专利摘要:
式(I)または(I−A)[式中、基R1、R2、R3、R4、R12、R13およびR14は、本明細書で定義される意義を有する]で示されるマクロライドは、動物およびヒトにおける炎症性もしくはアレルギー性疾患または癌の治療または予防に有用である。
公开号:JP2011511044A
申请号:JP2010545496
申请日:2009-02-09
公开日:2011-04-07
发明作者:ケレンベルガー,ヨハネス・ローレンツ;ドレイアー,ユルク;ライネルト,シュテファン・ベルンハルト
申请人:バジリア ファルマスーチカ アーゲーBasilea Pharmaceutica AG;
IPC主号:C07D493-04
专利说明:

[0001] 本発明は、或る種のマクロライド化合物の使用による、動物またはヒトにおける、炎症性およびアレルギー性疾患ならびに制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患、例えば癌の治療および/または予防、ならびに該化合物を含有する医薬組成物に関するものである。さらに本発明は、それらの化合物を、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎または炎症性腸疾患、癌疾患のような疾患およびその他の疾患の治療および/または予防に有用とする、ホスホジエステラーゼ、特にホスホジエステラーゼ4(PDE4)の阻害により仲介される、前記の抗炎症、抗アレルギーおよび抗癌活性を有するマクロライド化合物に関するものである。]
背景技術

[0002] 環状アデノシン一リン酸(cAMP)は細胞における重要な二次メッセンジャーである。サイクリックAMPレベルの上昇は、リンパ球、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球および肺上皮細胞を含む様々な種類の炎症および免疫細胞における細胞応答を抑制することが知られている。cAMPの細胞内濃度は、アデニリルシクラーゼおよび環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)によって調節される。PDEは、AMPおよびGMPへの加水分解によって、環状ヌクレオチドcAMPおよびcGMPを不活性化する酵素の一ファミリーである。cAMP特異的酵素PDE4はプロ炎症性細胞における主要酵素である。PDE4は、炎症プロセスに関わっていることが示されている(例えばLipworth B.J., Lancet (2005) 365, p.167またはGiembycz M.A., Curr. Opin. Pharmacol. (2005), 5, p.238を参照されたい)。従って、PDE4の阻害剤は、炎症性およびアレルギー性疾患、例えば喘息、慢性気管支炎、気腫、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、乾癬、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、成人呼吸窮迫症候群および多発性硬化症の治療および/または予防に有用である。PDE4阻害剤はさらに、例えばD.G. McEwan et al.「化学療法抵抗性KM12C結腸癌細胞は、ホスホイノシチド3−キナーゼに及ぼす効果を介してホスホジエステラーゼ4で調節されるコンパートメントにおける低レベルサイクリックAMPに依存する」Cancer Res. 2007; 67(11); June 1, 2007に指摘されているように、癌疾患の処置に潜在的有用性がある。]
[0003] 数多くのPDE4阻害剤が文献に開示されている(例えば、J.O. Odingo, Expert. Opin. Ther. Patents, 2005, 15(7), 773;M. Hendrix, C. Kallus, Methodsand Principles in Medicinal Chemistry (2004), Vol22(Chemogenomics in Drug Discovery), 243-288(Wiley-VCH)を参照されたい)。既知のPDE4阻害剤の多くは、嘔吐および頭痛といった用量を制限する副作用を示す。中でも最も先進的なPDE4阻害剤は、ロフルミラストおよびシロミラストである。]
[0004] 大環状ラクトン環の11、12位に縮合したチオ置換五員ラクトン環を有するエリスロマイシン誘導体が、例えばWO02/16380号、WO03/072588号、WO2006/084410号、US0038915号およびUS6720308号に開示されている。文書WO02/16380号、WO03/072588号およびUS0038915号は、エリスロマイシン骨格の3位にカルボニル基を有するいわゆるケトライドを記載している。文書US6720308号は、いわゆるアンヒドロライドを記載している。文書WO2006/084410号は、マクロライドの3位にクラジノース部分が結合した化合物を記載している。この最終化合物の合成における中間体として、エリスロマイシン骨格の3位にヒドロキシ基を有する化合物が見出されている。3−アシル誘導体の形成は、例えばJ. Med. Chem. 2003, 46, 2706に記載されている。]
[0005] 上に述べた文書に記載された全てのマクロライド化合物は、細菌感染の処置に有用であるとして開示されている。エリスロマイシンから誘導されるマクロライドは、抗炎症活性を有するとも報告されている(例えば、Journal of Antimicrobial Chemotherapy, 1998, 41, Suppl. B, 37-46;Bioorg. Med. Chem. Lett., 2006, 16, p5801)。さらに、エリスロマイシンから誘導されるマクロライドは、炎症細胞に蓄積することが知られている。]
[0006] 驚くべきことに、この種の分子に対してこれまで一般に公開されていない新たに発見された活性として、エリスロマイシン骨格に融合した五員ラクトン環を有し、特定の側鎖で置換されている或るマクロライド化合物が、PDE4を選択的に阻害することを見出した。したがって、これらのマクロライドは、動物または特にヒトにおける、炎症性疾患の予防および/または治療、アレルギー性疾患の予防および/または治療、または癌の予防および/または治療に有用である。本明細書に記載の分子は、現在知られているPDE4阻害剤とは構造的に異なっており、故に、とりわけ既知のPDE4阻害剤が有する上記副作用を打開できる可能性がある。]
[0007] 発見されたマクロライドの幾つかは、新規である。よって1つの側面では、本発明は、式(I):]
[0008] [式中、
R1は、基−Y−X−Qであり;
Yは、S、SOまたはSO2であり;
Xは、結合、または、水素原子ならびにC、N、Oおよび/またはSから選ばれる1〜9個の原子(このうち、2個までの原子はNであってよく、1個の原子はOまたはSであってよく、1個の炭素原子はCO基であってよく、硫黄原子はSO2基であってよく、2個の隣接するC原子は−CH=CH−または−C≡C−として存在できる)より成る直鎖基であり、そして、基Xは、非置換であるか、または−COO−Wもしくは−CONH−Wで置換されており;
Qは、基−V−A1−L−A2−Wであるか、または、Xが結合を表さない場合、−NR6R7であってもよく;
Vは、場合により置換されていてもよい二価の芳香族またはヘテロ環式基であり;
Wは、場合により置換されていてもよいアリールまたはヘテロシクリルであるか;または、基−V−A1−L−A2−W[式中、基A1、LまたはA2のうち少なくとも1個が存在する]においては、C、N、Oおよび/またはSより成る5個までの原子(このうち1個の炭素はCO基であってよく、1個の硫黄原子はSO2基であってよい)を有する一価の置換または非置換、飽和または不飽和直鎖基であってもよく;
A1およびA2は、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C4アルキレン基であり;
Lは、単結合、−O−、−S−、−SO2−、−NH−、−CO−、−(CO)O−、−O(OC)−、−(CO)NH−、−NH(CO)−、−(SO2)NH−、−HN(SO2)−、−HN(CO)NH−、−O(CO)NH−、−HN(CO)O−であるか、または、A1および/またはA2が存在する場合は、存在しなくてもよく;
R2は、OR2aであり、そして、
R3は、水素であるか、または、
R2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表し;
R2aは、水素、アセチル、−(C=O)CH2NR2bR2c、または−(C=O)CH2CH2NR2bR2cであり;
R2bおよびR2cは、互いに独立して、水素または置換もしくは非置換であってよいC1−C6アルキルであり、そしてここで、2個までの原子はN、OまたはSであってよく、そして1個の炭素原子はC=Oであってよく、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になって四〜七員環(このうち、2個までの原子はN、OまたはSであってよく、1個の炭素はC=Oであってよい)を形成でき;
R4は、水素であるか、または、
R2およびR4は、それらが結合している炭素原子間の結合と一緒になって二重結合を形成し;
R6およびR7は、互いに独立して、水素、メチル;場合により置換されていてもよいアリール;アラルキル;ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキルから選ばれ;そして、R6およびR7のうち一方は、基−L−A2−Wであってもよく;
R12は、水素であり、そして、
R13は、OR14であるか、または、
R12およびR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表し;
R14は、式Iにおいて各々の場合に独立して、水素または1〜6個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和脂肪族基であり;そして、
*は、(R)または(S)型であるキラル中心を示す]
で示されるマクロライド化合物に関するものである。]
[0009] より具体的な側面では、本発明は、ホスホジエステラーゼ、特にホスホジエステラーゼ4(PDE4)の阻害により改善または軽減され得る、動物またはヒトの疾患および障害の処置に使用するための、式(I)で示されるマクロライドに関するものである。]
[0010] さらに、本発明は、動物もしくはヒトにおける炎症性疾患の予防および/または治療、動物もしくはヒトにおけるアレルギー性疾患の予防および/または治療に使用するための、または動物もしくはヒトにおける癌の予防および/または治療のための、前記式(I)の化合物に関するものである。]
[0011] 式(I)の化合物は、特に動物またはヒトの癌の予防および/または治療のための使用が好ましい。癌の治療のための使用が好ましい。]
[0012] さらに本発明は、特に動物またはヒトにおける癌の予防および/または治療に使用するための、式(I−A):]
[0013] [式中、
R1は、基−Y−X−Qであり;
Yは、S、SOまたはSO2であり;
Xは、結合、または、水素原子ならびにC、N、Oおよび/またはSから選ばれる9個までの原子(このうち、2個までの原子はNであってよく、1個の原子はOまたはSであってよく、1個の炭素原子はCO基であってよく、硫黄原子はSO2基であってよく、2個の隣接するC原子は−CH=CH−または−C≡C−として存在できる)より成る直鎖基であり、そして、基Xは、非置換であるか、または−COO−Wもしくは−CONH−Wで置換されており;
Qは、基−V−A1−L−A2−Wであるか、または、Xが結合を表さない場合、−NR6R7であってもよく;
Vは、場合により置換されていてもよい二価の芳香族またはヘテロ環式基であり;
Wは、場合により置換されていてもよいアリールまたはヘテロシクリルであるか;または、基−V−A1−L−A2−W[式中、基A1;LまたはA2のうち少なくとも1個が存在する]においては、C、N、Oおよび/またはSより成る5個までの原子(このうち、1個の炭素はCO基であってよく、1個の硫黄原子はSO2基であってよい)を有する一価の置換または非置換、飽和または不飽和直鎖基であってもよく;
A1およびA2は、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C4アルキレン基であり;
Lは、単結合、−O−、−S−、−SO2−、−NH−、−CO−、−(CO)O−、−O(OC)−、−(CO)NH−、−NH(CO)−、−(SO2)NH−、−HN(SO2)−、−HN(CO)NH−、−O(CO)NH−、−NH(CO)O−であるか、または、A1および/またはA2が存在する場合は、存在しなくてもよく;
R6およびR7は、互いに独立して、アリール;アラルキル;ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキルから選ばれ;そして、R6およびR7のうち一方は基−L−Wであってもよく;
R12は、水素であり、そして、
R13は、OR14であるか、または、
R12およびR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表し;
R14は、式(I−A)において各々の場合に独立して、水素または1〜6個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和脂肪族基であり;そして、
*は、(R)または(S)型であるキラル中心を示す]
で示されるマクロライド化合物に関するものである。癌の治療が好ましい。]
[0014] 式(I−A)の化合物ならびに特にホスホジエステラーゼ4(PDE4)の阻害によって改善または軽減され得るヒトの疾患および障害の処置におけるそれらの使用、ならびに、この活性に基づき、動物またはヒトにおける、炎症性疾患の予防および/または治療ならびにアレルギー性疾患の治療および/または予防のためのそれらの有用性が、既に本出願人による2007年8月8日出願の国際出願No.PCT/EP2007/058247に記載されており、WO2008/017696号として公開されているが、制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患、例えば癌の予防および/または治療のための有用性については記載されていない。]
[0015] 本発明の目的のため、「マクロライド化合物」という語は、この化合物の別々の立体異性型およびジアステレオマー混合物を包含すると理解される。]
[0016] さらに、本発明の目的のため、「マクロライド化合物」という語は、式(I)または(I−A)の化合物の薬学的に許容される塩およびN−オキシド、ならびにインビボで開裂可能な該化合物のエステルを包含すると理解される。]
[0017] 本発明の化合物は、ホスホジエステラーゼ(PDE)、特にPDE4に対して実質的な阻害活性を示し、炎症プロセスに関与していることが示されている(例えば、Lipworth B.J., Lancet (2005) 365, p.167またはGiembycz M.A., Curr. Opin. Pharmacol. (2005), 5, p.238を参照されたい)。それは、実施例に示されている。したがって、ホスホジエステラーゼ、特にホスホジエステラーゼ4(PDE4)の阻害によって改善または軽減され得る、動物、特にヒトの疾患および障害の処置のための本発明化合物の使用は、本発明の1つの側面である。この活性に基づき、本化合物は、動物、特に哺乳動物から選ばれる対象、さらに好ましくはヒトにおいて、炎症性疾患の予防および/または治療ならびにアレルギー性疾患の治療および/または予防、そして制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患の処置に対して特に有用である。]
[0018] このような疾患の特に重要な例は、例えば慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎または炎症性腸疾患および制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患を包含する。]
[0019] 本発明の目的のため、「芳香族基」および「アリール」という語は、1個以上の好ましくは六員の核を伴い6〜14個の炭素原子を有する芳香族基を指す。例は、特にフェニル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリルである。これらの基は、例えば、アルキル(例えば後に定義するような)、低級アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシまたはn−ブトキシのようなC1−C4アルコキシ)、C3−C7シクロアルキルオキシまたはC3−C7シクロアルキル−C1−C4アルコキシ(例えばシクロペンチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ)、ハロゲン(例えば後に定義するような)、ハロゲン置換アルキル基(例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、トリクロロエチル)、ハロゲン置換アルコキシ基(例えばジフルオロメトキシ)、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシ基から選ばれる1、2、3または4個の置換基でさらに置換されていてもよい。1個以上の置換基がアリール基に結合している場合、これらの置換基は、同じであっても互いに異なっていてもよい。特定の基の可能な異なる位置異性体(構造異性体)もまた本発明の範囲に包含され、例えば「ジメトキシ−フェニル」は、両方のメトキシ置換基が、フェニル基の2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位、3,5−位および3,6−位に結合し得ることを意味する。]
[0020] 本明細書で使用する「ヘテロ環式基」または「ヘテロシクリル」という語は、硫黄、酸素、および好ましくは窒素より成る群から選ばれる、少なくとも1個のヘテロ原子を含む不飽和または飽和、非置換または置換五〜十員(単環または二環)ヘテロ環式環系を指す。例示的なヘテロ環式置換基は、例えば以下の基:ピペリジニル、モルホリニル、2−、3−または4−ピリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、1H−ピラゾール−1−イル、1H−イミダゾール−1−イル、1H−イミダゾール−2−イル、ピラジニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラゾリル、トリアジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、例えば1H−[1,2,4]−トリアゾール−1−イル、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル;チエニル、フリル(2−フラニルまたは3−フラニル)、1H−アゼピニル、テトラヒドロチオフェニル、3H−1,2,3−オキサチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジチオリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、4H−1,2,4−オキサジアジニル、1,2,5−オキサチアジニル、1,2,3,5−オキサチアジアジニル、1,3,4−チアジアゼピニル、1,2,5,6−オキサトリアゼピニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロチエニルなど、または、縮合ヘテロ環式環系、例えばキノリニル、例えばキノリン−8−イル、キノリン−5−イル、キノリン−2−イル、キノリン−6−イル、キノリン−3−イル、イソキノリニル(6−イソキノリニル)、キナゾリニル、1H−ベンズトリアゾリル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジニル、ベンゾチアゾリル(例えば2−ベンゾチアゾリル)、1H−ベンゾイミダゾリル、1H−インドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、プリニル、例えば、9H−プリン−9−イル、6−アミノ−9H−プリン−9−イル、2,6−ジアミノ−9H−プリン−9−イル、1H−プリン−6−イル、1H−2,3−ジヒドロインドール−1−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−イル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2,3−ベンゾオキサゾリニル、1,2−ジヒドロ−オキサゾロ[5,4−c]ピリジニル、6−キノオキサリニル、2−ベンゾ[b]チエン−3−イル、3,4−ジヒドロ−1H−2−オキソ−キノリン−6−イルを包含するが、これらに限定される訳ではない。]
