![]() 新規ピリジノン及びピリダジノン
专利摘要:
本出願は、Btkを阻害する一般式I〜IIIで示される5−フェニル−1H−ピリジン−2−オン及び6−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン誘導体を開示する:ここで、変数R、X、Y1、Y2、Y3、Y4、n及びmは、本明細書に定義されたとおりである。本明細書で開示された化合物は、Btkの活性を調整し、過度のBtk活性に関連付けられる疾患の処置に有用である。これらの化合物は、さらに、リウマチ性関節炎のようなB細胞増殖の異常を伴う炎症性及び自己免疫性疾患の処置に有効である。また、式I〜IIIの化合物及び少なくとも一種の担体、希釈剤及び賦形剤を含む組成物を開示する。 公开号:JP2011511027A 申请号:JP2010545433 申请日:2009-01-27 公开日:2011-04-07 发明作者:オーエンズ,ティモシー・ディー;ケネディ−スミス,ジョシュア;コンドル,ラマ・ケィ;スウィーニー,ザカリー・ケヴィン;ソス,マイケル;テイジャリー,ジョシュア・ポール・ゲルゲイ;デュードニー,ノーラン・ジェームス;マッキントッシュ,ジョエル;ロウ,イェン;ロエ,ブラッドリー・イー 申请人:エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft; IPC主号:C07D401-14
专利说明:
[0001] 本発明は、Btkを阻害し、異常B細胞活性により引き起こされる自己免疫性及び炎症性疾患の処置に有用である、新規誘導体の使用に関する。本明細書に記載される新規5−フェニル−1H−ピリジン−2−オン及び6−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン誘導体は、関節炎の処置に有用である。] [0002] タンパク質キナーゼは、ヒト酵素の最大のファミリーの一つを構成し、リン酸塩基をタンパク質に付加することによって、多くの異なるシグナル伝達過程を調節する(Hunter, Cell 1987 50:823-829)。特にチロシンキナーゼは、チロシン残基のフェノール性部分のタンパク質をリン酸化する。チロシンキナーゼファミリーには、細胞増殖、移動及び分化を制御するメンバーが含まれる。異常なキナーゼ活性は、癌、自己免疫性及び炎症性疾患を含む多様なヒトの疾患に関与している。タンパク質キナーゼは細胞のシグナル伝達における主要なレギュレーターのうちの一つであるので、小型分子キナーゼインヒビターにより細胞機能を調節する標的を提供し、したがって、良好な薬剤設計標的となる。キナーゼ仲介疾患過程の処置に加えて、キナーゼ活性の選択的及び効果的なインヒビターも、細胞シグナル伝達過程の調査及び治療目的の他の細胞標的の同定にとって有用である。] [0003] B細胞が自己免疫性及び/又は炎症性疾患の病因において主要な役割を果たすという、十分な証拠がある。リッキサンのようなB細胞を涸渇させるタンパク質に基づいた治療法は、リウマチ様関節炎のような自己抗体誘導炎症性疾患に対して有効である(Rastetter et al. Annu Rev Med 2004 55:477)。したがって、B細胞活性化に役割を果たすタンパク質キナーゼのインヒビターは、自己抗体産生のようなB細胞仲介疾患病理における有用な治療法であるはずである。] [0004] B細胞レセプター(BCR)を介するシグナル伝達は、増殖及び成熟抗体産生細胞への分化を含む一連のB細胞反応を制御する。BCRは、B細胞活性の主要な調節点であり、異常信号伝達は、調節が解除されたB細胞増殖を引き起こし、多数の自己免疫性及び/又は炎症性疾患をもたらす病原性自己抗体の形成を引き起こす可能性がある。ブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)は、BCRの近位で直ぐ下流の膜である、非BCR関連キナーゼである。Btkの欠失は、BCRシグナル伝達を阻止することが示されており、したがって、Btkの阻害は、B細胞仲介疾患過程を阻止する有用な治療手法でありうる。] [0005] Btkは、チロシンキナーゼのTecファミリーのメンバーであり、初期B細胞発達、並びに成熟B細胞活性及び生存の重要なレギュレーターであることが示されている(Khan et al. Immunity 1995 3:283; Ellmeier et al. J. Exp. Med. 2000 192:1611)。ヒトにおけるBtkの突然変異は、X連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)の状態をもたらす(Rosen et al. New Eng. J. Med. 1995 333:431 and Lindvall et al. Immunol. Rev. 2005 203:200に概説されている)。これらの患者は、免疫無防備状態であり、B細胞の成熟障害、免疫グロブリン及び末梢B細胞レベルの減少、T細胞非依存性免疫反応の縮少、また、BCR刺激に続くカルシウム動員の減衰を示す。] [0006] 自己免疫性及び炎症性疾患におけるBtkの役割についての証拠は、Btk欠乏マウスモデルによっても提供されている。全身性エリテマドーテス(SLE)の前臨床マウスモデルにおいて、Btk欠乏マウスは疾患進行からの著しい回復を示す。加えて、Btk欠乏マウスは、コラーゲン誘導関節炎に対して耐性がある(Jansson and Holmdahl Clin. Exp. Immunol. 1993 94:459)。選択的Btkインヒビターは、マウス関節炎モデルにおいて用量依存性効能を実証した(Pan et al, Chem. Med Chem. 2007 2:58-61)。] [0007] Btkは、疾患過程に関与しうるB細胞以外の細胞によっても発現される。例えば、Btkは、マスト細胞により発現され、Btk欠乏骨髄誘導マスト細胞は、損傷抗原誘導脱顆粒を示す(Iwaki et al. J. Biol. Chem. 2005 280:40261)。このことは、Btkが、アレルギー及び喘息のような病的マスト細胞反応の処置に有用でありうることを示す。また、Btk活性が不在であるXLA患者の単球は、刺激後のTNFアルファ産生の減少を示す(Horwood et al. J Exp Med 197:1603, 2003)。したがって、TNFアルファ仲介炎症は、小型分子Btkインヒビターにより調節されうる。また、Btkは、アポトーシスにおいて役割を果たすことが報告されており(Islam and Smith Immunol. Rev. 2000 178:49)、したがってBtkインヒビターは、特定のB細胞リンパ腫及び白血病の処置に有用である(Feldhahn et al. J. Exp. Med. 2005 201:1837)。] [0008] 本出願は、本明細書下記に記載されているように、式I〜IIIのBtkインヒビター化合物、その使用方法を提供する。] [0009] 本出願は、式I:] [0010] ] [0011] 〔式中、 Rは、H、−R1、−R1−R2−R3又は−R2−R3であり; R1は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ又はハロ−低級アルキルで場合により置換されており; R2は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NH又は−S(=O)2であり; R3は、H又はR4であり、ここでR4は、低級アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ又はハロ−低級アルキルで場合により置換されており; Xは、CH又はNであり; Y1は、H又は低級アルキルであり; Y2は、それぞれ独立して、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; nは、0、1、2又は3であり; Y3は、H、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; mは、0又は1であり; Y4は、Y4a、Y4b、Y4c又はY4dであり、ここで、Y4aは、H又はハロゲンであり、Y4bは、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり、Y4cは、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり、そしてY4dは、1つ以上の低級アルキルで場合により置換されているアミノである〕 で示される化合物、或いは その薬学的に許容される塩を提供する。] [0012] 本出願は、また、式I:] [0013] ] [0014] 〔式中、 Rは、H、−R1、−R1−R2−R3、−R1−R3又は−R2−R3であり; R1は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、オキソ又はハロ−低級アルキルの1つ以上で場合により置換されており; R2は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NR2’、−NHC(=O)O、−C(=NH)NR2’又は−S(=O)2であり、ここでR2’は、H又は低級アルキルであり; R3は、H又はR4であり、ここでR4は、低級アルキル、アミノ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルコキシ、低級アルキルスルホニル、低級アルキルスルホンアミド、カルバメート、カルボキシ、エステル、アミド、アシル、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、オキソ又はハロ−低級アルキルの1つ以上で場合により置換されており; Xは、CH又はNであり; Y1は、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルであり; Y2は、それぞれ独立して、ハロゲン、オキシム又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ハロアルキル、カルボキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; nは、0、1、2又は3であり; Y3は、H、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; mは、0又は1であり; Y4は、Y4a、Y4b、Y4c又はY4dであり、ここで、Y4aは、H又はハロゲンであり、Y4bは、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり、Y4cは、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり、そしてY4dは、低級アルキル、アルコキシ低級アルキル又はヒドロキシ低級アルキルの1つ以上で場合により置換されているアミノである〕 で示される化合物、或いは その薬学的に許容される塩を提供する。] [0015] 式Iの一つの変形において、Y1はメチルである。] [0016] 式Iの一つの変形において、XはCHである。] [0017] 式Iの一つの変形において、nは1であり、そしてmは0である。] [0018] 式Iの一つの変形において、Y3はHである。] [0019] 式Iの一つの変形において、Y2はメチルである。式Iの一つの変形において、Y2はヒドロキシメチルである。式Iの一つの変形において、Y2はヒドロキシエチルである。式Iの一つの変形において、Y2はハロゲンである。] [0020] 式Iの一つの変形において、Y4は、] [0021] ] [0022] であり、ここでY5は、ハロゲン、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。式Iの一つの変形において、Y4は、] [0023] ] [0024] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。式Iの一つの変形において、Y4は、] [0025] ] [0026] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H又は低級アルキルである。式Iの一つの変形において、Y4は、] [0027] ] [0028] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。] [0029] 式Iの一つの変形において、Rは−R1−R2−R3であり、ここで、R1は、フェニル又はピリジルであり、R2は−C(=O)であり、R3はR4であり、そしてR4は、1つ以上の低級アルキルで場合により置換されている、モルホリン又はピペラジンである。] [0030] 一つの変形において、式Iは、式:] [0031] ] [0032] の6−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−〔5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ〕−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(I−2)、式:] [0033] ] [0034] の6−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−3−{1−メチル−5−〔5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ〕−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(I−3)又は式:] [0035] ] [0036] の6−ジメチルアミノ−2−(3−{1−メチル−5−〔5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ〕−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(I−1)である。] [0037] 本出願は、式II:] [0038] ] [0039] 〔式中、 Rは、H、−R1、−R1−R2−R3又は−R2−R3であり; R1は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ又はハロ−低級アルキルで場合により置換されており; R2は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NH又は−S(=O)2であり; R3は、H又はR4であり、ここでR4は、低級アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ又はハロ−低級アルキルで場合により置換されており; Xは、CH又はNであり; Y1は、H又は低級アルキルであり; Y2は、それぞれ独立して、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; nは、0、1、2又は3であり; Y3は、H、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; mは、0又は1であり; Y4は、Y4a、Y4b、Y4c又はY4dであり、ここで、Y4aは、H又はハロゲンであり、Y4bは、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり、Y4cは、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり、そしてY4dは、1つ以上の低級アルキルで場合により置換されているアミノである〕 で示される化合物、或いは その薬学的に許容される塩を提供する。] [0040] 本出願は、また、式II:] [0041] ] [0042] 〔式中、 Rは、H、−R1、−R1−R2−R3、−R1−R3又は−R2−R3であり; R1は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、オキソ又はハロ−低級アルキルの1つ以上で場合により置換されており; R2は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NR2’又は−S(=O)2であり、ここでR2’は、H又は低級アルキルであり; R3は、H又はR4であり、ここでR4は、低級アルキル、アミノ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ又はハロ−低級アルキルの1つ以上で場合により置換されており; Xは、CH又はNであり; Y1は、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルであり; Y2は、それぞれ独立して、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ハロアルキル、カルボキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; nは、0、1、2又は3であり; Y3は、H、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; mは、0又は1であり; Y4は、Y4a、Y4b、Y4c又はY4dであり、ここで、Y4aは、H又はハロゲンであり、Y4bは、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり、Y4cは、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり、そしてY4dは、低級アルキル、アルコキシ低級アルキル又はヒドロキシ低級アルキルの1つ以上で場合により置換されているアミノである〕 で示される化合物、或いは その薬学的に許容される塩を提供する。] [0043] 式IIの一つの変形において、Y1はメチルである。] [0044] 式IIの一つの変形において、XはCHである。] [0045] 上記の化合物の一つの変形において、nは1であり、そしてmは0である。] [0046] 式IIの一つの変形において、Y3はHである。] [0047] 式IIの一つの変形において、Y2はメチルである。式IIの一つの変形において、Y2はヒドロキシメチルである。式IIの一つの変形において、Y2はヒドロキシエチルである。式IIの一つの変形において、Y2はハロゲンである。] [0048] 式IIの一つの変形において、Y4は、] [0049] ] [0050] であり、ここでY5は、ハロゲン、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。式IIの一つの変形において、Y4は、] [0051] ] [0052] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。式IIの一つの変形において、Y4は、] [0053] ] [0054] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H又は低級アルキルである。