![]() 車両用シート
专利摘要:
シートフレームの変位が大きいときシートの剛性を確保すると共に、シートフレームの変位が小さいときシートが車両と共振して振動が悪化することを抑制することができる車両用シートを得る。車両用シートは、サブフレームと、サブフレームの間に設けられたロッドから構成されるシートフレームを備える。前記車両用シートにおいて、前記ロッドには、前記シートフレームの変位が大きいとき前記シートフレームの剛性を保持すると共に、前記シートフレームの変位が小さいとき前記シートフレームの剛性上昇を抑えて微小振動を低減させる微小振動低減部が備えられている。 公开号:JP2011510863A 申请号:JP2010544812 申请日:2009-02-19 公开日:2011-04-07 发明作者:哲祐 石崎;学 石本 申请人:トヨタ自動車株式会社; IPC主号:B60N2-44
专利说明:
[0001] 本発明は、シートフレームの間にロッドが設けられた車両用シートに関する。] 背景技術 [0002] 特開2001−211960号公報には、シートバックを構成するシートフレームに防振メンバーを架け渡し、シートフレームを補強したシートが開示されている。このシートでは、シートフレームを補強することで、シートの防振を図ることができる。] 発明が解決しようとする課題 [0003] しかしながら、上記特開2001−211960号公報による場合、防振メンバーによりシートフレームの剛性を上げることで、シートフレーム自体の微小変位や微小変形が抑制されると、シートの共振周波数が上昇する。これにより、シートが車両と共振して振動が悪化し、シートの乗り心地が悪くなることがある。] [0004] 本発明は、前記シートフレームの変位が大きいときシートの剛性を確保すると共に、前記シートフレームの変位が小さいときシートが車両と共振して振動が悪化することを抑制することができる車両用シートを提供する。] 課題を解決するための手段 [0005] 本発明の第1実施態様の車両用シートは、サブフレームと、前記サブフレームの間に設けられたロッドと、を含んで構成されたシートフレームを備える。前記車両用シートは、前記ロッドに設けられ、前記シートフレームの変位が大きいとき前記シートフレームの剛性を保持すると共に、前記シートフレームの変位が小さいとき前記シートフレームの剛性上昇を抑えて微小振動を低減させる微小振動低減部を有する。] [0006] 本実施態様によれば、この微小振動低減部により、衝突時などの前記シートフレームの変位が大きいとき(大変位領域における)シートフレームの剛性を確保できると共に、前記シートフレームの変位が小さいとき(微小変位領域における)車両用シートの微小振動の低減の両立を図ることができる。また、微小変位領域におけるシートフレームの剛性上昇を抑えることで、車両用シートの共振周波数の上昇が抑えられるため、車両用シートが車両と共振して振動が悪化することを抑制することができる。] [0007] 本発明の第2実施態様において、前記微小振動低減部は、前記微小変位領域では、前記ロッドと前記サブフレームとの間、又は前記ロッドの中間部が離間しており、前記大変位領域では、前記ロッドと前記サブフレームとの間、又は前記ロッドの中間部が直接若しくは間接的に突き当たるように構成されていてもよい。] [0008] 上記第2実施態様によれば、微小変位領域では、ロッドとサブフレームとの間、又はロッドの中間部が離間しており、シートフレームが小さく変位するときは、ロッドとサブフレームとの間、又はロッドの中間部の空間でその変位を吸収することにより、微小振動を低減することができる。また、車両用シートの共振周波数の上昇が抑えられるため、車両との共振を防ぐことができる。これにより、微小変位領域において、車両用シートの振動が悪化することを抑制することができる。一方、大変位領域では、ロッドとサブフレームとの間、又はロッドの中間部が直接若しくは間接的に突き当たることにより、シートフレームの剛性を確保することができる。] [0009] 本発明の第3実施態様は、前記第2実施態様の車両用シートにおいて、前記微小振動低減部は、前記ロッドと前記サブフレームとの間、又は前記ロッドの中間部に介在された弾性体により構成されていてもよい。] [0010] 上記第3実施態様によれば、シートフレームが小さく変位するときは、弾性体の変形でその変位を吸収することにより、微小振動を低減させることができる。また、車両用シートの共振周波数の上昇が抑えられるため、車両との共振を防ぐことができる。これにより、微小変位領域において、車両用シートが車両と共振して振動が悪化することを効果的に抑制することができる。一方、弾性体の変形では吸収できないくらいシートフレームが変位するとき(衝突時など)は、弾性体が限界まで変形するか破断して、ロッドとサブフレームとの間、又はロッドの中間部が直接若しくは間接的に突き当たることにより、シートフレームの剛性を確保することができる。] [0011] 本発明の第4実施態様は、前記第2実施態様の車両用シートにおいて、前記微小振動低減部は、前記ロッドが片持ち状態で支持され、前記ロッドの先端と前記サブフレームとの間、又は前記ロッドの中間部に設けられた隙間により構成されていてもよい。] [0012] 上記第4実施態様によれば、シートフレームが小さく変位するときは、隙間が拡大又は縮小してその変位を吸収することにより、微小振動を低減させることができる。