[0021] ヘテロシクリル基は、さらに1個以上の置換基で置換されていてもよい。そのような置換基は、例えば、アルキル基(例えば後に定義するような)、低級アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシまたはn−ブトキシのようなC1−C4アルコキシ)、C3−C7シクロアルキルオキシまたはC3−C7シクロアルキル−C1−C4アルコキシ(例えばシクロペンチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ)、ハロゲン(例えば後に定義するような)、ハロゲン置換アルキル基(例えばトリフルオロメチル、トリクロロエチル)、ハロゲン置換アルコキシ基(例えばジフルオロメトキシ)、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシ、オキソ基を包含する。1個以上の置換基がヘテロシクリル基に結合している場合、これらの置換基は同じであっても互いに異なっていてもよい。異なる位置異性体もまたこの定義の範囲に包含され、例えば「ジメチルピリジル」は、両方のメチル置換基が、全ての化学的に可能な位置でピリジルに結合できることを意味する。例えば、両メチル置換基は、3,4−位、4,5−位、5,6−位、3,5−位、3,6−位、および4,6−位で、2−ピリジルに結合できる。両メチル置換基は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、4,5−位、4,6−位、および5,6−位で、3−ピリジルに結合できる。両メチル置換基は、2,3−位、2,5−位、2,6−位、および3,5−位で、4−ピリジルに結合できる。]
[0022] ヘテロシクリル基のための特に好ましい置換基は、アルキル、アルコキシ、オキソ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ[ここでアルキルおよびアルコキシは前記と同義である]である。]
[0023] 好ましい置換ヘテロ環式環の例は、1H−ピリミジン−2,4−ジオン、1H,3H−ピリミジン−2,4−ジオン−5−メチル、1H−ピリミジン−4−アミノ−2−オン、6−アミノ−9H−プリン、6−ジメチルアミノ−9H−プリン、2,6−ジアミノ−9H−プリン、6−アミノ−8−[(3−ピリジニルメチル)アミノ]−9H−プリン、4−アミノ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、4−メトキシ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、1−エチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン、4−フェニル−1H−ピラゾール、3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール、3−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル、3−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル、3−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル、3−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール、3−(ピリジン−4−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾールおよび2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリンである。]
[0024] 本明細書で使用する「アルキル」という語は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、分岐または直鎖飽和炭化水素基を指す。このような基は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシルなどである。このようなアルキル基は、例えば低級アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシまたはn−ブトキシといったC1−C4アルコキシ)、C3−C7シクロアルキルオキシまたはC3−C7シクロアルキル−C1−C4アルコキシ(例えばシクロペンチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ)、ハロゲン(例えば後に定義するような)、ハロゲン置換アルキル基(例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、トリクロロエチル)、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシ、またはオキソから選ばれる1個以上の置換基でさらに置換されていてもよい。1個以上の置換基が存在する場合、これらの置換基は同じであっても互いに異なっていてもよい。]
[0025] 脂肪族基という語は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する分岐または好ましくは直鎖炭化水素基を指し、これは飽和であっても不飽和であってもよい。例は、アルキルに対して述べた基、ビニル、n−プロペニル、n−プロピニル、ブテニル基、ブタジエニル、ペンテニル基などである。]
[0026] 「ハロゲン」という語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素および塩素を指す。]
[0027] 「ヘテロシクリルアルキル」および「アラルキル」という組み合わせにおいて、単一部「ヘテロシクリル」、「アラ」(=アリール)、および「アルキル」は、前記と同じ意義を有する。]
[0028] C1−C4アルキレン基という語は、例えばメチレン、エチレン、n−プロピレン、イソ−プロピレンまたはn−ブチレンを指す。]
[0029] R1は式:Y−X−Qで示される基である。]
[0030] この式においてYは一般にS、SOまたはSO2であり;好ましくはSおよびSO2であり、特にSである。]
[0031] Xは、結合である、即ち「存在しない」か、または、水素原子ならびにC、N、Oおよび/またはSから選ばれる9個までの原子(このうち、2個までの原子はNであってよく、1個の原子はOまたはSであってよく、1個の炭素原子はCO基であってよく、硫黄原子はSO2基であってよい)より成る直鎖基のいずれかである。2個の隣接するC原子は、−CH=CH−または−C≡C−としても存在できる。基Xは非置換であるか、または式:−COO−Wもしくは−CONH−Wで示される置換基で置換されている[式中、Wは、本明細書で定義される意義を有する]。既に指摘したように、9個までの原子を有するスペーサー基Xは、C原子を飽和して例えばメチレン基を形成、またはN原子を飽和してアミノ基を形成する、さらなる水素原子を担持できる。好ましくは、このスペーサーは、C、N、Oおよび/またはSから選ばれる2〜5個の原子より成る。]
[0032] 好ましい基Xは、
(CH2)n、(CH2)mOCH2、(CH2)2NCH3(CH2)2、CH2CH2NH、(CH2)pCOO、(CH2)pCONH;O(CH2)pまたはHN(CH2)p[式中、nおよびpは、1、2または3であり、そしてmは、0または好ましくは1、2もしくは3である]であり、これは炭素原子を介して基Yと結合している。]
[0033] 特に好ましい基Xは、1,2−エチレン、n−プロピレンまたはイソ−プロピレンおよびO(CH2)pまたはHN(CH2)p[式中、pは、2または3、好ましくは2である]である。]
[0034] YおよびXの適切な組み合わせは例えば以下のとおりである:
Y=Sについて、Xは、1,2−エチレン、1,2−および1,3−プロピレン、CH2CO、CH2COCH2、CH2CONR、CH2CONRCH2、CH2CONRCH2CH2、CH2CH2O、CH2CH2CONR、CH2CH2CONRCH2、CH2CH2NR、CH2CH2NRCO、CH2CH2NRSO2、CH2CH2NRCOO、CH2CH2OCH2、CH2SO2NR、CH2SO2NRCH2、CH2CH2OCONR、CH2CH=CHまたはCH2C≡C[ここで、上の表現におけるRは、水素またはメチルである]であり、炭素原子を介して基Yに結合している。]
[0035] YおよびXの特に好ましい組み合わせは、SCH2CH2、SCH2CH2NH、SCH2CH2O、SCH2CH2CH2、SCH2CH2CH2NHおよびSCH2CH2CH2Oである。]
[0036] 式Iにおいて、Qは、いずれかの式:−V−A1−L−A2−Wで示される基である。あるいは、そしてXが結合を表さない場合は、式I中のQは、−NR6R7であってもよい。]
[0037] Vは、二価の芳香族またはヘテロ環式基、例えば上で具体的に述べた基の1つであってよい。]
[0038] 式(I)または(I−A)の化合物の他の好ましい群において、基Vは、式:]
[0039] [式中、]
[0040] は、フェニレン環、または、2〜(x−1)個の炭素原子(ここで、xは、5〜8、好ましくは5または6である)ならびに硫黄、および好ましくは酸素および窒素より成る群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、x員飽和もしくは不飽和二価のヘテロ環式脂肪族もしくはヘテロ芳香族環であり、R8およびR9は、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキシ、C3−C7シクロアルキル−C1−C4アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン置換C1−C4アルキル基、ハロゲン置換C1−C4アルコキシ基、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシ基、オキソ基より成る群から;または、アリールもしくはヘテロシクリル(非置換であってもよく、またはアリールおよびヘテロシクリル以外の1個以上の上記置換基で置換されていてもよい)から独立して選ばれ、または、両置換基R8およびR9が、環:]
[0041] の隣接炭素原子に位置している場合、これら2個の置換基は、その隣接炭素原子と一緒になって、五もしくは六員芳香環、または、2〜(x−1)個の炭素原子(ここで、xは、5〜8、好ましくは5または6である)ならびに硫黄、および好ましくは酸素および窒素より成る群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、x員飽和もしくは不飽和ヘテロ環式脂肪族もしくはヘテロ芳香族環を形成することもできる]
で示される二価の基であり、そして、Vは、R8およびR9について定義した種類の合計1〜4個の置換基を有することができ、自由原子価は、基Vの一方または両方の環上に位置することができる。]
[0042] 特に好ましいVの定義は、]
[0043] を包含する。]
[0044] 式(I)または(I−A)におけるWは、アリール、または、好ましくはヘテロシクリル(共に上に説明したとおりである)のいずれかであってよい。]
[0045] 基−V−A1−L−A2−W[式中、基A1;LまたはA2のうち少なくとも1個が存在する]においては、Wは、C、N、Oおよび/またはSより成る5個までの原子(このうち1個の炭素はCO基であってよく、1個の硫黄原子はSO2基であってよい)を有する一価の置換または非置換、飽和または不飽和直鎖基であってもよい。この場合、Wは、基Xに関して既に述べたように、CまたはN原子を飽和するさらなる水素原子を有することもできる。]
[0046] 式(I)または(I−A)の好ましい態様では、基Wは、式:]
[0047] [式中、]
[0048] は、フェニル環、または、2〜(x−1)個の炭素原子(ここで、xは、5〜8、好ましくは5または6である)ならびに硫黄、および好ましくは酸素および窒素より成る群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、x員飽和もしくは不飽和ヘテロ脂肪族もしくはヘテロ芳香族環であり、R10およびR11は、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキシ、C3−C7シクロアルキル−C1−C4アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン置換C1−C4アルキル基、ハロゲン置換C1−C4アルコキシ基、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシ基、およびオキソ基より成る群から独立して選ばれ;または、両置換基R10およびR11が、環:]
[0049] の隣接炭素原子に位置している場合、これら2個の置換基は、その隣接炭素原子と一緒になって、五もしくは六員芳香環、または、2〜(x−1)個の炭素原子(ここで、xは、5〜8、好ましくは5または6である)ならびに硫黄、および好ましくは酸素および窒素より成る群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む、x員飽和もしくは不飽和ヘテロ脂肪族もしくはヘテロ芳香族環を形成することもできる]
で示される基を表し、ここでWは、R10およびR11について定義した種類の合計1〜4個の置換基を有することができ、自由原子価は、基Wのいずれかの環上に位置し得る。]
[0050] 特に好ましいWの例は、以下の基:]
[0051] [式中、R16は、水素またはC1−C4アルキル、特にメチルである]
である。]
[0052] 基−V−A1−L−A2−Wにおいて、基A1およびA2は一般に、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C4アルキレン基である。Lは一般に、単結合、−O−、−S−、−SO2−、−NH−、−CO−、−(CO)O−、−O(OC)−、−(CO)NH−、−NH(CO)−、−(SO2)NH−、−HN(SO2)−、−HN(CO)NH−、−O(CO)NH−および−NH(CO)O−、好ましくは−O−、−S−、−SO2−、−NH−、−CO−、−(CO)O−、−O(OC)−、−(CO)NH−、−NH(CO)−、−(SO2)NH−、−HN(SO2)−、−HN(CO)NH−、−O(CO)NH−および−NH(CO)O−から選ばれるが、そのような基において、A1および/またはA2が存在する場合は、存在しなくてもよい。]
[0053] 本発明によるマクロライド化合物の好ましい例において、A1およびA2は、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C2アルキレン基を表し;そしてLは、−NH−、−(CO)NH−および−NH(CO)−から選ばれるか;または存在しない。]
[0054] 特に好ましいのは、
A1、A2が、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C2アルキレン基であり、
Lが、−NH−、−(CO)NH−または−NH(CO)−であり;
Vが、式:]
[0055] で示される二価の基であり、そして、
Wが、式:]
[0056] で示される基である、式(I)および(I−A)の化合物である。]
[0057] Yが、−S−であり、そして、
Xが、−CH2−CH2−CH2−、または、好ましくは、それぞれNH基もしくはO原子を介して基Qに結合している−CH2−CH2−NH−もしくは−CH2−CH2−O−、または−CH2−CH2−、最も好ましくは−CH2−CH2−である、
式(I)または(I−A)の化合物、例えば前段落で述べた化合物もまた好ましい。]
[0058] 式(I)または(I−A)において、Xが結合を表さない場合、Qは−NR6R7であってもよい。この場合、R6、およびR7は、アリール、アラルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキル(例えば上で説明したもの)から独立して選択でき、そして、R6およびR7の1つは、基−L−A2−W;好ましくは−L−W[式中、A2、LおよびWは、前記の意義のうち1つを有する]であってもよい。]
[0059] 本発明による対応マクロライド化合物の好ましい例は、Qが基:−NR6R7である式Iの化合物であり、以下の式:]
[0060] [式中、]
[0061] は、メトキシ基を意味する]
の1つを有する。]
[0062] 式(I)または(I−A)で示される化合物の、別の具体的態様では、基Qは、基W(一般的に前記と同義である)を表す。この種類の具体的化合物は、基Wとして、式:]
[0063] の1つの基を含む。]
[0064] 特に好ましいのは、R12およびR13が、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表し、そしてR14がメチル基である、式(I)の化合物である。]
[0065] さらに、以下の好ましいものを適用するが、本明細書に記載する他の好ましいものと組み合わせてもよい。]
[0066] 式(I)の化合物に基R2aが存在する場合、これは好ましくは水素である。]
[0067] R2およびR3が、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表している式(I)の化合物もまた同様に好ましい。]
[0068] R2およびR4が、それらが結合している炭素原子間の結合と一緒になって二重結合を形成している式(I)の化合物、およびR4が水素である式(I)の化合物もまた好ましい。]
[0069] 本発明における使用のための、式(I)および式(I−A)の化合物のさらなる好ましい態様は、
R13が、ヒドロキシまたはアリルオキシである化合物;
R12およびR13が、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表す化合物、
R14が、水素、または、好ましくは、メチルを表す化合物、特に、このマクロライド環の6位のOR14がメトキシを表す該化合物、
を包含する。]
[0070] さらに、上記の好ましいものは、本明細書に記載の1個以上の他の好ましいものと組み合わせることができる。]
[0071] 本発明に係る使用のための化合物の具体例は以下を包含し、例えば化合物は、以下の式:]
[0072] の1つを有する。]
[0073] 以下の化合物は、特に動物またはヒトにおける癌の予防および/または治療における使用のための、本発明化合物の新たな例を表す。]
[0074] ]
[0075] 既に指摘したように、式(I)または式(I−A)のマクロライド化合物は、所望により、薬学的に許容される酸付加塩として存在し、そして使用することができる。無機酸との塩のみならず、有機酸との塩も考慮される。塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などがそのような塩の例である。]
[0076] さらに、式(I)または式(I−A)の化合物は、インビボで開裂可能なエステル、例えばアミノ糖部分の2’−ヒドロキシ基とのエステルの形態であってもよく、この形態で使用できる。好適なエステルは一般に、酢酸エステル、ピバロイル酸エステル、酒石酸エステル、マレイン酸エステル、コハク酸エステルなどである。]
