び出す。保持リング21の材料は、好ましくは、弾丸に留まらない。用いられうる材料の一つはマグネシウムまたはマグネシウム合金であるが、保持リング21を作るために、他の金属の燃える材料だけでなく非金属の燃える材料も用いられてもよい。本質的なことは、発射の際に生成される熱で材料がすぐに燃え、均質な保持リング21がその材料から作られ、燃焼過程で、弾丸の飛行経路に影響を与えるランダムな変化が起こらないことである。] [0038] 当然、発射の燃焼ガスによる熱で焼けて無くならない材料で分離された保持リング21を作ることも可能である。このとき、保持リング21は、羽根5を損傷することなく支持部材6から弾丸が分離するように、適切に柔軟性を有する、または、適切に剪断可能となっている。] [0039] 保持リング21は、保持リング21の後部側方への羽根5の挿入を容易にするように図3bに示されるねじ切り溝18を含んでもよいし、保持リング21と端部16または他のあわせ面や肩部との間に羽根5を押し込む上昇背面20を含んでもよい。保持リング21の回転を防止または減らす部材または表面が、保持リング21と背面19との間に配置されてもよい。] 図3b [0040] 図4の保持リング21の横断面は矩形からなっているが、当然、他の形状であってもよい。保持リング21の柔軟性や剛性を調整する溝や縁が、例えば、その周縁方向または半径方向に配置されてもよい。] 図4 [0041] ある場合には、本願で示された特徴は、他の特徴と関係ないように用いられてもよい。他方、本願で示された特徴は、必要ならば、様々な組み合わせを形成するように組み合わされてもよい。] [0042] 図面と関連する記載は、本発明の考えを示すことだけが意図されている。本発明は、請求項の範囲内で、細部にわたって変えてもよい。]
权利要求:
請求項1 後装式武器のバレル内で弾丸を支持するための支持部材(6)であって、縁フランジ(7)と、端部(16)と、端部ケーシング(12)と、を有する支持要素(8)と、弾丸(1)の尾端部(4)に所属する少なくとも一つの羽根(5)に支持要素(8)を固定するための手段と、備え、前記弾丸(1)の前記尾端部(4)に前記支持要素(8)を固定するための前記手段は、端部ケーシング(12)に配置され、縁フランジ(7)の平面と本質的に同じ高さで端部ケーシングの内面(10)を円で囲むように配置された保持部(9)を含む、ことを特徴とする支持部材。 請求項2 前記保持部(9)は、前記端部ケーシングの内径を減らすように配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の支持部材。 請求項3 前記保持部(9)は、前記端部ケーシングの端部に配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載の支持部材。 請求項4 前記保持部(9)は、前記端部ケーシングの端部から離れて配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載の支持部材。 請求項5 前記端部ケーシング(12)の壁厚が一定となっている、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項6 前記端部ケーシング(12)の外径は、その全体の長さで一定となっている、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項7 前記保持部(9)は、屈曲要素(15)によって前記端部ケーシング(12)に固定された支持端部(14)を含み、前記屈曲要素(15)の曲がりは、発射された弾丸(1)が前記支持部材(6)から分離することを可能にする、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項8 前記保持部(9)は、前記端部ケーシング(12)の内面(10)の全体を連続して円で囲む、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項9 前記保持部(9)は、複数の分離された部分からなっている、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項10 前記保持部(9)は、前記弾丸の縦方向(L)に沿い、半径方向に配置されたねじ溝(18)を含み、前記弾丸(1)の前記羽根(5)は、前記溝を介して、前記保持部の後部端部に挿入される、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項11 前記保持部(9)は、前記弾丸の前記縦方向(L)で上昇する背面(20)を含む、ことを特徴とする請求項10に記載の支持部材。 請求項12 前記保持部(9)は前記端部ケーシングと一体となっている、ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項13 前記保持部(9)と前記弾丸の前記羽根(5)との間に配置可能な保持リング(21)を備え、前記保持リング(21)の第一端部は、前記保持部(9)の背面(19)に寄りかかり、第二端部は、前記羽根(5)と前記支持部材(6)との間に固定形成部が形成されるように、前記弾丸の前記羽根(5)に対して配置される、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項14 前記保持リング(21)は、前記弾丸を発射する燃焼ガスによって生成される熱で焼けて無くなる材料からなっている、ことを特徴とする請求項13に記載の支持部材。 請求項15 前記端部ケーシング(12)の端部において、前記支持要素(8)の端部(16)に向かって収束する面を含むように、受けリング(13)が形成される、ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の支持部材。 