![]() 置換フラン類およびそれらの使用
专利摘要:
本願は、式(I)の置換フラン誘導体、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防のためのそれらの使用、並びに、疾患の処置および/または予防、特に心血管疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。 公开号:JP2011511020A 申请号:JP2010545388 申请日:2009-01-29 公开日:2011-04-07 发明作者:トーマス・ランペ;フリーデリケ・シュトール;ヨアヒム・シューマッハー;ライムント・カスト 申请人:バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフトBayer Schering Pharma Aktiengesellschaft; IPC主号:C07D307-42
专利说明:
[0001] 本願は、新規置換フラン誘導体、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防のためのそれらの使用、並びに、疾患の処置および/または予防、特に心血管疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。] 背景技術 [0002] プロスタサイクリン(PGI2)は、アラキドン酸の誘導体である生物活性プロスタグランジンのクラスに属する。PGI2は内皮細胞におけるアラキドン酸代謝の主な生成物であり、強力な血管拡張因子および血小板凝集の阻害因子である。PGI2は、トロンボキサンA2(TxA2)の生理的アンタゴニスト、強力な血管収縮因子および血小板凝集の刺激因子であり、従って、血管ホメオスタシスの維持に貢献する。PGI2レベルの低下は、種々の心血管疾患の発症の原因の一部であると考えられている[Dusting, G.J. et al., Pharmac. Ther. 1990, 48: 323-344; Vane, J. et al., Eur. J. Vasc. Endovasc. Surg. 2003, 26: 571-578]。] [0003] ホスホリパーゼA2によるリン脂質からのアラキドン酸の放出後、PGI2はシクロオキシゲナーゼにより、次いでPGI2−シンターゼにより合成される。PGI2は貯蔵されず、合成後即座に放出され、その効果を局所的に発揮する。PGI2は、急速(半減期約3分間)かつ非酵素的に、不活性な代謝物の6−ケト−プロスタグランジン−F1アルファに変換される不安定な分子である[Dusting, G.J. et al., Pharmac. Ther. 1990, 48: 323-344]。] [0004] PGI2の生物学的効果は、プロスタサイクリン受容体またはIP受容体と呼ばれる膜結合受容体への結合を介して生じる[Narumiya, S. et al., Physiol. Rev. 1999, 79: 1193-1226]。IP受容体は、7回膜貫通ドメインを特徴とするGタンパク質共役型受容体の1つである。ヒトIP受容体に加えて、プロスタサイクリン受容体は、ラットおよびマウスからもクローニングされている[Vane, J. et al., Eur. J. Vasc. Endovasc. Surg. 2003, 26: 571-578]。平滑筋細胞において、IP受容体の活性化は、ATPからcAMPの形成を触媒するアデニル酸シクラーゼの刺激を引き起こす。細胞内cAMP濃度の上昇は、プロスタサイクリンに誘導される血管拡張および血小板凝集の阻害を担う。血管作用特性に加えて、抗増殖性効果[Schroer, K. et al., Agents Actions Suppl. 1997, 48: 63-91; Kothapalli, D. et al., Mol. Pharmacol. 2003, 64: 249-258; Planchon, P. et al., Life Sci. 1995, 57: 1233-1240]および抗動脈硬化効果[Rudic, R.D. et al.,Circ. Res. 2005, 96: 1240-1247; Egan K.M. et al., Science 2004, 114: 784-794]も、PGI2に対して示されている。さらに、PGI2は、転移の形成も阻害する[Schneider, M.R. et al., Cancer Metastasis Rev. 1994, 13: 349-64]。これらの効果が、cAMP形成の刺激によるものであるか、または、各々の標的細胞における他のシグナル伝達経路、例えば、ホスホイノシチドカスケードおよびカリウムチャネルのIP受容体に媒介される活性化[Wise, H. et al. TIPS 1996, 17: 17-21]によるものであるかは、不明である。] [0005] PGI2の効果は、全体的に見ると治療的に有利なものであるが、PGI2の臨床適用は、その化学的および代謝的な不安定さにより、厳しく限定される。より安定であるPGI2類似体、例えば、イロプロスト[Badesch, D.B. et al., J. Am. Coll. Cardiol. 2004, 43: 56S-61S]およびトレプロスチニル[Chattaraj, S.C., Curr. Opion. Invest. Drugs 2002, 3: 582-586]は利用可能とされたが、これらの化合物は、依然として作用時間が非常に短い。さらに、該物質は、例えば、持続注入、皮下または反復吸入による複雑な投与経路によってのみ患者に投与することができる。これらの投与形路は、また、さらなる副作用、例えば、注射部位での感染症または疼痛を有し得る。今日までに患者への経口投与に利用できる唯一のPGI2誘導体であるベラプロスト[Barst, R.J. et al., J. Am. Coll. Cardiol. 2003, 41: 2119-2125]の使用は、その短い作用時間により再度限定される。] [0006] 本願で記載される化合物は、PGI2と比較して、化学的および代謝的に安定な、IP受容体の非プロスタノイド活性化剤であり、それは、PGI2の生物学的作用を模倣し、従って、疾患、特に心血管疾患の処置に使用できる。] [0007] US3,442,913は、トリフルオロメチル置換フランカルボン酸を、合成中間体として開示している。EP0258790は、プロパルギルフラン−およびチオフェンカルボキシレートを、殺虫剤として記載している。US5,068,237は、例えばアルツハイマー病の処置用の置換フラン類を開示している。JP10−114765は、置換アリールフラン類を殺真菌剤として特許請求している。US2003/0199570は、とりわけ、置換フラン類を、慢性炎症性腸疾患、大腸炎およびクローン病の処置用のエストロゲン受容体モジュレーターとして開示している。EP1535915は、置換フランおよびチオフェンを、動脈硬化症、真性糖尿病および脂質代謝の障害の処置用のPPARモジュレーターとして記載している。WO2004/110357は、とりわけ、神経変性、心血管および増殖性障害および眼疾患の処置用の置換フラン類を特許請求している。] [0008] 本発明は、一般式(I) 〔式中、 Aは、−CH2−または−C(=O)−を表し、 Eは、OまたはNR4を表し {ここで、R4は、水素または(C1−C4)−アルキルを表す}、 Mは、式 の基を表し [ここで、 #は、Eへの結合点を表し、 ##は、Zへの結合点を表し、 R5は、水素または(C1−C4)−アルキルを表し (ここで、アルキルは、ヒドロキシルおよびアミノからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)、 L1は、(C1−C7)−アルカンジイル、(C2−C7)−アルケンジイルまたは式*−L1A−V−L1B−**の基を表し {ここで、アルカンジイルおよびアルケンジイルは、1個または2個のフッ素置換基により置換されていてもよく、 *は、−CHR5への結合点を表し、 **は、Zへの結合点を表し、 L1Aは、(C1−C5)−アルカンジイルを表し (ここで、アルカンジイルは、(C1−C4)−アルキルおよび(C1−C4)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、 L1Bは、結合または(C1−C3)−アルカンジイルを表し (ここで、アルカンジイルは、1個または2個のフッ素置換基により置換されていてもよい)、 Vは、OまたはN−R6を表す (ここで、R6は、水素、(C1−C6)−アルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキルを表す)}、 L2は、結合または(C1−C4)−アルカンジイルを表し、 Qは、(C3−C7)−シクロアルキル、(C4−C7)−シクロアルケニル、5員ないし7員の複素環、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し {ここで、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、フェニルおよびヘテロアリールは、フッ素、塩素、(C1−C4)−アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、モノ−(C1−C4)−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)−アルキルアミノからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい (ここで、アルキルは、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C1−C4)−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)−アルキルアミノからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)}、 L3は、(C1−C4)−アルカンジイルまたは(C2−C4)−アルケンジイルを表す {ここで、アルカンジイルは、1個または2個のフッ素置換基により置換されていてもよく、アルカンジイル基のメチレン基は、OまたはN−R7により置き換えられていてもよい (ここで、R7は、水素、(C1−C6)−アルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキルを表す)}]、] [0009] Zは、式 の基を表し {ここで、###は、基L1またはL3への結合点を表し、 R8は、水素または(C1−C4)−アルキルを表す}、 R1は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1−C6)−アルキル、トリフルオロメチル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C4−C7)−シクロアルケニル、(C1−C6)−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、(C1−C6)−アルキルチオ、(C1−C6)−アルキルカルボニル、アミノ、モノ−(C1−C6)−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−アルキルアミノまたは(C1−C6)−アルキルカルボニルアミノを表し {ここで、(C1−C6)−アルキルおよび(C1−C6)−アルコキシは、シアノ、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、アミノ、モノ−(C1−C4)−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)−アルキルアミノからなる群から選択される置換基により置換されていてもよいか、 または、2個のラジカルR1は、フェニル環の隣接する炭素原子に結合し、一体となって式−O−CH2−O−、−O−CHF−O−、−O−CF2−O−、−O−CH2−CH2−O−または−O−CF2−CF2−O−の基を形成する}、 nは、0、1または2の数を表し (ここで、R1が1個より多く存在するならば、その意味は各場合で同一であっても異なっていてもよい)、 R2は、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し {ここで、フェニルおよびヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ホルミル、(C1−C6)−アルキル、トリフルオロメチル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C4−C7)−シクロアルケニル、(C1−C6)−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、(C1−C6)−アルキルチオ、(C1−C6)−アルキルカルボニル、アミノ、モノ−(C1−C6)−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−アルキルアミノおよび(C1−C6)−アルキルカルボニルアミノからなる群から相互に独立して選択される1個ないし3個の置換基により置換されていてもよく (ここで、アルキルおよびアルコキシは、シアノ、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、アミノ、モノ−(C1−C4)−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)−アルキルアミノからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)、 または、フェニル環の隣接する炭素原子に結合している2個の置換基は、一体となって式−O−CH2−O−、−O−CHF−O−、−O−CF2−O−、−O−CH2−CH2−O−または−O−CF2−CF2−O−の基を形成する}、 R3は、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルを表す〕 の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物を提供する。] [0010] 本発明による化合物は、式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、式(I)に包含される下記の式の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、並びに、式(I)に包含され実施例として後述する化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である(後述する式(I)に包含される化合物が、既に塩、溶媒和物および塩の溶媒和物でない場合に)。] [0011] 本発明の化合物は、それらの構造に応じて、立体異性体形(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在し得る。従って、本発明はエナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらの各々の混合物に関する。立体異性的に純粋な構成成分を、既知の方法で、このようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から単離できる。 本発明の化合物が互変異性体で存在し得るならば、本発明は全ての互変異性体形を包含する。] [0012] 本発明の目的上、好ましい塩は、本発明の化合物の生理的に許容し得る塩である。それら自体は医薬的適用に不適当であるが、例えば、本発明の化合物の単離または精製に使用し得る塩も包含される。] [0013] 本発明の化合物の生理的に許容し得る塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。] [0014] 本発明の化合物の生理的に許容し得る塩には、慣用の塩基の塩、例えば、好ましくは、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは1個ないし16個のC原子を有する有機アミン(例えば、好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リシン、エチレンジアミンおよびN−メチルピペリジン)由来のアンモニウム塩も含まれる。] [0015] 溶媒和物は、本発明の目的上、溶媒分子との配位により固体または液体状態で錯体を形成している本発明の化合物の形態を表す。水和物は、配位が水とで起こっている溶媒和物の特定の形態である。水和物は、本発明に関して好ましい溶媒和物である。] [0016] さらに、本発明は、本発明による化合物のプロドラッグの使用を含む。用語「プロドラッグ」には、それら自体は生物学的に活性であっても不活性であってもよいが、それらの体内残留時間中に(例えば代謝的または加水分解的に)本発明の化合物に変換される化合物が含まれる。] [0017] 特に、Zが式 の基を表す式(I)の化合物について、本発明は、これらの化合物の加水分解可能なエステル誘導体も含む。これらは、生理的媒体中、下記の生物学的試験の条件下で、特にインビボで、酵素的または化学的な経路により、生物学的に主に活性である化合物としての遊離カルボン酸に加水分解され得るエステルを意味すると理解すべきものである。アルキル基が直鎖または分岐鎖であってよい(C1−C4)−アルキルエステルは、このようなエステルとして好ましい。特に好ましいのは、メチルまたはエチルエステルである(ラジカルR8の対応する定義も参照)。] [0018] 本発明に関して、置換基は、特記しない限り、下記の意味を有する: アルキルは、本発明に関して、1個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルを表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルである。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−エチルプロピル、n−ペンチルおよびn−ヘキシル。] [0019] アルケニルは、本発明に関して、2個ないし6個の炭素原子および1個または2個の二重結合を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルを表す。好ましいのは、2個ないし4個の炭素原子および1個の二重結合を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルである。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:ビニル、アリル、イソプロペニルおよびn−ブト−2−エン−1−イル。] [0020] アルキニルは、本発明に関して、2個ないし4個の炭素原子および三重結合を有する直鎖または分枝鎖のアルキニルラジカルを表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:エチニル、n−プロプ−1−イン−1−イル、n−プロプ−2−イン−1−イル、n−ブト−2−イン−1−イルおよびn−ブト−3−イン−1−イル。] [0021] アルカンジイルは、本発明に関して、1個ないし7個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の二価のアルキルラジカルを表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:メチレン、1,2−エチレン、エタン−1,1−ジイル、1,3−プロピレン、プロパン−1,1−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、1,4−ブチレン、ブタン−1,2−ジイル、ブタン−1,3−ジイルおよびブタン−2,3−ジイル。] [0022] アルケンジイルは、本発明に関して、2個ないし7個の炭素原子および2個までの二重結合を有する直鎖または分枝鎖の二価のアルケニルラジカルを表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:エテン−1,1−ジイル、エテン−1,2−ジイル、プロペン−1,1−ジイル、プロペン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、ブト−1−エン−1,4−ジイル、ブト−1−エン−1,3−ジイル、ブト−2−エン−1,4−ジイルおよびブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル。] [0023] アルコキシは、本発明に関して、1個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルを表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルである。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシ。] [0024] アルキルチオは、本発明に関して、1個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルチオラジカルを表す。好ましいのは、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルチオラジカルである。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、n−ペンチルチオおよびn−ヘキシルチオ。] [0025] アルキルカルボニルは、本発明に関して、1個ないし6個の炭素原子および1位に結合したカルボニル基を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルを表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、イソブチルカルボニルおよびtert−ブチルカルボニル。] [0026] モノアルキルアミノは、本発明に関して、1個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換基を有するアミノ基を表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノおよびtert−ブチルアミノ。] [0027] ジアルキルアミノは、本発明に関して、2個の同一であるかまたは異なる、1個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換基を有するアミノ基を表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N−tert−ブチル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−n−ペンチルアミノおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノ。] [0028] アルキルカルボニルアミノは、本発明に関して、1個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル置換基にカルボニル基を介して結合しているアミノ基を表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノおよびtert−ブチルカルボニルアミノ。] [0029] シクロアルキルは、本発明に関して、3個ないし7個の炭素原子を有する単環式飽和シクロアルキル基を表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル。] [0030] シクロアルケニルは、本発明に関して、4個ないし7個の炭素原子および二重結合を有する単環式シクロアルキル基を表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニル。] [0031] 複素環は、本発明に関して、5個ないし7個の環内原子、および、N、O、S、SO、SO2の群から3個まで、好ましくは2個までのヘテロ原子および/またはヘテロ基を有し、窒素原子はN−オキシドを形成していてもよい、飽和単環式複素環式ラジカルを表す。好ましいのは、NおよびOの群から1個または2個の環内ヘテロ原子を有する5員または6員の飽和複素環ラジカルである。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:ピロリジニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ヘキサヒドロアゼピニルおよびヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピニル。] [0032] ヘテロアリールは、本発明に関して、5個または6個の環内原子およびN、OおよびSの群から3個までのヘテロ原子を有し、窒素原子はN−オキシドを形成していてもよい、芳香族性複素環(複素芳香族)を表す。例えば、そして好ましくは、以下のものに言及し得る:フリル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルおよびピラジニル。] [0033] ハロゲンは、本発明に関して、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくは塩素またはフッ素を表す。] [0034] 本発明による化合物のラジカルが置換されている場合、そのラジカルは、特記しない限り、一置換または多置換されていてよい。本発明に関して、1個より多く存在する全てのラジカルについて、それらの意味は互いに独立している。1個、2個または3個の同一であるかまたは異なる置換基による置換が好ましい。ことさら特に好ましいのは、1個の置換基による置換である。] [0035] MまたはZを表し得る基の式中、*、**、#、##、●、●●または###の標識で印をつけた線の末端は、炭素原子またはCH2基を表さず、MまたはZが結合している各々の標識された原子への結合の成分である。] [0036] 本発明に関して、好ましいのは、式中、 Aが、−CH2−または−C(=O)−を表し、 Eが、OまたはNR4を表し {ここで、R4は、水素または(C1−C4)−アルキルを表す}、 Mが、式 の基を表し [ここで、 #は、Eへの結合点を表し、 ##は、Zへの結合点を表し、 R5は、水素、メチルまたはエチルを表し、 L1は、(C3−C7)−アルカンジイル、(C3−C7)−アルケンジイルまたは式*−L1A−V−L1B−**の基を表し {ここで、 *は、−CHR5への結合点を表し、 **は、Zへの結合点を表し、 L1Aは、(C1−C3)−アルカンジイルを表し (ここで、アルカンジイルは、メチルおよびエチルからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、 L1Bは(C1−C3)−アルカンジイルを表し、 Vは、OまたはN−R6を表す (ここで、R6は、水素、(C1−C3)−アルキルまたはシクロプロピルを表す)}、 L2は、結合、メチレン、エタン−1,1−ジイルまたはエタン−1,2−ジイルを表し、 Qは、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニルまたはフェニルを表し {ここで、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニルおよびフェニルは、フッ素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、 L3は、(C1−C3)−アルカンジイルまたは式●−W−CR9R10−●●、●−W−CH2−CR9R10−●●または●−CH2−W−CR9R10−●●の基を表す {ここで、アルカンジイルは、1個または2個のフッ素置換基により置換されていてもよく、 ●は、環Qへの結合点を表し、 ●●は、基Zへの結合点を表し、 Wは、OまたはN−R7を表し (ここで、R7は、水素、(C1−C3)−アルキルまたはシクロプロピルを表す)、 R9は、水素またはフッ素を表し、 R10は、水素またはフッ素を表す}]、 Zが、式 の基を表し {ここで、###は、基L1またはL3への結合点を表し、 R8は、水素を表す}、 R1が、フッ素、塩素、メチル、エチル、ビニル、トリフルオロメチルまたはメトキシを表し、 nが、0、1または2の数を表し (ここで、R1が1個より多く存在するならば、その意味は各場合で同一であっても異なっていてもよい)、 R2が、フェニルまたは2−ピリジルを表し {ここで、フェニルおよび2−ピリジルは、フッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、ビニル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、メチルアミノおよびエチルアミノからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、 R3が、メチルまたはトリフルオロメチルを表す、 式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。] [0037] 本発明に関して、特に好ましいのは、式中、 Aが、−CH2−または−C(=O)−を表し、 Eが、OまたはNR4を表し {ここで、R4は水素を表す}、 Mが、式 の基を表し [ここで、 #は、Eへの結合点を表し、 ##は、Zへの結合点を表し、 R5は、水素またはメチルを表し、 L1は、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイルまたは式*−L1A−V−L1B−**の基を表し {ここで、 *は、−CHR5への結合点を表し、 **は、Zへの結合点を表し、 L1Aは、メチレンまたはエタン−1,2−ジイルを表し (ここで、メチレンおよびエタン−1,2−ジイルは、1個または2個のメチル置換基により置換されていてもよい)、 L1Bは、メチレンまたはエタン−1,2−ジイルを表し、 Vは、OまたはN−R6を表す (ここで、R6はメチルを表す)}、 L2は結合を表し、 Qはフェニルを表し、 L3は、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルまたは式●−W−CR9R10−●●もしくは●−W−CH2−CR9R10−●●の基を表す {ここで、 ●は、環Qへの結合点を表し、 ●●は、基Zへの結合点を表し、 WはOを表し、 R9は水素を表し、 R10は水素を表す}]、 Zが、式 の基を表し {ここで、###は、基L1またはL3への結合点を表し、 R8は、水素を表す}、 R1が、フッ素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチルを表し、 nが、0または1の数を表し R2がフェニルを表し {ここで、フェニルは、メチル、エチル、ビニル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい}、 R3がメチルを表す、 式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。] [0038] 好ましいのは、また、式中、 Mが、式 の基を表す [ここで、 #は、Eへの結合点を表し、 ##は、Zへの結合点を表し、 R5は、水素またはメチルを表し、 L1は、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイルまたは式*−L1A−V−L1B−**の基を表す {ここで、 *は、−CHR5への結合点を表し、 **は、Zへの結合点を表し、 L1Aは、メチレンまたはエタン−1,2−ジイルを表し (ここで、メチレンおよびエタン−1,2−ジイルは、1個または2個のメチル置換基により置換されていてもよい)、 L1Bは、メチレンまたはエタン−1,2−ジイルを表し、 Vは、OまたはN−R6を表す (ここで、R6はメチルを表す)}]、 式(I)の化合物である。] [0039] 好ましいのは、また、式中、 Mが、式 の基を表す [ここで、 #は、Eへの結合点を表し、 ##は、Zへの結合点を表し、 L2は結合を表し、 Qはフェニルを表し、 L3は、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルまたは式●−W−CR9R10−●●もしくは●−W−CH2−CR9R10−●●の基を表す {ここで、 ●は、環Qへの結合点を表し、 ●●は、基Zへの結合点を表し、 WはOを表し、 R9は水素を表し、 R10は水素を表す}]、 式(I)の化合物である。] [0040] 好ましいのは、また、式中、 R2がフェニルを表す (ここで、フェニルは、メチル、エチル、ビニル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)、 式(I)の化合物である。 好ましいのは、また、式中、R3がメチルを表す、式(I)の化合物である。] [0041] ラジカルのそれぞれの組合せおよび好ましい組合せにおける個々のラジカルの定義は、また、所定のラジカルの組合せから独立して、場合により他の組合せのラジカルの定義によっても置き換えられる。 ことさら特に好ましいのは、上述の好ましい範囲の2つまたはそれ以上の組合せである。] [0042] 本発明は、さらに、Zが−COOHを表す本発明による式(I)の化合物の製造方法を提供し、それは、以下のいずれかを特徴とする; [A]式(II−A) (式中、n、R1およびR3は、各々上記の意味を有し、 A1は、−(C=O)−を表し、 X1は、塩素またはヒドロキシルを表す) の化合物を、不活性溶媒中、必要に応じて適する酸または塩基および/または適する縮合剤の存在下、式(III−A) {式中、EおよびMは、各々上記の意味を有し、 Z1は、シアノまたは式COOR8Aの基を表す (ここで、R8Aは(C1−C4)−アルキルを表す)} の化合物とカップリングし、式(IV−A) (式中、n、A1、E、M、Z1、R1およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を得、次いで、不活性溶媒中、例えばN−ブロモスクシンイミドを用いてブロム化し、式(V−A) (式中、n、A1、E、M、Z1、R1およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を得、次いで、これらを、不活性溶媒中、塩基および適するパラジウム触媒の存在下、式(VI) (式中、R2は、上記の意味を有し、 R11は、水素を表すか、または、両方のラジカルR11が一体となって−C(CH3)2−C(CH3)2−架橋を形成する) の化合物とカップリングし、式(VII−A) (式中、n、A1、E、M、Z1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を得る、 または、] [0043] [B]式(II−B) (式中、n、R1およびR3は、各々上記の意味を有し、 A1は、−(C=O)−を表し、 R12は、(C1−C4)−アルキルを表す) の化合物を、不活性溶媒中、塩基および適するパラジウム触媒の存在下、式(VI)の化合物とカップリングし、式(IV−B) (式中、n、A1、R1、R2、R3およびR12は、各々上記の意味を有する) の化合物を得、次いで、これらを、塩基性または酸性の加水分解により、式(V−B) (式中、n、A1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物に変換し、次いで、これらを、不活性溶媒中、適する塩基および適する縮合剤の存在下、式(III−A)の化合物と反応させ、式(VII−A) (式中、n、A1、E、M、Z1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を得る、 または、] [0044] [C]式(II−C) (式中、n、R1およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を、不活性溶媒中、塩基および適するパラジウム触媒の存在下、式(VI)の化合物とカップリングし、式(IV−C) (式中、n、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を得、次いで、これらを、適する溶媒中、適する還元剤で還元し、式(V−C) (式中、n、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有し、 A2は、−CH2−を表し、 E1は、Oを表す) の化合物を得、次いで、これらを、不活性溶媒中、適する塩基の存在下、式(III−C) (式中、MおよびZ1は、各々上記の意味を有し、 X2は、脱離基、例えば、ハロゲンまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ、特に、臭素またはトリフルオロメタンスルホニルオキシを表す) の化合物と反応させ、式(VII−C) (式中、n、A2、E1、M、Z1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を得る、 または、] [0045] [D]式(IV−C)の化合物を、不活性溶媒中、適する還元剤の存在下、式(III−D) {式中、MおよびZ1は、各々上記の意味を有し、 E2は、NR4を表す, (ここで、R4は、水素または(C1−C4)−アルキルを表す)} の化合物と反応させ、式(VII−D) (式中、n、A2、E2、M、Z1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を得、得られる式(VII−A)、(VII−C)および(VII−D)の各々の化合物を、次いで、シアノまたはエステル基Z1の加水分解により式(I−1) (式中、n、A、E、M、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) のカルボン酸に変換し、これらを、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基または酸と反応させ、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物を得る。] [0046] カップリング反応(II−A)+(III−A)→(IV−A)および(V−B)+(III−A)→(VII−A)のための不活性溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油留分などの炭化水素類、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレンまたはクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、または、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)またはN−メチルピロリジノン(NMP)などの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの2つの溶媒の混合物である。] [0047] カップリング反応に適する塩基は、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、または、有機塩基、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは4−N,N−ジメチルアミノピリジンである。好ましいのは、トリエチルアミンを使用することである。] [0048] カップリング反応に適する酸は、一般に、硫酸、塩化水素/塩酸、臭化水素/臭化水素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸である。ここで、酸は触媒量で用いられる。] [0049] カップリング(II−A)+(III−A)→(IV−A)および(V−B)+(III−A)→(VII−A)は、一般的に、0℃ないし+60℃の温度範囲で、好ましくは0℃ないし+35℃で実施する。これらの反応は、大気圧、加圧または減圧で実施できる(例えば、0.5ないし5bar);それらは一般的に大気圧で実施する。] [0050] アミドカップリング反応[(III−A)中、E=NR4](II−A)+(III−A)→(IV−A)および(V−B)+(III−A)→(VII−A)に適する縮合剤は、例えば、N,N'−ジエチル−、N,N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル−、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)などのカルボジイミド類、カルボニルジイミダゾール(CDI)などのホスゲン誘導体、2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム3−サルフェートもしくは2−tert−ブチル−5−メチルイソオキサゾリウムパークロレートなどの1,2−オキサゾリウム化合物、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなどのアシルアミノ化合物、または、イソブチルクロロホルメート、プロパンホスホン酸無水物、ジエチルシアノホスホネート、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロリド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、または、O−(1H−6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TCTU)であり、必要に応じてさらなる補助剤、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)またはN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)と組み合わせる。好ましいのは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミンおよび4−N,N−ジメチルアミノピリジンと組み合わせて使用することである。] [0051] 工程(IV−A)→(V−A)のブロム化に適する不活性溶媒は、例えば、四塩化炭素または1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、または、例えば、アセトニトリルなどの他の溶媒である。ブロム化は、−20℃ないし+50℃の温度範囲で実施する。適するブロム化剤は、元素の臭素、および、特にN−ブロモスクシンイミド(NBS)であり、必要に応じてα,α'−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)を開始剤として添加する。] [0052] 工程(V−A)+(VI)→(VII−A)、(II−B)+(VI)→(IV−B)および(II−C)+(VI)→(IV−C)のための不活性溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールもしくはtert−ブタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルもしくはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油留分などの炭化水素類、または、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)、ピリジン、アセトニトリルもしくは水などの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、ジメチルスルホキシドと水の混合物である。] [0053] 工程(V−A)+(VI)→(VII−A)、(II−B)+(VI)→(IV−B)および(II−C)+(VI)→(IV−C)に適する塩基は、慣用の無機塩基である。これらには、特に、アルカリ金属水酸化物、例えば、水素化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、アルカリ金属重炭酸塩、例えば、重炭酸ナトリウムもしくは重炭酸カリウム、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムもしくは炭酸セシウム、または、アルカリ金属リン酸水素塩、例えば、リン酸水素二ナトリウムまたはリン酸水素二カリウムが含まれる。