式IIの一つの変形において、Y4は、] [0055] ] [0056] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。] [0057] 式IIの一つの変形において、Rは−R1−R2−R3であり、R1は、フェニル又はピリジルであり、R2は−C(=O)であり、R3はR4であり、そしてR4は、1つ以上の低級アルキルで場合により置換されている、モルホリン又はピペラジンである。] [0058] 一つの変形において、式IIは、式:] [0059] ] [0060] の7−ジメチルアミノ−3−(2−メチル−3−{1−メチル−5−〔5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ〕−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−1H−キノリン−4−オン(II−2)、式:] [0061] ] [0062] の 又は式:] [0063] ] [0064] の7−tert−ブチル−3−(3−{1−メチル−5−〔5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ〕−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−1H−キノリン−4−オン(II−1)である。] [0065] 本出願は、式III:] [0066] ] [0067] 〔式中、 Rは、H、−R1、−R1−R2−R3又は−R2−R3であり; R1は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ又はハロ−低級アルキルで場合により置換されており; R2は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NH又は−S(=O)2であり; R3は、H又はR4であり、ここでR4は、低級アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ又はハロ−低級アルキルで場合により置換されており; Xは、CH又はNであり; Y1は、H又は低級アルキルであり; Y2は、それぞれ独立して、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; nは、0、1、2又は3であり; Y3は、H、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; mは、0又は1であり; Y4は、Y4a、Y4b、Y4c又はY4dであり、Y4aは、H又はハロゲンであり、Y4bは、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり、Y4cは、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり、そしてY4dは、1つ以上の低級アルキルで場合により置換されているアミノである〕 で示される化合物、或いは その薬学的に許容される塩を提供する。] [0068] 本出願は、また、式III:] [0069] ] [0070] 〔式中、 Rは、H、−R1、−R1−R2−R3、−R1−R3又は−R2−R3であり; R1は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、オキソ又はハロ−低級アルキルの1つ以上で場合により置換されており; R2は、−C(=O)、−O、−C(=O)O、−C(=O)NR2’又は−S(=O)2であり、ここでR2’は、H又は低級アルキルであり; R3は、H又はR4であり、ここでR4は、低級アルキル、アミノ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、アシル、シアノ又はハロ−低級アルキルで場合により置換されており; Xは、CH又はNであり; Y1は、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルであり; Y2は、それぞれ独立して、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ハロアルキル、カルボキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; nは、0、1、2又は3であり; Y3は、H、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており; mは、0又は1であり; Y4は、Y4a、Y4b、Y4c又はY4dであり、Y4aは、H又はハロゲンであり、Y4bは、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり、Y4cは、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり、そしてY4dは、低級アルキル、アルコキシ低級アルキル又はヒドロキシ低級アルキルの1つ以上で場合により置換されているアミノである〕 で示される化合物、或いは その薬学的に許容される塩を提供する。] [0071] 式IIIの一つの変形において、Y1はメチルである。] [0072] 式IIIの一つの変形において、XはCHである。] [0073] 式IIIの一つの変形において、nは1であり、そしてmは0である。] [0074] 式IIIの一つの変形において、Y3はHである。] [0075] 式IIIの一つの変形において、Y2はメチルである。式IIIの一つの変形において、Y2はヒドロキシメチルである。式IIIの一つの変形において、Y2はヒドロキシエチルである。式IIIの一つの変形において、Y2はハロゲンである。] [0076] 式IIIの一つの変形において、Y4は、] [0077] ] [0078] であり、ここでY5は、ハロゲン、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。式IIIの一つの変形において、Y4は、] [0079] ] [0080] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。式IIIの一つの変形において、Y4は、] [0081] ] [0082] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H又は低級アルキルである。式IIIの一つの変形において、Y4は、] [0083] ] [0084] であり、ここでY5及びY6は、独立して、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルである。] [0085] 式IIIの一つの変形において、Rは−R1−R2−R3であり、R1は、フェニル又はピリジルであり、R2は−C(=O)であり、R3はR4であり、そしてR4は、1つ以上の低級アルキルで場合により置換されている、モルホリン又はピペラジンである。] [0086] 一つの変形において、式IIIの化合物は、式:] [0087] ] [0088] の6−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−〔5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ〕−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(III−3)、式:] [0089] ] [0090] の6−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−3−{1−メチル−5−〔5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ〕−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(III−2)又は式:] [0091] ] [0092] の6−ジメチルアミノ−2−(3−{1−メチル−5−〔5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ〕−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(III−1)である。] [0093] 本出願は、炎症性及び/又は自己免疫性の状態を処置する方法であって、その必要性のある患者に、上記式又はその変形のいずれかのBtkインヒビター化合物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。] [0094] 本出願は、関節炎を処置する方法であって、その必要性のある患者に、上記式又はその変形のいずれかのBtkインヒビター化合物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。] [0095] 本出願は、B細胞増殖を阻害する方法であって、その必要性のある患者に、上記式又はその変形のいずれかのBtkインヒビター化合物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。] [0096] 本出願は、Btk活性を阻害する方法であって、上記式又はその変形のいずれかのBtkインヒビター化合物を投与する方法を提供し、ここでBtkインヒビター化合物は、Btk活性のインビトロ生化学アッセイにおいて50マイクロモル以下のIC50を示す。] [0097] 上記方法の一つの変形において、Btkインヒビター化合物は、Btk活性のインビトロ生化学アッセイにおいて100ナノモル以下のIC50を示す。] [0098] 上記方法の一つの変形において、化合物は、Btk活性のインビトロ生化学アッセイにおいて10ナノモル以下のIC50を示す。] [0099] 本出願は、炎症性の状態を処置する方法であって、その必要性のある患者に、上記式又はその変形のいずれかのBtkインヒビター化合物と組み合わせた抗炎症性化合物の治療有効量を同時投与することを含む方法を提供する。] [0100] 本出願は、関節炎を処置する方法であって、その必要性のある患者に、上記式又はその変形のいずれかのBtkインヒビター化合物と組み合わせた抗炎症性化合物の治療有効量を同時投与することを含む方法を提供する。] [0101] 本出願は、リンパ腫又はBCR−ABL1+白血病細胞を処置する方法であって、その必要性のある患者に、上記式又はその変形のいずれかのBtkインヒビター化合物の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。] [0102] 本出願は、上記式又はその変形のいずれかのBtkインヒビター化合物を少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と混合して含む、医薬組成物を提供する。] [0103] 本出願は、変数R、X、Y1、Y2、Y3、Y4、n及びmが本明細書上記に定義されたとおりである、一般式I〜IIIの化合物を提供する。] [0104] 本発明の一つの実施態様において、例示された式I−1〜I−155のBtkインヒビター化合物を含む、一般式Iの化合物が提供される。本発明の一つの実施態様において、例示された式II−1及びII−2のBtkインヒビター化合物を含む、一般式IIの化合物が提供される。本発明の一つの実施態様において、例示された式III−1〜III−36のBtkインヒビター化合物を含む、一般式IIIの化合物が提供される。] [0105] 本出願は、一般式I〜III:] [0106] ] [0107] で示される5−フェニル−1H−ピリジン−2−オン及び6−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン誘導体を開示する。] [0108] 語句「本明細書上記に定義されたように」は、本明細書に提示された各群の最も広い定義又は最も広い請求範囲を意味する。提示される他の全ての態様、変形及び実施態様において、各実施態様において存在することができ、明示的に定義されていない置換基は、発明の概要に提示された最も広い定義を保持する。] [0109] 一般式I〜IIIの化合物は、ブルトン型チロシンキナーゼ(Btk)を阻害する。上流キナーゼによるBtkの活性化は、ホスホリパーゼ−Cγの活性化をもたらし、次いで炎症促進性メディエーターの放出を刺激する。5−フェニル−1H−ピリジン−2−オン及び6−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン環系に1H−キノリン−4−オン、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン及び2H−イソキノリン−1−オンの側鎖を組み込む、一般式I〜IIIの化合物は、他の側鎖を有する類似体と比較して予想外に増強された阻害活性を示す。式I〜IIIの化合物は、関節炎、並びに他の抗炎症性及び自己免疫性疾患の処置に有用である。したがって式I〜IIIの化合物は、関節炎の処置に有用である。式I〜IIIの化合物は、細胞におけるBtkの阻害及びB細胞発達の調節に有用である。本発明は、更に、薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と混合して式I〜IIIの化合物を含有する医薬組成物を含む。] [0110] 本明細書で使用されるとき、語句「1つ」の実体は、その実体の1つ以上を意味し、例えば1つの化合物は、1つ以上の化合物又は少なくとも1つの化合物を意味する。そのような場合、用語「1つ」、「1つ以上」及び「少なくとも1つ」は、本明細書において、交換可能に使用することができる。] [0111] 語句「本明細書上記に定義されたように」は、発明の概要に提示された各群の最も広い定義又は最も広い請求範囲を意味する。下記に提示される他の全ての実施態様において、各実施態様において存在することができ、明示的に定義されていない置換基は、発明の概要に提示された最も広い定義を保持する。] [0112] 本出願において使用されるとき、移行句又は請求項本文であっても、用語「含む」及び「含んでいる」は、制約のない意味を有すると解釈されるべきである。すなわち、この用語は、語句「少なくとも〜有する」又は「少なくとも〜含む」の同義語として解釈されるべきである。方法の文脈で使用される場合、用語「含んでいる」は、方法が少なくとも引用された工程を含むが、追加的な工程も含みうることを意味する。化合物又は組成物の文脈で使用される場合、用語「含んでいる」は、化合物又は組成物が少なくとも引用された特徴又は構成要素を含むが、追加的な特徴又は構成要素も含みうることを意味する。] [0113] 本明細書で使用されるとき、特に明示されていない限り、単語「又は」は「包括的」な意味の「及び/又は」で使用され、「排他的」な意味の「いずれか」で使用されない。] [0114] 用語「独立して」は、同じ化合物の範囲内で同じ又は異なる定義を有する変数の存在又は不在に関わりなく、変数が任意の場合において適用されることを示すために、本明細書において使用される。したがって、R″が2回表れ、「独立して炭素又は窒素」と定義される化合物において、両方のR″は炭素であることができるか、両方のR″は窒素であることができるか、又は一方のR″は炭素であり、他方は窒素であることができる。] [0115] 任意の変数が、本発明において用いられる又は請求される化合物を記述又は記載する式の任意の部分に1回を超えて発生する場合、それぞれ発生したときの定義は、他のすべての発生の定義から独立している。また、置換基及び/又は変数の組み合わせは、そのような化合物が安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。] [0116] 結合の末端の符号「*」又は結合から描かれた「−−−−−−」は、それぞれ、官能基又は他の化学部分の、それが一部である残りの分子への結合点を意味する。したがって、例えば:] [0117] ] [0118] である。] [0119] 環系へと導かれる結合(明確な頂点への連結とは対照的に)は、結合が適切な環原子のいずれかに結合できることを示す。] [0120] 本明細書で使用されるとき、用語「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてその記載が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている」は、場合により置換されている部分が水素又は置換基を組み込むことができることを意味する。] [0121] 語句「任意の結合」は、結合が存在してもよいし又はしなくてもよく、そしてその記載は単結合、二重結合又は三重結合を含む。置換基が「結合」又は「不在」と指定される場合、置換基に結合する原子は、直接連結する。] [0122] 用語「約」は、およそ、あたり、だいたい又はぐらいを意味するために、本明細書において使用される。用語「約」が数値範囲と関連して使用される場合、記載された数値の上下の境界を拡張することにより範囲を変更する。一般に、用語「約」は、記述された値の上下の数値を20%変動することによって変更するために、本明細書において使用される。] [0123] 式I〜IIIの特定の化合物は、互変異性を示すことができる。互変異性化合物は、2つ以上の相互交換種として存在することができる。プロトトロピー互変異性体は、2個の原子間に共有結合している水素原子の移動によってもたらされる。互変異性体は、一般に平衡で存在し、個々の互変異性体を単離しようと試みると、通常、化学的及び物理的特性が化合物の混合物と一致する混合物を生成する。平衡の位置は、分子内の化学的特徴により左右される。例えば、アセトアルデヒドのような多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト形が優位を占めるが、フェノールでは、エノール形が優位を占める。通常のプロトトロピー互変異性体には、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ←→ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ←→ −C(−OH)=N−)及びアミジン(C(=NR)−NH− ←→ −C(−NHR)=N−)の互変異性体が含まれる。後者の2つは、ヘテロアリール環及び複素環において特に一般的であり、本発明は、化合物の全ての互変異性形態を包含する。] [0124] 本明細書に使用される技術及び科学用語は、特に定義のない限り、本発明が関連する当業者によって一般的に理解される意味を有する。当業者に既知の多様な方法論及び材料への参照が、本明細書において行われる。薬理学の一般原則を記載する標準的参考資料には、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)が含まれる。当業者に既知である任意の適切な材料及び/又は方法を、本発明の実施に利用することができる。しかし、好ましい材料及び方法が記載される。以下の記載及び実施例において参照される材料、試薬などは、特に示されない限り、商業供給者から入手可能である。] [0125] 本明細書に記載されている定義を、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」などのように付け加えて、化学的に関連する組み合わせを形成することができる。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の特に指定された基から選択される1〜2つの置換基により置換されている、上記に定義されたアルキル基を意味することが意図される。したがって、例えば「フェニルアルキル」は、1〜2つのフェニル置換基を有するアルキル基を意味し、したがって、ベンジル、フェニルエチル及びビフェニルが含まれる。「アルキルアミノアルキル」は、1〜2つのアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」には、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどが含まれる。したがって、本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシアルキル」は、下記に定義されるヘテロアルキル基のサブセットを定義するために使用される。