[0077] 本発明によれば、式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容される酸付加塩またはインビボで開裂可能なエステルは、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎または炎症性腸疾患のような疾患の予防および/または治療、または、慢性気管支炎、気腫、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、乾癬、敗血症性ショック、成人呼吸窮迫症候群および多発性硬化症のような疾患の予防および/または治療に使用できる。]
[0078] さらに、式(I)の化合物および式(I−A)の化合物は共に、本発明に従い、癌の予防および/または治療に使用できる。]
[0079] 本発明による処置のための好適な対象は、原則として動物、特に哺乳動物、およびヒトである。ヒトのための使用が好ましい。]
[0080] 本発明によれば、式(I)および式(I−A)の化合物は、1個以上の該化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物の形態で医薬として使用することもできる。式(I)および(I−A)の化合物は、良好な経口吸収性を有する。]
[0081] したがって本発明のさらなる態様は、
・動物またはヒトから選ばれる対象における障害および/または疾患の予防および/または治療のための方法[ここで、この方法は、該対象におけるホスホジエステラーゼ、特にホスホジエステラーゼ4の阻害に基づいている]、
・ 動物またはヒトにおける、炎症性もしくはアレルギー性疾患または制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患の治療および/または予防;特に、ヒトにおける、喘息、慢性気管支炎、気腫、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、乾癬、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、例えばクローン病、成人呼吸窮迫症候群または多発性硬化症の予防および/または治療、より好ましくは、ヒトにおける、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リウマチまたはアトピー性皮膚炎の予防および/または治療;および、
・ ヒトにおける癌の予防および/または治療;特に、
・ 癌の治療、
に使用するための、式(I)の化合物もしくは上記の好ましい態様の1つ、またはその薬学的に許容される酸付加塩、そのN−オキシドまたはそのインビボ開裂可能エステルおよび薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。]
[0082] 本発明のもう一つの具体的な態様は、ヒトにおける、制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患、例えば癌の予防および/または予防および/または治療のための、式(I−A)の化合物もしくは上記の好ましい態様の1つ、またはその薬学的に許容される酸付加塩、そのN−オキシドまたはそのインビボ開裂可能エステルおよび薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。]
[0083] 本発明による医薬組成物および生成物は、例えば錠剤、フィルムコート錠、糖衣錠、硬および軟カプセル剤、液剤、乳濁剤または懸濁剤の形態で経口的に、または例えば坐剤の形態で直腸内に、または例えば注射によって非経口的に、または経鼻的に、または吸入もしくは経皮的に、または例えば局所投与により局所的に投与できるが、好ましくはこの化合物は局所的にまたは経口的に投与される。]
[0084] これらの化合物を含有する医薬組成物は、当業者が熟知する常套的手法を用いて、例えば成分を、適当な非毒性で不活性な治療適合性の固体または液体担体材料および所望により通常の薬学的佐剤と合して投与形態とすることにより、製造できる。]
[0085] 式(I)または(I−A)の化合物は原則として本発明に従ってそのまま使用できるが、この化合物を配合して、想定された投与経路に特に適した組成物、即ち、当業者の知悉する、または通常の技術を用いて開発できる、適当な経口、非経口または局所投与形態とするのが好ましい。これらの医薬組成物は、随意的成分として、医薬品製造において通常使用される種々の佐剤のうち任意のものを含有させることができる。]
[0086] したがって、例えば経口剤型として本組成物を製剤化するためには、随意的成分として、増量剤、例えば微晶性セルロース、リン酸カルシウムまたは乳糖;崩壊剤、例えばデンプン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムまたは架橋ポリビニルピロリドン;および潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムなどを使用できる。しかしながら、本明細書に列挙した随意的成分は例として挙げたに過ぎず、本発明はそれらの使用に限定されないということを充分に理解せねばならない。当分野において周知のその他のこのような佐剤を本発明の実施に際して使用できる。]
[0087] 無機のみならず有機担体材料が、そのような担体材料として好適である。したがって、錠剤、フィルムコート錠、糖衣錠および硬カプセル剤のためには、例えば乳糖、トウモロコシデンプンまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩を使用できる。軟カプセル剤に適した担体は、例えば植物油、ロウ、脂肪ならびに半固体および液体ポリオール(活性物質の性質による)である。液剤およびシロップ剤の製造に適した担体材料は、例えば水、アルコール、ポリオール、ショ糖、転化糖およびグルコースである。坐剤に適した担体材料は、例えば天然または硬化油、ロウ、脂肪および半液体または液体ポリオールである。]
[0088] 薬学的佐剤として、通常の保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸透圧を調節するための塩類、緩衝剤、コーティング剤および抗酸化剤が考慮される。]
[0089] 式(I)または(I−A)の化合物およびそれらの酸付加塩、N−オキシドまたはインビボ開裂可能エステルは、非経口投与に使用することもできる。こうした目的のため、特に注射用製剤として、本化合物を、慣用的な物質、例えば水または等張常用食塩溶液と共に、希釈用の凍結乾燥品または乾燥粉末の形態で使用する。]
[0090] 式(I)または(I−A)の化合物およびそれらの酸付加塩、N−オキシドまたはインビボ開裂可能エステルは、局所投与に使用することもでき、この目的のためには、軟膏、クリームまたはゲルといった局所製剤の形態で使用するのが好ましい。]
[0091] したがって、ヒトホスホジエステラーゼ、特にヒトホスホジエステラーゼ4の阻害により改善され得る障害または疾患の処置のための医薬を製造するための、および、動物およびヒトから選ばれる対象における、炎症性もしくはアレルギー性疾患または制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患、例えば癌の予防および/または治療のための医薬を製造するための、式(I)の化合物またはその酸付加塩、N−オキシドもしくはインビボ開裂可能エステルの使用、ならびに、動物およびヒトから選ばれる対象における、制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患、例えば癌の予防および/または治療のための医薬を製造するための、式(I−A)の化合物またはその酸付加塩、N−オキシドもしくはインビボ開裂可能エステルの使用が、本発明のさらなる側面である。]
[0092] さらに別の側面では、本発明は、ホスホジエステラーゼ、特にホスホジエステラーゼ4の阻害により改善され得る障害または疾患に罹患している対象を処置する方法(ここで、この対象は、動物、特に哺乳動物、そしてより好ましくはそのような処置を必要とするヒトから選ばれ、そして、或る量の式(I)の化合物がその対象に投与されるが、その量は、その対象における、該障害または疾患の改善、またはより詳細には、炎症性もしくはアレルギー性疾患の治療または予防に有効であり、また、或る量の式(I)の化合物がその対象に投与されるが、その量は、その対象における、該炎症性もしくはアレルギー性疾患の予防または治療に有効である)に関するものであるか、または、動物、特に哺乳動物、そしてより好ましくは癌に罹患しているヒトから選ばれる対象を処置するための方法(ここで、或る量の式(I)または式(I−A)の化合物がその対象に投与されるが、その量は、その対象における癌の処置に有効である)に関するものである。]
[0093] 哺乳動物、特にヒトにおける炎症性、アレルギー性疾患または癌の治療および/または予防のためには、約10mg〜約2000mg、特に約50mg〜約1000mgの日用量が通例であり、当業者は、用量が、他の既知パラメータの中でも、その哺乳動物の年齢、種類および体重ならびに状態、ならびに予防または治療しようとする疾患の種類にも依存することが理解できるであろう。その日用量は、単回投与で、または幾つかの用量に分割して投与できる。約10mg、100mg、250mg、500mgおよび1000mgの平均単回用量が、一般に適当であると考えられる。]
[0094] 本発明に従って使用される式(I−A)の化合物は、エリスロマイシンA、クラリスロマイシン、またはその他任意の6−O−アルキル−エリスロマイシンA、6−O−アルケニル−エリスロマイシンAまたは6−O−アルキニル−エリスロマイシンAから出発して製造できる。式II、IIIおよびIV[式中、Rp1およびRp2は、H、アセチル、ベンゾイルまたは他の任意の適当なヒドロキシ保護基である]の化合物の製造は、当分野で周知の方法により実施できる(スキーム1)。]
[0095] ]
[0096] 式II[式中、Rp1およびRp2は前記と同義である]の化合物を得るために、出発マクロライドの2’−および4”−ヒドロキシ基を、例えばBaker et al., J. Org. Chem. 1988, 53, 2340-2345およびKashimura et al., J. Antibiotics, 2001, 54, 664-678に記載のようにして、適当な酸無水物または酸塩化物と反応させることにより、順次にまたは同時に保護できる。次に式IIの化合物を、Baker et al., J. Org. Chem. 1988, 53, 2340-2345に記載された方法と類似の方法で、例えば式IVの化合物に変換できる。]
[0097] 式IVの化合物の12位のヒドロキシ基を、2−クロロ酢酸、活性化剤、例えばDCCおよびDMAPによるか、または2−クロロ酢酸無水物、ピリジン、DMAPによる処置により、塩化メチレンのような塩素系溶媒中でエステル化する。次に中間体Vをアセトン中、DBUのような塩基の存在下で、適当な求核試薬Q−X−SHで処理して、式VI[式中、R1、Rp1およびRp2は上記と同義である]の化合物を得る。R1の性質に応じて、式VIの化合物は、式IVの化合物を、塩化メチレンのような適当な溶媒中、適当なカルボン酸(R1CH2COOH)、活性化剤、例えばDCCおよびDMAPと反応させて式VIの化合物を得ることによっても合成できる。式VIの化合物を、DMFまたはTHFのような非プロトン性溶媒中、NaHまたはカリウムtert−ブトキシドもしくはLDAのようなアルカリ金属塩基で処理し、式VIIの化合物を得る(スキーム1)。]
[0098] 式VII[式中、R1、Rp1およびRp2は前記と同義である]を、20℃〜60℃の温度で2〜5日間、メタノールを用いて2’位を脱保護して、式VIIIの化合物を得る(スキーム2)。この化合物を、3〜12時間、還流メタノール中のDBUで処理することにより(J. Antibiotics, 2001, 54(8), 664)、または、メタノール/ジクロロメタン中、グアニジン/硝酸グアニジンで処理することにより(Tetrahedron Letters 1997, 38(9), 1627)、または、メタノール中の炭酸カリウムもしくはメタノール中のMeONaの混合物で、好ましくは、還流メタノール中のDBUで5〜7時間処理することにより、4”−ヒドロキシ基を脱保護して、式Iaの化合物を得る。]
[0099] あるいは、4”−ヒドロキシ基の脱保護のための上記方法のうち1つを用いて、式VIIの化合物の2’および4”位を同時に脱保護し、式Iaの化合物を得ることもできる(スキーム2)。]
[0100] ]
[0101] R1がS−Rp3であり、Rp3が硫黄保護基、例えばベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジルまたは4−ニトロ−ベンジル、好ましくは4−メトキシベンジルである場合、WO03/072588号に記載の方法と同様にして、中間体VIIaを、モレキュラーシーブスの存在下で、ジスルフィド誘導体IX[式中、Rp1およびRp2は前記と同義であり、Rp4は例えば3−ニトロ−2−ピリジニルまたはメチルである]に変換する。]
[0102] 式IXの化合物を、水性アセトン、水性ジメチルホルムアミド、水性ジオキサンまたは水性テトラヒドロフラン、好ましくは水性ジメチルホルムアミドのような溶媒中、還元剤、例えばトリアルキルホスフィン、好ましくはトリブチルホスフィン、またはトリアリールホスフィン、好ましくはトリフェニルホスフィンを用いて、好ましくは0℃〜60℃で1分間〜1時間処理し、化合物Xを得る。化合物Xを好ましくは単離せずに直接同じ溶媒系中で、式:Q−X−Lg[式中、QおよびXは前記と同義であり、Lgは、脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、p−トシルスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、またはXがカルボニルもしくはスルホニル基を表す場合ビニル基である]で示される化合物で処理して、式VIIの化合物を得る。この反応は、好ましくは塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩もしくは同炭酸水素塩、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウムもしくは炭酸水素ナトリウム、または、有機塩基、例えばトリエチルアミン、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンもしくは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、好ましくは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの存在下に0℃〜50℃の温度で実施する。反応混合物に触媒量のヨウ化物塩、好ましくはヨウ化ナトリウムを添加するのが有利となり得る(スキーム3)。]
[0103] ]
[0104] あるいは、式I−Aの化合物[式中、R2およびR3は一緒になって基C=Oを形成し、R4は前記と同義であり、R1は基−Y−X−Q[式中、XおよびQは前記と同義であり、YはSである]である]は、
a)式:]
[0105] を有するマクロライド化合物を、例えばスキーム1に関して上に記載したように、それ自体既知の方法で、式IV:]
[0106] [式中、Rp1およびRp2は、各々ヒドロキシ保護基であり、R4は、前記と同義である]
の化合物に変換し、
b1)この式IVの化合物を、活性化されたクロロ酢酸誘導体、例えばジ(クロロ酢酸)無水物の存在下に、例えばスキーム1において上に記載したように、それ自体既知の方法で、式V:]
[0107] [式中、Rp1およびRp2ならびにR4は、前記と同義である]
の化合物に変換し;
b2)この式Vの化合物をさらに、式:
MS−X−Q
[式中、Mはアルカリ金属原子であり、そしてXおよびQは前記と同義である]
の化合物と反応させて、式VI:]
[0108] [式中、R1は−S−X−Qであり、そしてX、Q、Rp1およびRp2ならびにR4は前記と同義である]
の化合物を形成させ、
c)この式VIの化合物を非プロトン性溶媒中でアルカリ金属塩基と反応させて、式VII:]
[0109] [式中、R1およびRp1およびRp2ならびにR4は前記と同義である]
の化合物を形成させ、そして、
ヒドロキシ保護基Rp1およびRp2を同時にまたは連続的に除去して、式I−Aの化合物を形成させる、
ことによって製造することもできる。]
[0110] これらの化合物は、所望により、例えばスキーム5に記載したように、それ自体既知の方法で、式I[式中、R12は水素であり、そしてR13は、ヒドロキシまたは−O−(脂肪族基)(この脂肪族基は、1〜6個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族基を表す)から選ばれる]の化合物に変換できる。]
[0111] 式Icの化合物は、例えば、式Ib(Y=Sである式Iの化合物)の化合物を、塩化メチレンのような溶媒中、0℃〜室温の範囲の温度、好ましくは0℃で、1時間〜3時間、2〜2.5当量の3−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)および4〜5当量のNaHCO3で処理することによって製造できる。この反応中に糖基のジメチルアミノ基上に形成されるN−オキシドを、後処理において、有機相をピロ亜硫酸ナトリウム水溶液により室温で5分間〜24時間処理することにより還元すると、式Icの所望の化合物が、ジアステレオ異性体混合物として得られる。あるいは、適切ならば、このN−オキシドを標準法に従い接触水素添加により還元する。式Icの化合物を、室温で1〜48時間実施する以外は前記のようにしてさらに酸化し、N−オキシドの還元後に式Idの化合物を得ることができる。式Idの化合物は、0℃〜室温の範囲の温度で、5〜48時間、3.5〜10当量の酸化剤および7〜20当量のNaHCO3を使用し、引き続き上記の後処理操作を行うことにより、式Ibの化合物から一工程で取得することもできる(スキーム4)。]
[0112] Qがアミノ基のような酸化感受性置換基でさらに置換されている場合、硫化物Iaを酸化に付す前にこれらの置換基を保護する必要があるかもしれない。当分野で一般に知られている適当な保護基を、T. W. Green et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1999に記載の標準法に従って導入できる。酸化の後、これもまたT. W. Green et al.に記載の標準法に従い、保護基を除去できる。]
[0113] ]
[0114] ]
[0115] 式XIの化合物は、例えば、式VIIの化合物を、メタノール、エタノール、イソプロパノール、THF、THF/水またはジエチルエーテルのような溶媒中、0℃〜室温の範囲の温度で、1時間〜24時間、NaBH4のような還元剤で処理することによって製造できる。次に、式XIの化合物を前記のように脱保護して、式Ieの化合物を得る。あるいは、式Ieの化合物は、式Iaの化合物から出発し、式VIIの化合物の還元について記載した方法に従い製造することもできる。Rp1がアセチルである場合、この保護基は、メタノールのような溶媒中での還元の際に一部除去されることがあり、新たに形成されたヒドロキシ基をアルキル化する前に2’−ヒドロキシ基を再保護する必要があるかもしれない。]
[0116] ヒドロキシ基のアルキル化について知られている標準法に従い、式XIの化合物のヒドロキシ基をアルキル化して、式XIIの化合物を得る。Qが、XIからXIIへの変換に利用される条件の下でアルキル化される置換基でさらに置換されている場合、化合物XIをアルキル化に付す前にこれらの置換基を保護する必要があるかもしれない。当分野で公知の適切な保護基を、T. W. Green et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1999に記載の標準法に従って導入できる。アルキル化の後、これもまたT. W. Green et al.に記載の標準法に従い、保護基を除去できる。式XIIの化合物を前記の方法に従って脱保護し、式Ifの化合物を得る。]