好ましいのは、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの使用である。] [0054] 工程(V−A)+(VI)→(VII−A)、(II−B)+(VI)→(IV−B)および(II−C)+(VI)→(IV−C)["鈴木カップリング"]に適するパラジウム触媒は、例えば、パラジウム/活性炭、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ビス−(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリドおよび[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)/ジクロロメタン錯体である[例えば、J. Hassan et al., Chem. Rev. 102, 1359-1469 (2002) 参照]。] [0055] 反応(V−A)+(VI)→(VII−A)、(II−B)+(VI)→(IV−B)および(II−C)+(VI)→(IV−C)は、一般的に、+20℃ないし+150℃の温度範囲で、好ましくは+50℃ないし+100℃で実施する。] [0056] 工程(IV−C)→(V−C)に適する不活性溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノールまたはイソプロパノールなどのアルコール類、または、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、または、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素または1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、または、ジメチルホルムアミドなどの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、テトラヒドロフランを使用することである。] [0057] 工程(IV−C)→(V−C)に適する還元剤は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、リチウムボロヒドリドまたはナトリウムシアノボロヒドリドなどの水素化ホウ素類、例えば、水素化リチウムアルミニウム、ナトリウムビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド、または、ジイソブチルアルミニウムヒドリドなどの水素化アルミニウム類、または、ボラン/テトラヒドロフラン錯体である。 反応(IV−C)→(V−C)は、一般的に、0℃ないし+60℃の温度範囲で、好ましくは0℃ないし+40℃で実施する。] [0058] 工程(V−C)+(III−C)→(VII−C)のための不活性溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油留分などの炭化水素類、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロベンゼンまたはクロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素類、または、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)またはアセトニトリルなどの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドを使用することである。 しかしながら、必要に応じて、工程(V−C)+(III−C)→(VII−C)は溶媒の非存在下でも実施できる。] [0059] 工程(V−C)+(III−C)→(VII−C)に適する塩基は、常套の無機または有機塩基である。これらには、好ましくは、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、または水酸化カリウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムまたは炭酸セシウム、アルカリ金属アルコキシド類、例えば、ナトリウムtert−ブトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、アルカリ金属水素化物、例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム、アミド類、例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはカリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミド、有機金属化合物、例えば、ブチルリチウムまたはフェニルリチウム、または、有機アミン類、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンが含まれる。] [0060] 反応(V−C)+(III−C)→(VII−C)の場合、ホスファゼン塩基(いわゆる「シュヴェージンガー塩基」)、例えば、P2−t−BuまたはP4−t−Buが同様に好都合である [例えば、R. Schwesinger, H. Schlemper, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 26, 1167 (1987); T. Pietzonka, D. Seebach, Chem. Ber. 124, 1837 (1991) 参照]。] [0061] 必要に応じて、工程(V−C)+(III−C)→(VII−C)は、クラウンエーテルを添加して有利に実施できる。] [0062] ある変法では、反応(V−C)+(III−C)→(VII−C)は、また、塩基としてのアルカリ金属水酸化物水溶液、および、さらなる溶媒としての上記の炭化水素またはハロゲン化炭化水素類の1種からなる二相混合物中で、相間移動触媒、例えば、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩またはテトラブチルアンモニウムブロミドを使用して実施できる。] [0063] 工程(V−C)+(III−C)→(VII−C)は、一般的に、−20℃ないし+120℃の温度範囲で、好ましくは0℃ないし+60℃で実施する。] [0064] 工程(IV−C)+(III−D)→(VII−D)に適する不活性溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノールまたはイソプロパノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、または、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素または1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、または、ジメチルホルムアミドなどの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、テトラヒドロフランを使用することである。] [0065] 工程(IV−C)+(III−D)→(VII−D)に適する還元剤は、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、リチウムボロヒドリドまたはナトリウムシアノボロヒドリドなどの水素化ホウ素類であり、必要に応じて、ギ酸または酢酸などの酸、四塩化チタン(IV)またはチタン(IV)イソプロポキシドなどのルイス酸の添加を実施する。] [0066] あるいは、反応(IV−C)+(III−D)→(VII−D)は、ギ酸アンモニウムまたはギ酸を使用して、または、水素雰囲気下でラネーニッケル、パラジウム、パラジウム/活性炭または白金などの触媒を使用して実施できる。 反応(IV−C)+(III−D)→(VII−D)は、一般的に、0℃ないし+60℃の温度範囲で、好ましくは0℃ないし+40℃で実施する。] [0067] 式(I−1)の化合物を与える化合物(VII−A)、(VII−C)または(VII−D)のシアノまたはエステル基Z1の加水分解、および、式(V−B)のカルボン酸を与える式(IV−B)のエステルの加水分解は、エステルまたはニトリルを不活性溶媒中で酸または塩基で処理することにより、慣用の方法で実施する(後者の場合、最初に形成される塩が酸での処理により遊離カルボン酸に変換される)。tert−ブチルエステルの場合、エステル開裂は、好ましくは酸を使用して実施する。] [0068] これらの反応に適する不活性溶媒は、水またはエステル開裂に慣用の有機溶媒である。これらには、好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノールなどのアルコール類、または、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはグリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、または、アセトン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドなどの他の溶媒が含まれる。言及した溶媒の混合物を使用することも可能である。塩基性エステル加水分解の場合、好ましいのは、水とジオキサン、テトラヒドロフラン、メタノールおよび/またはエタノールの混合物を使用することであり、そして、ニトリル加水分解の場合、好ましいのは、水および/またはn−プロパノールを使用することである。トリフルオロ酢酸との反応の場合、好ましいのは、ジクロロメタンを使用することであり、そして、塩化水素との反応の場合、好ましいのは、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンまたは水を使用することである。] [0069] 適する塩基は、慣用の無機塩基である。これらには、好ましくは、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化バリウム、または、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウムが含まれる。特に好ましいのは、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムである。] [0070] エステル開裂に適する酸は、一般に、硫酸、塩化水素/塩酸、臭化水素/臭化水素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸、またはそれらの混合物であり、必要に応じて水を添加する。好ましいのは、tert−ブチルエステルの場合、塩化水素またはトリフルオロ酢酸であり、メチルエステルの場合、塩酸である。] [0071] エステル開裂は、一般的に、0℃ないし+100℃の温度範囲で、好ましくは+0℃ないし+50℃で実施する。 これらの反応は、大気圧、加圧または減圧(例えば、0.5ないし5bar)で実施できる。一般に、反応は大気圧で実施する。] [0072] Zが式 の基を表す本発明による式(I)の化合物は、Z1がシアノを表す式(VII−A)、(VII−C)または(VII−D)の化合物を、不活性溶媒中、アルカリ金属アジ化物と、塩化アンモニウムの存在下で、または、トリメチルシリルアジドと、必要に応じて触媒の存在下で反応させることにより、製造できる。] [0073] この反応のための不活性溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは鉱油留分などの炭化水素類、または、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)またはN−メチルピロリドン(NMP)などの他の溶媒である。言及した溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、トルエンの使用である。] [0074] 適当なアジド反応剤は、特に、塩化アンモニウムの存在下のアジ化ナトリウムまたはトリメチルシリルアジドである。後者の反応は、触媒の存在下で有利に実施できる。この目的に適するのは、特に、ジ−n−ブチルスズオキシド、トリメチルアルミニウムまたは臭化亜鉛などの化合物である。好ましいのは、ジ−n−ブチルスズオキシドと共にトリメチルシリルアジドを使用することである。] [0075] この反応は、一般的に、+50℃ないし+150℃、好ましくは+60℃ないし+110℃の温度範囲で実施する。この反応は、大気圧、加圧または減圧(例えば、0.5ないし5bar)で実施できる。一般に、この反応は大気圧で実施する。] [0076] Zが式 の基を表す本発明による式(I)の化合物は、Z1がメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルを示す式(VII−A)、(VII−C)または(VII−D)の化合物を、先ず、不活性溶媒中で、ヒドラジンを用いて、式(VIII) (式中、n、A、E、M、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物に変換し、次いで、不活性溶媒中で、ホスゲンまたはホスゲン同等物、例えば、N,N'−カルボニルジイミダゾールを用いて変換することにより製造できる。] [0077] この連続反応の第1工程のための適当な不活性溶媒は、特に、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールもしくはtert−ブタノールなどのアルコール類、または、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類である。これらの溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、メタノールとテトラヒドロフランの混合物を使用することである。第2反応工程は、好ましくは、エーテル、特にテトラヒドロフラン中で実施する。これらの反応は、一般的に、0℃ないし+70℃の温度範囲で、大気圧下で実施する。] [0078] あるいは、L1が式*−L1A−V−L1B−**(式中、L1A、L1BおよびVは上記の意味を有する)の基を表す本発明による式(I)の化合物は、式(IX) (式中、n、A、E、L1A、V、R1、R2、R3およびR5は、各々上記の意味を有する) の化合物を、塩基の存在下、必要に応じて不活性溶媒中、式(X) (式中、L1BおよびZ1は上記の意味を有し、 X2は、脱離基、例えば、ハロゲン、メシレートまたはトシレートを表す) の化合物を用いて、 または、L1Bが−CH2CH2−を表す場合、式(XI) (式中、Z1は上記の意味を有する) の化合物を用いて、式(VII−1) (式中、n、A、E、L1A、L1B、V、Z1、R1、R2、R3およびR5は、各々上記の意味を有する) の化合物に変換し、次いで、これらをさらに、上記の方法に対応する方法で反応させることによっても製造できる。] [0079] 工程(IX)+(X)および(XI)→(VII−1)には、反応(II−A)+(III−A)→(IV−A)および(II−B)+(III−A)→(IV−B)について記載した反応パラメーター、例えば、溶媒、塩基および反応温度を同様に使用する。] [0080] あるいは、L3が式●−W−CR9R10−●●または●−W−CH2−CR9R10−●●(ここで、W、R9およびR10は上記の意味を有する)の基を表す本発明による式(I)の化合物は、式(XII) (式中、n、A、E、L2、Q、W、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する) の化合物を、塩基の存在下、必要に応じて不活性溶媒中、式(XIII) (式中、R9、R10、X2およびZ1は、各々上記の意味を有し、 mは、0または1の数を表す) の化合物を用いて、または、L3が●−W−CH2CH2−●●を表す場合、式(XI)の化合物を用いて、式(VII−2) (式中、n、m、A、E、L2、Q、W、Z1、R1、R2、R3、R9、R10およびmは、各々上記の意味を有する) の化合物に変換し、次いで、これらをさらに、上記の方法に対応する方法で反応させることによっても製造できる。] [0081] 工程(X)+(XIII)および(XI)→(VII−2)には、反応(II−A)+(III−A)→(IV−A)および(II−B)+(III−A)→(IV−B)について記載した反応パラメーター、例えば、溶媒、塩基および反応温度を同様に使用する。] [0082] 本発明によるさらなる化合物は、場合により、上記の方法により得られる式(I)の化合物から出発して、個々の置換基、特にR1およびR2で列挙したものの官能基の変換によっても製造できる。これらの変換は、当業者に知られている常套の方法で実施され、例えば、求核または求電子置換、酸化、還元、水素化、遷移金属に触媒されるカップリング反応、脱離、アルキル化、アミノ化、エステル化、エステル開裂、エーテル化、エーテル開裂、カルボキサミド形成、並びに、一時的な保護基の導入および除去などの反応を含む。] [0083] 式(II−A)、(II−B)、(II−C)、(III−A)、(III−C)、(III−D)および(VI)の化合物は、購入できるか、文献から知られているか、または、文献から知られている方法と同様に製造できる(反応スキーム1および2も参照)。] [0084] 本発明による化合物の製造は、下記の合成スキームにより例示説明できる: スキーム1] [0085] スキーム2] [0086] スキーム3] [0087] スキーム4] [0088] スキーム5] [0089] 本発明による化合物は価値ある薬理的特性を有し、ヒトおよび動物における疾患の予防および処置に使用できる。本発明による化合物は、IP受容体の化学的かつ代謝的に安定な非プロスタノイド活性化剤である。] [0090] 従って、それらは、特に、心血管疾患、例えば、安定および不安定狭心症、高血圧および心不全、肺高血圧の予防および/または処置、血栓塞栓性疾患および虚血、例えば、心筋梗塞、卒中、一過性および虚血性発作およびくも膜下出血の予防および/または処置、並びに、例えば、血栓溶解治療、経皮経管的血管形成術(PTA)、冠動脈血管形成術(PTCA)およびバイパス手術後の再狭窄の予防に適する。] [0091] 本発明による化合物は、特に、種々の症状を含む肺高血圧(PH)の処置および/または予防に適する。従って、本発明の化合物は、肺動脈高血圧(PAH)およびそのサブタイプ、例えば、特発性および家族性肺動脈高血圧、および、例えば、門脈高血圧、線維症、HIV感染または不適切な投薬または毒素と関連する肺動脈高血圧の処置および/または予防のために特に適する。] [0092] 本発明の化合物は、また、他のタイプの肺高血圧の処置および/または予防のために使用することができる。従って、例えば、それらは左心房または左心室障害および左心弁障害と関連する肺高血圧の処置および/または予防のために用いることができる。加えて、本発明の化合物は、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、肺線維症、睡眠時無呼吸症候群、肺胞低換気、高山病および肺発達障害と関連する肺高血圧の処置および/または予防に適する。] [0093] 本発明の化合物は、さらに、慢性血栓性および/または塞栓性障害、例えば、近位肺動脈の血栓塞栓症、遠位肺動脈の閉塞および肺塞栓に基づく肺高血圧の処置および/または予防に適する。さらに、本発明の化合物は、サルコイドーシス、ヒスチオサイトーシスXまたはリンパ脈管筋腫症と関連がある肺高血圧(ここで、肺高血圧は、血管の外部圧迫により引き起こされる(リンパ節、腫瘍、線維化縦隔炎))の処置および/または予防のために使用することができる。] [0094] 加えて、本発明による化合物は、また、末梢および心血管疾患、末梢閉塞性疾患(PAOD、PVD)および末梢血流の障害の処置および/または予防のために使用することができる。] [0095] さらに、本発明による化合物は、動脈硬化、肝炎、喘息性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺水腫、線維化性肺疾患、例えば、特発性肺線維症(IPF)およびARDS、炎症性血管疾患、例えば、強皮症およびエリテマトーデス、腎不全、関節炎および骨粗鬆症の処置のため、また、癌、とりわけ転移性腫瘍の予防および/または処置のために使用することができる。] [0096] さらに、本発明による化合物は、また、臓器移植、例えば、腎臓、肺、心臓または膵島細胞の保存媒体への添加剤として使用することができる。] [0097] 本発明は、さらに、疾患、とりわけ上述の疾患の処置および/または予防のための本発明による化合物の使用に関する。 本発明は、さらに、疾患、とりわけ上述の疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するための、本発明による化合物の使用に関する。 本発明は、さらに、有効量の少なくとも1種の本発明による化合物を使用する、疾患、とりわけ上述の疾患の処置および/または予防のための方法に関する。 本発明は、さらに、狭心症、肺高血圧、血栓塞栓性障害および末梢閉塞性疾患の処置および/または予防方法において使用するための、本発明による式(I)の化合物に関する。] [0098] 本発明の化合物は、単独で、または、必要であれば、他の有効成分と組み合わせて用いることができる。本発明は、さらに、とりわけ上述の障害の処置および/または予防のための、少なくとも1種の本発明の化合物および1種またはそれ以上のさらなる有効成分を含む医薬に関する。