专利摘要:
シート用のトレイ、自分に対し整列しているトレイからシートを取り出すピッカ及びそのシートをマーキング機構に送るドライブを備えるプリンタに、トレイを両ポジション間で移動させうるよう装填ポジション及びピックアップポジションを設ける。トランスミッションを結合させるとドライブがトレイ移動機構に連結されそのドライブの働きでトレイが両ポジション間を移動する。トランスミッションを分離させるとトレイが移動せずシートを送ることが可能な状態となる。個々のトレイが装填ポジションにある状態から一方のトレイをそのピックアップポジションに移動させるとそのトレイからシートを取り出せる状態になり、他方のトレイをピックアップポジションに移動させると双方のトレイからシートを取り出せる状態になる。そして、ピックアップポジションに残留しているトレイをピックアップポジションから装填ポジションへと移動させる。
公开号:JP2011510883A
申请号:JP2010541428
申请日:2008-12-22
公开日:2011-04-07
发明作者:ペトリカ;ディー バルカン;ジュアン ベロン;ランデール;ムー;ホン ワン
申请人:イーストマン コダック カンパニー;
IPC主号:B65H1-28
专利说明:

[0001] 本発明は家庭用及び業務用のプリンタ、より具体的には画像発現先媒体用のトレイ及びそのプリンタとトレイとの間のつながりの改良に関する。]
背景技術

[0002] 家庭用プリンタや業務用プリンタには周知の通り幾つかのトレイが備わっている。そのトレイには画像発現先媒体シートを装填することができ、印刷ステーションへはそのトレイから媒体シートが送られていく。トレイのサイズは標準判型の画像発現先媒体シートを収めうるよう定められているのが普通である。標準判型には、レター(8.5インチ×11インチ即ち215.9mm×279.4mm)、A4(210.0mm×297.0mm)、リーガル(8.5インチ×14インチ即ち215.9mm×355.6mm)等の判型がある。]
先行技術

[0003] 米国特許出願公開第2006/262355号明細書
国際公開第WO2006/130349号パンフレット]
発明が解決しようとする課題

[0004] 小判型画像発現先媒体シート上に写真品質の画像を発現うるプリンタも数多くある。小判型のシートとは、4インチ×6インチ(101.6mm×152.4mm)サイズのシートのように、プリンタ内媒体経路幅の1/2未満しか使わない判型のシートのことである。無論、この種の判型のシートは写真プリント向け品質の素材に限られるわけではなく、カードストック、ラベル、プレーン紙等といた素材で形成されたシートも使用することができる。便宜上、以下の説明では、プリンタ内媒体経路幅の1/2未満しか使わない判型の画像発現先媒体(例えば写真プリント用媒体)のことを「補助媒体」、その補助媒体向けのトレイのことを「補助トレイ」と総称することとする。市販されている補助トレイはいずれもトレイ部分が1個しかなく、またユーザがマニュアル操作、即ち補助媒体を装填した後トレイ部分を物理的に押し込み媒体がピックアップされうるポジションにする手動操作を行わねばならないものばかりである。]
[0005] しかし、補助媒体シートの幅はプリンタ内媒体経路幅の1/2未満であるから、補助媒体シートのスタックを幅方向に2個並べ、それらのスタックのうち一方から1枚、他方から1枚というように、2枚のシートを同時にプリンタ内に送れるようにしたいものである。2枚のシートに対し同時に印刷を施すことができれば、より高いスループットが得られるはずである。即ち、シート2枚の横並び印刷でキャリッジ反転回数(スワス1本を印刷する際のシート1枚当たりキャリッジ往復回数)を半減させることや、2枚同時装填/排出でシートの装填/排出を高速化することができ、それらを通じスループットが高まるはずである。更に、単独のシートをピックアップしてプリンタ内に送ることができるよう柔軟性を持たせれば、ダミーのシート1枚を付加してプリンタ内に送るようなことをしなくても、奇数枚のシートに印刷を施すことができるはずである。]
課題を解決するための手段

[0006] ここに、本発明の一実施形態は、媒体シートを受け入れうるトレイ、自分に対し整列しているトレイから媒体シートを取り出すピッカ及びその媒体シートをマーキング機構に送るドライブを備えるプリンタに、オペレータがトレイにアクセスして媒体シートを補充装填することが可能な媒体装填ポジション及びトレイがピッカに対し整列する媒体ピックアップポジションを設けたものである。トレイ移動機構は、媒体装填ポジション・媒体ピックアップポジション間でポジション選択的にトレイを移動させる。トランスミッションを結合させるとシート送り機構のドライブがトレイ移動機構に連結され、そのドライブの働きでトレイが媒体装填ポジション・媒体ピックアップポジション間を移動する。トランスミッションを分離させると、トレイが移動せず媒体シートを送ることが可能な状態となる。]
[0007] 本発明の他の実施形態に係るプリンタは2個のトレイを備える。媒体装填ポジション及び媒体ピックアップポジションはトレイ毎に異なっていてもよい。このプリンタでは、両トレイをそれぞれ媒体ピックアップポジションに移動させると横並びになり、両トレイの媒体シートをピッカで同時に取り出せる状態になる。]