[0117] 本発明で使用するための化合物XII−1(スキーム6)は、例えばWO02/16380号に記載のように、当分野で公知の方法、例えば化合物XIIを、温度、好ましくは−15℃〜40℃で12〜72時間、メタノールもしくはエタノールのようなアルコール性溶媒もしくは水、またはこれらの混合物中の1〜5%HClと反応させることにより、化合物VIIまたはXIIのクラジノース部分の選択的開裂によって、化合物XIIから取得できる(スキーム5を参照されたい)。]
[0118] ]
[0119] 式(I)[式中、R2およびR4は、一緒になって二重結合を形成し、R3は、水素であり、そしてR1およびR14は、前記と同義である]の化合物(化合物Ig)の調製は、スキーム7に従って実施する。]
[0120] ]
[0121] 式Igの化合物は、例えば式XIII[式中、Rp1は、アセチル、ベンゾイルなどであり、Raは、メチル、トリフルオロメチルまたはメチルフェニルである]の化合物から出発して製造できる。式XIII[式中、Rp1はアセチルであり、Raはメチルである]の化合物の製造は、例えばJ. Med. Chem. 1998, 41, 1651に記載されている。式XIIIの化合物を、アセトン、トルエン、DMFもしくはTHF、またはこれらの混合物のような溶媒中、0℃〜50℃で、水素化ナトリウムまたはDBUのような塩基で処理して、式XIVの化合物を得る。式XIVの化合物を、ジクロロメタン、クロロホルムまたはテトラヒドロフランのような溶媒、好ましくはジクロロメタン中、2−クロロ酢酸、DCCおよびDMAPのような活性化剤、または2−クロロ酢酸無水物、ピリジン、DMAPで処理することによりエステル化し、式XVの化合物を得る。次に、この中間体XVを、アセトン中で、DBUのような塩基の存在下で、適当な求核試薬:Q−X−SH[式中、QおよびXは前記と同義である]で処理し、式XVIの化合物を得る。R1の性質に応じて、式XVIの化合物は、式XIVの化合物を、塩化メチレンのような適当な溶媒中、適当なカルボン酸(R1CH2COOH)、DCCおよびDMAPのような活性化剤と反応させることにより合成することもできる。式XVIの化合物を、DMFまたはTHFのような非プロトン性溶媒中、NaHまたはカリウムtert−ブトキシドもしくはLDAのようなアルカリ金属塩基で処理し、式XVIIの化合物を得る。式XVII[式中、Rp1は前記と同義である]の化合物を、メタノールによって20℃〜60℃の範囲の温度で2〜5日間、または、還流メタノール中、この化合物をDBUで3〜12時間処理することにより(J. Antibiotics, 2001, 54(8), 664)、または、メタノール/ジクロロメタン中のグアニジン/硝酸グアニジン(Tetrahedron Letters 1997, 38(9), 1627)、またはメタノール中の炭酸カリウムもしくはメタノール中MeONaの混合物、好ましくは20〜50℃のメタノールでの2〜5日間の処理により、脱保護すると、式Igの化合物が得られる。]
[0122] 式I[式中、R2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を形成し、R4は、水素であり、そしてR1は、前記と同義である]の化合物(化合物Ih)および式I[式中、R2は、−OHであり、R3およびR4は、水素であり、そしてR1は、前記と同義である]の化合物(化合物Ii)の製造は、スキーム8に従って実施する。一般式XVIIIで示される化合物の合成は、例えばWO03/072588号およびWO2006/084410号に記載されている。式XIXの化合物は、式XVIIの化合物をアルコール性溶媒、例えばメタノールもしくはエタノール、もしくは水、またはそれらの混合物中、0℃〜30℃の範囲の温度で、1%〜5%HClで処理することによって得られる。式Ihの化合物は、式XVIIの化合物から式Igの化合物を製造するための前記方法と同じ方法により、式XIXの化合物から取得する。]
[0123] ]
[0124] 塩化メチレンのような塩素系溶媒中、EDC*HCl、DMSOおよびトリフルオロ酢酸ピリジニウムを用いて、または、塩化メチレンのような塩素系溶媒中、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードオキソール−3−(1H)−オン(デス・マーチン試薬)を使用して、または、塩化メチレンのような適当な溶媒中、N−クロロスクシンイミドおよびジメチルスルフィドを使用して、化合物XIXの酸化を行い、式XXの化合物を得る。式Iiの化合物は、式XVIIの化合物から式Igの化合物を製造するための前記方法と同じ方法により、式XXの化合物から取得する。あるいは式Iiの化合物は、化合物XXIIIから出発し、スキーム7に記載の手法に従って取得することもできる。式XXIIIの化合物の合成は、J. Med. Chem. 1998, 41, 4080に記載されている。]
[0125] ]
[0126] ヒドロキシ基のエステル化のための当分野で周知の方法に従い、化合物XIXを2−クロロアセチルクロリド、2−クロロ酢酸無水物または2−クロロ酢酸と反応させて、式XXIV[Rb=CH2Cl]の化合物を得ることにより、式Ikの化合物が、得られる。次いで、この化合物を、適当な求核試薬、例えばジメチルアミンまたはモルホリンと反応させ、続いて前記のように脱保護すると、式Ieの化合物が得られる(スキーム9)。式Imの化合物は、化合物XIXを当分野で周知の方法に従ってアクロイルクロリドと反応させて化合物XXIV[式中、RbはCH=CH2である]を得て、続いて適当な求核試薬で処理することにより、同様にして得られる。]
[0127] R1がS−Rp3であり(スキーム10)、Rp3が硫黄保護基、例えばベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジルまたは4−ニトロ−ベンジル、好ましくは4−メトキシベンジルである場合、中間体XXVIIを、WO03/072588号またはWO2006084410号に記載の方法と同様にして、ジスルフィド誘導体XXVIII[式中、R2〜R4、R14およびRp1は、前記と同義であり、Rp4は、例えば3−ニトロ−2−ピリジニルまたはメチルである]に変換する。式XXVIIIの化合物を、水性アセトン、水性ジメチルホルムアミド、水性ジオキサンまたは水性テトラヒドロフランのような溶媒、好ましくは水性ジメチルホルムアミド中、トリアルキルホスフィン、好ましくはトリブチルホスフィン、またはトリアリールホスフィン、好ましくはトリフェニルホスフィンのような還元剤により、0℃〜60℃で1分間〜1時間処理し、化合物XXIXを得る。化合物XXIXを、好ましくは単離せずに直接溶媒系中で、式:Q−X−Lg[式中、QおよびXは前記と同義であり、Lgは脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、p−トシルスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシである]で示される化合物で処理して、式XXXの化合物を得、これを前記の方法に従って脱保護すると、式I[Y=S]の化合物が得られる。この反応は、好ましくは塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩または同炭酸水素塩、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウムもしくは炭酸水素ナトリウム、または、有機塩基、例えばトリエチルアミン、N−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンもしくは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、好ましくは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの存在下で、0℃〜50℃、好ましくは20℃の温度で実施する。反応混合物に触媒量のヨウ化物塩、好ましくはヨウ化ナトリウムを添加するのが有利となり得る。必要ならば、例えばT. W. Green et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1999に記載のように、当分野で周知の方法に従って保護基を除去する。]
[0128] ]
[0129] 式XXXIの化合物は、例えば、式XXXの化合物(Y=Sである式Iの化合物)を、塩化メチレンのような溶媒中、0℃〜室温の範囲の温度、好ましくは0℃で、1時間〜3時間、2〜2.5当量の3−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)および4〜5当量のNaHCO3で処理することにより製造できる。この反応中に糖基のジメチルアミノ基上に形成されるN−オキシドを、後処理において、有機相をピロ亜硫酸ナトリウム水溶液により、室温で5分間〜24時間処理することにより還元すると、式XXXIで示される所望化合物が得られる。あるいは、適切ならば、このN−オキシドを標準法に従い接触水素添加により還元する。式XXXIの化合物を、室温で1〜48時間実施する以外は前記のようにしてさらに酸化すると、N−オキシドの還元後に式Idの化合物が得られる。化合物Irは、0℃〜室温の範囲の温度で5〜48時間、3.5〜10当量の酸化剤および7〜20当量のNaHCO3を使用し、続いて前記の後処理操作を行って、式XXIIの化合物から一工程で取得することもできる(スキーム11)。]
[0130] Qがアミノ基のような酸化感受性置換基でさらに置換されている場合、硫化物Iaを酸化に付す前にこれらの置換基を保護する必要があるかもしれない。当分野で一般に知られている適切な保護基を、T. W. Green et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1999に記載の標準法に従って導入できる。酸化の後、これもまたT. W. Green et al.に記載の標準法に従い、保護基を除去できる。]
[0131] ]
[0132] 或る場合においては、R1および/またはR14上の官能基を保護基で保護する必要があるかも知れない。当分野で一般に知られている適切な保護基を、T. W. Green et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1999に記載の標準法に従って導入できる。式Iまたは式XXIの化合物が、R1上に保護基を有している場合、最終化合物を得るためには、例えばT. W. Green et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, 1999に記載の当分野で周知の標準法に従う脱保護工程が必要であろう。]
[0133] さらに、例えば式IまたはI−Aの化合物および前記のような中間体中のR1をさらに修飾できることが理解されるであろう。例えば、当分野で周知の方法に従い、エステル基を加水分解し、得られた酸をアミンとカップリングして、アミドを形成させることができる。]
[0134] 本発明をさらに説明するために以下の実施例を記載するが、これらは決して本発明の範囲を限定するものと解してはならない。]
実施例

[0135] A.実施例
一般的注釈:MSスペクトルは、(A)Masslynxソフトウェアを搭載したMicromass Waters ZQシステムおよび(B)Waters Cap-LCを装備したQ-Tof-Ultima(Waters AG)を用いて測定する。正確な質量決定のため、ナノロックマス(nano lock mass)ESI源を使用する。正確な質量は4桁の十進数字で示される。分析用HPLC:系Aa:カラム:InertsilODS-3V、5μm、250x4mm;流速:1.0mL/分;検出:254nm;移動相A:水;移動相B:アセトニトリル;勾配:一定の5%アセトニトリルで0〜5分間;直線状の5%〜95%アセトニトリルで5〜25分間。系Ba:機器:Varian Prostar 210;カラム:Inertsil ODS-3V、5μm、250x4mm;流速:1.0mL/分;検出:254nm;カラム温度:35℃;移動相A:水+0.1%HCOOH;移動相B:アセトニトリル+0.1%HCOOH;勾配:一定の5%Bで0〜5分間;直線状の5%〜95%Bで5〜20分間。系Ca:カラム:Agilent ZORBAX Eclipse plus C18、5μm、250x4.6mm;流速:1.0mL/分;検出:220nm;移動相A:水/アセトニトリル/TFA98.9/1/0.1(v/v/v);移動相B:水/アセトニトリル/TFA 1/98.9/0.1(v/v/v);勾配:一定の0%Bで0〜5分間;直線状の0%〜100%Bで5〜45分間;100%Bで45〜55分間。最終生成物の分取HPLC精製は以下の系を用いて実施する。系Ap:カラム:YMC ODS-AQ、120A、5μm、50x20mm;プレカラム:YMC ODS-AQ、120A、5μm、10x20mm;流速:30mL/分;注入:500μl;検出:ELSD;移動相A:水+0.1%HCOOH;移動相B:アセトニトリル;勾配:4分間で10〜95%アセトニトリルの直線。系Bp:カラム:Purospher STAR RP18e、5μm、125x25mm;流速:25mL/分;検出:254nm;移動相A:水25mMギ酸アンモニウム;移動相B:メタノール;勾配:10分間で60%〜90%メタノールの直線形態。系Cp:カラム:Purospher STAR RP18e、5μm、125x25mm;流速:25mL/分;検出:254nm;移動相A:水25mMアンモニウムホルミアート;移動相B:アセトニトリル;勾配:10分間で20%〜50%アセトニトリルの直線形態。略語:HPLCは、高速液体クロマトグラフィー;DMSOは、ジメチルスルホキシド;DBUは、ジアザビシクロウンデカン;DCMは、ジクロロメタン;DIPEAは、ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基);DMFは、ジメチルホルムアミド;THFは、テトラヒドロフラン;DCCは、ジシクロヘキシルカルボジイミド;DMAPは、4−ジメチルアミノピリジン;EDC・HClは、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩;HOBtは、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール;HATUは、2−(1H−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート;mCPBAは、m−クロロ過安息香酸;KOtBuは、カリウムtert−ブチラート;TBDMSCIは、tert−ブチル−ジメチル−シリルクロリド、TBAFは、テトラブチルアンモニウムフルオリド、MSは、質量分析;NMRは、核磁気共鳴;ESIは、エレクトロスプレーイオン化。]
[0136] ]
[0137] 実施例1
I−1、式I−A[式中、R1は、[2−[6−アミノ−8−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−プリン−9−イル]エチル]チオであり、R12およびR13は、一緒になってC=O基を形成し、そしてR14は、メチルである]で示される化合物の調製。]
[0138] A] 2−(6−アミノ−8−ブロモ−プリン−9−イル)エタノールの調製
pH 4の0.5M AcONa/AcOH緩衝液200ml中の2−(6−アミノ−プリン−9−イル)エタノール10gの溶液に、Br2 4mlを加えた。得られた混合物を室温で8時間撹拌した。沈殿した生成物を単離し、水で洗浄し、エタノールから結晶化して、所望の化合物6.13g(43%)を得た。]
[0139] B] 2−(6−アミノ−8−(2−ピリジン−3−イル−エチニル)−プリン−9−イル)エタノールの調製
Et3NとDMFの混合物中の2−(6−アミノ−8−ブロモ−プリン−9−イル)エタノール258mgの溶液に、Pd(PPh)3Cl2 35mg、CuI 19mg及び3−エチニルピリジン150mgをアルゴン雰囲気下で加えた。混合物をアルゴン下、60℃で3時間、そして室温で一晩撹拌した。沈殿物を単離し、水及び高温エタノールで洗浄し、乾燥させて、所望の生成物150mg(53%)を得た。]
[0140] C] 2−(6−アミノ−8−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−プリン−9−イル)エタノールの調製
メタノール400ml中の2−(6−アミノ−8−(2−ピリジン−3−イル−エチニル)−プリン−9−イル)エタノール 1.1gの懸濁液に、ラネーニッケル2.0gを加え、混合物を80℃で6時間水素化した(4atm)。反応が完了した後、触媒を除去し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH 9:1)により精製して、所望の生成物0.45g(41%)を得た。]
[0141] D] 6−アミノ−9−(2−クロロエチル)−8−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−プリンの調製
2−(6−アミノ−8−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−プリン−9−イル)エタノール0.45gを−20℃に冷却し、SOCl2 6mlを加えた。温度を50℃に徐々に上昇させ、混合物をこの温度で12時間撹拌した。過剰量のSOCl2を蒸発させ、残留物をジクロロメタンに取り、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、真空下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH 50:1)により精製して、所望の生成物40mg(8%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6): 8.65 (s, 1H); 8.4 (s, 1H); 8.1 (s, 1H); 7.75 (d, 1H); 7.30 (m, 1H); 6.95 (s, 2H,-NH2); 4.45 (t, 2H); 4.0 (t, 2H)。]
[0142] E] 式II[式中、Rp1及びRp2はアセチルであり、R14はメチルである]で示される化合物の調製(II−1)
DCM 50ml中のクラリスロマイシン25g(33.4mmol)及びDMAP 1.63g(13.4mmol)の溶液に、無水酢酸11ml(117mmol)を一度に加え、混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を十分な0.2N NaOHに注いで8〜9のpH値を得、次に抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させて、減圧下で蒸発させた。粗生成物を高温の酢酸エチルから結晶化して、無色の結晶24.3g(87%)を得た。MS(ESI):832.5[MH]+]
[0143] F] 式III[式中、Rp1及びRp2はアセチルであり、R14はメチルである]で示される化合物の調製(III−1)
2’,4”−ジ−O−アセチル−6−O−メチルエリスロマイシンA(II−1)24.3g(29.2mmol)をアルゴン下、−45℃でTHF 500mlに溶解し、テトラヒドロフラン中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液29.2ml(29.2mmol)を、15分間かけて滴下して処理した。20分間後、−45℃でカルボニルジイミダゾール16.24g(100.1mmol)を3回に分けて5分間かけて加えた。反応混合物を−45℃で30分間撹拌し、次に15分間かけて0℃に温め、0℃で2.5時間保持した。]
[0144] 反応混合物を飽和NaHCO3水溶液及び水(1:1)で処理し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を10%アンモニア水溶液で、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、無色の固体23.57g(94%)を得た。MS(ESI):858.6[MH]+。]
[0145] G] 式IV[式中、Rp1及びRp2はアセチルであり、R14はメチルである]で示される化合物の調製(IV−1)