−(アル)アルキルという用語は、非置換アルキル又はアラルキル基のいずれかを意味する。(ヘテロ)アリール又は(ヘト)アリールという用語は、アリール又はヘテロアリール基のいずれかを意味する。] [0126] 本明細書で使用されるとき、用語「アシル」は、式:−C(=O)Rの基を示し、ここでRは、水素又は本明細書で定義されている低級アルキルである。本明細書で使用されるとき、用語「アルキルカルボニル」は、式:C(=O)Rの基を示し、ここでRは本明細書で定義されているアルキルである。用語C1−6アシルは、基−C(=O)Rを意味し、ここでRは、水素又はC1−5アルキルである。本明細書で使用されるとき、用語「アリールカルボニル」は式:C(=O)Rの基を意味し、ここでRはアリール基であり、本明細書で使用されるとき、用語「ベンゾイル」は、「アリールカルボニル」を意味し、ここでRはフェニルである。] [0127] 本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含有する、非分岐鎖又は分岐鎖の飽和一価炭化水素残基を示す。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を示す。本明細書で使用されるとき、「C1−10アルキル」は、1〜10個の炭素原子から構成されるアルキルを意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル又はペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルが含まれる低級アルキル基が挙げられるが、これらに限定されない。] [0128] 用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」のように別の用語の後に接尾辞として使用される場合、これは、他の特に指定された基から選択される1〜2つの置換基により置換されている、上記に定義されたアルキル基を意味することが意図される。したがって、例えば「フェニルアルキル」は、基R’R″−を示し、ここで、R’はフェニル基であり、R″は本明細書に定義されているアルキレン基であり、フェニルアルキル部分の結合点は、アルキレン基にあることが理解される。アリールアルキル基の例には、ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。用語「アリールアルキル」又は「アラルキル」は、R’がアリール基であることを除いて、同様に解釈される。用語「(ヘタ)アリールアルキル」又は「(ヘタ)アラルキル」は、R’が場合によりアリール又はヘテロアリール基であることを除いて、同様に解釈される。] [0129] 用語「ハロアルキル」又は「ハロ−低級アルキル」又は「低級ハロアルキル」は、1個以上の炭素原子が1個以上のハロゲン原子で置換されている、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を意味する。] [0130] 本明細書で使用されるとき、用語「アルキレン」又は「アルキレニル」は、特に示されない限り、炭素原子1〜10個の二価飽和直鎖炭化水素基(例えば、(CH2)n)又は炭素原子2〜10個の分岐鎖飽和二価炭化水素基(例えば、−CHMe−若しくは−CH2CH(i−Pr)CH2−)を示す。メチレンの場合を除いて、アルキレン基の空原子価は、同じ原子に結合しない。アルキレン基の例には、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが挙げられるが、これらに限定されない。] [0131] 本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基を意味し、ここでアルキル基は上記に定義されており、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ(これらの異性体を含む)である。本明細書で使用されるとき、「低級アルコキシ」は、前に定義された「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を示す。本明細書で使用されるとき、「C1−10アルコキシ」は、−O−アルキルを意味し、ここでアルキルは、C1−10である。] [0132] 本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書に定義されるアルキル基を示し、ここで異なる炭素原子における1〜3個の水素原子は、ヒドロキシル基に代えられている。] [0133] 本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」は、式:−S(=O)2Rの基を意味し、ここでRは、それぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは本明細書に定義されている。本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアルキルスルホニル」は、式:−S(=O)2Rの基を示し、ここでRは本明細書に定義されている「ヘテロアルキル」である。] [0134] 本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニルアミノ」及び「アリールスルホニルアミノ」は、式:−NR’S(=O)2Rの基を意味し、ここでRはそれぞれアルキル又はアリールであり、R’は、水素又はC1−3アルキルであり、アルキル及びアリールは本明細書に定義されている。] [0135] 本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含有する飽和炭素環を意味し、すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルである。本明細書で使用されるとき、「C3−7シクロアルキル」は、炭素環の炭素3〜7個から構成されるシクロアルキルを意味する。] [0136] 本明細書で使用されるとき、カルボキシアルキルという用語は、1個の水素原子がカルボキシルに代えられているアルキル部分を意味し、ヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介していることが理解される。用語「カルボキシ」又は「カルボキシル」は、−CO2H部分を意味する。] [0137] 本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリール」又は「芳香族複素環」は、環1つあたり、1個以上のN、O又はSヘテロ原子を含む4〜8個の原子を含有し、残りの環原子が炭素原子である、少なくとも1つの芳香族環を有する、環原子5〜12個の単環式又は二環式基を意味し、ヘテロアリール基の結合点は、芳香族環にあることが理解される。当業者には周知であるように、ヘテロアリール環は、全て炭素原子であるその対応物よりも少ない芳香族特性を有する。したがって本発明の目的において、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香族特性しか有する必要がない。5〜6個の環原子及び1〜3個のヘテロ原子を有する単環式芳香族複素環を含むヘテロアリール部分の例には、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、低級ハロアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル及びカルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ及びアリールカルボニルアミノから選択される1つ以上、好ましくは1又は2つの置換基で場合により置換されていることができる、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾリン、チアジアゾール及びオキサジアゾリンが挙げられるが、これらに限定されない。二環式部分の例には、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール及びベンゾイソチアゾールが挙げられるが、これらに限定されない。二環式部分は、場合によりいずれかの環において置換されていることができるが、結合点は、ヘテロ原子を含有する環にある。] [0138] 本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロアルキル」又は「複素環」は、特に示されない限り、環1つあたり、(N、O又はS(O)0−2から選択される)1個以上の環ヘテロ原子を含む原子3〜8個の、スピロ環系を含む、1つ以上の環、好ましくは1〜2つの環から構成される一価飽和環式基を示し、これは場合により、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロ、低級ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから選択される1つ以上、好ましくは1又は2つの置換基で独立して置換されうる。複素環式基の例には、アゼチジニル、ピロリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル及びイミダゾリニルが挙げられるが、これらに限定されない。] [0139] 一般的に使用される略語には、アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチリルニトリル(AIBN)、大気圧(Atm)、9−ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン(9−BBN又はBBN)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ジ−tert−ブチルピロカーボネート又はboc無水物(BOC2O)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクツ登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン(DABCO)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、ジ−イソ−プロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(Et2O)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO2−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、平方インチあたりのポンド(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMe2Si(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEt3N)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1−オキシル(TEMPO)、トリフレート又はCF3SO2−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリル又はMe3Si(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−C6H4SO2−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)が含まれる。接頭辞ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec-)、第三級(tert-)及びネオを含む従来の命名法は、アルキル部分と使用されるとき、慣用の意味を有する。(Rigaudy and Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。] [0140] 本発明により包含され、本発明の範囲内である代表的な化合物の例が、以下の表に提示されている。以下のこれらの実施例及び調製は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することができるために示されている。これは、本発明の範囲を制限するもとして考慮されるべきではなく、本発明の単なる例示及び代表例として考慮されるべきである。] [0141] 一般的に、本出願で使用される命名法は、IUPAC系統的命名を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOMTM v.4.0に基づいている。表示された構造とその構造に与えられた名称に差異がある場合は、表示された構造により重みが与えられるべきである。加えて、構造又は構造の一部分の立体化学が、例えば太線又は破線で示されていない場合、構造又は構造の一部分は、その立体異性体の全てを包含するものとして解釈されるべきである。] [0142] 表Iは、XがCH又はNである一般式I〜IIIのピリジノン化合物の例を表す。これらの化合物は、実施例に記載されている手順に従って調製することができる。] [0143] ] [0144] 本明細書に記載されているピリジノン及びピリダジノン誘導体は、キナーゼインヒビター、特にBtkインヒビターである。これらのインヒビターは、哺乳動物において、Btk阻害及び/又はB細胞増殖の阻害に反応性のある疾患を含む、キナーゼ阻害に反応性のある1つ以上の疾患を処置するのに有用でありうる。いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、本発明の化合物とBtkとの相互作用は、Btk活性の阻害をもたらし、したがってこれらの化合物の薬学的有用性をもたらすと考えられる。したがって、本発明は、Btk活性の阻害及び/又はB細胞増殖の阻害に応答性のある疾患を有する哺乳動物、例えばヒトを処置する方法であって、そのような疾患を有する哺乳動物に本明細書において提示された少なくとも1つの化学物質の有効量を投与することを含む方法を含む。有効な濃度は、例えば化合物の血中濃度をアッセイすることによって実験的に又は生物学的利用能を計算することによって論理的に確認することができる。Btkに加えて、影響を受けうる他のキナーゼには、他のチロシンキナーゼ及びセリン/トレオニンキナーゼが含まれるが、これらに限定されない。] [0145] キナーゼは、増殖、分化及び死(アポトーシス)のような基本的な細胞の過程を制御するシグナル伝達経路において顕著な役割を果たす。異常キナーゼ活性は、多数の癌、自己免疫性及び/又は炎症性疾患、並びに急性の炎症性反応を含む広範囲の疾患に関与している。主要な細胞シグナル伝達経路におけるキナーゼの多面的な役割は、キナーゼ及びシグナル伝達経路を標的にする新規薬剤を同定する重要な機会を提供する。] [0146] 実施態様は、Btk活性及び/又はB細胞増殖の阻害に応答性のある、自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は急性の炎症性反応を有する患者を処置する方法を含む。] [0147] 本発明の化合物及び組成物を使用して影響を受けうる自己免疫性及び/又は炎症性疾患には、乾癬、アレルギー、クローン病、過敏性腸管症候群、シューグレン病、移植臓器の組織移植片拒絶及び超急性拒絶反応、喘息、全身性エリテマドーテス(及び関連する糸球体腎炎)、皮膚筋炎、多発性硬化症、強皮症、血管炎(ANCA関連及び他の血管炎)、自己免疫性溶血性及び血小板減少状態、グッドパスチャー症候群(及び関連する糸球体腎炎と肺出血)、アテローマ性動脈硬化症、リウマチ様関節炎、慢性特発性血小板減少性紫斑症(ITP)、アジソン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、敗血性ショック及び重症筋無力症が含まれるが、これらに限定されない。] [0148] 本明細書に含まれるものは、本明細書に提示される少なくとも1つの化学物質を抗炎症剤と組み合わせて投与する処置方法である。抗炎症剤には、NSAID、非特異的及びCOX−2特異的シクロオキシゲナーゼ酵素インヒビター、金化合物、コルチコステロイド、メトトレキセート、腫瘍壊死因子レセプター(TNF)レセプターアンタゴニスト、免疫抑制剤及びメトトレキセートが含まれるが、これらに限定されない。] [0149] NSAIDの例には、イブプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン及びナプロキセンナトリウム、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウムとミソプロストールの組み合わせ、スリンダク、オキサプロジン、ジフルニサール、ピロキシカム、インドメタシン、エトドラク、フェノプロフェンカルシウム、ケトプロフェン、ナトリウムナブメトン、スルファサラジン、トルメチンナトリウム及びヒドロキシクロロキンが挙げられるが、これらに限定されない。NSAIDの例には、セレコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ及び/又はエトリコキシブのようなCOX−2特異的インヒビターも挙げられる。] [0150] 幾つかの実施態様において、抗炎症性剤はサリチル酸塩である。サリチル酸塩には、アセチルサリチル酸又はアスピリン、サリチル酸ナトリウム及びコリン、並びにサリチル酸マグネシウムが挙げられるが、これらに限定されない。] [0151] 抗炎症性剤は、コルチコステロイドであることもできる。例えば、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム又はプレドニゾンであることができる。] [0152] 追加的な実施態様において、抗炎症性剤は、金チオリンゴ酸ナトリウム又はオーラノフィンのような金化合物である。] [0153] 本発明は、抗炎症性剤が、メトトレキセートのようなジヒドロ葉酸レダクターゼインヒビター又はレフルノミドのようなジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼインヒビターのような、代謝インヒビターである実施態様も含む。] [0154] 本発明の他の実施態様は、少なくとも1つの抗炎症性化合物が、抗C5モノクローナル抗体(例えば、エクリズマブ又はパキセリズマブ)、抗TNFアルファモノクローナル抗体であるエンタネルセプト又はインフリキシマブのようなTNFアンタゴニストである組み合わせに関する。] [0155] 本発明のさらに他の実施態様は、少なくとも1つの活性剤が、メトトレキセート、レフルノミド、シクロスポリン、タクロリムス、アザチオプリン及びミコフェノール酸モフェチルから選択される免疫抑制化合物のような免疫抑制化合物である組み合わせに関する。] [0156] Btkを発現するB細胞及びB細胞前駆体は、B細胞リンパ腫、リンパ腫(ホジキン及び非ホジキンリンパ腫を含む)、毛様細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、慢性及び急性骨髄性白血病、並びに慢性及び急性リンパ性白血病が含まれるが、これらに限定されないB細胞悪性腫瘍の病因に関与している。] [0157] Btkは、B系列リンパ球様細胞において信号伝達複合体(DISC)を誘導するFas/APO−1(CD−95)死のインヒビターであることが示されている。白血病/リンパ腫細胞の運命は、DISCにより活性化されたカスパーゼの対抗アポトーシス促進効果と、Btk及び/又はその基質が関与する上流抗アポトーシス調節機構との平衡の上に存在しうる(Vassilev et al, J. Biol. Chem. 1998, 274, 1646-1656)。] [0158] Btkインヒビターは、化学増感剤として有用であり、したがって、他の化学療法薬、特にアポトーシスを誘導する薬剤との組み合わせにおいて有用であることも発見された。