[0008] 個々のトレイを移動させる機構は、好ましくは、上記トレイを媒体装填ポジションから媒体ピックアップポジションへといちどきに1個ずつ移動させることができるよう、個々のトレイに対し個別に連結可能な構成とする。この構成では、ピッカは、一方のトレイが媒体ピックアップポジションにあり他方のトレイがまだ媒体ピックアップポジションに到達していない状態で前者から媒体シートを取り出すことができ、また、一方のトレイが媒体ピックアップポジションから去っており他方のトレイがまだ媒体ピックアップポジションに残留している状態で後者から媒体シートを取り出すことができる。]
[0009] 本発明の更に他の実施形態は、媒体用のトレイを2個備えるプリンタ(媒体装填ポジション及び媒体ピックアップポジションはトレイ毎に異なっていてもよい)を用い、1枚の印刷物を作成する方法であって、両トレイがそれぞれのトレイの媒体装填ポジションにある状態から一方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、当該一方のトレイから媒体シートを取り出すステップと、他方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、更なる媒体シートを取り出すことなく双方のトレイをそれぞれの媒体装填ポジションに移動させるステップと、を有する。]
[0010] 本発明の更に他の実施形態は、偶数枚の印刷物を作成する方法であって、両トレイがそれぞれの媒体装填ポジションにある状態から一方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、他方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、個々のトレイから媒体シートを取り出すステップと、更なる媒体シートを取り出すことなく双方のトレイをそれぞれの媒体ピックアップポジションから媒体装填ポジションに移動させるステップと、を有する。]
[0011] 本発明の更に他の実施形態は、奇数枚の印刷物を作成する方法であって、両トレイがそれぞれの媒体装填ポジションにある状態から一方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、他方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、個々のトレイから媒体シートを取り出すステップと、一方のトレイをそのトレイの媒体装填ポジションに移動させるステップと、そのトレイの媒体ピックアップポジションに残留している方のトレイから媒体シートを取り出すステップと、そのトレイの媒体ピックアップポジションに残留していた方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションから媒体装填ポジションへと移動させるステップと、を有する。]
図面の簡単な説明

[0012] プリンタの一部及び本発明の一実施形態に係る媒体トレイを示す前方斜視外観図である。
図1に示した補助トレイの頂面図である。
図1に示したプリンタ及び媒体トレイの正面図である。
図1に示したプリンタ及び媒体トレイの側面図である。
図1に示したプリンタのうち媒体シート送り機構の部分を詳細に示す側立面図である。
図5として示した側立面図から一部の部材を取り除き、隠れている部分の詳細をより明らかにした側立面図である。
図5として示した側立面図から一部の部材を取り除き、隠れている部分の詳細をより明らかにした側立面図である。
ロッカーギアトランスミッションの状態例を示す図である。
ロッカーギアトランスミッションの他の状態例を示す図である。
ロッカーギアトランスミッションの他の状態例を示す図である。
ロッカーギアトランスミッション及びリーフスプリングの外観を示す図である。
リーフスプリング結合機構の状態例を示す図である。
リーフスプリング結合機構の他の状態例を示す図である。
デュアルトレイの動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。
デュアルトレイの他の動作状態例を示す図である。] 図1 図5
実施例

[0013] 図1に、プリンタ10の一部並びに本発明の一実施形態に係る画像発現先媒体用主トレイ12及び補助トレイ14の前方斜視外観を示す。プリンタ内部を明示するためプリンタハウジングは取り除いてある。そのうち主トレイ12は標準判型、例えばレター(8.5インチ×11インチ即ち215.9mm×279.4mm)、A4(210.0×297.0mm)、リーガル(8.5インチ×14インチ即ち215.9mm×355.6mm)等の判型の媒体シートが収まるように構成されている。補助トレイ14は、プリンタ側のスロットに挿入され、また縦に延びる左右の側壁16,18を貫通する孔を利用し位置規制された状態で、その主トレイ12の上面上に座している。] 図1