化合物III−1 23.5g(27.47mmol)及びDBU 10.25ml(68.7mmol)をトルエン500mlに溶解して、1.5時間還流温度で加熱し、室温に冷まし、0.5M NaH2PO4水溶液に注いだ。水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を0.5M NaH2PO4、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して、無色の固体18.43g(86%)を得た。MS(ESI):814.5[MH]+。]
[0146] H] 式V[式中、Rp1及びRp2はアセチルであり、R14はメチルである]で示される化合物の調製(V−1)
ジクロロメタン600ml中の化合物IV−1の64.0g(78.6mmol)、4−ジメチルアミノピリジン3.84g(31.4mmol)及びピリジン12.5gの溶液に、ジクロロメタン250ml中のクロロ酢酸無水物(157.3mmol)26.9gの溶液を窒素下で2時間かけて滴下した。溶液を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を0.2N NaOHに注いで8〜9のpH値を得て、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を、水で、0.5N NaH2PO4で2回、水で、及びブラインで2回、連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得た。石油エーテルを粗生成物に加え、混合物を室温で3時間撹拌し、濾過して、標記化合物(57.5g、82%)を明褐色を帯びた固体として得た。MS(ESI):890.3。]
[0147] I] 式VI[式中、R1は[(4−メトキシフェニル)メチル]チオであり、Rp1及びRp2はアセチルであり、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(VI−1)
化合物V−1 10.5gを、アルゴン下でアセトン180mlに溶解し、DBU 2.42g、ヨウ化ナトリウム20mg及び(4−メトキシフェニル)メタンチオール2.20gを一度に加えた。反応混合物をアルゴン下、室温で2.5時間撹拌した。DCM 250mlを反応混合物に加えた。有機層を5% NaHCO3で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、明褐色の泡状物11.7g(98.4%)を得た。MS(ESI):1008.4。]
[0148] K] 式VII[式中、R1は[(4−メトキシフェニル)メチル]チオであり、Rp1及びRp2はアセチルであり、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(VII−1)
VI−1の化合物6.00gを窒素下でDMF60mlに溶解し、氷浴で冷却した。水素化ナトリウム油分散(60%)0.39gを加え、混合物を0〜5℃で3時間撹拌した。次に、0.5N KH2PO4水溶液を加え、混合物をジエチルエーテル100mlで抽出した。有機層を3% NaHCO3水溶液60mlで3回、及びブライン80mlで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物4.65gを得た。MS(ESI):1008.4[MH]+。]
[0149] L] 式I−A[式中、R1は[(4−メトキシフェニル)メチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製
粗化合物VII−1 21.8g(21.6mmol)をメタノール290mlに溶解し、DBU 16.2ml(108.3mmol)を加えた。混合物をアルゴン下で5時間加熱還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をDCM 580mlに取った。有機層を水で2回、及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、真空下で蒸発させた。粗生成物を、石油エーテル/ジエチルエーテル5/1で洗浄した。残留物をメタノール150mlに溶解し、水55mlを加えた。混合物を2時間撹拌し、生成物を濾過により単離して、標記化合物11.1g(41%)を固体として得た。MS(ESI):924.4。]
[0150] M] 式VIIa[式中、Rp3は(4−メトキシフェニル)メチルであり、Rp1はアセチルであり、Rp2は水素であり、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(VIIa−1) 実施例1、工程Lの生成物2.0g(2.16mmol)をDCM 50mlに溶解し、無水酢酸0.22ml(2.4mmol)を加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。溶液をNaHCO3水溶液(5%)及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、明褐色の泡状物2.17gを得た。粗生成物を、精製せずに次の工程のために使用した。MS(ESI):967.3[MH]+。]
[0151] N] 式IX[式中、Rp4はメチルであり、Rp1はアセチルであり、Rp2は水素であり、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(IX−1)
VIIa−1 2.17g(2.25mmol)をDCM 50mlに溶解し、モレキュラーシーブを加えた。ジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロボラート880mg(4.49mmol)を混合物に加え、反応物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、NaHCO3水溶液(5%)20mlで、及びブラインで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、明褐色の泡状物1.62gを得た。粗生成物を精製せずに次の工程のために使用した。MS(ESI):893.1[MH]+。]
[0152] O] 式VII[式中、R1は[2−[6−アミノ−8−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−プリン−9−イル]エチル]チオであり、Rp1はアセチルであり、Rp2は水素であり、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(VII−1)
DMF4mlに溶解した実施例1、工程Nの生成物0.120g(0.13mmol)及び水1滴の溶液に、トリブチルホスフィン66.4μl(0.27mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、6−アミノ−9−(2−クロロエチル)−8−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−プリン44.8mg(0.15mmol)及びDBU(0.27mmol)40.2μlを溶液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、真空下で濃縮して、残留物をDCMに取った。有機層をNaHCO3水溶液(5%)及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NH3 99:1:0.01→95:5:0.01)により精製して、所望の生成物57mg(38%)を得た。MS(ESI):1112.6([MH]+)、577.0([MH2]++)。]
[0153] P] 式I[式中、R1は[2−[6−アミノ−8−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−プリン−9−イル]エチル]チオであり、R2はクラジノシルであり、R3及びR4は水素であり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(I−1)
実施例1、工程Oの生成物(54mg)をメタノール2mlに溶解し、室温で96時間撹拌した。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をHPLCにより精製して、所望の生成物を白色の固体として得た。
MS:正確な質量(ESI):1069.5792 Da。]
[0154] 実施例2
I−2、式I−A[式中、R1は[2−[6−アミノ−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−プリン−9−イル]エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製。]
[0155] A] 6−アミノ−8−ブロモ−9−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−プリンの調製
DMF30ml中の2−(6−アミノ−8−ブロモ−プリン−9−イル)エタノール(実施例1、工程A)3.0gの溶液に、TBDMSCl 2.8g及びイミダゾール1.1gを加え、混合物をアルゴン下、20℃で24時間撹拌した。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、所望の生成物3.6g(84%)を得た。]
[0156] B] 6−アミノ−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)エチル]−プリンの調製
トルエン10ml中の実施例2、工程Aの生成物0.372g及び3−アミノピリジン0.23gの溶液に、Pd2(dba)3 0.091g、t−BuONa 0.14g及び9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(Xantphos)0.087gを加えた。混合物をアルゴン雰囲気下、100℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を濃縮し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH 20:1)により精製して、所望の生成物0.1g(26%)を得た。]
[0157] C] 2−(6−アミノ−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−プリン−9−イル)エタノールの調製
THF 10ml中の実施例2、工程Bの生成物0.46gの溶液に、TBAF*3H2O 0.12gを加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール20:1)により精製して、所望の生成物0.19g(59%)を得た。]
[0158] D] 6−アミノ−9−(2−クロロエチル)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−プリンの調製
2−(6−アミノ−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−プリン−9−イル)エタノール0.11gを−20℃に冷却し、SOCl2 2mlを加えた。温度を50℃に徐々に上昇させ、混合物をこの温度で12時間撹拌した。過剰量のSOCl2を蒸発させ、アンモニア水を残留物に加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:MeOH 20:1)により精製して、所望の生成物30mg(27%)を得た。1H-NMR(DMSO-d6): 9.10 (s, 1H); 9.0 (s, 1H); 8.35 (d, 1H); 8.20 (d, 1H); 8.05 (s, 1H); 7.30 (m, 1H); 6.65 (s, 2H, -NH2); 4.55 (t, 2H); 4.0 (t, 2H)。]
[0159] E] 式I[式中、R1は[2−[6−アミノ−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−プリン−9−イル]エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(I−2)
標記化合物I−2を、実施例1、工程O〜Pに記載の手順に従って、6−アミノ−9−(2−クロロエチル)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−プリン及びIX−1から出発して調製した。
MS:正確な質量(ESI):1056.5548 Da。]
[0160] 実施例3
式I−A[式中、R1は[2−[(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−4−イル−カルボニル)−アミノ]エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物、I−3の調製。]
[0161] A] N−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−イソニコチンアミドの調製
3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニルアミン7.0g(33.8mmol)(Garcia et al., JOC, 2005, 70, p 1050)を、DCM 150mlに溶解した。溶液を0℃に冷却し、DCM 50ml中のイソニコチノイルクロリド5.74g(40.5mmol)を溶液に加えた。沈殿物を形成した。その後、反応混合物を2時間室温で撹拌した。水100ml中のNaOH 2.7gの溶液を、赤みを帯びた反応混合物に加えた。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させて、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン2:1)により精製して、所望の生成物7.2g(62%)を得た。MS(ESI):313.1。]
[0162] B] N−(2−クロロエチル)−N−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−イソニコチンアミドの調製
実施例3、工程Aの生成物3.0g(9.6mmol)を、1−ブロモ−2−クロロエタン50mlに溶解し、水酸化カリウム5.33g(95mmol)を溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に60℃に4時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水50mlを加えた。混合物をDCM 50mlで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1:1)により精製して、所望の生成物1.3g(43%)を黄色の油状物として得た。1H-NMR(DMSO-d6): 8.45 (d, 2H); 7.21 (d, 2H); 6.8 (m, 3H); 4.63 (m, 1H); 4.13 (t, 2H); 3.76 (t, 2H); 3.66 (s, 3H); 1.4-1.8 (m, 8H)。]
[0163] C] 式I−A[式中、R1は[2−[(3シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−4−イル−カルボニル)−アミノ]エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(I−3)
標記化合物I−3を、実施例1、工程O〜Pに記載の手順に従って、N−(2−クロロエチル)−N−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−イソニコチンアミド及びIX−1から出発して調製した。
MS:正確な質量(ESI):1141.6073 Da。]
[0164] 実施例4
式I−A[式中、R1は[2−[(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物、I−4の調製。]
[0165] A] (3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−4−イルメチル)−アミンの調製
実施例3、工程Aの生成物0.5g(1.6mmol)を、窒素下で乾燥THF 20mlに溶解し、水素化アルミニウムリチウム0.24g(6.4mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に0℃に冷却して、水2mlを加えた。混合物を酢酸エチル3×20mlで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を油状物として得た。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1:1)により精製して、所望の生成物0.4g(84%)を油状物として得た。MS(ESI):299.2([MH]+)。]
[0166] B] (2−クロロ−エチル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−4−イルメチル)−アミンの調製
実施例4、工程Aの生成物3.85g(12.9mmol)を25℃でメタノール50mlに溶解し、クロロアセトアルデヒド5.1ml(水中の40%;77.4mmol、6当量)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム4.86g(77.4mmol、6.当量)及び酢酸0.74ml(12.9mmol)の溶液を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン100mlに取った。混合物をブライン3×50mlで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、真空下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1:4)により精製して、所望の生成物1.66g(35%)を油状物として得た。
MS(ESI):361.2、363.1([MH]+)。
1H-NMR(CDCl3): 8.52 (d, 2H); 7.17 (d, 2H); 6.75 (d, 1H); 6.18-6.24 (m, 2H); 4.6 (m, 1H); 4.52 (s, 2H); 3.75 (s, 3H); 3.64-3.73 (m, 4H); 1.5-1.9 (m, br, 8H)。]
[0167] C] 式IX[式中、Rp4はメチルであり、Rp1及びRp2は水素であり、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(IX−4)
実施例1、工程Lの生成物3.1g(3.35mmol)をDCM 80mlに溶解し、モレキュラーシーブを加えた。ジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロボラート1.0g(4.94mmol)を混合物に加え、反応物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液をNaHCO3水溶液(5%)80mlで2回、水80ml、及びブライン80mlで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、明褐色の泡状物3.04gを得た。粗生成物を精製せずに次の工程のために使用した。
MS(ESI):850.2[MH]+。]
[0168] D] 式I−A[式中、R1は[2−[(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(I−4)