請求項16 支持部材に弾丸を固定するための方法であって、縁フランジ(7)を備えた支持要素(8)を含む支持部材(6)を、前記弾丸(1)の尾端部(4)に配置することと、前記支持部材(6)を、前記弾丸(1)の前記尾端部(4)内の少なくとも一つの羽根(5)に固定することと、を備え、前記弾丸(1)の前記羽根(5)を、端部ケーシング(12)に配置された保持部(9)によって、前記支持部材(6)に固定し、前記保持部(9)は、前記縁フランジ(7)の面と本質的に同じ高さの前記端部ケーシングの内面(10)を円で囲むように配置される、ことを特徴とする方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9335137B2|2016-05-10|Polymeric ammunition casing geometry EP2663831B1|2015-03-04|High strength polymer-based cartridge casing for blank and subsonic ammunition JP6337176B2|2018-06-06|薬莢及び薬莢の製造方法 DE3009342C2|1989-06-01| US5492063A|1996-02-20|Reduced energy cartridge JP4810527B2|2011-11-09|発射体 EP1851503B1|2010-11-10|Geschoss US20140090285A1|2014-04-03|Muzzleloader and propellant system US3903804A|1975-09-09|Rocket-propelled cluster weapon US4408538A|1983-10-11|Launching mechanism for subcalibre projectile AU2001250727B2|2005-10-20|Reusable grenade cartridge JP2005505744A|2005-02-24|拡大された範囲のミサイル発射の発射体の戦術的ベースの精度 EP1495281B1|2007-03-21|Boot mechanism for complex projectile base survival US20160003585A1|2016-01-07|Ballistic sealing, component retention, and projectile launch control for an ammunition cartridge assembly JP4224455B2|2009-02-12|迫撃弾を兵器の砲身内に支持する装置、及び支持体を迫撃弾に取り付ける方法 EP0905473B1|2003-02-05|Projectile d'artillerie de campagne de gros calibre à longue portée RU2362960C2|2009-07-27|Патрон для нескольких метаемых тел CA2796015A1|2011-10-20|Marking ammunition PT1728043E|2012-11-20|Bala de caça com anel de expansão US20080041221A1|2008-02-21|Apparatus comprising a release system for canistered munitions US20050145750A1|2005-07-07|Flying body for firing from a tube with over-calibre stabilisers US2397114A|1946-03-26|Rocket construction WO2011071576A1|2011-06-16|Pressure-relief system for gun fired cannon cartridges US9395163B2|2016-07-19|Hollow slug and casing EP1650525B1|2008-09-10|Dispositif de tir
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2245409A1|2010-11-03| AU2009208922A1|2009-08-06| IL206802D0|2010-12-30| FI120919B|2010-04-30| CN101939612B|2014-03-26| FI120919B1|| FI20085077A0|2008-01-31| WO2009095542A1|2009-08-06| FI20085077D0|| RU2010135798A|2012-03-10| AU2009208922B2|2013-02-21| IL206802A|2013-11-28| EP2245409A4|2013-09-04| CA2709409A1|2009-08-06| US20100263567A1|2010-10-21| FI20085077A|2009-08-01| RU2483267C2|2013-05-27| US8336460B2|2012-12-25| ZA201004132B|2011-04-28| CN101939612A|2011-01-05|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-17| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 | 2013-01-28| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130125 | 2013-04-17| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 | 2013-09-30| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130927 | 2013-12-27| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 | 2014-02-19| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 | 2014-06-23| A045| Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20140620 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|