[0014] その補助トレイ14には、図2に示す通り2個のスタック20,22が横並びで収まっている。これらのスタック20,22は、例えば4インチ×6インチ判型の写真用媒体を左右のサブトレイ24,26に装填することでそこに形成されたものである。なお、この明細書では上下左右等の後を使用しているが、これは図面上での部材間位置関係を表すためであり、使用時におけるプリンタ10の向きを限定等する趣旨ではない。] 図2
[0015] 図3にプリンタ10、主トレイ12及び補助トレイ14の正面を、また図4にその側面を示す。このプリンタ10で画像を発現させる際には、本件技術分野で周知の通り、キャリッジ28を使用しプリントヘッド及びインクカートリッジ群を媒体経路横断方向沿いに往復移動させる。] 図3 図4
[0016] 媒体シートは、プリンタ内で主トレイ12や補助トレイ14からピックアップされる。そのためのピッカシステムとしては、ピックアーム型を含め様々な既知システムを採用することができる。本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)にはご理解頂けるように、それにはプリンタやトレイを僅かに変形するだけでよい。図示例の場合はターンローラ型のシステムを採用している。これは、1個又は2個のトレイから媒体シートをターンローラ30でピックアップし、フィードローラ32やその先のアウトプットローラ34に送る構成であり、それらのローラ30、32及び34を動かす動力は図5の如くラインフィードモータ36及びタイミングベルト38から供給される。補助トレイ14内の媒体シートをフィードローラ32に送る際には、補助トレイ内媒体シートのうち一番上にあるものをターンローラ30に当接させ、その状態でターンローラ30を回転させる。補助トレイ内媒体シートをターンローラ30に当接させる動作は、補助トレイ内媒体シートがターンローラ30の直下にある状態で、プリンタ内の従来型カム機構(図示せず)によって主トレイ12内のリフトプレートを押し上げ、その主トレイ内リフトプレートで補助トレイ14内のリフトプレートを押し上げ、その補助トレイ内リフトプレートで補助トレイ内媒体シートを押し上げることで実行する。主トレイ12内に媒体シートがある状態では、その媒体シート越しに主トレイ内リフトプレートから補助トレイ内リフトプレートへと力が伝達していく。個々の補助トレイ内リフトプレートの背面には、図示しないが、リーフスプリングを設けた方がよい。そうしたリーフスプリングがあれば、媒体シート装填枚数の違いにより補助トレイ間に生じるスタック厚みの違いを吸収しつつ、ピックアップに相応しい高さまで媒体シートを押し上げることができる。] 図5
[0017] 補助トレイ14からターンローラ30への送りに備え補助トレイ内媒体シートをターンローラ30の直下に移動させる動作、即ち図6中の矢印線40沿いにローラ30側へとトレイ14を水平方向に移動させる動作は、ラインフィードモータ36に発した動力をロッカーギアトランスミッション44経由でラック42に伝達し、その動力で図4中のトレイ14を動かすことで実行する。別途モータを設ける必要がないので、この仕組みであれば低コストでトレイ14の長所を活かすことができる。そのトランスミッション44はラック42・アウトプットローラ34間を随時連結させる部材であり、図7の如くローラ34に対し同軸回動自在なロッカーアーム46を有している。アーム46・ローラ34間には僅かに把持方向の摩擦力が働くので、トランスミッション44を後述の結合状態にしてローラ34を回転させるとトレイ14が上掲の如くに移動する。そのアーム46がとりうる状態には次の三状態がある。まず、図8に示す前方結合状態では、アウトプットローラギア48、トランスミッションギア50、アイドラギア52、ギアシャフト56に固定されているギア54、そして図6中のラック42、という動きによって、媒体ピックアップポジションに達するようトレイ14がプリンタ内方向に動かされる。図9に示す後方結合状態では、アウトプットローラギア48、トランスミッションギア58、アイドラギア52、ギアシャフト56に固定されているギア54、そして図6中のラック42、という動きによって、媒体装填ポジションに達するようトレイ14がプリンタ外方向に動かされる。そして、図10に示す分離状態では、トレイ14を不動状態に保ちながら印刷用の媒体シートがモータ36によって送られることとなるようトランスミッション44が分離する。] 図10 図4 図6 図7 図8 図9
[0018] そのロッカーアーム46上には、図11に示すようにピン60が設けられている。このピン60の位置をリーフスプリング62を貫通する孔に揃えると、アーム46はアウトプットローラ34に対して回動しなくなる。通常時は、これを利用しアーム46の状態を分離状態(図10の状態)に維持する。ロッカーギアトランスミッション44がこうしたニュートラル状態をとっているときには、ラインフィードモータ36から補助トレイ14への動力伝達は起こらない。] 図10 図11