化学増感Btkインヒビターとの組み合わせに使用できる他の化学療法薬の例には、トポイソメラーゼIインヒビター(カンプトテシン又はトポテカン)、トポイソメラーゼIIインヒビター(例えば、ダウノマイシン及びエトポシド)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、メルファラン及びBCNU)、チューブリン指向剤(例えば、タキソール及びビンブラスチン)、並びに生物学的作用物質(例えば、抗CD20抗体のような抗体、IDEC8、免疫毒素及びサイトカイン)が挙げられる。] [0159] Btk活性は、染色体9及び22の部分の転位によってもたらされるbcr−abl融合遺伝子を発現する幾つかの白血病にも関連している。この異常は、慢性骨髄性白血病において一般的に観察される。Btkは、bcr−abl細胞のアポトーシスを回避する下流生存シグナルを開始するbcr−ablキナーゼにより、構成的にリン酸化される。(Feldhahn et al. J. Exp. Med. 2005 201(11): 1837-1852)。] [0160] 本発明の化合物は、多種多様な経口投与投薬形態及び担体で配合することができる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤又は懸濁剤の形態であることができる。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、持続的(静脈内滴注)、局所的、非経口的、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(これは、浸透向上剤を含むこともある)、口腔内、鼻腔内、吸入及び坐剤投与を含む他の投与経路により投与される場合に有効である。好ましい投与方法は、一般に、罹患の程度及び活性成分に対する患者の反応に従って調整できる都合のよい1日用量処方計画を使用する経口である。] [0161] 本発明の化合物の1個又は複数個、並びにそれらの薬学的に使用できる塩を、1つ以上の従来の賦形剤、担体又は希釈剤と一緒に医薬組成物及び単位投薬の形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物若しくは有効成分と共に又はなしで構成されることができ、単位投薬形態は、用いられることが意図される1日投薬範囲に相応する活性成分のあらゆる適切な有効量を含有することができる。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは経口使用の充填カプセル剤のような液体として;又は直腸内若しくは膣内投与用の坐剤の形態で;又は非経口使用の注射用滅菌液剤の形態で用いることができる。典型的な調合剤は、1個又は複数個の活性化合物を約5%〜約95%(w/w)含有する。用語「調合剤」又は「投薬形態」は、活性化合物の固体及び液体製剤の両方を含むことが意図され、当業者は、活性成分が標的臓器又は組織、並びに所望の用量及び薬物動態パラメーターに応じて異なる調合剤に存在できることを理解するであろう。] [0162] 本明細書で使用されるとき、用語「賦形剤」は、一般に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用である化合物を意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容される賦形剤が含まれる。本発明の化合物は、単独で投与することができるが、一般に、意図される投与経路及び標準的な薬務に関連して選択された1つ以上の適切な医薬賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与される。] [0163] 「薬学的に許容される」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用であることを意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されることが含まれる。] [0164] 活性成分の「薬学的に許容される塩」形態は、最初に、非塩形態では不在であった所望の薬物動態特性を活性成分に与えることもでき、さらには、体の中における治療活性に関して活性成分の薬力学に肯定的な影響を与えることができる。化合物の「薬学的に許容される塩」という語句は、薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には次が含まれる:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸により形成される酸付加塩;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などのような有機酸により形成される酸付加塩;或いは(2)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンに代えられるか、又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基と配位結合するかのいずれかの場合に形成される塩。] [0165] 固体形態の調合剤には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用しうる1つ以上の物質であることができる。粉末剤では、担体は、一般に微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般に必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに圧縮成形される。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオバターなどが含まれるが、これらに限定されない。固体形態の調合剤は、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有することができる。] [0166] 液体製剤も経口投与に適切であり、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体製剤が含まれる。これらには、使用の直前に液体形態の調合剤に変換されることが意図される固体形態の調合剤が含まれる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されうるか、又はレシチン、ソルビタンモノオレエート若しくはアカシアのような乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散することによって、調製することができる。] [0167] 本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注入又は持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器、防腐剤を添加した小型注入容器又は多用量容器に単位用量形態で存在することができる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)が挙げられ、防腐剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有することができる。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌分離により得られる又は適切なビヒクル、例えば滅菌した、発熱物質を含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であることができる。] [0168] 本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために配合することができる。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、水性又は油性基剤を用い、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加えることによって配合することができる。ローション剤は、水性又は油性基剤を用いて配合することができ、一般に1つ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカントである風味付けした基剤中に活性剤を含むロゼンジ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。] [0169] 本発明の化合物を坐剤としての投与のために配合することができる。脂肪酸グリセリド又はカカオバターの混合物のような低融点ロウが最初に溶融され、活性成分が例えば撹拌により均質に分散される。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注いで、冷却及び凝固させる。] [0170] 本発明の化合物を膣内投与用に配合することができる。活性成分に加えて、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適していることは、当該技術において知られている。] [0171] 本発明の化合物を鼻腔内投与用に配合することができる。液剤又は懸濁剤は、従来の方法、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用される。製剤を単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者の滴瓶又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者に投与することによって、それを達成することができる。スプレーの場合、これは、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。] [0172] 本発明の化合物を特に気道へのエアゾール投与用に配合することができ、鼻腔内投与が含まれる。化合物は、一般的に、例えば5ミクロン以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、或いは他の適切なガスのような適切な噴射剤を用いた加圧パックにより提供される。エアゾールは、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有することもできる。薬剤の用量を計量弁により制御することができる。あるいは、活性成分は、乾燥粉末の形態により、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例はヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤における化合物の粉末混合物により提供することができる。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル若しくはカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で存在することができ、これから粉末剤を吸入器により投与することができる。] [0173] 望ましい場合、製剤は、活性成分の持続又は制御放出投与に適合するように、腸溶剤皮を用いて調製することができる。例えば本発明の化合物を、経皮又は皮下薬剤送達装置に配合することができる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の処置処方計画に対する服薬順守が重要である場合に有利である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物を、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達系は、手術又は注射により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込む。] [0174] 医薬担体、希釈剤及び賦形剤を伴う適切な製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 1995, edited by Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した製剤科学者は、本明細書の組成物を不安定にするか又はその治療活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多数の製剤を提供するために、本明細書の教示の範囲内で製剤を変更することができる。] [0175] 水又は他のビヒクル中で本発明の化合物をより可溶性にするそれらの変更は、例えば、僅かな変更(塩形成、エステル化など)により容易に達成することができ、これは当業者にとって十分に通常の技術の範囲内である。また、患者における最大限の有益な効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理する目的で、特定の化合物の投与経路及び投薬レジメンを変更することは、当業者にとって十分に通常の技術の範囲内である。] [0176] 本明細書で使用されるとき、用語「治療有効量」は、個人の疾患の症状を低減するために必要な量を意味する。用量は、それぞれの特定の場合において個別の要件に適合される。投与量は、処置される疾患の重篤度、患者の年齢及び身体全体の健康状態、患者が処置を受けている他の薬剤、投与経路及び形態、並びに関わる医師の選択及び経験のような多数の要因に応じて広範囲に変わることができる。経口投与では、1日当たり約0.01〜約1000mg/kg体重の1日投与量が、単剤療法及び/又は併用療法で適切であるべきである。好ましい1日投与量は、1日当たり、約0.1〜約500mg/kg体重、より好ましくは0.1〜約100mg/kg体重、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg体重である。したがって、70kgの人に対する投与では、投与量範囲は、1日当たり約7mg〜0.7gであろう。1日投与量は、単回投与又は分割投与、典型的には1日当たり1〜5回投与で投与することができる。一般に、処置は化合物の最適用量未満であるより少ない投与量で始められる。その後、投与量は、個別の患者に最適な効果が達成されるまで少量ずつ増加される。本明細書に記載されている疾患を処置する当業者は、必要以上に試験を行うことなく、かつ個人的な知識、経験及び本出願の開示に依存することなしに、所与の疾患及び患者のための本発明の化合物の治療有効量を確認することができる。] [0177] 医薬調合剤は、好ましくは単位投薬形態である。そのような形態では、調合剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位投薬形態は、パッケージ調合剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のように、調合剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤若しくはロゼンジ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態であることができる。] [0178] 実施例 実施例1:2−(3−ブロモ−フェニル)−3−(3−t−ブチル−フェニルアミノ)−アクリル酸エチルエステル (3−ブロモ−フェニル)−酢酸ベンジルエステル(1g、4.12mmol)をギ酸エチル(8ml、99mmol)に溶解した。水素化ナトリウム(60%、660mg、16.5mmol)を加えた。一晩撹拌した後、2MHCl水溶液でクエンチした。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。この物質(0.65g)及び3−t−ブチル−アニリン(0.37ml、2.48mmol)をエタノール1mlに18時間撹拌した。これを減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離5〜20% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−3−(3−t−ブチル−フェニルアミノ)−アクリル酸エチルエステル(0.5mg)を得た。MS(ESI)402(M+H)+。] [0179] 実施例2:3−(3−ブロモ−フェニル)−7−tert−ブチル−1H−キノリン−4−オン 2−(3−ブロモ−フェニル)−3−(3−tert−ブチル−フェニルアミノ)−アクリル酸エチルエステル(151mg、0.388mmol)に、ポリリン酸10gを加えた。得られた混合物を140℃で90分間加熱した。水80mlを加えた。混合物を40分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、3日間空気乾燥して、3−(3−ブロモ−フェニル)−7−tert−ブチル−1H−キノリン−4−オン(123mg、0.345mmol)を得た。MS(ESI)356(M+H)+。] [0180] 実施例3:7−tert−ブチル−3−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−キノリン−4−オン 3−(3−ブロモ−フェニル)−7−tert−ブチル−1H−キノリン−4−オン(119mg、0.334mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(102mg、0.401mmol)及び酢酸カリウム(98mg、1.0mmol)を密閉した容器にDMSO 2mlと一緒に堆積した。アルゴンを混合物を通して1分間通気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体及びDCM(8.0mg、0.0098mmol)を加えた。アルゴンを、混合物を通して1分間通気して、蓋をきつく閉じた。得られた混合物を80℃で18時間加熱し、その後、酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離25〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、7−tert−ブチル−3−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−キノリン−4−オン(77mg、0.19mmol)を得た。MS(ESI)404.1(M+H)+。] [0181] 実施例4:7−tert−ブチル−3−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−1H−キノリン−4−オン(II−1) 1,2−ジメトキシエタン2ml及び水1ml中の5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン(19mg、0.050mmol)、7−tert−ブチル−3−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−1H−キノリン−4−オン(20mg、0.05mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6.0mg、0.0052mmol)、及び炭酸ナトリウム(16mg、0.15mmol)の溶液を、170℃で12.5分間マイクロ波に供した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、分取TLC(5%メタノール/DCM)により精製して、7−tert−ブチル−3−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−1H−キノリン−4−オン(5.7mg、0.0085mmol)を得た。