組合せに適する有効成分は、例として、そして好ましくは、以下のものである: ・有機硝酸塩およびNO供給源、例えば、ニトロプルシドナトリウム、ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、モルシドミンまたはSIN−1および吸入NO; ・環状グアノシン一リン酸(cGMP)および/または環状アデノシン一リン酸(cAMP)の分解を阻害する化合物、例えば、ホスホジエステラーゼ(PDE)1、2、3、4および/または5の阻害剤、特にPDE5阻害剤、例えば、シルデナフィル、バルデナフィルおよびタダラフィル; ・NO非依存性であるがヘム依存性であるグアニル酸シクラーゼの刺激剤、例えば、特にWO00/06568、WO00/06569、WO02/42301およびWO03/095451に記載の化合物; ・NOおよびヘムに依存しないグアニル酸シクラーゼの活性化剤、例えば、特にWO01/19355、WO01/19776、WO01/19778、WO01/19780、WO02/070462およびWO02/070510に記載の化合物; ・ヒト好中球エラスターゼ(HNE)を阻害する化合物、例えば、シベレスタット、DX−890(レルトラン(Reltran))、エラフィンまたは特にWO03/053930、WO2004/020410、WO2004/020412、WO2004/024700、WO2004/024701、WO2005/080372、WO2005/082863およびWO2005/082864に記載の化合物;] [0099] ・シグナル伝達カスケードを阻害する化合物、例えば、そして好ましくは、キナーゼ阻害剤の群、特にチロシンキナーゼおよび/またはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤の群の化合物; ・可溶性エポキシドヒドラーゼ(sEH)を阻害する化合物、例えば、N,N'−ジシクロヘキシルウレア、12−(3−アダマンタン−1−イルウレイド)ドデカン酸または1−アダマンタン−1−イル−3−{5−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]ペンチル}ウレア; ・心臓のエネルギー代謝に影響する化合物、例として、そして好ましくは、エトモキシル、ジクロロ酢酸、ラノラジンまたはトリメタジジン; ・VPAC受容体のアゴニスト、例として、そして好ましくは、血管作動性腸管ポリペプチド; ・抗血栓作用を有する物質、例えば、そして好ましくは、血小板凝集阻害剤、抗凝固剤または線維素溶解促進性物質の群のもの; ・血圧を下げる有効成分、例えば、そして好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、アルファ−受容体遮断薬、ベータ−受容体遮断薬、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、Rhoキナーゼ阻害剤および利尿剤の群のもの;および/または、 ・脂質代謝を改変する有効成分、例えば、そして好ましくは、甲状腺受容体アゴニスト、コレステロール合成阻害剤、例えば、そして好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、CETP阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマおよび/またはPPAR−デルタアゴニスト、コレステロール吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤、ポリマー性胆汁吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤およびリポタンパク質(a)アンタゴニストの群のもの。] [0100] 本発明の好ましい態様では、本発明の化合物を、キナーゼ阻害剤、例えば、そして好ましくは、カネルチニブ、イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ラパチニブ、レスタウルチニブ、ロナファーニブ、ペガプチニブ(pegaptinib)、ペリチニブ(pelitinib)、セマキサニブ、タンズチニブ(tandutinib)、ティピファニブ、バタラニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、ボルテゾミブ、ロニダミン、レフルノミド、ファスジルまたはY−27632と組み合わせて用いる。] [0101] 抗血栓作用を有する物質は、好ましくは、血小板凝集阻害剤、抗凝血剤または線維素溶解促進性物質の群からの化合物を意味する。] [0102] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、血小板凝集阻害剤、例えば、そして好ましくは、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジンまたはジピリダモールと組み合わせて投与する。] [0103] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、トロンビン阻害剤、例えば、そして好ましくは、キシメラガトラン、メラガトラン、ビバリルジンまたはクレキサンと組み合わせて投与する。] [0104] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、GPIIb/IIIaアンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、チロフィバンまたはアブシキシマブと組み合わせて投与する。] [0105] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、Xa因子阻害剤、例えば、そして好ましくは、リバロキサバン、DU−176b、フィデキサバン(fidexaban)、ラザキサバン(razaxaban)、フォンダパリナックス、イドラパリナックス、PMD−3112、YM−150、KFA−1982、EMD−503982、MCM−17、MLN−1021、DX9065a、DPC906、JTV803、SSR−126512またはSSR−128428と組み合わせて投与する。] [0106] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、ヘパリンまたは低分子量(LMW)ヘパリン誘導体と組み合わせて投与する。] [0107] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、ビタミンKアンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、クマリンと組み合わせて投与する。] [0108] 血圧を下げる物質は、好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、エンドセリンアンタゴニスト、レニン阻害剤、アルファ−受容体遮断薬、ベータ−受容体遮断薬、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、Rhoキナーゼ阻害剤および利尿剤の群からの化合物を意味する。] [0109] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、カルシウム拮抗薬、例えば、そして好ましくは、ニフェジピン、アムロジピン、ベラパミルまたはジルチアゼムと組み合わせて投与する。] [0110] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、アルファ−1受容体遮断薬、例えば、そして好ましくは、プラゾシンと組み合わせて投与する。] [0111] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、ベータ−受容体遮断薬、例えば、そして好ましくは、プロプラノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、アルプレノロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ブプラノロール、メチプラノロール、ナドロール、メピンドロール、カラザロール(carazalol)、ソタロール、メトプロロール、ベタキソロール、セリプロロール、ビソプロロール、カルテオロール、エスモロール、ラベタロール、カルベジロール、アダプロロール(adaprolol)、ランジオロール、ネビボロール、エパノロールまたはブシンドロールと組み合わせて投与する。] [0112] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、ロサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、テルミサルタンまたはエンブサルタン(embusartan)と組み合わせて投与する。] [0113] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、ACE阻害剤、例えば、そして好ましくは、エナラプリル、カプトプリル、リシノプリル、ラミプリル、デラプリル、ホシノプリル、キノプリル(quinopril)、ペリンドプリルまたはトランドプリル(trandopril)と組み合わせて投与する。] [0114] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、エンドセリンアンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、ボセンタン、ダルセンタン(darusentan)、アンブリセンタンまたはシタキセンタン(sitaxsentan)と組み合わせて投与する。] [0115] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、レニン阻害剤、例えば、そして好ましくは、アリスキレン、SPP−600またはSPP−800と組み合わせて投与する。] [0116] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、スピロノラクトンまたはエプレレノンと組み合わせて投与する。] [0117] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、Rhoキナーゼ阻害剤、例えば、そして好ましくは、ファスジル、Y−27632、SLx−2119、BF−66851、BF−66852、BF−66853、KI−23095、SB−772077、GSK−269962AまたはBA−1049と組み合わせて投与する。] [0118] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、利尿剤、例えば、そして好ましくは、フロセミドと組み合わせて投与する。] [0119] 脂質代謝を改変する物質は、好ましくは、CETP阻害剤、甲状腺受容体アゴニスト、コレステロール合成阻害剤、例えばHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはスクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、MTP阻害剤、PPAR−アルファ、PPAR−ガンマおよび/またはPPAR−デルタアゴニスト、コレステロール吸収阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤、リパーゼ阻害剤およびリポタンパク質(a)アンタゴニストの群からの化合物を意味する。] [0120] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、CETP阻害剤、例えば、そして好ましくは、トルセトラピブ(CP−529414)、JJT−705またはCETPワクチン(Avant)と組み合わせて投与する。] [0121] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、甲状腺受容体アゴニスト、例えば、そして好ましくは、D−チロキシン、3,5,3'−トリヨードサイロニン(T3)、CGS23425またはアキシチロム(axitirome)(CGS26214)と組み合わせて投与する。] [0122] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、スタチンのクラスからのHMG−CoAレダクターゼ阻害剤、例えば、そして好ましくは、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン、セリバスタチンまたはピタバスタチンと組み合わせて投与する。] [0123] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、スクアレン合成阻害剤、例えば、そして好ましくは、BMS−188494またはTAK−475と組み合わせて投与する。] [0124] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、ACAT阻害剤、例えば、そして好ましくは、アバシミブ(avasimibe)、メリナミド、パクチミブ(pactimibe)、エフルシミブ(eflucimibe)またはSMP−797と組み合わせて投与する。] [0125] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、MTP阻害剤、例えば、そして好ましくは、インプリタピド(implitapide)、BMS−201038、R−103757またはJTT−130と組み合わせて投与する。] [0126] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、PPAR−ガンマアゴニスト、例えば、そして好ましくは、ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンと組み合わせて投与する。] [0127] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、PPAR−デルタアゴニスト、例えば、そして好ましくは、GW−501516またはBAY68−5042と組み合わせて投与する。] [0128] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、コレステロール吸収阻害剤、例えば、そして好ましくは、エゼチミブ、チクエシド(tiqueside)またはパマクエシドと組み合わせて投与する。] [0129] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、リパーゼ阻害剤、例えば、そして好ましくは、オーリスタットと組み合わせて投与する。] [0130] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、ポリマー性胆汁酸吸着剤、例えば、そして好ましくは、コレスチラミン、コレスチポール、コレソルバム(colesolvam)、コレスタゲル(CholestaGel)またはコレスチミドと組み合わせて投与する。] [0131] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、胆汁酸再吸収阻害剤、例えば、そして好ましくは、ASBT(=IBAT)阻害剤、例えば、AZD−7806、S−8921、AK−105、BARI−1741、SC−435またはSC−635と組み合わせて投与する。] [0132] 本発明の好ましい実施態様では、本発明の化合物を、リポタンパク質(a)アンタゴニスト、例えば、そして好ましくは、ゲンカベン(gemcabene)カルシウム(CI−1027)またはニコチン酸と組み合わせて投与する。] [0133] 本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物を、通常は1種またはそれ以上の、不活性、非毒性の医薬的に適する補助剤と共に含む医薬、および上述の目的でのそれらの使用に関する。] [0134] 本発明の化合物は、全身的および/または局所的作用を有し得る。この目的で、それらは、適する方法で、例えば、経口で、非経腸で、肺に、鼻腔に、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、皮膚に、経皮で、結膜もしくは耳の経路で、またはインプラントもしくはステントとして、投与できる。 本発明の化合物を、これらの投与経路に適する投与形で投与できる。] [0135] 経口投与に適するのは、先行技術に準じて機能し、本発明の化合物を迅速に、かつ/または、改変された方法で送達し、本発明の化合物を結晶形および/または無定形および/または溶解形で含有するものであり、例えば、錠剤(非被覆および被覆錠剤、例えば、胃液耐性であるか、または、不溶であるかもしくは遅延して溶解し、本発明の化合物の放出を制御する被覆を有する錠剤)、口中で迅速に崩壊する錠剤、または、フィルム/オブラート、フィルム/凍結乾燥剤、カプセル剤(例えば、ハードまたはソフトゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット剤、粉末剤、乳剤、懸濁剤、エアゾル剤または液剤である。] [0136] 非経腸投与は、吸収段階を回避して(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内に)、または吸収を含めて(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)、行うことができる。非経腸投与に適する投与形は、とりわけ、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤または滅菌粉末剤形態の注射および点滴用製剤である。] [0137] 他の投与経路に適するのは、例えば、吸入用医薬形態(とりわけ、粉末吸入器、噴霧器)、点鼻薬、液またはスプレー;舌、舌下または頬側投与用の錠剤、フィルム/オブラートまたはカプセル剤、坐剤、耳および眼用製剤、膣用カプセル剤、水性懸濁剤(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、パッチ)、ミルク、ペースト、フォーム、散布用粉末剤(dusting powder)、インプラントまたはステントである。 経口または非経腸投与、特に経口および静脈内投与が好ましい。] [0138] 本発明の化合物は、上述の投与形に変換できる。これは、不活性、非毒性、医薬的に適する補助剤と混合することにより、それ自体既知の方法で行うことができる。これらの補助剤には、とりわけ、担体(例えば結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えば抗酸化剤、例えばアスコルビン酸など)、着色料(例えば無機色素、例えば酸化鉄など)および香味および/または臭気の隠蔽剤が含まれる。] [0139] 一般に、非経腸投与で約0.001ないし1mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし0.5mg/体重kgの量を投与するのが、有効な結果を達成するために有利であると明らかになった。経口投与では、投与量は、約0.01ないし100mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし20mg/体重kg、ことさら特に好ましくは0.1ないし10mg/体重kgである。] [0140] それにも拘わらず、必要に応じて、特に、体重、投与経路、有効成分に対する個々の応答、製剤のタイプおよび投与を行う時間または間隔に応じて、上述の量から逸脱することが必要であり得る。従って、上述の最小量より少なくても十分な場合があり得、一方、上述の上限を超えなければならない場合もある。比較的大量に投与する場合、これらを1日に亘る複数の個別用量に分配するのが望ましいことがある。] [0141] 下記の例示的実施態様は、本発明を例示説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。 以下の試験および実施例における百分率のデータは、断りの無い限り、重量パーセントである;部は、重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度のデータは、断りのない限り、各場合で体積に基づく。] [0142] A. 実施例 略語:] [0143] LC−MS、HPLCおよびGCの方法: GC−MS(方法1):装置:Micromass GCT, GC6890;カラム:RestekRTX-35, 15 m x 200 μm x 0.33 μm;一定のヘリウム流:0.88ml/分;オーブン:70℃;入口:250℃;グラジエント:70℃、30℃/分→310℃(3分間維持)。] [0144] LC−MS(方法2):MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2.5 μ MAX-RP 100A Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.01分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。] [0145] LC−MS(方法3):MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:HP 1100 series; UVDAD;カラム:Phenomenex Gemini 3 μ 30 mm x 3.00 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。] [0146] LC−MS(方法4):装置:Waters UPLC Acquityを備えたMicromass QuattroPremier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ 50 x 1 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→1.5分10%A→2.2分10%Aオーブン:50℃;流速:0.33ml/分;UV検出:210nm。] [0147] LC−MS(方法5):装置:HPLCAgilent series 1100を備えたMicromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2.5 μ MAX-RP 100A Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.1分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm。] [0148] LC−MS(方法6):MS装置タイプ:Waters ZQ;HPLC装置タイプ:Agilent 1100 series; UVDAD;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→3.0分10%A→4.0分10%A→4.1分100%;流速:2.5ml/分;オーブン:55℃;UV検出:210nm。] [0149] LC−MS(方法7):装置:HPLCAgilent series 1100を備えたMicromass Quattro Micro MS;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20 x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→3.0分10%A→4.0分10%A→4.01分100%A(流速2.5ml/分)→5.00分100%A;オーブン:50℃;流速:2ml/分;UV検出:210nm。] [0150] 出発物質および中間体: 実施例1A tert−ブチル(2E,6R)−6−ヒドロキシヘプト−2−エノエート 溶液A:60%濃度水素化ナトリウム10.71g(267.7mmol)を、無水THF150mlに懸濁し、tert−ブチルP,P−ジメチルホスホネート43.3ml(276.7mmol)を、冷却しながら滴下して添加する。