[0019] しかし、ロッカーアーム46上のピン60がリーフスプリング62側の孔にはまっている状態では、補助トレイ14内のサブトレイ24,26を上掲の如くロッカーギアトランスミッションで動かすことはできない。そこで、ピン60がスプリング62側の孔に捕らわれていない状態になるよう、スプリング62の動きによってピン60をその孔から離脱させるようにしている。即ち、印刷時には図12の如く媒体上方を左右に横断移動するキャリッジ28を、サブトレイ移動に当たり、図13中の左端ポジション即ちスタンバイポジションに移動させてスプリング62に当接させ、それによってスプリング62を左方向に撓ませるようにしている。この撓みでピン60がそのスプリング62から解放されるため、アーム46は分離状態以外の状態をとれるようになる。ピン60があるので、後述の如くそのピン60が孔に戻るまでは、スプリング62が撓んだ状態に保たれる。スプリング62からアーム46を解放させた後、キャリッジ28が自在移動可能な状態になるので、そのキャリッジ28によるその他の諸動作を好適に実行することができる。このように、スプリング62はロッカーギアトランスミッション用の結合/分離機構として働く。] 図12 図13
[0020] 補助トレイ14は、図14に示すように、固定トレイサポート64、可動な左サブトレイ24、可動な右サブトレイ26、ロッカーギアトランスミッション44、キャリッジで撓まされるリーフスプリング62、トランスミッション44から延びるギアシャフト56、ピニオンギア66を咬合させうるラック42、左トレイ付勢スプリング68、並びに右トレイ付勢スプリング70を有している。トランスミッション44内のギア54は図8に示す如くシャフト56に固定されているので、ピニオンギア66はそのシャフト56と一体に回転する。更に、ピニオンギア66の回転は、図15に示す如くトレイ側にあるラック42,43によってサブトレイ24,26の直線運動へと変換される。なお、図示例ではこれらの部材全てがトレイ14を含むアセンブリの一部として設けられているが、いわゆる当業者には理解できるように、それらの多くはプリンタハウジング側に設けることができるので、トレイ14と共に着脱可能な構成にする必要はない。ハウジング側に設けてトレイの低価格化や簡素化を図ることもできよう。] 図14 図15 図8
[0021] サブトレイ24,26は互いに独立に動かせるので、このプリンタでは、どちらか一方のスタックから媒体をピックアップすることも、また双方のスタックから媒体をピックアップことも可能である。まず、図15では、サブトレイ24,26が共に自分の媒体ピックアップポジションから退いているため、主トレイ12内の媒体をプリンタ内に送ることや、オペレータがサブトレイ24,26内に媒体を装填することが可能である。ラック42がサブトレイ24より若干短いため、ピニオンギア66はラック42とは咬合せずにラック43と咬合しているので、この状態からギア66を回転させると、図16の如く右サブトレイ26が自分の媒体ピックアップポジションへと移動していく。] 図15 図16
[0022] 図17に示すように、右サブトレイ26上には係合タブ状突起74があり、左サブトレイ24上にはそれに対応する係合タブ状突起76がある。右サブトレイ26が矢印線72沿いに移動し自分の媒体ピックアップポジションに近づいていく過程で、それら突起74,76同士が係合して左サブトレイ24が数mm押されるため、図18に示すようにラック42にピニオンギア66が咬合することとなる。] 図17 図18
[0023] このポジションでは、右サブトレイ26上のラック43から、ピニオンギア66が分離し始めている。図19A及び図19Bに順序立てて示す通り、右サブトレイ26は付勢スプリング78によってラック43の端から更に数mm押され、最終的には図20に示す通り自分の媒体ピックアップポジションに到達する。この段階のプリンタでは、ロッカーギアトランスミッション44を分離状態にすることも結合状態に保つことも可能である。分離状態にするには、ロッカーアーム46上のピン60がリーフスプリング62側の孔内に戻ってしまわないよう十分な角度に亘りアウトプットローラギア48を逆回転させることにより、分離状態でトランスミッション44がとる図10のポジションまで、アーム46を動かせばよい。この状態では、右サブトレイ26内の媒体シートを例えば1枚ピックアップし、それを使いプリンタで1枚の印刷物を作成することができる。また、結合状態に保てば、ピニオンギア66の動きにより今度は左サブトレイ24が動き、図21に示すように左サブトレイ24の媒体ピックアップポジションにいずれ到達する。このポジションでは、両サブトレイ24,26内の媒体シートを共にピックアップすることで、偶数枚の印刷物を作成することができる。] 図10 図19A 図19B 図20 図21
[0024] サブトレイ24,26をその媒体装填ポジションに戻す際にはまず図22に示した動作を実行する。この動作では、ピニオンギア66を逆回転させることで左サブトレイ24を矢印線80の方向に動かす。すると、左サブトレイ24上の係合タブ状突起76が右サブトレイ26上の係合タブ状突起74に当接するため、右サブトレイ26が大きく動かされ、その上のラック43にピニオンギア66が再咬合する。左サブトレイ24を端点まで動かすと、図23に示すように、ラック42に対するピニオンギア66の咬合が外れる。この状態では、プリンタを用い奇数枚印刷ジョブの最終ページを印刷することができる。付勢突起82によって更に数mm押されるため、図24に示すように、ピニオンギア66はラック42から完全に分離される。次いで、右サブトレイ26がそのピニオンギア66によって駆動される。] 図22 図23 図24