MS(ESI)590.1(M+H)+。] [0182] 実施例5:2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−3−(3−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−アクリル酸エチルエステル (3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−酢酸ベンジルエステル(421mg、1.32mmol)をギ酸エチル(2.5ml、31mmol)に溶解した。水素化ナトリウム(95%、67mg、2.6mmol)を加えた。30分間撹拌した後、これを1MHCl水溶液でクエンチした。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。この物質の一部及びN,N−ジメチル−ベンゼン−1,3−ジアミン(96mg、0.70mmol)をエタノール1ml中にて18時間撹拌した。これを減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離5〜20% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−3−(3−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−アクリル酸エチルエステル(164mg、0.407mmol)を得た。MS(ESI)405.0(M+H)+。] [0183] 実施例6:3−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−7−ジメチルアミノ−1H−キノリン−4−オン 2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−3−(3−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−アクリル酸エチルエステル(100mg、0.248mmol)にポリリン酸4gを加えた。これを140℃で10分間撹拌した。水50mlを加え、混合物を撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄した。濾液を10%メタノール/DCM溶液で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を沈殿物と合わせ、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離2〜5% メタノール/DCM)により精製して、3−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−7−ジメチルアミノ−1H−キノリン−4−オン(22mg、0.062mmol)を得た。MS(ESI)357.0(M+H)+。] [0184] 実施例7:1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン 5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン(1.00g、2.55mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.94g、7.64mmol)、酢酸カリウム(750mg、7.64mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(121mg、0.254mmol)、及びビス(ジ−ベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(73mg、0.13mmol)を脱ガスした1,4−ジオキサン15mlに溶解した。容器の上部空間を、5回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを110℃で3時間加熱した。酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離2〜8%メタノール/DCM)により精製して、1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(0.798g、1.81mmol)を得た。MS(ESI)441.2(M+H)+。] [0185] 実施例8:7−ジメチルアミノ−3−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−1H−キノリン−4−オン(II−2) 1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(27mg、0.062mmol)、3−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−7−ジメチルアミノ−1H−キノリン−4−オン(22mg、0.062mmol)、リン酸カリウム(26mg、0.12mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(1.7mg、0.0036mmol)、及びビス−(ジ−ベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(1.0mg、0.0018mmol)に、脱ガスした1:3 水/n−ブタノール4mlを加えた。容器の上部空間を、4回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを100℃で1時間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、分取TLC(5%メタノール/DCM)により精製して、7−ジメチルアミノ−3−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−1H−キノリン−4−オン(14mg、0.024mmol)を得た。MS(ESI)591.1(M+H)+。] [0186] 実施例9:6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン 5−フルオロ−インダン−1−オン(4.00g、26.6mmol)をDCM40ml及びメタンスルホン酸40mlに溶解した。これを0℃に冷却し、アジ化ナトリウム(3.46g、53.2mmol)を加えた。2時間後、溶液を20%水酸化ナトリウム水溶液をゆっくり加えることにより塩基性にした。得られた混合物をDCMと水に分配した。DCM層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離50〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(2.72g、16.5mmol)を得た。MS(ESI)166.1(M+H)+。] [0187] 実施例10:6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン 6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(1.56g、9.45mmol)をエタノール中の33%ジメチルアミン25mlと一緒に密閉した容器に堆積した。これを150℃で7時間加熱した。得られた溶液を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶離)により精製して、6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(787mg、4.14mmol)を得た。MS(ESI)191.1(M+H)+。] [0188] 実施例11:2−(3−ブロモ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン 6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(762mg、4.01mmol)、ヨウ化第一銅(153mg、0.802mmol)及び炭酸カリウム(554mg、4.01mmol)を密閉型容器に堆積した。DMSO6ml及び1,3−ジブロモベンゼン(1.89g、8.01mmol)を加えた。アルゴンを混合物に通して2分間通気し、蓋をきつく閉めた。150℃で24時間加熱した。ヨウ化第一銅(153mg、0.802mmol)を加え、混合物を150℃で更に24時間加熱した。これをジクロロメタンで希釈し、セライトパッドに通して濾過した。濾液をDCMと5%水酸化アンモニウム水溶液に分配した。DCM層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離25〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(939mg、2.72mmol)を得た。MS(ESI)345.0(M+H)+。] [0189] 実施例12:6−ジメチルアミノ−2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン 2−(3−ブロモ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(163mg、0.472mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(144mg、0.567mmol)、及び酢酸カリウム(138mg、1.42mmol)を、密閉した容器にDMSO2mlと一緒に堆積した。アルゴンを混合物に通して1分間通気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体をDCM(12mg、0.015mmol)と一緒に加えた。続けて、アルゴンを混合物に通して更に1分間通気し、蓋をきつく閉めた。これを80℃で18時間加熱した。これを酢酸エチルと水で分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(137mg、0.349mmol)を得た。MS(ESI)393.2(M+H)+。] [0190] 実施例13:6−ジメチルアミノ−2−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(I−1) 1,2−ジメトキシエタン2ml及び水1ml中の5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン(67mg、0.17mmol)、6−ジメチルアミノ−2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(67mg、0.17mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(20mg、0.017mmol)、及び炭酸ナトリウム(54mg、0.51mmol)を、マイクロ波で170°Cにて12.5分間加熱した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離2〜5%メタノール/DCM)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(40mg、0.069mmol)を得た。MS(ESI)579.2(M+H)+。] [0191] 実施例14:6−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン 6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(149mg、0.903mmol)を1,4−ジオキサン3mlに溶解した。アルゴンをこの溶液に通して1分間通気し、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(205mg、0.903mmol)を加えた。これを100℃で24時間加熱した。得られた混合物を酢酸エチルと1M水酸化ナトリウム水溶液に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、6−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン(54mg、0.33mmol)を得た。MS(ESI)164.1(M+H)+。] [0192] 実施例15:6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン 6−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン(54mg、0.33mmol)を、エタノール中の33%ジメチルアミン5mlと一緒に密閉管中で堆積した。これを150℃で3.5時間加熱した。これを減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離50〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン(39mg、0.21mmol)を得た。MS(ESI)189.1(M+H)+。] [0193] 実施例16:2−(3−ブロモ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン 6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン(39mg、0.21mmol)、ヨウ化第一銅(8.0mg、0.041mmol)、及び炭酸カリウム(29mg、0.21mmol)を密閉した容器に堆積した。DMSO3ml及び1,3−ジブロモベンゼン(98mg、0.42mmol)を加えた。アルゴンを、混合物に通して2分間通気し、蓋をきつく閉めた。これを150℃で5時間加熱した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(25% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(3−ブロモ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン(45mg、0.13mmol)を得た。MS(ESI)345.0(M+H)+。] [0194] 実施例17:6−ジメチルアミノ−2−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(III−1) 1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(58mg、0.13mmol)、2−(3−ブロモ−フェニル)−6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン(45mg、0.13mmol)、リン酸カリウム(56mg、0.26mmol)、2−(ジクロロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(3.7mg、0.0078mmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(2.2mg、0.0038mmol)に、脱ガスした1:3 水/n−ブタノール4mlを加えた。容器の上部空間を、4回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを100℃で2時間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、分取TLC(5%メタノール/DCM)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−(3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(45mg、0.078mmol)を得た。MS(ESI)577.1(M+H)+。] [0195] 実施例18:1,3−ジブロモ−2−ブロモメチル−ベンゼン 2,6−ジブロモトルエン(2.50g、10.0mmol)を四塩化炭素20mlに溶解した。N−ブロモスクシンイミド(1.87g、10.5mmol)を加え、続いて過酸化ベンゾイル(73mg、0.30mmol)を加えた。得られた混合物を90分間加熱還流した。石油エーテル50mlを加えた。これを濾過し、減圧下で濃縮し、1,3−ジブロモ−2−ブロモメチル−ベンゼン(3.52g、10.7mmol)を得た。1HNMR(300MHz, CDCl3) δ 4.83 (s, 3H), 7.02 (t, J = 8 Hz, 1H), and 7.55 (d, J = 8 Hz, 2H).] [0196] 実施例19:酢酸2,6−ジブロモ−ベンジルエステル 1,3−ジブロモ−2−ブロモメチル−ベンゼン(3.35g、10.2mmol)に、酢酸カリウム(4.00g、40.8mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド25mlを加えた。これを70℃で20分間加熱した。得られた混合物を水と酢酸エチルに分配した。酢酸エチル層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離0〜5% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、酢酸2,6−ジブロモ−ベンジルエステル(1.92g、6.23mmol)を得た。1HNMR(300MHz, CDCl3) δ 2.12 (s, 3H), 5.42 (s, 2H), 7.08 (t, J = 8 Hz, 1H), and 7.58 (d, J = 8 Hz, 2H).] [0197] 実施例20:酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル 6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン(50mg、0.27mmol)、酢酸2,6−ジブロモ−ベンジルエステル(164mg、532mmol)、ヨウ化第一銅(10mg、0.053mmol)、及び炭酸カリウム(37mg、0.27mmol)を密閉した容器に堆積した。DMSO3mlを加えた。アルゴンを混合物に通して2分間通気し、蓋をきつく閉めた。これを150℃で5時間加熱した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離30〜40% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(48mg、0.12mmol)を得た。MS(ESI)417.0(M+H)+。] [0198] 実施例21:酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−ベンジルエステル 1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(43mg、0.097mmol)、酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(40mg、0.097mmol)、リン酸カリウム(41mg、0.19mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(2.7mg、0.0057mmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(1.6mg、0.0028mmol)に、脱ガスした1:3 水/n−ブタノール4mlを加えた。