また、シートの共振周波数の上昇を抑えられるため、車両との共振を防ぐことができる。これにより、微小変位領域において、車両用シートが車両と共振して振動が悪化することを効果的に抑制することができる。一方、隙間では吸収できないくらいシートフレームが変位するとき(衝突時など)は、ロッドの先端とサブフレームとの間、又はロッドの中間部が突き当たることにより、シートフレームの剛性を確保することができる。] [0013] 本発明の第5実施態様は、前記第3実施態様の車両用シートにおいて、前記サブフレームは前記ロッドの少なくとも一方の端部を受けるロッド受け部を備え、前記弾性体は、前記端部と前記ロッド受け部との間に挟持されていてもよい。] [0014] 上記第5実施態様によれば、シートフレームが小さく変位するときは、弾性体の変形でその変位を吸収することにより、微小振動を低減させることができる。一方、弾性体の変形では吸収できないくらいシートフレームが変位するとき(衝突時など)は、弾性体が限界まで変形するか破断して、ロッドの端部がロッド受け部に直接又は間接的に突き当たる。その際、ロッド受け部を設けることで、ロッドの端部がロッド受け部に突き当たりやすくなる。このため、シートフレームの剛性を効果的に確保することができる。] [0015] 本発明の第6実施態様は、前記第4実施態様の車両用シートにおいて、前記サブフレームは前記ロッドの少なくとも一方の端部を受けるロッド受け部を備え、前記端部と前記ロッド受け部との間に前記隙間が形成されていてもよい。] [0016] 上記第6実施態様によれば、ロッドの少なくとも一方の端部と、この端部を受けるロッド受け部との間に隙間が形成されており、シートフレームが小さく変位するときは、隙間が拡大又は縮小してその変位を吸収することにより、微小振動を低減させることができる。一方、隙間では吸収できないくらいシートフレームが変位するとき(衝突時など)は、ロッドの端部がロッド受け部に突き当たる。その際、ロッド受け部を設けることで、ロッドの端部がロッド受け部に突き当たりやすくなる。このため、シートフレームの剛性を効果的に確保することができる。] [0017] 本発明の第7実施態様は、前記第5又は第6実施態様の車両用シートにおいて、前記ロッド受け部は、前記ロッドの周囲を囲むように前記サブフレームから立設された立設部を備えていてもよい。] [0018] 上記第7実施態様によれば、ロッド受け部は、ロッドの周囲を囲むようにサブフレームから立設された立設部を備えており、隙間では吸収できないくらいシートフレームが変位するとき(衝突時など)は、ロッドの端部が立設部に直接若しくは間接的に突き当たる。このため、ロッドの端部と立設部との突き当りを確実にし、シートフレームの剛性を上昇させることができる。] [0019] 本発明の第8実施態様は、前記第7実施態様の車両用シートにおいて、前記立設部は、内側に突出する突出部を備え、前記ロッドに前記突出部と噛み合うストッパが設けられていてもよい。] [0020] 上記第8実施態様によれば、立設部には、内側に突出する突出部が設けられており、大変位領域でロッドに設けられたストッパが突出部と噛み合う。これにより、大変位領域でシートフレームの剛性をより一層上昇させることができる。] [0021] 上記実施態様の車両用シートにおいて、着座した乗員の尻部及び大腿部を支持するシートクッションと、前記シートクッションのシート後端側に設けられ、着座した乗員の背部を支持するシートバックと、を備え、前記サブフレームは、前記シートバックに設けられており、前記ロッドは、前記サブフレームの間を車両幅方向に沿って配設されていてもよい。] [0022] これにより、衝突時などの大変位領域におけるシートフレームの剛性を確保できると共に、微小変位領域におけるシートの微小振動の低減の両立を図ることができる。また、微小変位領域におけるシートフレームの剛性上昇を抑えることで、シートの共振周波数の上昇が抑えられるため、シートが車両と共振して振動が悪化することを抑制することができ、車両用シートの乗り心地が良好となる。] 図面の簡単な説明 [0023] 第1実施形態に係る車両用シートを示す斜視図である。 図1に示されるシートバックフレームの下部フレームとロッドとの間に弾性体を介在させた構造を示す斜視図である。 図1に示されるシートバックフレームの下部フレームとロッドとの間に弾性体を介在させた構造を示す縦断面図である。 車両用シートの荷重と変位との関係を示すグラフである。 車両用シートの共振周波数の分布を示す図である。 車両用シート単体における振動レベルと周波数との関係を示すグラフである。 比較例の車両用シートの荷重と変位との関係を示すグラフである。 