[0025] 右サブトレイ26は移動を続け、図25に示すようにやがて自分の媒体装填ポジションに到達する。プリンタは既に印刷ジョブを終えているので、このホームポジションにあるときは、ユーザは媒体を装填することができる。また、このように複数個のサブトレイを個別に移動させることが可能な構成では、独特なことに、ユーザからの指示で奇数枚のページを印刷する際に、印刷すべき最後のページを残して左サブトレイが退却し、右サブトレイ内の媒体のみがピックアップされる。従って、ブランクの媒体片がピックアップされ媒体経路全長を経巡るといった状況が生じないため、奇数枚のシートに対しまさにすっきりと且つスムーズに印刷を施すことができ、ユーザの満足度が高まることとなる。] 図25
[0026] 10プリンタ、12主トレイ、14補助トレイ、16左側壁、18右側壁、20 左スタック、22 右スタック、24左サブトレイ、26 右サブトレイ、28キャリッジ、30ターンローラ、32フィードローラ、34アウトプットローラ、36ラインフィードモータ、38タイミングベルト、40,72,80 矢印線、42 ラック、44ロッカーギアトランスミッション、46ロッカーアーム、48 アウトプットローラギア、50,58トランスミッションギア、52アイドラギア、54ギア、56ギアシャフト、60ピン、62リーフスプリング、64固定トレイサポート、66ピニオンギア、68左トレイ付勢スプリング、70右トレイ付勢スプリング、74 右係合タブ状突起、76 左係合タブ状突起、78 右付勢スプリング、82付勢突起。]
权利要求:

請求項1
媒体シート上に画像を発現させるマーキング機構と、画像発現先となる媒体シート用のトレイと、自分に対し整列しているトレイから媒体シートを取り出すピッカ及びその媒体シートをマーキング機構に送るドライブを有するシート送り機構と、媒体装填ポジション・媒体ピックアップポジション間でポジション選択的にトレイを移動させるトレイ移動機構と、結合及び分離が可能なトランスミッションと、を備え、トレイがとりうるポジションに、オペレータがそのトレイにアクセスして媒体シートを補充装填することが可能な媒体装填ポジションと、そのトレイがピッカに対し整列する媒体ピックアップポジションと、があり、(1)トランスミッションを結合させると、シート送り機構のドライブがトレイ移動機構に連結される結果、当該ドライブの働きでトレイが媒体ピックアップポジション・媒体装填ポジション間を移動する状態が発生し、また(2)トランスミッションを分離させると、トレイが移動せず媒体シートを送ることが可能な状態が発生するプリンタ。
請求項2
請求項1記載のプリンタであって、上記トレイ移動機構がラック及びピニオンを有するプリンタ。
請求項3
請求項1記載のプリンタであって、結合時に上記トランスミッションがとりうる状態に前方結合状態及び後方結合状態があり、トランスミッションが前方結合状態であるときと後方結合状態であるときとで上記トレイの移動方向が異なるプリンタ。
請求項4
媒体シート上に画像を発現させるマーキング機構と、媒体シートを受け入れうる2個のトレイと、それらのトレイから媒体シートを取り出すピッカ及びそれらの媒体シートをマーキング機構に送るドライブを有するシート送り機構と、トレイを媒体装填ポジション・媒体ピックアップポジション間でポジション選択的に移動させるトレイ移動機構と、を備え、個々のトレイがとりうるトレイ別のポジションに、オペレータがそのトレイにアクセスして媒体シートを補充装填することが可能な媒体装填ポジションと、そのトレイがピッカに対し整列する媒体ピックアップポジションと、があり、両トレイをそれぞれの媒体ピックアップポジションに移動させるとそれらのトレイが横並びに整列し、ピッカが両トレイから同時に媒体シートを取り出せる状態になるプリンタ。
請求項5
請求項4記載のプリンタであって、上記トレイをそれぞれの媒体装填ポジションから媒体ピックアップポジションへといちどきに1個ずつ移動させることができるよう、ひいては一方のトレイが自分の媒体ピックアップポジションにあり他方のトレイがまだ自分の媒体ピックアップポジションに到達していない状態で上記ピッカが当該一方のトレイから上記媒体シートを取り出すことができるよう、上記トレイ移動機構が個々のトレイに対し個別に連結可能に構成されたプリンタ。
請求項6
請求項4記載のプリンタであって、上記トレイをそれぞれの媒体ピックアップポジションから媒体装填ポジションへといちどきに1個ずつ移動させることができるよう、ひいては一方のトレイが自分の媒体ピックアップポジションから去っており他方のトレイがまだ自分の媒体ピックアップポジションに残留している状態で上記ピッカが当該他方のトレイから上記媒体シートを取り出すことができるよう、上記トレイ移動機構が個々のトレイに対し個別に連結可能に構成されたプリンタ。
請求項7