容器の上部空間を、4回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを100℃で110分間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離2〜5%メタノール/DCM)により精製して、酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−ベンジルエステル(33mg、0.051mmol)を得た。MS(ESI)649.2(M+H)+。] [0199] 実施例22:6−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(III−3) THF2ml、メタノール1ml、及び水1ml中の酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−ベンジルエステル(29mg、0.045mmol)に、1M水酸化リチウム水溶液(0.13ml、0.13mmol)を加えた。18時間撹拌した後、これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、分取TLC(5% メタノール/DCM)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(20mg、0.033mmol)を得た。MS(ESI)607.2(M+H)+。] [0200] 実施例23:2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン 6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン(50mg、0.27mmol)、ヨウ化第一銅(10mg、0.053mmol)、及び炭酸カリウム(37mg、0.27mmol)を密閉した容器に堆積した。DMSO3ml及び2,6−ジブロモトルエン(133mg、0.532mmol)を加えた。アルゴンを混合物に通して2分間通気し、蓋をきつく閉めた。これを150℃で5時間加熱した。得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン(43mg、0.12mmol)を得た。MS(ESI)357(M+H)+。] [0201] 実施例24:6−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(III−2) 1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(69mg、0.16mmol)、2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−6−ジメチルアミノ−2H−イソキノリン−1−オン(36mg、0.10mmol)、リン酸カリウム(43mg、0.20mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(2.9mg、0.0061mmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(1.7mg、0.0030mmol)に、脱ガスした1:3 水/n−ブタノール4mlを加えた。容器の上部空間を、4回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを100℃で110分間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離2〜10%メタノール/DCM)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−2H−イソキノリン−1−オン(46mg、0.078mmol)を得た。MS(ESI)591.1(M+H)+。] [0202] 実施例25:2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン 6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(150mg、0.789mmol)、ヨウ化第一銅(30mg、0.16mmol)及び炭酸カリウム(109mg、0.789mmol)を密閉した容器に堆積した。DMSO3ml及び2,6−ジブロモトルエン(395mg、1.58mmol)を加えた。アルゴンを混合物に通して2分間通気し、蓋をきつく閉めた。これを150℃で24時間加熱した。ヨウ化第一銅(30mg、0.16mmol)を加え、混合物を150℃で更に24時間加熱した。これをジクロロメタンで希釈し、セライトパッドに通して濾過した。濾液をDCMと5%水酸化アンモニウム水溶液に分配した。DCM層をブラインで洗浄した。合わせた水層をDCMで洗浄した。合わせたDCM層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離25〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(181mg、0.504mmol)を得た。MS(ESI)361.1(M+H)+。] [0203] 実施例26:6−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(I−3) 1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(77mg、0.18mmol)、2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(63mg、0.18mmol)、リン酸カリウム(74mg、0.35mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(5.0mg、0.010mmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(3.0mg、0.0052mmol)に、脱ガスした1:3 水/n−ブタノール4mlを加えた。容器の上部空間を、4回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを100℃で110分間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離2〜5%メタノール/DCM)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(33mg、0.056mmol)を得た。MS(ESI)593.3(M+H)+。] [0204] 実施例27:酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル 6−ジメチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(150mg、0.789mmol)、酢酸2,6−ジブロモ−ベンジルエステル(487mg、1.58mmol)、ヨウ化第一銅(30mg、0.16mmol)及び炭酸カリウム(109mg、0.789mmol)を、密閉した容器に堆積した。DMSO3mlを加えた。アルゴンを混合物に通して2分間通気し、蓋をきつく閉めた。これを150℃で24時間加熱した。ヨウ化第一銅(30mg、0.16mmol)を加え、混合物を150℃で更に24時間加熱した。これをジクロロメタンで希釈し、セライトパッドに通して濾過した。濾液をDCMと5%水酸化アンモニウム水溶液に分配した。DCM層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離25〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(93mg、0.22mmol)を得た。MS(ESI)417.1(M+H)+。] [0205] 実施例28:6−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(I−2) 1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(60mg、0.14mmol)、酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(46mg、0.11mmol)、リン酸カリウム(47mg、0.22mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(3.1mg、0.0065mmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(1.9mg、0033mmol)に、脱ガスした1:3 水/n−ブタノール4mlを加えた。容器の上部空間を、4回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを100℃で110分間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。これをTHF2ml、メタノール1ml、及び水1mlに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液(0.33ml、0.33mmol)を加えた。18時間撹拌した後、得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離2〜5% メタノール/DCM)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(36mg、0.059mmol)を得た。MS(ESI)609.1(M+H)+。] [0206] 実施例29:酢酸2−ブロモ−6−(6−メチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル 1,4−ジオキサン5ml中の酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(224mg、0.482mmol)の溶液に、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(109mg、0.48mmol)を加えた。4時間撹拌した後、これを酢酸エチルと1MNaOH水溶液に分配した。有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離40〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、酢酸2−ブロモ−6−(6−メチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(93mg、0.23mmol)を得た。MS(ESI)404.8(M+H)+。] [0207] 実施例30:2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−6−メチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン] [0208] ] [0209] 1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オン(96mg、0.22mmol)、酢酸2−ブロモ−6−(6−メチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(88mg、0.22mmol)、リン酸カリウム(46mg、0.22mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(6.2mg、0.013mmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(3.7mg、0064mmol)に、脱ガスした1:3 水/n−ブタノール4mlを加えた。容器の上部空間を、4回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを100℃で2時間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。これをTHF 2ml、メタノール1ml及び水1mlに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液(0.65ml、0.65mmol)を加えた。18時間撹拌した後、得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、分取TLC(5% メタノール/DCM)により精製して、2−(2−ヒドロキシメチル−3−{1−メチル−5−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−フェニル)−6−メチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(43mg、0.072mmol)を得た。MS(ESI)595(M+H)+。] [0210] 実施例31:酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル 酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(422mg、1.01mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(308mg、1.21mmol)、及び酢酸カリウム(298mg、3.03mmol)に、密閉管中でジメチルスルホキシド5mlを加えた。アルゴンをこの混合物に通して3分間通気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体をDCM(25mg、0.030mmol)と一緒に加えた。アルゴンを混合物に通して更に1分間通気し続け、蓋をきつく閉めた。これを80℃で18時間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離30〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル(251mg、0.541mmol)を得た。MS(ESI)487.2(M+Na)+。] [0211] 実施例32:6−ジメチルアミノ−2−{2−ヒドロキシメチル−3−[1−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン] [0212] ] [0213] 5−ブロモ−1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン(35mg、0.13mmol)、酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル(58mg、0.13mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14mg、0.012mmol)、及び炭酸ナトリウム(40mg、0.38mmol)を、1,2−ジメトキシエタン2ml及び水1mlに溶解した。120℃で30分間マイクロ波に供した。これを酢酸エチルと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。これをTHF3ml、メタノール1.5ml、及び水1.5mlに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液(0.38ml、0.38mmol)を加えた。これを3時間撹拌した。これを酢酸エチルと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、分取TLC(5% メタノール/DCM)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−{2−ヒドロキシメチル−3−[1−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(39mg、0.078mmol)を得た。MS(ESI)499.2(M+H)+。] [0214] 実施例33:1−メチル−4−(6−ニトロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン ジメチルスルホキシド10ml中の5−ブロモ−2−ニトロ−ピリジン(2.00g、9.85mmol)に、炭酸カリウム(2.72g、19.7mmol)、1−メチルピペラジン(1.64ml、14.8mmol)、及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(36mg、0.097mmol)を加え、120℃で18時間加熱した。混合物を1MHCl水溶液で酸性化し、DCMと水に分配した。水層を2M炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、水で粉砕して、1−メチル−4−(6−ニトロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン(1.82g、8.19mmol)を得た。MS(ESI)223.1(M+H)+。] [0215] 実施例34:5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミン メタノール30ml中の1−メチル−4−(6−ニトロ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン(1.748g、7.865mmol)を、水素ガスの雰囲気下、10%パラジウム担持炭175mgで5時間撹拌した。これを濾過し、減圧下で濃縮して、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミン(1.485g、7.724mmol)を得た。MS(ESI)193.1(M+H)+。] [0216] 実施例35:5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン] [0217] ] [0218] 5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミン(1.06g、5.53mmol)、3,5−ジブロモ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(1.23g、4.61mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(400mg、0.691mmol)、及び炭酸セシウム(4.50g、13.8mmol)に、1,4−ジオキサン45ml及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(422mg、0.461mmol)を加えた。これを、アルゴン下、120℃の油浴で6時間加熱した。これを酢酸エチルと希重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離2〜5%メタノール/DCM)により精製して、5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン(484mg、1.28mmol)を得た。MS(ESI)380.0(M+H)+。] [0219] 実施例36:5−ブロモ−1−メチル−3−(5−モルホリン−4−イル−ピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン] [0220] ] [0221] 本化合物を5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オンと同様に合成した。