混合物を室温で撹拌し、約30分後、溶液が形成される。 THF中の1M DIBAH溶液187.4ml(187.4mmol)を、−78℃に冷却した無水THF200ml中の(R)−γ−バレロラクトン[(5R)−5−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オン]17.87g(178.5mmol)の溶液に滴下して添加する。溶液を−78℃でさらに1時間撹拌し、次いで、上記で製造した溶液Aを添加する。添加終了後、混合物をゆっくりと室温に温め、室温で終夜撹拌する。反応混合物を酢酸エチル300mlに添加し、濃酒石酸カリウムナトリウム溶液50mlで抽出する。相分離後、水相を酢酸エチルで再抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル5:1)により精製する。これにより、所望の生成物32.2g(理論値の90.1%)を得、これは、少量のcis−異性体を含有する。 MS (DCI): m/z = 218 (M+NH4)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 6.70 (dt, 1H), 5.73 (d, 1H), 4.44 (d, 1H), 3.58 (m, 1H), 2.28-2.13 (m, 2H), 1.47-1.40 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.04 (d, 3H).] [0151] 実施例2A tert−ブチル(−)−6−ヒドロキシヘプタノエート tert−ブチル(2E,6R)−6−ヒドロキシヘプト−2−エノエート32.2g(160.8mmol)を、エタノール200mlに溶解し、10%パラジウム/炭素1.7gを添加する。混合物を室温で水素雰囲気(大気圧)下に2時間撹拌し、次いで Celite で濾過する。濾液を減圧下で濃縮する。残渣から、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル10:1→6:1)の後、標的生成物15.66g(理論値の48.1%)を得る。 MS (DCI): m/z = 220 (M+NH4)+ 1H-NMR(400MHz, CDCl3): δ = 3.85-3.75 (m, 1H), 2.22 (t, 2H), 1.68-1.54 (m, 2H), 1.53-1.30 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 1.18 (d, 3H). [α]D20 = -21°, c = 0.118,クロロホルム.] [0152] 実施例3A tert−ブチル6−オキソヘプタノエート 6−オキソヘプタン酸10.0g(純度約90%、62.4mmol)を、先ず、シクロヘキサン71.8mlに加え、tert−ブチル2,2,2−トリクロロアセトイミデート20.46g(93.6mmol)およびジクロロメタン15mlを添加する。−10℃で、トリフルオロメタンスルホン酸0.55ml(6.24mmol)をゆっくりと溶液に滴下して添加する。得られる懸濁液を終夜撹拌し、この期間にわたって室温に温める。不溶性の沈殿を濾過により除去し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル5:1)により精製する。静置すると、得られる生成物から固体が終夜沈殿する。この固体を濾過により取り出す。これにより、生成物4.51g(理論値の36.1%)を得る。 GC-MS (方法 1): Rt = 4.1 分; m/z = 144 (M-56)+ MS (DCI): m/z = 218 (M+NH4)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 2.46-2.42 (m, 2H), 2.20-2.15 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 1.47-1.40 (m, 4H), 1.41 (s, 9H).] [0153] 実施例4A tert−ブチル(+/−)−アミノヘプタノエート 室温で、酢酸アンモニウム3.85g(49.9mmol)およびナトリウムシアノボロヒドリド345mg(5.49mmol)を、メタノール5ml中のtert−ブチル6−オキソヘプタノエート1.0g(4.99mmol)の溶液に添加する。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水で希釈する。水相を塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタンで3回抽出する。飽和炭酸ナトリウム水溶液の添加により、水相のpHを11−12に調節し、水相を酢酸エチルで3回抽出する。全ての有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、注意深く減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/イソプロパノール20:1から3:1へのグラジエント、1%アンモニアを含む)により精製する。生成物画分を合わせ、−20℃で保存する。これにより、生成物470mg(理論値の46.7%)を得る。 MS (DCI): m/z = 202 (M+H)+ 1H-NMR(500MHz,DMSO-d6): δ = 2.95-2.89 (m, 1H), 2.19 (t, 2H), 1.52-1.43 (m, 2H), 1.41 (s, 9H), 1.35-1.25 (m, 4H), 1.04 (d, 3H).] [0154] 実施例5A tert−ブチル(6S)−6−ブロモヘプタノエート アルゴン下、tert−ブチル(−)−6−ヒドロキシヘプタノエート6.0g(29.6mmol)を、無水ジクロロメタン60mlに溶解し、0℃で、2時間かけて、無水トルエン90ml中のトリフェニルホスフィンジブロミド13.77g(32.6mmol)の溶液に滴下して添加する。添加終了後、冷却を止め、反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで Celite で濾過する(Celite を続いてジクロロメタンで洗浄する)。濾液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル50:1)により精製する。これにより、生成物4.79g(理論値の60.9%)を得る。 MS (DCI): m/z = 265/267 (M+H)+, 282/284 (M+NH4)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 4.28 (m, 1H), 2.21 (t, 2H), 1.80-1.72 (m, 2H), 1.67 (d, 3H), 1.58-1.41 (m, 4H), 1.40 (s, 9H). [α]D20 = +30.0°, c = 0.550,クロロホルム.] [0155] 実施例6A tert−ブチル(6R)−6−アジドヘプタノエート tert−ブチル(6S)−6−ブロモヘプタノエート2.0g(7.45mmol)およびナトリウムアジド2.94g(45.3mmol)を、DMF28.7ml中で混合し、70℃で終夜激しく撹拌する。冷却後、反応混合物を大量のジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、注意深く減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル50:1)により精製する。これにより、生成物1.63g(理論値の95.3%)を得る。 MS (DCI): m/z = 228 (M+H)+, 245 (M+NH4)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 3.55 (m, 1H), 2.19 (t, 3H), 1.55-1.25 (m, 6H and s, 9H), 1.18 (d, 3H).] [0156] 実施例7A tert−ブチル(6R)−6−アミノヘプタノエート アルゴン下、Pd/C(10%)70mgを、THF200mlに溶解したtert−ブチル(6R)−6−アジドヘプタノエート1.42g(6.25mmol)に添加する。混合物を水素雰囲気下、大気圧、室温で終夜激しく撹拌する。混合物を Celite で濾過し(これを次いでジクロロメタンで洗浄し)、濾液を注意深く減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/イソプロパノール20:1から3:1へのグラジエント、1%アンモニアを含む)により精製する。生成物画分を合わせ、−20℃で保存する。これにより、生成物(理論値の53.9%)677mgを得る。 MS (DCI): m/z = 202 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 2.20 (m, 1H), 2.18 (t, 2H), 1.51-1.42 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.35-1.27 (m, 4H), 0.94 (d, 3H).] [0157] 実施例8A メチル3−ニトロフェノキシアセテート 3−ニトロフェノール50g(359.4mmol)および炭酸セシウム175.67g(539mmol)を、先ず、アセトン1.0lに加え、メチルブロモアセテート71.5g(467.3mmol)を添加する。混合物を50℃で1時間撹拌し、冷却後、水7.5lに注ぐ。懸濁液を30分間撹拌し、次いで吸引濾過し、フィルターの残渣を水で洗浄する。固体を乾燥キャビネット中、50℃および100mbarで乾燥させる。これにより、標的化合物64.3g(理論値の84.7%)を得る。 MS (DCI): m/z = 229 (M+NH4)+ 1H-NMR(300MHz, CDCl3): δ = 7.90 (dd, 1H), 7.43 (t, 1H), 7.48 (t, 1H), 7.28 (dd, 1H), 4.75 (s, 2H), 3.86 (s, 3H).] [0158] 実施例9A メチル3−アミノフェノキシアセテート アルゴン下、パラジウム/活性炭(10%)1.3gを、メタノール150ml中のメチル3−ニトロフェノキシアセテート13g(61.6mmol)に添加する。混合物を室温で、水素雰囲気(大気圧)下に、18時間撹拌する。触媒を珪藻土で濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。これにより、高真空下で乾燥した後、標的化合物10.7g(理論値の95.9%)を得る。 MS (DCI): m/z = 182 (M+H)+, 199 (M+NH4)+ 1H-NMR(400MHz, CDCl3): δ = 7.10-7.02 (m, 1H), 6.35-6.23 (m, 2H), 4.58 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.65 (br s, 2H).] [0159] 実施例10A 4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボアルデヒド アルゴン下、2−メチル−5−フェニル−3−フルアルデヒド200mg(1.07mmol)を、アセトニトリル4mlに溶解し、全部で210mg(1.1.8mmol)のN−ブロモスクシンイミドを5回に分けて−20℃で添加する。30分後、その間にアセトニトリルで希釈した反応溶液を、−20℃から室温に温め、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル20:1)により精製する。これにより、標的生成物211.6mg(理論値の74.3%)を得る。 GC-MS (方法 1): Rt = 6.57 分; m/z = 264/266 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 9.95 (s, 1H), 7.91 (d, 2H), 7.56-7.44 (m, 3H), 2.69 (s, 3H).] [0160] 実施例11A 4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボアルデヒド アルゴン下、4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボアルデヒド400.0mg(1.51mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸275.1mg(1.81mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド63.5mg(0.91mmol)を、DMSO1.75ml中で混合し、2N炭酸ナトリウム水溶液1.5mlを添加する。混合物を全部で4時間80℃で激しく撹拌する(その間に、約2時間後、さらに92mgの4−メトキシボロン酸を添加する)。冷却後、粗生成物を分取RP−HPLC(アセトニトリル/水グラジエント)により直接分離し、標的生成物296.4mg(理論値の67.2%)を得る。 LC-MS (方法 2): Rt = 2.38 分; m/z = 293 (M+H)+ 1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): δ = 9.78 (s, 1H), 7.36-7.25 (m, 6H), 7.01 (d, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.69 (s, 3H).] [0161] 実施例12A [4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]メタノール 室温で、水素化ホウ素ナトリウム22.6mg(0.6mmol)を、エタノール0.7ml中の4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボアルデヒド175mg(0.60mmol)の溶液に数回に分けて添加する。40分後、水を添加し、反応混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮する。これにより、標的生成物160.4mg(理論値の91.3%)を得る。 LC-MS (方法 3): Rt = 2.66 分; m/z = 277 (M-H2O)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.34-7.17 (m, 7H), 6.98 (d, 2H), 4.72 (t, 1H), 4.12 (d, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.39 (s, 3H).] [0162] 実施例13A メチル4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート メチル2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート(購入できるか、または、2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボニルクロリドのメタノリシスにより入手できる)1.0g(4.63mmol)を、アセトニトリル5mlに懸濁し、N−ブロモスクシンイミド905mg(5.09mmol)を−20℃で冷却しながら添加する。添加終了後、混合物を0℃に温め、30分後、室温に温め、次いで、減圧下で乾燥するまで濃縮する。残渣から、分取RP−HPLC(アセトニトリル/水)により生成物を得る。これにより、標的生成物1.13g(理論値の83.1%)を得る。 LC-MS (方法 3): Rt = 2.97 分; m/z = 294/296 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.90 (d, 2H), 7.54-7.40 (m, 3H), 3.84 (s, 3H), 2.63 (s, 3H).] [0163] 実施例14A メチル4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート アルゴン下、メチル4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート1260mg(4.27mol)をDMF5.0mlに溶解し、4−メトキシフェニルボロン酸713.6mg(4.70mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液4.3ml(8.6mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド150mg(0.21mmol)を連続的に添加する。激しく撹拌しながら、混合物を80℃で3時間加熱する。冷却後、粗製の混合物をジクロロメタン/メタノールで希釈し、珪藻土を通して濾過する(次いで、これをジクロロメタン/メタノールで洗浄する)。濾液を乾燥するまで濃縮し、ジクロロメタンでトリチュレートし、再度濾過する。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル50:1)により精製する。これにより、標的生成物1110mg(理論値の80.7%)を得る。 LC-MS (方法 3): Rt = 3.13 分; m/z = 345 (M+Na)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.32-7.21 (m, 5H), 7.18 (d, 2H), 6.97 (d, 2H), 3.81 (s, 1H), 3.59 (s, 3H), 2.63 (s, 3H).] [0164] 実施例15A 4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボン酸 メチル4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート250mg(0.776mmol)を、6mlのTHF/メタノール1:1に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液2.5mlを室温で添加する。溶液を室温で1時間撹拌する(変換は殆ど起こらない)。10%濃度水酸化ナトリウム水溶液5mlの添加後、懸濁液を50℃に温め、1時間激しく撹拌する。冷却後、1N水酸化ナトリウム水溶液10mlを添加し、水相をメチルtert−ブチルエーテル30mlで抽出する。有機相を分離し、廃棄する。水相を注意深く濃塩酸で酸性化し、得られる懸濁液をメチルtert−ブチルエーテルで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、固体を高真空下で濃縮する。これにより、標的生成物113.0mg(理論値の47.3%)を得る。 LC-MS (方法 4): Rt = 1.31 分; m/z = 309 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 12.33 (br s, 1H), 7.30-7.20 (m, 5H), 7.19 (d, 2H), 6.95 (d, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.63 (s, 3H).] [0165] 実施例16A 6−メトキシ−6−オキソヘキシル2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート アルゴン下、メチル6−ヒドロキシヘキサノエート994mg(6.8mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、トリエチルアミン0.76ml(5.44mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン55mg(0.45mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却し、2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボニルクロリド1.0g(4.53mmol)を添加する。冷却を止め、反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで水に添加し、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル10:1から9:1へ)により精製する。これにより、標的生成物660.2mg(理論値の44.1%)を得る。 