請求項4記載のプリンタであって、更に、結合及び分離が可能なトランスミッションを備え、(1)トランスミッションを結合させると、上記シート送り機構のドライブが上記トレイ移動機構に連結される結果、当該ドライブの働きにより個々のトレイが自分の媒体ピックアップポジション・媒体装填ポジション間で移動する状態となり、また(2)トランスミッションを分離させると、トレイが移動せず上記媒体シートを送ることが可能な状態となるプリンタ。
請求項8
請求項7記載のプリンタであって、結合時に上記トランスミッションがとりうる状態に前方結合状態及び後方結合状態があり、トランスミッションが前方結合状態であるときと後方結合状態であるときとで個々のトレイの移動方向が異なるプリンタ。
請求項9
請求項4記載のプリンタであって、上記トレイ移動機構がラック及びピニオンを有するプリンタ。
請求項10
請求項9記載のプリンタであって、上記トレイ移動機構が、上記シート送り機構によって駆動されるピニオン及びトレイ毎に設けられたラックを有し、そのピニオンが個々のラックに対し個別に結合及び分離するプリンタ。
請求項11
マーキング機構と、媒体シートを受け入れうる2個のトレイと、それらのトレイから媒体シートを取り出すピッカ及びそれらの媒体シートをマーキング機構に送るドライブを有するシート送り機構と、を有し、個々のトレイがとりうるトレイ別のポジションに、オペレータがそのトレイにアクセスして媒体シートを補充装填することが可能な媒体装填ポジションと、そのトレイがピッカに対し整列する媒体ピックアップポジションと、があるプリンタを用い、1枚の印刷物を作成する方法であって、両トレイがそれぞれの媒体装填ポジションにある状態から一方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、当該一方のトレイから媒体シートを取り出すステップと、更なる媒体シートを取り出すことなく当該一方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションから媒体装填ポジションに移動させるステップと、を有する方法。
請求項12
マーキング機構と、媒体シートを受け入れうる2個のトレイと、それらのトレイから媒体シートを取り出すピッカ及びそれらの媒体シートをマーキング機構に送るドライブを有するシート送り機構と、を有し、個々のトレイがとりうるトレイ別のポジションに、オペレータがそのトレイにアクセスして媒体シートを補充装填することが可能な媒体装填ポジションと、そのトレイがピッカに対し整列する媒体ピックアップポジションと、があるプリンタを用い、偶数枚の印刷物を作成する方法であって、両トレイがそれぞれの媒体装填ポジションにある状態から一方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、他方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、個々のトレイから媒体シートを取り出すステップと、更なる媒体シートを取り出すことなく双方のトレイをそれぞれの媒体ピックアップポジションから媒体装填ポジションに移動させるステップと、を有する方法。
請求項13
マーキング機構と、媒体シートを受け入れうる2個のトレイと、それらのトレイから媒体シートを取り出すピッカ及びそれらの媒体シートをマーキング機構に送るドライブを有するシート送り機構と、を有し、個々のトレイがとりうるトレイ別のポジションに、オペレータがそのトレイにアクセスして媒体シートを補充装填することが可能な媒体装填ポジションと、そのトレイがピッカに対し整列する媒体ピックアップポジションと、があるプリンタを用い、奇数枚の印刷物を作成する方法であって、両トレイがそれぞれの媒体装填ポジションにある状態から一方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、他方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションに移動させるステップと、個々のトレイから媒体シートを取り出すステップと、いずれかのトレイをそのトレイの媒体装填ポジションに移動させるステップと、そのトレイの媒体ピックアップポジションに残留している方のトレイから媒体シートを取り出すステップと、そのトレイの媒体ピックアップポジションに残留していた方のトレイをそのトレイの媒体ピックアップポジションから媒体装填ポジションへと移動させるステップと、を有する方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10427428B2|2019-10-01|Ink-jet recording apparatus
US7543811B2|2009-06-09|Sheet feeding apparatus and image processing apparatus with interconnected feeding unit and sheet regulating member
EP1256534B1|2007-10-24|Sheet material feed apparatus and recording apparatus