MS(ESI)365.0(M+H)+。] [0222] 実施例37:6−(エチル−メチル−アミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン 6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(2.00g、12.1mmol)をN−エチルメチルアミン(4.0ml、47mmol)と一緒に密閉管中で堆積した。これを150℃で24時間加熱した。これを減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶離)により精製して、6−(エチル−メチル−アミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(2.10g、10.3mmol)を得た。MS(ESI)205.1(M+H)+。] [0223] 実施例38:酢酸2−ブロモ−6−[6−(エチル−メチル−アミノ)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ベンジルエステル] [0224] ] [0225] 6−(エチル−メチル−アミノ)−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(2.07g、10.1mmol)、酢酸2,6−ジブロモ−ベンジルエステル(6.25、20.3mmol)、ヨウ化第一銅(386mg、2.03mmol)及び炭酸カリウム(1.40、10.1mmol)を、密閉した容器に堆積した。DMSO30mlを加えた。アルゴンを混合物に通して3分間通気して、蓋をきつく閉めた。これを150℃で24時間加熱した。ヨウ化第一銅(386mg、2.03mmol)を加え、混合物を150℃で更に24時間加熱した。これを酢酸エチル300ml及び水300mlで希釈した。20分間撹拌した後、これをセライトパッドに通して濾過した。層を分離した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離25〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、酢酸2−ブロモ−6−[6−(エチル−メチル−アミノ)−1−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ベンジルエステル(1.21g、2.81mmol)を得た。MS(ESI)433.0(M+H)+。] [0226] 実施例39:5−ブロモ−1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン 3,5−ジブロモ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(469mg、1.76mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミン(205mg、2.11mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(80mg、0.087mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフタレン(82mg、0.13mmol)、及び炭酸セシウム(801mg、2.46mmol)を密閉したバイアルにトルエン10mlと一緒に堆積した。これを130℃で18時間加熱した。得られた混合物を水50mlに注いだ。これを酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンで溶離した)により精製して、5−ブロモ−1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン(271mg、0.957mmol)を得た。MS(ESI)284.9(M+H)+。] [0227] 実施例40:酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル 酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(420mg、1.01mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(308mg、1.21mmol)、及び酢酸カリウム(298mg、3.03mmol)に、密閉管中でジメチルスルホキシド5mlを加えた。アルゴンをこの混合物に通して3分間通気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(25mg、0.030mmol)をDCMと一緒に加えた。アルゴンを混合物に通して更に1分間通気し続け、蓋をきつく閉めた。これを80℃で18時間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離25〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル(183mg、0.396mmol)を得た。MS(ESI)463.1(M+H)+。] [0228] 実施例41:6−ジメチルアミノ−2−{2−ヒドロキシメチル−3−[1−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−2H−イソキノリン−1−オン] [0229] ] [0230] 5−ブロモ−1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン(47mg、0.17mmol)、酢酸2−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルエステル(77mg、0.17mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19mg、0.016mmol)、及び炭酸ナトリウム(53mg、0.50mmol)を、1,2−ジメトキシエタン2ml及び水1mlに溶解した。120℃で30分間マイクロ波に供した。これを酢酸エチルと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。これをTHF3ml、メタノール1.5ml、及び水1.5mlに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液(0.5ml、0.5mmol)を加えた。これを3時間撹拌した。これを酢酸エチルと水に分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、分取TLC(5% メタノール/DCMで溶離)により精製して、6−ジメチルアミノ−2−{2−ヒドロキシメチル−3−[1−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−フェニル}−2H−イソキノリン−1−オン(37mg、0.075mmol)を得た。MS(ESI)497.1(M+H)+。] [0231] 実施例42:1−{5−[3−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3−エチル−ウレア] [0232] ] [0233] 1−エチル−3−[1−メチル−2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル]−ウレア(50mg、0.16mmol)、酢酸2−ブロモ−6−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ベンジルエステル(65mg、0.16mmol)、リン酸カリウム(66mg、0.31mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(4.4mg、0.0092mmol)、及びビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(2.6mg、0.0045mmol)に、脱ガスした1:3 水/n−ブタノール4mlを加えた。容器の上部空間を、4回、排気してアルゴンで埋め戻した。これを100℃で2時間加熱した。これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で濃縮した。これをTHF2ml、メタノール1ml、及び水1mlに溶解した。1M水酸化リチウム水溶液(0.47ml、0.47mmol)を加えた。3時間撹拌した後、得られた混合物を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、分取TLC(5% メタノール/DCM)により精製して、1−{5−[3−(6−ジメチルアミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−ヒドロキシメチル−フェニル]−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル}−3−エチル−ウレア(33mg、0.068mmol)を得た。MS(ESI)488.1(M+H)+。] [0234] 実施例43:5−ブロモ−1−メチル−3−(5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン] [0235] ] [0236] 5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(モルホリン−4−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン(2.3g、5.9mmol)をTHF30mlに溶解した。ボランTHF錯体(2.5g、29mmol)を加えた。18時間撹拌した後、これを減圧下で濃縮した。エタノールを加えた。これを1時間還流した。これを減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモ−1−メチル−3−(5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−1H−ピリジン−2−オン(500mg、1.32mmol)を得た。MS(ESI)381.0(M+H)+。] [0237] 実施例44:(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン ジメチルホルムアミド30ml中の6−クロロ−ニコチン酸(3.00g、19.0mmol)の溶液に、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムへキサフルオロホスファート(10.9g、20.9mmol)、1−メチルピペラジン(2.30g、22.1mmol)及びトリエチルアミン(2.18g、21.5mmol)を加えた。18時間撹拌した後、これを酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(3%メタノール/ DCMで溶離)により精製して、(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(2.50g、9.33mmol)を得た。] [0238] 実施例45:5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン] [0239] ] [0240] ジメチルホルムアミド10ml中の(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(2.00g、7.46mmol)の溶液に、3−アミノ−5−ブロモ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(1.80g、8.95mmol)及び水素化ナトリウム(537mg、22.4mmol)を加えた。18時間撹拌した後、これを水でクエンチした。これを酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離0〜5%メタノール/DCM)により精製して、5−ブロモ−1−メチル−3−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イルアミノ]−1H−ピリジン−2−オン(900mg、1.94mmol)を得た。MS(ESI)406.0(M+H)+。] [0241] 実施例56:6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミン 3,6−ジクロロ−ピリダジン(7.5g、50.35mmol)をエタノール性アンモニア(100ml)に溶解し、圧力容器中で130℃にて一晩加熱した。次に、エタノールを減圧下で蒸発させ、EtOAc/ヘキサン(6:4)を使用する、シリカゲル(230〜400メッシュ)フラッシュクロマトグラフィーにより粗精製して、標記化合物(4g、61%)を固体として得た。] [0242] 実施例57:4−ブロモ−6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミン メタノール(60ml)中の6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミン(4g、31mmol)の溶液に、NaHCO3(5.2g、62mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次にBr2(4.9g、31mmol)を滴下した。次に、得られた反応混合物を更に室温で16時間撹拌した。反応が完了した後、反応塊を減圧下で濃縮し、EtOAc/ヘキサン(8:2)を使用するシリカゲル(100〜200メッシュ)クロマトグラフィーにより粗精製して、4−ブロモ−6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミン(2.3g、36%)を固体として得た。] [0243] 実施例58:4−ブロモ−6−クロロ−2H−ピリダジン−3−オン 濃H2SO4(15ml)中のNaNO2(1g、13.20mmol)の冷却した溶液(0〜5℃)に、酢酸50ml中の4−ブロモ−6−クロロ−ピリダジン−3−イルアミン(2.3g、11mmol)を加えた。次に、反応混合物を20℃で1時間撹拌し、水(75ml)を加えて、5時間室温で撹拌し続けた。反応混合物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物をEtOAc/ヘキサン(8:2)を使用したシリカゲル(100〜200メッシュ)クロマトグラフィーにより精製して、4(2.2g、95%)を黄色を帯びた固体として得た。] [0244] 実施例59:4−ブロモ−6−クロロ−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン 4−ブロモ−6−クロロ−2H−ピリダジン−3−オン(5.02g、23.97mmol)をジメチルホルムアミド40ml中に溶解した。炭酸セシウム(9.37g、28.76mmol)を加えた。5分後、ヨードメタン(5.103g、35.95mmol)を20分間かけて滴下した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿物を濾別し、濃縮して、得られた残留物をDCM20mlで処理した。不溶性物質を再び濾別し、DCMで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、4−ブロモ−6−クロロ−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(5.223g、23.37mmol)を得た。MS(ESI)224.9(M+H)+。] [0245] 実施例60:6−クロロ−2−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−ピリダジン−3−オン ジオキサン40ml中に1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(806mg、8.3mmol)を溶解した。カリウムtert−ブトキシド(1.793g、15.98mmol)を加えた。最後に4−ブロモ−6−クロロ−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(1.7g、7.61mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をエルレンマイヤーフラスコ150mlに移し、1M塩酸水溶液15mlで酸性化し、次に、飽和重炭酸ナトリウム溶液でpHが約8に到達するまで処理した。それぞれDCM100mlで2回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、明橙色の固体1.5gを得た。この粗物質をDCMとヘキサンの混合物で粉砕した。懸濁液を濾別し、得られたフィルターケーキを高真空下で乾燥させて、6−クロロ−2−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)−2H−ピリダジン−3−オン(967mg、4.03mmol)を得た。MS(ESI)240.0(M+H)+。]
权利要求:
請求項1 式I、II又はIII:〔式中、Rは、H、−R1、−R1−R2−R3、−R1−R3又は−R2−R3であり;R1は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、アミド、シアノ、オキソ又はハロ−低級アルキルの1つ以上で場合により置換されており;R2は、−C(=O)、−C(=O)O、−C(=O)NR2’、−NHC(=O)O、−C(=NH)NR2’又は−S(=O)2であり、ここでR2’は、H又は低級アルキルであり;R3は、H又はR4であり、ここでR4は、低級アルキル、アミノ、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキルヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルキルアルキルであり、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ヒドロキシ低級アルキル、ヒドロキシ低級アルコキシ、低級アルキルスルホニル、低級アルキルスルホンアミド、カルバメート、カルボキシ、エステル、アミド、アシル、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、オキソ又はハロ−低級アルキルの1つ以上で場合により置換されており;Xは、CH又はNであり;Y1は、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルであり;Y2は、それぞれ独立して、ハロゲン、オキシム又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ハロアルコキシ、低級ハロアルキル、カルボキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;nは、0、1、2又は3であり;Y3は、H、ハロゲン又は低級アルキルであり、ここで低級アルキルは、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;mは、0又は1であり;Y4は、Y4a、Y4b、Y4c又はY4dであり、ここで、Y4aは、H又はハロゲンであり、Y4bは、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級アルキルであり、Y4cは、低級アルキル、低級ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ及び低級アルコキシからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されている、低級シクロアルキルであり、そしてY4dは、1つ以上の低級アルキル、アルコキシ低級アルキル又はヒドロキシ低級アルキルで場合により置換されているアミノである〕で示される化合物、或いはその薬学的に許容される塩。 請求項2 式Iで示される請求項1記載の化合物。 請求項3 式IIで示される請求項1記載の化合物。 請求項4 式IIIで示される請求項1記載の化合物。 請求項5 Y1がメチルである、請求項2、3又は4記載の化合物。 請求項6 XがCHである、請求項2、3又は4記載の化合物。 請求項7 nが1であり、そしてmが0である、請求項2、3又は4記載の化合物。 請求項8 Y3がHである、請求項2、3又は4記載の化合物。 請求項9 Y2が、メチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル又はハロゲンである、請求項2、3又は4記載の化合物。 請求項10 Y4が、(ここでY5は、ハロゲン、低級アルキル又は低級ハロアルキルである);(ここでY5及びY6は、独立して、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルである)、(ここでY5及びY6は、独立して、H又は低級アルキルである)又は(ここでY5及びY6は、独立して、H、低級アルキル又は低級ハロアルキルである)である、請求項2、3又は4記載の化合物。 請求項11 Rが−R1−R2−R3であり、ここで、R1が、フェニル又はピリジルであり、R2が−C(=O)であり、R3がR4であり、そしてR4が、1つ以上の低級アルキルで場合により置換されている、モルホリン又はピペラジンである、請求項2、3又は4記載の化合物。 請求項12 炎症性及び/若しくは自己免疫性の状態、例えば関節炎を処置する、又はB細胞増殖を阻害する方法であって、その必要性のある患者に、請求項1〜11のいずれか1項記載のBtkインヒビター化合物の治療有効量を投与することを含む方法。 請求項13 少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と混合した請求項1〜11のいずれか1項記載のBtkインヒビター化合物を含む、医薬組成物。 請求項14 炎症性及び/又は自己免疫性の状態の処置のための医薬の調製における、請求項1〜11のいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。 請求項15 本明細書に記載の発明。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10301297B2|2019-05-28|Substituted nicotinimide inhibitors of BTK and their preparation and use in the treatment of cancer, inflammation and autoimmune disease AU2011302196B2|2016-04-28|Inhibitors of PI3K-delta and methods of their use and manufacture JP5520831B2|2014-06-11|Pi3キナーゼの阻害薬 US8536166B2|2013-09-17|Inhibitors of Burton's tyrosine kinase JP5599783B2|2014-10-01|Pi3キナーゼの阻害薬 JP5536982B2|2014-07-02|フタラジン、アザ及びジアザフタラジン化合物並びに使用方法 US8173647B2|2012-05-08|PI 3-kinase inhibitors and methods of their use AU2009226024B2|2012-07-12|Aurora kinase modulators and method of use EP2603500B1|2014-11-19|Inhibitors of bruton's tyrosine kinase EP1994030B1|2010-08-25|Multi-cyclic compounds and method of use US8053574B2|2011-11-08|Organic compounds US9855269B2|2018-01-02|Aminoquinazoline and pyridopyrimidine derivatives ES2607644T3|2017-04-03|Inhibidores de la tirosina quinasa de Bruton US8383633B2|2013-02-26|Aminopyrimidines useful as kinase inhibitors US9199937B2|2015-12-01|Substituted quinolines and their use as medicaments DK2545045T3|2016-01-25|PIPERIDINE-4-YL-azetidine derivatives AS JAK1 INHIBITORS JP5389785B2|2014-01-15|キナーゼ阻害剤として有用なチアゾールおよびピラゾール JP5871992B2|2016-03-01|新規イミダゾ[1,2−a]ピリジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体 JP5587193B2|2014-09-10|新規なキナーゼ阻害剤 JP2009530233A|2009-08-27|Pi−3キナーゼインヒビターおよびそれらの使用方法 KR101585753B1|2016-01-14|브루톤 티로신 키나아제의 억제제 JP5572087B2|2014-08-13|キナーゼ阻害として有用なアミノピリミジン TWI396537B|2013-05-21|新穎之經取代吡啶-2-酮及嗒-3-酮 US10442810B2|2019-10-15|Pyrrolotriazine compounds as TAM inhibitors AU2019203122B2|2020-10-01|Cot modulators and methods of use thereof
同族专利:
公开号 | 公开日 PL2242749T3|2013-09-30| CA2710462C|2015-11-24| CR11598A|2010-10-27| MX2010008197A|2010-08-23| ES2420846T3|2013-08-27| ECSP10010384A|2010-09-30| PT2242749E|2013-07-16| JP5259739B2|2013-08-07| CL2009000229A1|2010-06-04| HK1146826A1|2011-07-15| IL206357D0|2010-12-30| BRPI0907915A2|2015-07-28| ZA201005539B|2011-04-28| MY158411A|2016-10-14| CA2710462A1|2009-08-13| TW200938538A|2009-09-16| HRP20130615T1|2013-08-31| WO2009098144A1|2009-08-13| RU2505538C2|2014-01-27| CY1114114T1|2016-07-27| CN101932573A|2010-12-29| CO6290767A2|2011-06-20| DK2242749T3|2013-06-17| AU2009211514A1|2009-08-13| MA32064B1|2011-02-01| TWI382024B|2013-01-11| KR20100093130A|2010-08-24| EP2242749B1|2013-04-10| NZ586916A|2012-06-29| KR101308803B1|2013-09-13| IL206357A|2013-12-31| CN101932573B|2014-06-11| SI2242749T1|2013-07-31| RU2010136665A|2012-03-20| AR070408A1|2010-04-07| PE20091484A1|2009-10-03| AU2009211514B2|2014-02-20| EP2242749A1|2010-10-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH10226685A|1996-12-13|1998-08-25|Tanabe Seiyaku Co Ltd|ピリジン誘導体、その製法及びその合成中間体| JP2007510689A|2003-11-10|2007-04-26|ラボラトリオス・アルミラル・ソシエダッド・アノニマLaboratoriosAlmirall,S.A.|新規ピリダジン−3(2h)−オン誘導体| WO2006065946A1|2004-12-16|2006-06-22|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Pyrid-2-ones useful as inhibitors of tec family protein kinases for the treatment of inflammatory, proliferative and immunologically-mediated diseases| WO2006067444A1|2004-12-24|2006-06-29|Astrazeneca Ab|Amide derivatives| WO2006099075A2|2005-03-10|2006-09-21|Cgi Pharmaceuticals, Inc.|Certain substituted amides, method of making, and method of use thereof| WO2006124731A2|2005-05-12|2006-11-23|Irm Llc|Compounds and compositions as protein kinase inhibitors| WO2007021795A2|2005-08-09|2007-02-22|Irm Llc|Compounds and compositions as protein kinase inhibitors| WO2007027594A1|2005-08-29|2007-03-08|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|3,5-disubstituted pyrid-2-ones useful as inhibitors of tec family of non-receptor tyrosine kinases| WO2007136465A2|2006-05-15|2007-11-29|Irm Llc|Compositions and methods for fgf receptor kinases inhibitors|JP2012519200A|2009-03-02|2012-08-23|エフ.ホフマン−ラロシュアーゲーF.Hoffmann−LaRocheAktiengesellschaft|ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤| JP2012524748A|2009-04-24|2012-10-18|エフ.ホフマン−ラロシュアーゲーF.Hoffmann−LaRocheAktiengesellschaft|ブルトン型チロシンキナーゼの阻害薬| JP2014520079A|2011-05-17|2014-08-21|エフ.ホフマン−ラロシュアーゲーF.Hoffmann−LaRocheAktiengesellschaft|ブルトンチロシンキナーゼ阻害剤| JP2015531781A|2012-09-13|2015-11-05|エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft|ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤| JP2016503419A|2012-11-30|2016-02-04|エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft|ブルトン型チロシンキナーゼの阻害薬| JP2016510051A|2013-03-05|2016-04-04|エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft|ブルトン型チロシンキナーゼの阻害剤| JP2016526551A|2013-07-03|2016-09-05|エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト|ヘテロアリールピリドン及びアザ−ピリドンアミド化合物|BR0008922A|1999-03-12|2002-01-15|Boehringer Ingelheim Pharma|Compostos úteis como agentes antiinflamatórios|UA103327C2|2008-06-24|2013-10-10|Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг|Substituted pyridin-2-ones and pyridazin-3-ones| ES2711936T3|2009-09-04|2019-05-08|Biogen Ma Inc|Inhibidores de la tirosina cinasa de Bruton| CA2798634C|2010-05-07|2019-04-16|Gilead Connecticut, Inc.|Pyridone and aza-pyridone compounds and methods of use| EP2394998A1|2010-05-31|2011-12-14|Almirall, S.A.|3--biphenyl derivatives as PDE4 inhibitors| AR082590A1|2010-08-12|2012-12-19|Hoffmann La Roche|Inhibidores de la tirosina-quinasa de bruton| JP5823616B2|2011-08-17|2015-11-25|エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft|ブルトンチロシンキナーゼインヒビター| CN104125959B|2011-11-03|2017-05-03|霍夫曼-拉罗奇有限公司|作为btk活性的抑制剂的杂芳基吡啶酮和氮杂‑吡啶酮化合物| WO2013148603A1|2012-03-27|2013-10-03|Takeda Pharmaceutical Company Limited|Cinnoline derivatives as as btk inhibitors| EA201491606A1|2012-04-05|2015-03-31|Схди Фаундейшн, Инк.|Ингибиторы кинуренин-3-монооксигеназы, фармацевтические композиции и способы их применения| IN2012CH01573A|2012-04-20|2015-07-10|Advinus Therapeutics Ltd|| AR091273A1|2012-06-08|2015-01-21|Biogen Idec Inc|Inhibidores de pirimidinil tirosina quinasa| JP6088063B2|2012-11-16|2017-03-01|エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft|Inhibitor of breton-type tyrosine kinase| BR112015021719A8|2013-03-05|2019-11-19|Hoffmann La Roche|inibidores de tirosina quinase de bruton| JO3377B1|2013-03-11|2019-03-13|Takeda Pharmaceuticals Co|Combined pyridinyl and pyridinyl derivatives| CN104884458B|2013-04-25|2017-04-12|百济神州有限公司|作为蛋白质激酶抑制剂的稠合杂环化合物| CN104177338B|2013-05-22|2018-04-03|南京勇山生物科技有限公司|一类布鲁顿激酶抑制剂| RU2646758C2|2013-12-05|2018-03-07|Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг|Гетероарил пиридоны и азапиридоны с электрофильной функциональностью| JP6507234B2|2014-10-02|2019-04-24|エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft|ブルトンチロシンキナーゼ(btk)によって介入される障害の処置における使用のためのピラゾールカルボキサミド化合物| WO2017173111A1|2016-03-31|2017-10-05|Takeda Pharmaceutical Company Limited|Isoquinolinyl triazolone complexes| CN106967073A|2017-04-24|2017-07-21|刘双伟|一种治疗类风湿性关节炎的药物| CN106946891B|2017-05-08|2018-07-13|宿州市徽腾知识产权咨询有限公司|一种用于治疗类风湿性关节炎的药物| WO2020188015A1|2019-03-21|2020-09-24|Onxeo|A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer|
法律状态:
2012-12-12| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 | 2012-12-12| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121211 | 2013-03-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 | 2013-03-22| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-03-27| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 | 2013-05-02| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130424 | 2013-05-02| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2013-05-02| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 | 2016-05-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-05-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-05-02| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|