LC-MS (方法 5): Rt = 2.71 分; m/z = 331 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.72 (d, 2H), 7.46-7.41 (m, 2H), 7.35-7.30 (m, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.21 (t, 2H), 3.59 (s, 3H), 2.62 (s, 3H), 2.35 (t, 2H), 1.73-1.66 (m, 2H), 1.63-1.57 (m, 2H), 1.45-1.37 (m, 2H).] [0166] 以下の実施例は、2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボニルクロリドおよびtert−ブチル(−)−6−ヒドロキシヘプタノエートで出発して、同様の方法で得ることができる: 実施例17A (1R)−6−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソヘキシル2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート LC-MS (方法 2): Rt = 3.00 分; m/z = 387 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.72 (d, 2H), 7.44 (t, 2H), 7.35-7.30 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 5.00 (m, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.19 (t, 2H), 1.70-1.48 (m, 4H), 1.39 (s, 9H), 1.39-1.30 (m, 2H), 1.29 (d, 3H). [α]D20 = -37.4°, c = 0.580,クロロホルム.] [0167] 実施例18A 6−メトキシ−6−オキソヘキシル4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート 6−メトキシ−6−オキソヘキシル2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート250.0mg(0.76mmol)を、アセトニトリル0.8mlに懸濁し、N−ブロモスクシンイミド161.2mg(0.91mmol)を室温で添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮する。生成物を粗製の混合物からシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル20:1から15:1へ)により単離する。これにより、標的生成物236.2mg(理論値の76.3%)を得る。 LC-MS (方法 2): Rt = 2.64 分; m/z = 408 (M+H)+. 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.39 (d, 2H), 7.55-7.41 (m, 3H), 4.25 (t, 2H), 3.59 (s, 3H), 2.62 (s, 3H), 2.35 (t, 2H), 1.73-1.68 (m, 2H), 1.64-1.55 (m, 2H), 1.48-1.41 (m, 2H).] [0168] 以下の実施例は、(1R)−6−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソヘキシル2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレートで出発して、同様の方法で得ることができる: 実施例19A (1R)−6−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソヘキシル4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート LC-MS (方法 2): Rt = 3.08 分; m/z = 485/487 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.92-7.88 (m, 2H), 7.58-7.42 (m, 3H), 5.05 (m, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.19 (t, 2H), 1.70-1.50 (m, 4H), 1.41-1.37 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.39 (d, 3H). [α]D20 = -21.6°, c = 0.575,クロロホルム.] [0169] 実施例20A メチル7−{[(2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート アルゴン下、2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボニルクロリド2.0g(9.06mmol)を、ジクロロメタン10mlに溶解し、混合物を0℃に冷却する。0℃で、メチル7−アミノヘプタノエート塩酸塩3.55g(18.1mmol)およびトリエチルアミン3.79ml(27.2mmol)を添加する。反応混合物をゆっくりと室温に温め、2時間後、水に添加し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固する。生成物を粗製の混合物からシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル10:1から6:1へ)により単離する。これにより、標的生成物1.26g(理論値の40.3%)を得る。 LC-MS (方法 3): Rt = 2.70 分; m/z = 344 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 8.01 (t, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.44 (t, 2H), 7.34-7.29 (m, 1H), 7.25 (s, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.20 (qu, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.31 (t, 2H), 1.59-1.48 (m, 4H), 1.35-1.28 (m, 4H).] [0170] 以下の実施例は、2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボニルクロリドおよびメチル6−アミノヘキサノエート塩酸塩で出発して、同様の方法で得ることができる: 実施例21A メチル6−{[(2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘキサノエート LC-MS (方法 5): Rt = 2.18 分; m/z = 330 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 8.01 (t, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.45 (t, 2H), 7.35-7.29 (m, 1H), 7.24 (s, 1H), 3.58 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 2.31 (t, 3H), 1.61-1.45 (m, 4H), 1.35-1.28 (m, 2H).] [0171] 実施例22A メチル7−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート メチル7−{[(2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート1543mg(4.49mmol)を、1,2−ジクロロエタン4.5mlに懸濁し、混合物を0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド960mg(5.39mmol)を添加する。40分後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル10:1から6:1へ)により分離する。これにより、標的生成物594.0mg(理論値の31.3%)を得る。 LC-MS (方法 5): Rt = 2.41 分; m/z = 422/424 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 8.13 (t, 1H), 7.88 (d, 2H), 7.49 (t, 2H), 7.44-7.38 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.22 (q, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.30 (t, 2H), 1.59-1.46 (m, 4H), 1.39-1.27 (m, 4H).] [0172] 実施例23A メチル6−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘキサノエート メチル6−{[(2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘキサノエート642.0mg(1.95mmol)を、アセトニトリル8mlに懸濁し、全部で416.3mg(2.34mmol)のN−ブロモスクシンイミドを3回に分けて室温で添加する。35分後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル8:1から2:1へ)により分離する。これにより、標的生成物579.0mg(理論値の72.8%)を得る。 LC-MS (方法 3): Rt = 2.68 分; m/z = 408/410 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 8.14 (t, 1H), 7.87 (d, 2H), 7.50 (t, 2H), 7.43-7.39 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.21 (qu, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.32 (t, 2H), 1.61-1.45 (m, 4H), 1.49-1.31 (m, 2H),] [0173] 実施例24A tert−ブチル(+/−)−6−{[(2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート アルゴン下、2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボニルクロリド219.2g(0.99mmol)をジクロロメタン1.0mlに溶解し、0℃に冷却する。0℃で、(+/−)−tert−ブチルアミノヘプタノエート200mg(0.99mmol)およびトリエチルアミン0.21ml(1.49mmol)を添加する。反応混合物をゆっくりと室温に温め、2時間後、水に添加し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固する。生成物を粗製の混合物から分取RP−HPLC(アセトニトリル/水)により単離する。これにより、標的生成物194.6mg(理論値の50.8%)を得る。 LC-MS (方法 6): Rt = 2.75 分; m/z = 386 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.71 (d, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.45 (t, 2H), 7.33-7.29 (m, 2H), 3.95 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.19 (t, 2H), 1.54-1.42 (m, 4H), 1.38 (s, 9H), 1.35-1.24 (m, 2H), 1.12 (d, 3H).] [0174] 以下の実施例は、2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボニルクロリドおよびtert−ブチル(6R)−6−アミノヘプタノエートで出発して、同様の方法で得ることができる: 実施例25A tert−ブチル(−)−(6R)−6−{[(2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート LC-MS (方法 4): Rt = 1.49 分; m/z = 386 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.71 (d, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.45 (t, 2H), 7.33-7.28 (m, 2H), 3.95 (m, 1H), 2.59 (s, 3H), 2.19 (t, 2H), 1.54-1.42 (m, 4H), 1.38 (s, 9H), 1.36-1.24 (m, 2H), 1.12 (d, 3H). [α]D20 = -23.1°, c = 0.485,クロロホルム.] [0175] 実施例26A tert−ブチル(+/−)−6−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート tert−ブチル(+/−)−6−{[(2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート190.0mg(0.493mmol)を、アセトニトリル2mlに懸濁し、全部で105.3mg(0.591mmol)のN−ブロモスクシンイミドを3回に分けて室温で添加する。25分間撹拌した後、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を分取RP−HPLC(アセトニトリル/水)により分離する。これにより、標的生成物124.5mg(理論値の50.4%)を得る。 LC-MS (方法 6): Rt = 2.87 分; m/z = 464/466 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.99 (d, 1H), 7.87 (d, 2H), 7.51 (t, 2H), 7.44-7.39 (m, 1H), 3.93 (m , 1H), 2.54 (s, 3H), 2.20 (t, 2H), 1.55-1.30 (m, 6H), 1.20 (s, 9H), 1.12 (d, 3H).] [0176] 以下の実施例は、tert−ブチル(−)−(6R)−6−{[(2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエートで出発して、同様の方法で得ることができる: 実施例27A tert−ブチル(−)−(6R)−6−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート LC-MS (方法 7): Rt = 2.85 分; m/z = 464/466 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.99 (d, 1H), 7.87 (d, 2H), 7.50 (t, 2H), 7.44-7.39 (m, 1H), 3.92 (m , 1H), 2.54 (s, 3H), 2.20 (t, 2H), 1.55-1.30 (m, 6H), 1.20 (s, 9H), 1.12 (d, 3H). [α]D20 = -14.4°, c = 0.515,クロロホルム.] [0177] 例示的実施態様: 実施例1 6−メトキシ−6−オキソヘキシル4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート アルゴン下、6−メトキシ−6−オキソヘキシル4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート150mg(0.366mol)をDMSO0.8mlに溶解し、4−メトキシフェニルボロン酸66.8mg(0.440mmol)、炭酸カリウム76.0mg(0.55mmol)、メタノール80μlおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド14.4mg(0.022mmol)を連続的に添加する。激しく撹拌しながら、混合物を80℃で約4.5時間加熱する(反応をLC−MSにより監視する)。冷却後、粗製の混合物を分取RP−HPLCにより直接分離し、生成物を単離する。これにより、標的生成物50.2mg(理論値の31.4%)を得る。 LC-MS (方法 3): Rt = 3.37 分; m/z = 437 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz, DMSO-d6): δ = 7.30-7.20 (m, 5H), 7.20 (d, 2H), 6.98 (d, 2H), 3.96 (t, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.23 (t, 2H), 1.43-1.32 (m, 4H), 1.04-0.95 (m, 2H)] [0178] 同様の方法で、以下の実施例を製造することが可能である: 実施例2 メチル7−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘプタノエート メチル7−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエートおよび4−メトキシフェニルボロン酸で出発して、標的生成物84mg(理論値の51.6%)を得る。 LC-MS (方法 2): Rt = 2.43 分; m/z = 450 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.34 (t, 1H), 7.31-7.28 (m, 5H), 7.23 (d, 2H), 6.98 (d, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 3.05 (q, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.28 (t, 2H), 1.50-1.40 (m, 2H), 1.30-1.04 (m, 6H).] [0179] 実施例3 メチル7−({[4−(4−エチルフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘプタノエート メチル7−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエートおよび4−エチルフェニルボロン酸で出発して、標的生成物72.8mg(理論値の45.8%)を得る。 LC-MS (方法 2): Rt = 2.69 分; m/z = 448 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.39 (t, 1H), 7.30-7.20 (m, 8H), 3.59 (s, 3H), 3.04 (qu, 2H), 2.65 (qu, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.27 (t, 2H), 1.50-1.142 (m, 2H), 1.30-1.15 (m, 4H), 1.22 (t, 3H), 1.15-1.06 (m, 2H).] [0180] 実施例4 メチル6−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘキサノエート メチル6−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘキサノエートおよび4−メトキシフェニルボロン酸で出発して、標的生成物43.9mg(理論値の45.7%)を得る。 LC-MS (方法 5): Rt = 2.51 分; m/z = 436 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.38 (t, 1H), 7.32-7.28 (m, 5H), 7.23 (d, 2H), 6.98 (d, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.04 (qu, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.24 (t, 2H), 1.49-1.40 (m, 2H), 1.32-1.22 (m, 2H), 1.11-1.03 (m, 2H).] [0181] 実施例5 メチル6−({[4−(4−エチルフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘキサノエート メチル6−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘキサノエートおよび4−エチルフェニルボロン酸で出発して、標的生成物36.7mg(理論値の35.3%)を得る。 