DMF7.5mlに溶解した実施例4、工程Cの生成物0.136g(0.16mmol)及び水35μlの溶液に、トリブチルホスフィン80μl(0.32mmol)を加え、出発物質が無くなるまで混合物を室温で撹拌した(3時間)。次に、実施例4、工程Bの生成物45mg(0.24mmol)及びDBU(0.24mmol)36μlを溶液に加えた。反応物を室温で13時間撹拌し、次に水15mlを加え、混合物を酢酸エチル3×20mlで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を黄色の油状物として得た。生成物の最初の精製を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン5/1)により行った。さらに、本化合物を、分取HPLC(カラム:Xterra C18(5μm)100mm×10mm;移動相A:水+0.02% NH4OH、移動相B:MeOH;流速/流量:10ml/分;検出:254nm;勾配:0分/90% A/10% B、10分/40% A/60% B、10.1分/0% A/100% B)により精製した。
MS:正確な質量(ESI):1128.6423 Da。
保持時間:10.8分間(カラム:Prontosil 120-3-C18 SH 3μm、75×4.6mm;流速/流量:1.0mL/分;検出:254nm;カラム温度:室温;移動相A:水+0.1% TFA;移動相B:メタノール;勾配:0〜5分 一定 30%B;5〜25分 直線 30%〜95%B)。]
[0169] 実施例5
式I−A[式中、R1は[2−[(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物、I−5の調製]
[0170] A] N−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−ニコチンアミドの調製
3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニルアミン(Garcia et al., JOC, 2005, 70, p 1050)3.2g(14.3mmol)を、DCM 120mlに溶解した。溶液を0℃に冷却し、DCM 50ml中のトリエチルアミン15ml(107.6mmol、7.5当量)及びニコチノイルクロリド3.7g(26.1mmol;1.8当量)を反応混合物に加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次に水50ml中のNaOH 1.3gの溶液を混合物に加えた。有機相を分離し、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、真空下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1:1)により精製して、所望の生成物4g(85%)を白色の固体として得た。
MS(ESI):313.0([MH]+)。
1H-NMR(DMSO-d6): 10.24 (s, 1H); 9.07 (s, 1H); 8.73 (d, 1H); 8.25 (d, 1H); 7.54 (dd, 1H); 7.42 (s, 1H); 7.29 (d, 1H); 6.91 (d, 1H); 4.70 (m, 1H); 3.71 (s, 3H);1.56-1.90 (m, 8H)。]
[0171] B] (3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−3−イルメチル)−アミンの調製
実施例5、工程Aの生成物0.5g(1.6mmol)を、窒素下で乾燥THF 20mlに溶解し、水素化アルミニウムリチウム0.24g(6.4mmol)を0℃で加えた。反応混合物を15℃で2時間撹拌し、次に0℃に冷却して、水2mlを加えた。混合物を酢酸エチル3×20mlで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を油状物として得た。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1:1)により精製して、所望の生成物180mg(38%)を明黄色の油状物として得た。MS(ESI):299.1([MH]+)。
1H-NMR(DMSO-d6): 8.54 (s, 1H); 8.41 (d, 1H); 7.72 (d, 1H); 7.32 (dd, 1H); 6.64 (d, 1H); 6.22 (d, 1H); 6.02 (dd, 1H); 4.60 (m, 1H); 4.21 (s , 2H); 3.56 (s, 3H); 1.50-1.76 (m, 8H)。]
[0172] C] (2−クロロ−エチル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−3−イルメチル)−アミンの調製
実施例5、工程Bの生成物150mg(0.51mmol)を25℃でメタノール10mlに溶解し、クロロアセトアルデヒド(水中の40%;7.74mmol、15当量)の溶液0.5ml、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.25g(3.98mmol、7.8当量)及び酢酸0.05ml(0.87mmol)を加えた。混合物を15℃で4時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン100mlに取った。混合物をブライン3×50mlで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、真空下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1:4)により精製して、所望の生成物140mg(35%)を明黄色の油状物として得た。MS(ESI):361.2、363.1([MH]+)。
1H-NMR(DMSO-d6): 8.45 (s, 1H); 8.39 (d, 1H); 7.58 (d, 1H); 7.29 (dd, 1H); 6.72( d, 1H); 6.25 (s, 1H); 6.20 (d, 1H); 4.62 (m, 1H); 4.60 (s, 2H); 3.74 (t, 2H); 3.71 (t, 2H); 3.58 (s, 3H); 1.46-1.67 (m, 8H)。]
[0173] D] 式I−A[式中、R1は[2−[(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(I−5)。
標記化合物I−5を、実施例4、工程Dに記載の手順に従って、(2−クロロ−エチル)−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン(実施例5、工程C)及びIX−4から出発して調製した。]
[0174] 生成物を、系Bpで分取HPLCにより最初に精製した。単離した生成物をDCMに溶解し、希釈したNaOH水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発させた。この生成物を、HPLC(系Ap)によりさらに精製した。
MS:正確な質量(ESI):1128.6434 Da。
保持時間(系Aa):16.7分間]
[0175] 実施例6
I−6、式I−A[式中、R1は[2−[(5−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−アミノ−カルボニル)−1−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルアミノ]−エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製。]
[0176] A] 4−(2−クロロ−エチルアミノ)−1−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステルの調製
4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル(J. Med. Chem. 2001, 44, 1025)2.54g(10mmol)及び2−クロロエチルアミン塩酸塩1.28g(11mmol)を、無水エタノール40mlに加えた。次に、トリエチルアミン7ml(50mmol)を加えた。反応が完了するまで混合物を加熱還流した(4時間)。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和炭酸ナトリウム水溶液20mlを加えた。混合物を酢酸エチル3×20mlで抽出した。合わせた有機層を水15ml及びブライン15mlで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、真空下で蒸発させた。粗生成物(2.88g)を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 5:1)により最初に精製し、次にヘキサン/酢酸エチル=1/1 20mlから結晶化して、所望の生成物1.24g(42%)を白色の結晶質固体として得た。
MS(ESI):297.1([M+H]+)。
1H-NMR(CDCl3): 9.70 (broad, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 4.54 (q, 2H), 4.36 (q, 2H), 4.03 (t, 2H), 3.87 (t, 2H), 1.50 (t, 3H), 1.40 (t, 3H)。]
[0177] B] 4−(2−クロロ−エチルアミノ)−1−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸の調製
エタノール15ml中の実施例6、工程Aの生成物1.17g(4.0mmol)の溶液を、水2ml中のNaOH 0.64g(16.0mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を3時間加熱還流した。エタノールを減圧下で除去し、水10mlを残留物に加えた。溶液をHCl 2NでpH 5に酸性化すると、生成物の沈殿を導いた。沈殿物を濾過により単離し、乾燥させて、所望の生成物0.5g(44%)を白色の固体として得た。
MS(ESI):269.1([M+H]+)。
1H-NMR(CDCl3):12.75 (b, 1H), 9.54 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 4.36 (q, 2H), 4.05 (t, 2H), 3.93 (t, 2H), 1.34 (t, 3H)。]
[0178] C] 4−(2−クロロ−エチルアミノ)−1−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アミドの調製
実施例6、工程Bの生成物0.8g(3.0mmol)、HOBt 0.8g(6mmol)及びEDC・HCl 1.14g(6mmol)をTHF 25mlに懸濁し、トリエチルアミン2.1g(21mmol)を加えた。すべての出発物質が消失するまで混合物を15℃で撹拌した(24時間)。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル4:1)により精製して、白色の固体0.64gを得た。]
[0179] NaH 131mg(60%、5.7mmol)をTHF 15mlに懸濁し、THF 5ml中の3,5−ジクロロ−4−アミノピリジンの溶液をこの懸濁液に15℃で滴下した。1時間後、THF 5ml中の上記の白色の固体570mg(1.42mmol)の溶液を、この混合物にゆっくり加え、さらに30分間撹拌した。水0.1mlを反応混合物に加え、溶媒を蒸発させた。残留物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル4:1)により精製して、所望の生成物92mgを得た。この生成物をアセトン/ヘキサン1/2から再結晶化して、所望の生成物68mg(11.6%)を淡黄色の固体として得た。
MS(ESI):413.0([M+H]+)。
1H-NMR(CDCl3): 9.68 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.56 (s, 2H), 8.06 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 4.53 (q, 2H), 4.03 (t, 2H), 3.82 (t, 2H), 1.52 (t, 3H)。]
[0180] D] 式I−A[式中、R1は[2−[(5−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル−アミノ−カルボニル)−1−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルアミノ]−エチル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(I−6)
標記化合物I−6を、実施例1、工程O〜Pに記載の手順に従って、4−(2−クロロ−エチルアミノ)−1−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−アミド(実施例6、工程Cの生成物)及びIX−1から出発して調製した。生成物をHPLC(系Ap)により精製した。
MS:正確な質量(ESI):1180.5134 Da。]
[0181] 実施例7
式I−A[式中、R1は[3−[2,3−ジメトキシ−6−(ピリジン−4−イル−アミノ−カルボニル)フェニル]−プロピル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物、I−7の調製。]
[0182] A] 1−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−2,3−ジメトキシ−ベンゼンの調製
NaH(油中の60%)2.50g(62.5mmol)を窒素下で乾燥THF 70mlに懸濁し、THF 50ml中の3−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−プロパン−1−オール(J. Org. Chem., 1987, 52, 1072)7.1g(36.2mmol)の溶液を18℃で滴下した。得られた混合物を30分間撹拌し、次にTHF 30ml中のベンジルブロミド6.81g(39.8mmol)の溶液を滴下し、混合物を18℃で一晩撹拌した。反応物を水10mlでクエンチし、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチル200mlに溶解し、有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、真空下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1:40)により精製して、所望の生成物8g(77%)を無色の油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3): 7.36-7.27 (m, 5H); 6.99-6.95(m, 1H); 6.78-6.76 (m, 2H); 4.52 (s, 2H); 3.86 (s, 3H,); 3.81 (s, 3H); 3.52 (t, 2H); 2.73 (t, 2H); 1.93 (m, 2H)。]
[0183] B] 1−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−6−ブロモ−2,3−ジメトキシ−ベンゼンの調製
実施例7、工程Aの生成物8.0g(27.9mmol)を窒素下でDCM 120mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド5.47g(30.7mmol)及び 0.48g(2.8mmol)を加えた。混合物を18℃で一晩撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン1:40)により精製して、所望の生成物9.7g(95%)を無色の油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3): 7.38-7.27 (m, 5H); 7.24 (d, 1H); 6.67 (d, 1H); 4.54 (s, 2H); 3.84 (s, 3H); 3.81 (s, 3H); 3.58 (t, 2H); 2.86 (t, 2H); 1.875 (m, 2H)。]
[0184] C] 2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−3,4−ジメトキシ−安息香酸の調製
実施例7、工程Bの生成物9.7g(26.7mmol)を、窒素下で乾燥THF 40mlに溶解した。溶液を−78℃に冷却し、ブチル−リチウム(n−ヘキサン中の2.2M)の溶液18mlを加えた。30分後、固体のCO2 400gを加え、反応混合物を室温にゆっくり温めた。反応混合物を水に注ぎ、混合物をヘキサンで抽出した。3MHCl水溶液20mlを水層に加え、酢酸エチル2×100mlで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物9gを白色の固体として得た。
1H-NMR(CDCl3): 7.86 (d, 1H); 7.37-7.24 (m, 5H); 6.82 (d, 1H); 4.53 (s, 2H); 3.92 (s, 3H); 3.82 (s, 3H); 3.59 (t, 2H); 3.13 (t, 2H); 1.92 (m, 2H)。]
[0185] D] 2−(3−ベンジルオキシ−プロピル)−N−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−3,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
DCC 10.8g(52.4mmol)及びHOBt 5.0g(37mmol)を、DCM 150ml中の実施例7、工程Cの生成物8.7g(26.3mmol)の溶液に窒素雰囲気下で加え、混合物を40℃で2時間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。得られた生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル8/1)により精製して、白色の固体8.5gを得た。乾燥THF 40ml中のこの白色の固体4g(8.9mmol)の溶液をTHF中の4−アミノ−3,5−ジクロロ−ピリジン1.6g(9.8mmol)とNaH(油中60%)822mg(35.8mmol)の懸濁液に滴下し、それを室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物を30℃で2時間撹拌し、次に水でクエンチした。混合物を酢酸エチル2×100mlで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、真空下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物4.1g(96%)を白色の固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6): 8.47 (s, 2H); 8.39 (s, 1H); 7.43 (d, 1H); 7.26-7.17 (m, 5H); 6.88 (d, 1H,); 4.38 (s, 2H); 3.92 (s, 3H); 3.84 (s, 3H); 3.54 (t, 2H); 3.08 (t, 2H); 2.09 (q, 2H)。]
[0186] E] 2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3,4−ジメトキシ−N−ピリジン−4−イル−ベンズアミドの調製
実施例7、工程Dの生成物1.0g(2.1mmol)をエタノール200mlに溶解し、Pd/C(10%)230mgを加えた。混合物を、水素ガス雰囲気(40psi)下、室温で36時間撹拌した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物280mgを白色の固体として得た。
MS(ESI):317.1([MH]+)。
1H-NMR(DMSO-d6): 11.58 (s, 1H); 8.71 (d, 2H); 8.18 (d, 2H); 7.37 (d, 1H); 7.04 (d, 1H); 3.86 (s, 3H); 3.74 (s, 3H); 3.36 (t, 2H); 2.75 (t, 2H); 1.61 (q, 2H)。]