EP0830950B1|2002-11-27|Multiple-function printer with common chassis feeder/output path mechanisms and method of operation
CN101024459B|2012-05-30|片输送装置、图像读取装置和成像装置
CN102107788B|2013-12-04|图像记录装置
US5651623A|1997-07-29|Multiple-function printer with common feeder/output path mechanisms and method of operation
JP4585946B2|2010-11-24|シート給送装置および画像形成装置
US8240655B2|2012-08-14|Image recording apparatus having pivotable roller arm
JP4244960B2|2009-03-25|Inkjet recording device
JP4386202B2|2009-12-16|給紙装置及び画像記録装置
JP2007015138A|2007-01-25|画像記録装置
JP4476731B2|2010-06-09|ドキュメントフィーダ
US7484724B2|2009-02-03|Recording-medium returning mechanism and a recording apparatus including the same, and medium-returning mechanism and a liquid ejection apparatus including the same
US7722182B2|2010-05-25|Inkjet recording device and driving unit provided therein
JP4877125B2|2012-02-15|画像記録装置
CN101144999B|2012-11-14|自动文件送进器以及具有该自动文件送进器的成像装置
EP1555136B1|2009-12-09|Sheet media input
US7600746B2|2009-10-13|Cassette and image forming apparatus
US7540495B2|2009-06-02|Feeder provided with edge guide member
JPH11314807A|1999-11-16|扁平床入力装置用モジュ―ル式自動文書フィ―ダ
JP2016016968A|2016-02-01|シート搬送装置および画像形成システム
US5391009A|1995-02-21|Single motor actuation for automatic stack feeder system in a hardcopy device
US8205956B2|2012-06-26|Image recording apparatus
JP2006035802A|2006-02-09|記録装置
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2248747A1|2010-11-10|
US20100066006A1|2010-03-18|
US20090174134A1|2009-07-09|
US7658375B2|2010-02-09|
EP2231493A2|2010-09-29|
JP5258900B2|2013-08-07|
US8220795B2|2012-07-17|
WO2009088443A3|2009-12-30|
WO2009088443A2|2009-07-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
2011-12-23| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
2012-12-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
2013-03-18| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-03-27| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
2013-05-02| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130423 |
2013-05-02| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2013-05-02| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
2016-05-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-07-11| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-05-02| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]