LC-MS (方法 2): Rt = 2.60 分; m/z = 434 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.41 (t, 1H), 7.32-7.20 (m, 9H), 3.59 (s, 3H), 3.04 (qu, 2H), 2.67 (qu, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.24 (t, 2H), 1.49-1.41 (m, 2H), 1.30-1.23 (m, 2H), 1.22 (t, 3H), 1.15-1.08 (m, 2H).] [0182] 実施例6 (1R)−6−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソヘキシル4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3カルボキシレート アルゴン下、(1R)−6−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソヘキシル4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート120mg(0.258mol)をDMSO300μlに溶解し、4−メトキシフェニルボロン酸47.0mg(0.309mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液260μlおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド10.9mg(0.015mmol)を連続的に添加する。激しく撹拌しながら、混合物を80℃で約1.5時間加熱する(反応をLC−MSにより監視する)。冷却後、反応混合物を分取RP−HPLCにより直接分離し、生成物を単離する。これにより、標的生成物71.4mg(純度80%、理論値の45.0%)を得る。 LC-MS (方法 2): Rt = 3.15 分; m/z = 493 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz, DMSO-d6): δ = 7.30-7.20 (m, 5H), 7.18 (d, 2H), 6.98 (d, 2H), 4.78 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 2.11 (t, 2H), 1.71-1.57 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.40-1.25 (m, 約 2H), 1.06-0.97 (m, 約 2H), 1.02 (d, 3H).] [0183] 以下の実施例は、(1R)−6−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソヘキシル4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレートおよび4−エチルフェニルボロン酸で出発して、同様の方法で得ることができる: 実施例7 (1R)−6−tert−ブトキシ−1−メチル−6−オキソヘキシル4−(4−エチルフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボキシレート 標的生成物47.3mg(理論値の29.9%)を得る。 LC-MS (方法 5): Rt = 3.52 分; m/z = 513 (M+Na)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.28-7.21 (m, 6H), 7.18 (d, 2H), 4.77 (m, 1H), 2.67 (qu, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.11 (t, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.38-1.30 (m, 3H), 1.23 (t, 3H), 1.20-1.11 (m, 2H), 1.06-0.96 (m, 2H), 0.98 (d, 3H). [α]D20 = -33.7°, c = 0.485,クロロホルム.] [0184] 実施例8 エチル6−{[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]メトキシ}ヘキサノエート [4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]メタノール160mg(0.544mmol)およびエチル6−ブロモヘキサノエート157.6mg(0.707mmol)を、無水DMF1.0mlに溶解し、混合物を0℃に冷却し、ホスファゼン塩基P4−t−Bu(ヘキサン中の1M溶液)0.6ml(0.6mmol)を滴下して添加する。0℃で1時間後、水を混合物に添加し、1N塩酸溶液(pH約7)を使用して溶液をほぼ中性に調節する。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。生成物を分取RP−HPLC(アセトニトリル/水)により単離する。これにより、標的生成物44.3mg(理論値の18.7%)を得る。 MS (DCI); m/z = 454 (M+NH4)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.33-7.19 (m, 7H), 6.98 (d, 2H), 4.09 (s, 2H), 4.03 (qu, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.30 (qu, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.26 (t, 2H), 1.55-1.42 (m, 4H), 1.29-1.20 (m, 2H), 1.15 (t, 3H).] [0185] 実施例9 メチル[3−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)フェノキシ]アセテート 4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボン酸110mg(0.357mmol)をDMF0.5mlに溶解し、HATU149.2mg(0.392mmol)を添加する。混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、メチル3−アミノフェノキシアセテート80.8mg(0.446mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン4.4mg(0.036mmol)およびジイソプロピルエチルアミン75μl(0.428mmol)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水に添加する。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。生成物を粗製の混合物から分取RP−HPLC(アセトニトリル/水)により単離する。これにより、標的生成物120mg(わずかに混入物がある、理論値の約70%)を得る。 LC-MS (方法 2): Rt = 2.49 分; m/z = 472 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 9.85 (s, 1H), 7.38-7.05 (m, 10H), 6.98 (d, 2H), 6.61 (d, 1H), 4.73 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 2.58 (s, 3H).] [0186] 実施例10 メチル(+/−)−6−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]メチル}アミノ)ヘプタノエート 4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−カルボアルデヒド150mg(513mmol)を、無水THF0.5mlに溶解し、tert−ブチル(+/−)−アミノヘプタノエート113.6mg(0.564mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド0.30ml(1.026mmol)を添加する。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで10℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム38.8mg(1.026mmol)を添加する。約1時間後、エタノール0.58mlを冷却しながらゆっくりと滴下して添加する。混合物を室温に温め、2時間撹拌し、次いで、少量の水を添加する。得られる白色沈殿を吸引濾過し、水で3回、メタノールおよびジクロロメタンで2回ずつ、洗浄する。濾液を水で希釈し、有機相を分離する。水相をジクロロメタンで2回抽出する。全ての有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。生成物を分取RP−HPLC(アセトニトリル/水)により精製する。これにより、標的生成物26.6mg(理論値の10.9%)を得る。 LC-MS (方法 3): Rt = 2.17 分; m/z = 478 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz,DMSO-d6): δ = 7.34-7.15 (m, 7H), 6.99 (d, 2H), 3.81 (s, 3H), 2.45-2.32 (m, 約 2H), 2.35 (s, 3H), 2.15 (t, 2H), 1.45-1.35 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.28-1.12 (m, 4H), 0.87 (d, 3H).] [0187] 実施例11 tert−ブチル(+/−)−6−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘプタノエート アルゴン下、tert−ブチル(+/−)−6−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート122mg(0.263mol)をDMSO615μlに溶解し、4−メトキシフェニルボロン酸47.9mg(0.315mmol)、炭酸カリウム54.5mg(0.55mmol)、メタノール62μlおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド11.1mg(0.016mmol)を連続的に添加する。激しく撹拌しながら、混合物を80℃で2時間加熱する。さらに24mg(0.158mmol)の4−メトキシフェニルボロン酸を添加し、反応混合物を80℃でさらに1.5時間撹拌する。冷却後、反応混合物を分取RP−HPLCにより直接分離し、生成物を単離する。これにより、標的生成物55.1mg(理論値の42.7%)を得る。 LC-MS (方法 2): Rt = 2.80 分; m/z = 492 (M+H)+ 1H-NMR(400MHz, DMSO-d6): δ = 7.32-7.20 (m, 7H), 7.12 (d, 1H), 6.99 (d, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.81-3.72 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.11 (t, 3H), 1.42-1.36 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.29-1.19 (m, 2H), 1.11-1.03 (m, 2H), 0.94 (d, 3H).] [0188] エナンチオマーの分離:tert−ブチル(+/−)−6−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘプタノエートのラセミ混合物(40mg)をイソヘキサン2mlおよびエタノール0.2mlの混合物に溶解し、キラル相のクロマトグラフィーによりエナンチオマーに分離する;カラム:Daicel Chiralpak AD-H, 5 μm, 250 mm x 30 mm;流速: 15 ml/分;検出:220nm;注入量:1.1ml;温度:30℃;移動相:95%イソヘキサン/5%エタノール。以下の実施例を単離する:] [0189] 実施例12 tert−ブチル(+)−(6S)−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘプタノエート 標的生成物7.0mg(理論値の35%)を得る。 1H-NMR(400MHz, CDCl3): δ = 7.35-7.15 (m, 7H), 7.04 (d, 2H), 5.04 (d, 1H), 3.95-3.88 (m. 約 1H) 3.90 (s, 3H), 2.72 (s, 3H), 2.16 (t, 3H), 1.52-1.40 (m, 約 2H), 1.46 (s, 9H), 1.30-1.02 (m, 約 4H), 0.89 (d, 3H). [α]D20 = +42.5°, c = 0.35,クロロホルム. および、] [0190] 実施例13 tert−ブチル(−)−(6R)−6−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘプタノエート 標的生成物9.0mg(理論値の45%)を得る。 1H-NMR(400MHz, CDCl3): δ = 7.35-7.15 (m, 7H), 7.03 (d, 2H), 5.03 (d, 1H), 3.95-3.88 (m, 1H) 3.90 (s, 3H), 2.72 (s, 3H), 2.16 (t, 3H), 1.52-1.40 (m, 約 2H), 1.46 (s, 9H), 1.30-1.02 (m, 4H), 0.88 (d, 3H). [α]D20 = -31.8°, c = 0.450,クロロホルム.] [0191] あるいは、tert−ブチル(−)−(6R)−6−({[4−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)ヘプタノエートを、以下の方法により製造することもできる: アルゴン下、tert−ブチル(−)−(6R)−6−{[(4−ブロモ−2−メチル−5−フェニルフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ヘプタノエート80.0mg(0.172mmol)を、DMSO450μlに溶解し、4−メトキシフェニルボロン酸31.4mg(0.207mmol)、2N炭酸ナトリウム水溶液172μlおよびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド6.0mg(0.009mmol)を連続的に添加する。激しく撹拌しながら、混合物を100℃で2.5時間加熱する。冷却後、生成物を反応混合物から分取RP−HPLCにより直接単離する。これにより、標的生成物70.5mg(理論値の83.3%)を得る。 [α]D20 = -28.3°, c = 0.450,クロロホルム.] [0192] 一般的方法A:メチルまたはエチルエステルの対応するカルボン酸誘導体への加水分解 室温で、1.5ないし10当量の水酸化ナトリウムを、1N水溶液として、THFまたはTHF/メタノール(1:1)中のメチルまたはエチルエステルの溶液(濃度約0.05ないし0.5mol/l)に添加する。混合物を室温で0.5−18時間撹拌し、次いで1N塩酸で中和またはわずかに酸性化する。固体が沈殿したら、生成物を濾過により単離でき、水で洗浄し、高真空下で乾燥させる。あるいは、必要に応じてジクロロメタンによる抽出的後処理の後、分取RP−HPLC(移動相:水/アセトニトリルグラジエント)または不活性溶媒との撹拌により、標的化合物を粗生成物から直接単離する。] [0193] 以下の実施例は、一般的方法Aに従って製造する:] [0194] ] [0195] 一般的方法B:tert−ブチルエステルの対応するカルボン酸誘導体への加水分解 0Cないし室温で、TFAを、ジクロロメタン中のtert−ブチルエステルの溶液(濃度0.1ないし1.0mol/l、さらに場合により水1滴を含む)を、約2:1ないし約1:2のジクロロメタン/TFA比に達するまで滴下して添加する。混合物を室温で1−18時間撹拌し、次いで高真空下で濃縮する。あるいは、混合物をジクロロメタンで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮する。必要であれば、反応生成物を、例えば分取RP−HPLC(移動相:アセトニトリル/水グラジエント)により精製できる。] [0196] 以下の実施例は、一般的方法Bに従い製造する:] [0197] ] [0198] B.薬理効果の評価 本発明による化合物の薬理作用は、下記のアッセイで立証できる: B−1.ヒト血小板膜のプロスタサイクリン受容体(IP受容体)への結合試験 ヒト血液(Maco Pharma, Langen のCDP安定化剤を含むバフィーコート)50mlを、20分間、160×gで遠心分離することにより、血小板膜を得る。上清(多血小板血漿、PRP)を取り出し、次いで、2000×gで10分間、室温で再度遠心分離する。沈殿物を50mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンに再懸濁し、これを1Nの塩酸でpH7.4に調節し、−20℃で一晩保存する。翌日、懸濁液を、80000×g、4℃で30分間遠心分離する。上清を廃棄する。沈殿物を50mMのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン/塩酸、0.25mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、pH7.4に再懸濁し、次いで、もう一度、80000×g、4℃で30分間遠心分離する。膜沈殿物を結合バッファー(50mMトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン/塩酸、5mM塩化マグネシウム、pH7.4)に取り、−70℃で結合試験まで保存する。] [0199] 結合試験のために、3nMの3H−イロプロスト(592GBq/mmol、AmershamBioscience)を、60分間、1回あたり300−1000μg/mlのヒト血小板膜(最大0.2ml)と、試験物質の存在下、室温でインキュベートする。停止後、冷結合バッファーを膜に添加し、0.1%ウシ血清アルブミンで洗浄する。Ultima Gold Scintillator の添加後、シンチレーションカウンターを使用して膜に結合した放射能を定量する。非特異的結合は、1μMのイロプロスト(Cayman Chemical, Ann Arbor から)の存在下での放射能と定義され、一般的に、結合した全放射能の<25%である。結合データ(IC50値)は、プログラムGraphPad Prism Version 3.02 を使用して決定する。] [0200] 本発明による化合物の代表的な結果を表1に示す: 表1] [0201] B−2. 全細胞でのIP受容体の刺激 試験物質のIPアゴニスト的作用を、IP受容体を内因的に発現するヒト赤白血病株(HEL)を利用して測定する[Murray, R., FEBSLetters 1989, 1: 172-174]。このために、懸濁細胞(4x107細胞/ml)を、特定の試験物質と共に、30℃で5分間、バッファー[10mM HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸)/PBS(リン酸緩衝生理食塩水、Oxoid, UK より)]、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、1mM IBMX(3−イソブチル−1−メチルキサンチン)、pH7.4中でインキュベートする。次に、この反応を4℃の冷却エタノールの添加によって停止させ、そして内容物を4℃で更に30分間保存する。次いで、このサンプルを10000xg、4℃で遠心分離する。この結果生じる上清を捨て、購入できるcAMPラジオイムノアッセイ(IBL, Hamburg より)での環状アデノシン一リン酸(cAMP)の濃度の測定に、沈殿物を使用する。この試験では、IPアゴニストは、cAMP濃度の増加を導くが、IPアンタゴニストには作用がない。この有効な濃度(EC50値)を、プログラムGraphPad Prism Version 3.02 を用いて決定する。]
权利要求:
請求項1 式(I)〔式中、Aは、−CH2−または−C(=O)−を表し、Eは、OまたはNR4を表し{ここで、R4は、水素または(C1−C4)−アルキルを表す}、Mは、式の基を表し[ここで、#は、Eへの結合点を表し、##は、Zへの結合点を表し、R5は、水素または(C1−C4)−アルキルを表し(ここで、アルキルは、ヒドロキシルおよびアミノからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)、L1は、(C1−C7)−アルカンジイル、(C2−C7)−アルケンジイルまたは式*−L1A−V−L1B−**の基を表し{ここで、アルカンジイルおよびアルケンジイルは、1個または2個のフッ素置換基により置換されていてもよく、*は、−CHR5への結合点を表し、**は、Zへの結合点を表し、L1Aは、(C1−C5)−アルカンジイルを表し(ここで、アルカンジイルは、(C1−C4)−アルキルおよび(C1−C4)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、L1Bは、結合または(C1−C3)−アルカンジイルを表し(ここで、アルカンジイルは、1個または2個のフッ素置換基により置換されていてもよい)、Vは、OまたはN−R6を表す(ここで、R6は、水素、(C1−C6)−アルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキルを表す)}、L2は、結合または(C1−C4)−アルカンジイルを表し、Qは、(C3−C7)−シクロアルキル、(C4−C7)−シクロアルケニル、5員ないし7員の複素環、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し{ここで、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、フェニルおよびヘテロアリールは、フッ素、塩素、(C1−C4)−アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、モノ−(C1−C4)−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)−アルキルアミノからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい(ここで、アルキルは、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C1−C4)−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)−アルキルアミノからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)}、L3は、(C1−C4)−アルカンジイルまたは(C2−C4)−アルケンジイルを表す{ここで、アルカンジイルは、1個または2個のフッ素置換基により置換されていてもよく、アルカンジイル基のメチレン基は、OまたはN−R7により置き換えられていてもよい(ここで、R7は、水素、(C1−C6)−アルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキルを表す)}]、Zは、式の基を表し{ここで、###は、基L1またはL3への結合点を表し、R8は、水素または(C1−C4)−アルキルを表す}、R1は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C1−C6)−アルキル、トリフルオロメチル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C4−C7)−シクロアルケニル、(C1−C6)−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、(C1−C6)−アルキルチオ、(C1−C6)−アルキルカルボニル、アミノ、モノ−(C1−C6)−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−アルキルアミノまたは(C1−C6)−アルキルカルボニルアミノを表し{ここで、(C1−C6)−アルキルおよび(C1−C6)−アルコキシは、シアノ、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、アミノ、モノ−(C1−C4)−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)−アルキルアミノからなる群から選択される置換基により置換されていてもよいか、または、2個のラジカルR1は、フェニル環の隣接する炭素原子に結合し、一体となって式−O−CH2−O−、−O−CHF−O−、−O−CF2−O−、−O−CH2−CH2−O−または−O−CF2−CF2−O−の基を形成する}、nは、0、1または2の数を表し(ここで、R1が1個より多く存在するならば、その意味は各場合で同一であっても異なっていてもよい)、R2は、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し{ここで、フェニルおよびヘテロアリールは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ホルミル、(C1−C6)−アルキル、トリフルオロメチル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C4−C7)−シクロアルケニル、(C1−C6)−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、(C1−C6)−アルキルチオ、(C1−C6)−アルキルカルボニル、アミノ、モノ−(C1−C6)−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)−アルキルアミノおよび(C1−C6)−アルキルカルボニルアミノからなる群から相互に独立して選択される1個ないし3個の置換基により置換されていてもよく(ここで、アルキルおよびアルコキシは、シアノ、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルチオ、アミノ、モノ−(C1−C4)−アルキルアミノおよびジ−(C1−C4)−アルキルアミノからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい)、または、フェニル環の隣接する炭素原子に結合している2個の置換基は、一体となって式−O−CH2−O−、−O−CHF−O−、−O−CF2−O−、−O−CH2−CH2−O−または−O−CF2−CF2−O−の基を形成する}、R3は、メチル、エチルまたはトリフルオロメチルを表す〕の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。 請求項2 式中、Aが、−CH2−または−C(=O)−を表し、Eが、OまたはNR4を表し{ここで、R4は、水素または(C1−C4)−アルキルを表す}、Mが、式の基を表し[ここで、#は、Eへの結合点を表し、##は、Zへの結合点を表し、R5は、水素、メチルまたはエチルを表し、L1は、(C3−C7)−アルカンジイル、(C3−C7)−アルケンジイルまたは式*−L1A−V−L1B−**の基を表し{ここで、*は、−CHR5への結合点を表し、**は、Zへの結合点を表し、L1Aは、(C1−C3)−アルカンジイルを表し(ここで、アルカンジイルは、メチルおよびエチルからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、L1Bは(C1−C3)−アルカンジイルを表し、Vは、OまたはN−R6を表す(ここで、R6は、水素、(C1−C3)−アルキルまたはシクロプロピルを表す)}、L2は、結合、メチレン、エタン−1,1−ジイルまたはエタン−1,2−ジイルを表し、Qは、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニルまたはフェニルを表し{ここで、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニルおよびフェニルは、フッ素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、L3は、(C1−C3)−アルカンジイルまたは式●−W−CR9R10−●●、●−W−CH2−CR9R10−●●または●−CH2−W−CR9R10−●●の基を表す{ここで、アルカンジイルは、1個または2個のフッ素置換基により置換されていてもよく、●は、環Qへの結合点を表し、●●は、基Zへの結合点を表し、Wは、OまたはN−R7を表し(ここで、R7は、水素、(C1−C3)−アルキルまたはシクロプロピルを表す)、R9は、水素またはフッ素を表し、R10は、水素またはフッ素を表す}]、Zが、式の基を表し{ここで、###は、基L1またはL3への結合点を表し、R8は、水素を表す}、R1が、フッ素、塩素、メチル、エチル、ビニル、トリフルオロメチルまたはメトキシを表し、nが、0、1または2の数を表し(ここで、R1が1個より多く存在するならば、その意味は各場合で同一であっても異なっていてもよい)、R2が、フェニルまたは2−ピリジルを表し{ここで、フェニルおよび2−ピリジルは、フッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、ビニル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、メチルアミノおよびエチルアミノからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、R3が、メチルまたはトリフルオロメチルを表す、請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。 請求項3 式中、Aが、−CH2−または−C(=O)−を表し、Eが、OまたはNR4を表し{ここで、R4は水素を表す}、Mが、式の基を表し[ここで、#は、Eへの結合点を表し、##は、Zへの結合点を表し、R5は、水素またはメチルを表し、L1は、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイルまたは式*−L1A−V−L1B−**の基を表し{ここで、*は、−CHR5への結合点を表し、**は、Zへの結合点を表し、L1Aは、メチレンまたはエタン−1,2−ジイルを表し(ここで、メチレンおよびエタン−1,2−ジイルは、1個または2個のメチル置換基により置換されていてもよい)、L1Bは、メチレンまたはエタン−1,2−ジイルを表し、Vは、OまたはN−R6を表す(ここで、R6はメチルを表す)}、L2は結合を表し、Qはフェニルを表し、L3は、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイルまたは式●−W−CR9R10−●●もしくは●−W−CH2−CR9R10−●●の基を表す{ここで、●は、環Qへの結合点を表し、●●は、基Zへの結合点を表し、WはOを表し、R9は水素を表し、R10は水素を表す}]、Zが、式の基を表し{ここで、###は、基L1またはL3への結合点を表し、R8は、水素を表す}、R1が、フッ素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチルを表し、nが、0または1の数を表しR2がフェニルを表し{ここで、フェニルは、メチル、エチル、ビニル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される置換基により置換されていてもよい}、R3がメチルを表す、請求項1または請求項2に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。 請求項4 Zが−COOHを表す請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の式(I)の化合物の製造方法であって、以下のいずれかを特徴とする方法;[A]式(II−A)(式中、n、R1およびR3は、各々請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の意味を有し、A1は、−(C=O)−を表し、X1は、塩素またはヒドロキシルを表す)の化合物を、不活性溶媒中、必要に応じて適する酸または塩基および/または適する縮合剤の存在下、式(III−A){式中、EおよびMは、各々請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の意味を有し、Z1は、シアノまたは式COOR8Aの基を表す(ここで、R8Aは(C1−C4)−アルキルを表す)}の化合物とカップリングし、式(IV−A)(式中、n、A1、E、M、Z1、R1およびR3は、各々上記の意味を有する)の化合物を得、次いで、不活性溶媒中、例えばN−ブロモスクシンイミドを用いてブロム化し、式(V−A)(式中、n、A1、E、M、Z1、R1およびR3は、各々上記の意味を有する)の化合物を得、次いで、これらを、不活性溶媒中、塩基および適するパラジウム触媒の存在下、式(VI)(式中、R2は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の意味を有し、R11は、水素を表すか、または、両方のラジカルR11が一体となって−C(CH3)2−C(CH3)2−架橋を形成する)の化合物とカップリングし、式(VII−A)(式中、n、A1、E、M、Z1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する)の化合物を得る、または、[B]式(II−B)(式中、n、R1およびR3は、各々請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の意味を有し、A1は、−(C=O)−を表し、R12は、(C1−C4)−アルキルを表す)の化合物を、不活性溶媒中、塩基および適するパラジウム触媒の存在下、式(VI)の化合物とカップリングし、式(IV−B)(式中、n、A1、R1、R2、R3およびR12は、各々上記の意味を有する)の化合物を得、次いで、これらを、塩基性または酸性の加水分解により、式(V−B)(式中、n、A1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する)の化合物に変換し、次いで、これらを、不活性溶媒中、適する塩基および適する縮合剤の存在下、式(III−A)の化合物と反応させ、式(VII−A)(式中、n、A1、E、M、Z1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する)の化合物を得る、または、[C]式(II−C)(式中、n、R1およびR3は、各々請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の意味を有する)の化合物を、不活性溶媒中、塩基および適するパラジウム触媒の存在下、式(VI)の化合物とカップリングし、式(IV−C)(式中、n、R1、R2およびR3は、各々請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の意味を有する)の化合物を得、次いで、これらを、適する溶媒中、適する還元剤で還元し、式(V−C)(式中、n、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有し、A2は、−CH2−を表し、E1は、Oを表す)の化合物を得、次いで、これらを、不活性溶媒中、適する塩基の存在下、式(III−C)(式中、MおよびZ1は、各々上記の意味を有し、X2は、脱離基、例えば、ハロゲンまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ、特に、臭素またはトリフルオロメタンスルホニルオキシを表す)の化合物と反応させ、式(VII−C)(式中、n、A2、E1、M、Z1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する)の化合物を得る、または、[D]式(IV−C)の化合物を、不活性溶媒中、適する還元剤の存在下、式(III−D){式中、MおよびZ1は、各々上記の意味を有し、E2は、NR4を表す(ここで、R4は、水素または(C1−C4)−アルキルを表す)}の化合物と反応させ、式(VII−D)(式中、n、A2、E2、M、Z1、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する)の化合物を得、得られる式(VII−A)、(VII−C)および(VII−D)の各々の化合物を、次いで、シアノまたはエステル基Z1の加水分解により式(I−1)(式中、n、A、E、M、R1、R2およびR3は、各々上記の意味を有する)のカルボン酸に変換し、これらを、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基または酸と反応させ、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物を得る。 請求項5 疾患の処置および/または予防のための請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の式(I)の化合物。 請求項6 狭心症、肺高血圧、血栓塞栓性障害または末梢閉塞性疾患の処置および/または予防方法において使用するための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の式(I)の化合物。 請求項7 狭心症、肺高血圧、血栓塞栓性障害または末梢閉塞性疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。 請求項8 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の式(I)の化合物を、不活性かつ非毒性の医薬的に適する補助剤と共に含む医薬。 請求項9 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の式(I)の化合物をさらなる活性化合物と共に含む医薬。 請求項10 狭心症、肺高血圧、血栓塞栓性障害または末梢閉塞性疾患の処置および/または予防のための請求項8または請求項9に記載の医薬。 請求項11 有効量の少なくとも1種の請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の式(I)の化合物または請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の医薬を使用する、ヒトまたは動物における狭心症、肺高血圧、血栓塞栓性障害または末梢閉塞性疾患の処置および/または予防方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CN104781258B|2017-09-22|羟基取代的咪唑并[1,2‑a]吡啶甲酰胺及其作为可溶性鸟苷酸环化酶刺激剂的用途 JP6054967B2|2016-12-27|置換アネレート化ピリミジンおよびその使用 EP2802587B1|2017-09-06|Substituierte, annellierte imidazole und pyrazole und ihre verwendung US9974777B2|2018-05-22|Tetrahydrocarboline derivative TWI549933B|2016-09-21|Branched 3-phenylpropionic acid derivative and use thereof ES2592267T3|2016-11-29|Imidazopiridinas e imidazopiridazinas sustituidas y su uso US9309239B2|2016-04-12|Substituted 6-fluoro-1H-pyrazolo[4,3-b]pyridines and use thereof ES2648810T3|2018-01-08|Pirazolopiridinas sustituidas con heteroarilo y uso de las mismas como estimuladores de la guanilato ciclasa soluble ES2567795T3|2016-04-26|5-Fluoro-1H-substituted pyrazolopyridines and their use DK2914594T3|2017-08-28|AMINO-SUBSTITUTED IMIDAZO [1,2-A] PYRIDINE CARBOXAMIDES AND USE thereof DE60305446T2|2007-03-08|Desazapurine und deren verwendung EP2961755B1|2017-10-18|Trifluormethyl-substituierte annellierte pyrimidine und ihre verwendung EP2874993B1|2016-08-24|Substituierte aminoindan- und aminotetralin-carbonsäuren und ihre verwendung JP6251259B2|2017-12-20|Novel 5-aminotetrahydroquinoline-2-carboxylic acid and use thereof JP6140738B2|2017-05-31|置換アザ二環およびその使用 US10118913B2|2018-11-06|Heterocyclic modulators of lipid synthesis TWI359814B|2012-03-11|Novel heterocyclic compounds useful for the treatm US9505786B2|2016-11-29|Substituted annulated triazines and use thereof JP4866901B2|2012-02-01|3環系化合物 CN103180327B|2016-08-10|稠环的4-氨基嘧啶及其作为可溶性鸟甘酸环化酶的刺激物的用途 US9090610B2|2015-07-28|Fluoroalkyl-substituted pyrazolopyridines and use thereof CN101641352B|2013-11-20|取代的4-芳基-1,4-二氢-1,6-萘啶酰胺和其用途 CN105026405B|2017-08-08|苄基‑取代的吡唑并吡啶及其用途 US8309551B2|2012-11-13|Pyrazolopyridine, indazole, imidazopyridine, imidazopyrimidine, pyrazolopyrazine and pyrazolopyridine derivatives as stimulators of guanylate cyclase for cardiovascular disorders US9776997B2|2017-10-03|3-aryl-substituted imidazo[1,2-A]pyridines and their use
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009097991A1|2009-08-13| US20110054017A1|2011-03-03| EP2240461A1|2010-10-20| DE102008007400A1|2009-08-06| CA2713768A1|2009-08-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 | 2012-01-21| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 | 2013-01-18| A761| Written withdrawal of application|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130117 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|