[0187] F] 2−(3−クロロ−プロピル)−3,4−ジメトキシ−N−ピリジン−4−イル−ベンズアミドの調製
実施例7、工程Eの生成物200mg(0.63mmol)及びPCl5 163mg(0.76mmol)をDCM 4mlに溶解し、得られた混合物を20℃で30分間撹拌した。混合物を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 10:1)により精製して、所望の生成物160mg(75%)を白色の固体として得た。
MS(ESI):335.1([MH]+)。
1H-NMR(DMSO-d6): 11.54 (s, 1H); 8.69 (d, 2H); 8.15 (d, 2H); 7.391 (d, 1H); 7.09 (d, 1H); 3.87 (s, 3H); 3.76 (s, 3H); 3.61 (t, 2H); 2.84 (t, 2H); 1.934 (q, 2H)。]
[0188] G] 式I−A[式中、R1は[3−[2,3−ジメトキシ−6−(ピリジン−4−イル−アミノ−カルボニル)フェニル]−プロピル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(I−7)
標記化合物I−7を、実施例4、工程Dに記載の手順に従って、2−(3−クロロ−プロピル)−3,4−ジメトキシ−N−ピリジン−4−イル−ベンズアミド(実施例7、工程F)及びIX−4から出発して調製した。この生成物を、分取HPLC(系Ap)により精製して、白色の固体を得た。
MS:正確な質量(ESI):1102.5927 Da。]
[0189] 実施例8
式I−A[式中、R1は[3−[4−アミノ−7−(ピリジン−4−イル−アミノ−カルボニル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]−プロピル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物、I−8の調製。]
[0190] A] 4,6−ジヒドロキシ−ニコチン酸エチルエステルの調製
1,3−アセトンジカルボン酸ジエチル5.0g(24.73mmol)、無水酢酸5.05g(49.45mmol)及びオルトギ酸エチル3.7g(24.73mmol)の混合物を、120℃に2時間加熱した。揮発性成分を減圧下で除去し、残留した混合物をアンモニア水(25%)10mlで処理した。混合物を室温で30分間撹拌した。その後、混合物のpHをHCl水溶液(2N)でpH 2に調整した。固体を濾別し、冷水で洗浄して、乾燥させた。トルエン8mlを粗生成物に加え、混合物を0℃で30分間撹拌し、次に濾過し、乾燥させて、赤色の固体2.26g(50%)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6): 11.77 (s, br, 1H); 10.74 (s, br, 1H); 8.01 (s, 1H); 5.60 (s, 1H); 4.26 (q, 2H); 1.28 (t, 3H)。]
[0191] B] 4,6−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ニコチン酸エチルエステルの調製
酢酸9ml中の実施例8、工程Aの生成物2.34g(12.78mmol)の溶液に、硝酸1.24g(65%;12.78mmol)を60℃で滴下した。混合物を90℃で20時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、濾過し、フィルターケーキを冷水で洗浄した。固体を乾燥させて、所望の生成物2.2g(75%)を明黄色の結晶として得た。
MS(ESI):229.0([MH]+)。]
[0192] C] 4,6−ジクロロ−5−ニトロ−ニコチン酸エチルエステルの調製
オキシ塩化リン8.0ml(86mmol)中の実施例8、工程Bの生成物2.0g(8.77mmol)を、80℃で74時間撹拌した、次に、約半分のオキシ塩化リンを真空下で除去し、残留混合物を氷に注いだ。混合物を酢酸エチル3×30mlで抽出した。合わせた有機相を炭酸ナトリウム水溶液(10%)30ml、水2×30ml及びブライン30mlで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗生成物を褐色の油状物として得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:20)により精製して、所望の生成物1.67g(72%)を明黄色の固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6): 9.08 (s, 1H); 4.40 (q, 2H); 1.35 (t, 3H)。]
[0193] D] 3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピルアミンの調製
THF 10ml中の3−アミノプロパノール7.4g(98mmol)の溶液を、THF 140ml中の水素化ナトリウム4.12g(60%;103.2mmol)の懸濁液に室温で加えた。混合物を1時間撹拌し、次にtert−ブチル−ジメチルシリルクロリド16.28g(108mmol)を加え、激しい撹拌を1時間続けた。混合物をジエチルエーテル300mlで希釈し、K2CO3水溶液(10%)100ml、水100ml及びブライン100mlで連続して洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させて、明黄色の粗生成物17gを得た。この生成物を酢酸エチル/ヘキサン1/10に溶解し、シリカゲルパッドを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮して、所望の生成物13g(70%)を無色の油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3): 3.67 (t, 2H); 2.78 (t, 2H); 1.83 (s, br, 2H); 1.64 (m ,2H); 0.87 (s, 9H); 0.33 (s, 6H)。]
[0194] E] 4−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピルアミノ]−6−クロロ−5−ニトロ−ニコチン酸エチルエステルの調製
エタノール75ml中の実施例8、工程Cの生成物6.0g(22.6mmol)及びトリエチルアミン2.3g(22.6mmol)の溶液を、加熱還流した。実施例8、工程Dの生成物4.0g(22.6mmol)をこの溶液に加え、混合物を還流下でさらに1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル80:1)により精製して、所望の生成物9g(95%)を黄色の油状物として得た。
1H-NMR(DMSO-d6): 8.96 (t, 1H); 8.70 (s, 1H); 4.36 (q, 2H); 3.70 (t, 2H); 3.22 (td, 2H); 1.84 (m, 2H); 1.39 (t, 3H); 0.88 (s, 9H); 0.02 (s, 6H)。]
[0195] F] 5−アミノ−4−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピルアミノ]−6−クロロ−ニコチン酸エチルエステルの調製
実施例8、工程Eの生成物8.5g(26.5mmol)をエタノール100mlに溶解し、ラネーニッケル2.5gを加えた。反応混合物を、水素ガス雰囲気(1atm)下、室温で16時間撹拌した。触媒を、シリカゲルパッドを通して濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル20:1)により精製して、所望の生成物5.6g(58%)を褐色の油状物として得た。
MS(ESI):388.1;390.1([MH]+)。]
[0196] G] 1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−4−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの調製
実施例8、工程Fの生成物5.6g(15.5mmol)をオルトギ酸トリエチル45mlに溶解し、混合物を44時間加熱還流した。混合物を減圧下で濃縮し、別のオルトギ酸トリエチル45mlを加え、混合物をさらに24時間加熱還流した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をヘキサン/酢酸エチル(20/1→5/1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物2.7g(40%;純度約62%)を明黄色の固体として得た。
1H-NMR(CDCl3): 8.27 (t, 1H); 7.90 (s, 1H); 4.25 (q, 2H); 3.60(t, 2H); 3.40 (td, 2H); 1.65 (m, 2H);1.30 (t, 3H); 0.80 (s, 9H); 0.01 (s, 6H)。]
[0197] H] 4−アミノ−1−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの調製
アンモニアガス約20gを、100mlオートクレーブ中でエタノール40mlに溶解し、実施例8、工程Gの生成物2.7g(6.28mmol;純度約62%)を加えた。混合物を100℃で20時間撹拌した。反応物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 100:1、次に50:1)により精製して、暗褐色の固体1.5g(83%)を得た。]
[0198] I] 4−アミノ−1−[3−ヒドロキシ−プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの調製
実施例8、工程Hの生成物1.5g(3.4mmol)を、乾燥THF 30ml及びフッ化テトラブチルアンモニウム1.17g(約4.5mmol)に溶解した。H2Oを加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル、次に酢酸エチル/MeOH 50:1、次に酢酸エチル/MeOH 20:1)により精製して、所望の生成物750mg(69%)を白色の固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6): 8.31 (s, 1H); 8.08 (s, 1H); 7.00 (s, 2H); 4.59(t, 2H); 4.26 (q, 2H); 3.22 (t, 2H); 1.72 (m, 2H); 1.29 (t, 3H)。]
[0199] K] 4−アミノ−1−[3−クロロ−プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの調製
塩化チオニル22ml中の実施例8、工程Iの生成物750mg(2.36mmol)の懸濁液を、50℃で0.5時間撹拌した。トリエチルアミン0.275mlを加え、撹拌を50℃で11時間続けた。反応が完了した後、ジエチルエーテル30mlを加えて反応混合物を冷却して、沈殿物の形成を導いた。固体を濾過により単離して、所望の生成物640mg(91%)を明黄色の粉末として得た。
MS(ESI):283.0([MH]+)。
1H-NMR(DMSO-d6): 9.00 (s, br, 2H); 8.52 (s, 1H); 8.30 (s, 1H); 4.68 (t, 2H); 4.35 (q, 2H); 3.40 (t, 2H); 2.15 (m, 2H); 1.32 (t, 3H)。]
[0200] L] 4−アミノ−1−[3−クロロ−プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸の調製
実施例8、工程Kの生成物100mg(0.35mmol)と2MLiOH水溶液0.7mlの混合物に、THF 2ml及びMeOH 4mlを加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に2M LiOH水溶液のさらなる0.7mlを加え、混合物を45℃で一晩撹拌した。混合物のpHを、2NHCl水溶液でpH=7に調整し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を分取HPLC(カラム:Purospher STAR RP18e、5μm、125×25mm 流量/流速:25mL/分;検出:254nm;移動相A:水+0.1%ギ酸;移動相B:アセトニトリル;勾配:直線 20%〜60%アセトニトリル 10分)により精製して、所望の生成物30mg(33%)を白色の固体として得た。]
[0201] M] 4−アミノ−1−[3−クロロ−プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸ピリジン−4−イルアミドの調製
DMF4.5ml中の実施例8、工程Lの生成物60mg(0.24mmol)、HATU 108mg(0.28mmol)、4−アミノ−ピリジン72mg(0.77mmol)及びDIPEA 0.048ml(0.28mmol)の懸濁液を、30℃で3時間撹拌した。反応混合物は清澄になった。HATUのさらなる90mg(0.24mmol)、4−アミノ−ピリジン22mg(0.24mmol)及びDIPEA 0.040ml(0.24mmol)を反応混合物に加え、撹拌をさらに21時間続けた。混合物を濃縮し、粗生成物を分取HPLCにより精製して、所望の生成物(いくらかのホルミアートを含有する)を白色の固体として得た。
MS(ESI):331.1;333.1([MH]+)。
1H-NMR(DMSO-d6): 10.76 (s, 1H); 8.44 (d, 2H); 8.15 (s, 1H); 8.13 (s, 1H); 7.21(d, 2H); 6.93 (s, 2H); 4.51 (t, 2H); 3.42 (t, 2H); 2.03 (m, 2H)。]
[0202] N] 式I−A[式中、R1は[3−[4−アミノ−7−(ピリジン−4−イル−アミノ−カルボニル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]−プロピル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物の調製(I−8)
標記化合物I−8を、実施例1、工程O〜Pに記載の手順に従って、4−アミノ−1−[3−クロロ−プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−7−カルボン酸ピリジン−4−イルアミド(実施例8、工程Mの生成物)及びIX−1から出発して調製した。生成物I−8を、HPLC(系Ap)により精製した。
1H-NMR(CDCl3): (特徴的なシグナルのみ) 8.97 (s, br, 1H); 8.56 (d, 2H); 8.27 (s, 1H); 8.15 (s, 1H); 7.72 (d, br, 2H); 5.82 (s, br, 2H); 5.40 (dd, 1H); 4.91 (d, 1H); 4.60-4.77 (m, 2H); 4.51 (d, 1H); 4.18 (s, 1H); 3.98-4.05 (m, 1H); 3.79 (d, 1H); 3.69 (d, 1H); 3.5-3.6 (m, 1H); 3.35 (s, 3H); 3.08 (s, 3H); 1.42 (s, 3H); 1.37 (s, 3H); 1.15 (d, 3H); 1.08 (d, 3H); 1.01 (d, 3H); 0.85 (t, 3H)。]
[0203] 実施例9
式I−A[式中、R1は[3−[4−アミノ−7−([メトキシカルボニルメチル]−アミノ−カルボニル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル]−プロピル]チオであり、R12とR13は一緒になってC=O基を形成し、そしてR14はメチルである]で示される化合物、I−9の調製。]
权利要求:

請求項1
式(I):[式中、R1は、基−Y−X−Qであり;Yは、S、SOまたはSO2であり;Xは、結合、または、水素原子ならびにC、N、Oおよび/またはSから選ばれる1〜9個の原子(このうち、2個までの原子はNであってよく、1個の原子はOまたはSであってよく、1個の炭素原子はCO基であってよく、硫黄原子はSO2基であってよく、2個の隣接するC原子は−CH=CH−または−C≡C−として存在できる)より成る直鎖基であり、そして、基Xは、非置換であるか、または−COO−Wもしくは−CONH−Wで置換されており;Qは、基−V−A1−L−A2−Wであるか、または、Xが結合を表さない場合、−NR6R7であってもよく;Vは、場合により置換されていてもよい二価の芳香族またはヘテロ環式基であり;Wは、場合により置換されていてもよいアリールまたはヘテロシクリルであるか;または、基−V−A1−L−A2−W[式中、基A1、LまたはA2のうち少なくとも1個が存在する]においては、C、N、Oおよび/またはSより成る5個までの原子(このうち1個の炭素はCO基であってよく、1個の硫黄原子はSO2基であってよい)を有する一価の置換または非置換、飽和または不飽和直鎖基であってもよく;A1およびA2は、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C4アルキレン基であり;Lは、単結合、−O−、−S−、−SO2−、−NH−、−CO−、−(CO)O−、−O(OC)−、−(CO)NH−、−NH(CO)−、−(SO2)NH−、−HN(SO2)−、−HN(CO)NH−、−O(CO)NH−、−HN(CO)O−であるか、または、A1および/またはA2が存在する場合は、存在しなくてもよく;R2は、OR2aであり、そして、R3は、水素であるか、または、R2およびR3は、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表し;R2aは、水素、アセチル、−(C=O)CH2NR2bR2c、または−(C=O)CH2CH2NR2bR2cであり;R2bおよびR2cは、互いに独立して、水素または置換もしくは非置換であってよいC1−C6アルキルであり、そしてここで、2個までの原子はN、OまたはSであってよく、そして、1個の炭素原子はC=Oであってよく、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になって四〜七員環(このうち、2個までの原子はN、OまたはSであってよく、1個の炭素はC=Oであってよい)を形成でき;R4は、水素であるか、または、R2およびR4は、それらが結合している炭素原子間の結合と一緒になって二重結合を形成し;R6およびR7は、互いに独立して、水素、メチル;場合により置換されていてもよいアリール;アラルキル;ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキルから選ばれ;そして、R6およびR7のうち一方は、基−L−A2−Wであってもよく;R12は、水素であり、そして、R13は、OR14であるか、または、R12およびR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表し;R14は、式Iにおいて各々の場合に独立して、水素または1〜6個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和脂肪族基であり;そして、*は、(R)または(S)型であるキラル中心を示す]で示されるマクロライド化合物。
請求項2
動物もしくはヒトにおける癌の予防および/または治療に使用するための、または動物もしくはヒトにおける炎症性疾患の予防および/または治療、または動物もしくはヒトにおけるアレルギー性疾患の予防および/または治療のための、請求項1に記載の式(I)の化合物。
請求項3
動物もしくはヒトにおける癌の予防および/または治療、特に動物もしくはヒトにおける癌の治療に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物。
請求項4
R2aおよび/またはR4が、水素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
請求項5
R2およびR3が、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
請求項6
R2およびR4が、それらが結合している炭素原子間の結合と一緒になって二重結合を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
請求項7
動物またはヒトにおける、制御されない細胞の成長、増殖および/または生存に関連する疾患、例えば、癌の予防および/または治療に使用するための、式(I−A):[式中、R1は、基−Y−X−Qであり;Yは、S、SOまたはSO2であり;Xは、結合、または、水素原子ならびにC、N、Oおよび/またはSから選ばれる9個までの原子(このうち、2個までの原子はNであってよく、1個の原子はOまたはSであってよく、1個の炭素原子はCO基であってよく、硫黄原子はSO2基であってよく、2個の隣接するC原子は−CH=CH−または−C≡C−として存在できる)より成る直鎖基であり、そして、基Xは、非置換であるか、または−COO−Wもしくは−CONH−Wで置換されており;Qは、基−V−A1−L−A2−Wであるか、または、Xが結合を表さない場合、−NR6R7であってもよく;Vは、二価の芳香族またはヘテロ環式基であり;Wは、アリールまたはヘテロシクリルであるか;または、基−V−A1−L−A2−W[式中、基A1;LまたはA2のうち少なくとも1個が存在する]においては、C、N、Oおよび/またはSより成る5個までの原子(このうち1個の炭素はCO基であってよく、1個の硫黄原子はSO2基であってよい)を有する一価の置換または非置換、飽和または不飽和直鎖基であってもよく;A1およびA2は、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C4アルキレン基であり;Lは、単結合、−O−、−S−、−SO2−、−NH−、−CO−、−(CO)O−、−O(OC)−、−(CO)NH−、−NH(CO)−、−(SO2)NH−、−HN(SO2)−、−HN(CO)NH−、−O(CO)NH−、−NH(CO)O−であるか、または、A1および/またはA2が存在する場合は、存在しなくてもよく;R6、R7は、互いに独立して、アリール;アラルキル;ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルアルキルから選ばれ;そして、R6およびR7のうち一方は基:−L−Wであってもよく;R12は、水素であり、そして、R13は、OR14であるか、または、R12およびR13は、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表し;R14は、式(I−A)において各々の場合に独立して、水素または1〜6個の炭素原子を有する飽和もしくは不飽和脂肪族基であり;そして、*は、(R)または(S)型であるキラル中心を示す]で示されるマクロライド化合物。
請求項8
R13が、ヒドロキシまたはアリルオキシである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
請求項9
R12およびR13が、それらが結合している炭素原子と一緒になってC=O基を表す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
請求項10
R14が、水素、または好ましくはメチルを表す、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
請求項11
マクロライド環の6位のOR14がメトキシを表す、請求項10に記載の化合物。
請求項12
YがSO2、または好ましくはSである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
請求項13
Qが基−V−A1−L−A2−Wである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
請求項14
Vが、式:[式中、は、フェニレン環、または、2〜(x−1)個の炭素原子(ここで、xは、5〜8、好ましくは5または6である)ならびに硫黄、および好ましくは酸素および窒素より成る群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、x員飽和もしくは不飽和二価のヘテロ環式脂肪族もしくはヘテロ芳香族環であり、R8およびR9は、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキシ、C3−C7シクロアルキル−C1−C4アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン置換C1−C4アルキル基、ハロゲン置換C1−C4アルコキシ基、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシ基、オキソ基より成る群から;または、アリールもしくはヘテロシクリル(非置換であってもよく、またはアリールおよびヘテロシクリル以外の1個以上の上記置換基で置換されていてもよい)から独立して選ばれ、または、両置換基R8およびR9が、環:の隣接炭素原子に位置している場合、これら2個の置換基は、その隣接炭素原子と一緒になって、五もしくは六員芳香環、または、2〜(x−1)個の炭素原子(ここで、xは、5〜8、好ましくは5または6である)ならびに硫黄、および好ましくは酸素および窒素より成る群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、x員飽和もしくは不飽和ヘテロ環式脂肪族もしくはヘテロ芳香族環を形成することもできる]で示される二価の基であり、そして、Vが、R8およびR9について定義した種類の合計1〜4個の置換基を有することができ、自由原子価が、基Vの一方または両方の環上に位置することができる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
請求項15
Vが、式:で示される二価の基である、請求項14に記載の化合物。
請求項16
Wが、アリール、または、好ましくはヘテロシクリルである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
請求項17
Wが、式:[式中、は、フェニル環、または、2〜(x−1)個の炭素原子(ここで、xは、5〜8、好ましくは5または6である)ならびに硫黄、および好ましくは酸素および窒素より成る群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む、x員飽和もしくは不飽和ヘテロ環式脂肪族もしくはヘテロ芳香族環であり、R10およびR11は、水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキシ、C3−C7シクロアルキル−C1−C4アルコキシ、ハロゲン、ハロゲン置換C1−C4アルキル基、ハロゲン置換C1−C4アルコキシ基、シアノ、ニトロ、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、C1−C4アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシ基、およびオキソ基より成る群から独立して選ばれ;または、両置換基R10およびR11が、環:の隣接炭素原子に位置している場合、これら2個の置換基は、その隣接炭素原子と一緒になって、五もしくは六員芳香環、または、2〜(x−1)個の炭素原子(ここで、xは5〜8、好ましくは5または6である)ならびに硫黄、および好ましくは酸素および窒素より成る群から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む、x員飽和もしくは不飽和ヘテロ環式脂肪族もしくはヘテロ芳香族環を形成することもできる]で示される基であり、ここでWが、R10およびR11について定義した種類の合計1〜4個の置換基を有することができ、自由原子価が、基Wのいずれかの環上に位置することができる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
請求項18
化合物および使用が請求項17に記載の特徴を含み、そして、Wが、式:の1つで示される基であるか、または、式:[式中、R16は、水素またはC1−C4アルキルである]で示される基である、使用のための化合物。
請求項19
Qが、Wである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
請求項20
Wが、式:の1つで示される基である、請求項19に記載の化合物。
請求項21
Qが、−NR6R7である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
請求項22
A1、A2が、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C2アルキレン基であり;そして、Lが、−NH−、−(CO)NH−もしくは−NH(CO)−であるか、または存在しない、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
請求項23
A1、A2が、互いに独立して、存在しないか、またはC1−C2アルキレン基であり;Lが、−NH−、−(CO)NH−または−NH(CO)−であり;Vが、式:で示される二価の基であり;そして、Wが、式:で示される基である、請求項22に記載の化合物。
請求項24
Yが、−S−であり、そして、Xが、それぞれNH基または酸素原子を介して基Qに結合している−CH2−CH2−NH−もしくは−CH2−CH2−O−、または、好ましくは−CH2−CH2−である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
請求項25
−NR6R7が、以下の式:[式中、は、メトキシ基を意味する]の1つで示される基である、請求項21または24のいずれか1項に記載の化合物。
請求項26
化合物が、以下の式:の1つを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
請求項27
化合物が以下の式:の1つを有する、請求項7に記載の化合物。
請求項28
化合物が以下の式:の1つを有する、請求項7に記載の化合物。
請求項29
請求項1またはその任意の直接的もしくは間接的従属請求項に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
請求項30
動物またはヒトにおける、癌、炎症性またはアレルギー性疾患の予防および/または治療のための、請求項29に記載の医薬組成物。
請求項31
ヒトにおける、喘息、慢性気管支炎、気腫、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、乾癬、関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、例えばクローン病、成人呼吸窮迫症候群または多発性硬化症の予防および/または治療のための、請求項29または30に記載の医薬組成物。
請求項32
ヒトにおける、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リウマチまたはアトピー性皮膚炎の予防および/または治療のための、請求項31に記載の医薬組成物。
請求項33
ヒトにおける癌の予防および/または治療、特にヒトにおける癌の治療のための、請求項29または30に記載の医薬組成物。
請求項34
請求項7またはその任意の直接的もしくは間接的従属請求項に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む、ヒトにおける癌の予防および/または治療、特にヒトにおける癌の治療のための医薬組成物。
請求項35
請求項1またはその任意の直接的もしくは間接的従属請求項に記載の化合物の量であって、癌もしくは炎症性もしくはアレルギー性疾患の予防または治療にそれぞれ有効な量を対象に投与する、処置を必要とする動物およびヒトから選択される対象において、癌もしくは炎症性もしくはアレルギー性疾患を治療または予防する方法。
請求項36
動物およびヒトから選択される対象における、癌もしくは炎症性もしくはアレルギー性疾患の予防および/または治療のための医薬を製造するための、請求項1またはその任意の直接的もしくは間接的従属請求項に記載の化合物の使用。
請求項37
対象がヒトである、請求項35に記載の方法または請求項36に記載の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8343936B2|2013-01-01|Antibacterial agents
US6936592B2|2005-08-30|4″-substituted-9-deoxo-9a-aza-9a-homoerythromycin A derivatives
JP3441377B2|2003-09-02|C−4”置換マクロライド抗生物質
Denis et al.1999|Synthesis and antibacterial activity of HMR 3647 a new ketolide highly potent against erythromycin-resistant and susceptible pathogens
EP0606024B1|1996-03-20|Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments
AU2001260537B2|2006-05-25|2-aminocarbonyl-9H-purine derivatives
EP0248279B1|1994-08-31|Semisynthetic erythromycin antibiotics
US7129221B2|2006-10-31|6,11-bicyclic erythromycin derivatives
US5922683A|1999-07-13|Multicyclic erythromycin derivatives
JP3130097B2|2001-01-31|新規なエリスロマイシン誘導体、その製造法、得られる新規な中間体及びそれらの薬剤としての使用
KR100317149B1|2002-06-20|신규한에리트로마이신유도체,그의제조방법및그의의약으로서의용도
EP0680967B1|1998-10-14|Dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments
AU641319B2|1993-09-16|Amide esters of rapamycin
US6764998B1|2004-07-20|6,11-4C-bicyclic 9a-azalide derivatives
CA2292359C|2004-09-28|Novel azalides and methods of making same
AU2003239403B2|2007-01-11|6-11 bicyclic ketolide derivatives
EP0988309B1|2005-11-23|C-4''-substituted macrolide derivatives
US7163924B2|2007-01-16|Ketolide derivatives
JP3140703B2|2001-03-05|新規なエリスロマイシン、それらの製造法及び薬剤としての用途
AU2004267052B2|2009-02-05|Isothiazoloquinolones and related compounds as anti-infective agents
US7718621B2|2010-05-18|Macrolones—amino substituted quinolones
AU2003229037B8|2009-07-02|6,11 bicyclic erythromycin derivatives
US8124744B2|2012-02-28|Macrolide derivatives
DE60030847T2|2007-04-19|Antiinfektiöse makrolidderivate
AU2005317735B2|2009-06-04|Macrolides
同族专利:
公开号 | 公开日
CN103142632B|2016-01-20|
AU2009211333A1|2009-08-13|
ES2474697T3|2014-07-09|
JP5769972B2|2015-08-26|
CN103142632A|2013-06-12|
WO2009098320A2|2009-08-13|
CA2714389C|2016-10-18|
KR20100112642A|2010-10-19|
MX2010008751A|2010-08-31|
CN101939012A|2011-01-05|
EP2247294B1|2014-03-26|
US20110021449A1|2011-01-27|
US8445451B2|2013-05-21|
ZA201005515B|2011-04-28|
CN101939012B|2015-04-22|
PL2247294T3|2014-09-30|
PT2247294E|2014-07-10|
AU2009211333B2|2013-10-03|
CA2714389A1|2009-08-13|
KR101589960B1|2016-01-29|
EP2247294A2|2010-11-10|
WO2009098320A3|2009-11-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-19| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 |
2013-10-11| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
2013-10-18| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131017 |
2014-01-08| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140107 |
2014-01-16| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140115 |
2014-01-18| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140117 |
2014-01-27| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140124 |
2014-04-17| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
2014-11-19| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141118 |
2015-03-18| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150318 |
2015-03-31| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150330 |
2015-05-22| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-06-03| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
2015-07-02| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150624 |
2015-07-03| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5769972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-07-03| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]