比較例の車両用シートの共振周波数の分布を示す図である。 第2実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドとロット受け部の構造を示す縦断面図であり、 第2実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドとロット受け部の構造の分解斜視図である。 第2実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドとロッド受け部の構造を示す側断面図である。 第3実施形態に係る車両用シートのシートバックフレームとロッドを備えたシートフレーム示す正面図である。 第3実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドとロッド受け部の構造を示す縦断面図であり、 第3実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドとロッド受け部の構造の分解斜視図である。 大変位領域における車両用シートのシートバックフレームとロッドの状態を示す正面図である。 大変位領域における下部フレームとロッドとロッド受け部の状態を示す縦断面図である。 第4実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドの構造を示す斜視図である。 第5実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドとロッド受け部の構造を示す縦断面図である。 第5実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドとロッド受け部の構造を示す側断面図である。 第6実施形態に係る車両用シートにおけるシートバックフレームの下部フレームとロッドとロッド受け部の構造を示す縦断面図である。] 図1 実施例 [0024] 以下、図1〜図6を用いて、本発明に係る車両用シートの第1実施形態について説明する。なお、これらの図に示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。以降、矢印FRを前方、矢印UPを上方、矢印INを内側、と呼ぶ。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 [0025] 図1には、車両用シート10のシートフレームが前方側から見た斜視図にて示されている。この図に示されるように、車両用シート10は、車体フロアに前後方向に配設された一対のレール部材12上に設置されており、前後方向に沿って配置されたシートクッションフレーム14と、シートクッションフレーム14の後端部から上方側に配置されたサブフレームとしてのシートバックフレーム16と、を備えている。シートクッションフレーム14は、着座した乗員の尻部及び大腿部を支持するシートクッション(図示省略)を構成し、シートバックフレーム16は、着座した乗員の背部を支持するシートバック(図示省略)を構成する。] 図1 [0026] シートクッションフレーム14は、上方側から見てシート後方側が開放されたU字状に形成されている。シートクッションフレーム14の両側部の下部には、前後一対のロアアーム18が設けられており、ロアアーム18がレール部材12上をスライドすることで、シートクッションフレーム14が前後方向にスライドする。シートクッションフレーム14の間の後方側には、幅方向に沿ってリフターロッド20が配設されており、シートクッションフレーム14の間の前方側には、フロント水平ロッド22が配設されている。シートクッションフレーム14の後端部14A側は、後方の斜め上方側に延設されており、この後端部14Aにリクライニング装置24を介してシートバックフレーム16の下端部16Aが連結されている。] [0027] シートバックフレーム16は、上端部16Bが下端部16Aに対して後方側にやや傾斜して配置されている。シートバックフレーム16は、車両正面視で下方側が開放された逆U字状に形成されており、上部側に配置された略逆U字状の上部フレーム26と、上部フレーム26の両端部に連結されて上下方向に配置された側部フレーム27と、側部フレーム27の下部側に連結された下部フレーム28と、で構成されている。側部フレーム27は、下部側に向かうに従って前後方向の幅が広くなるように形成されており、前後方向の両端部が略「コ」字状に屈曲されている。下部フレーム28は、側部フレーム27の下部の内側に接合されており、側部フレーム27の下部と同じく前後方向の幅が広く形成されている。] [0028] リクライニング装置24は、シートバックフレーム16をシートクッションフレーム14に対してリクライニングするように支持するものである。シートバックフレーム16の下部フレーム28の間には、リクライニング装置24の軸部に連結されるリクライニングロッド38が幅方向に沿って架け渡されている。そして、リクライニング装置24の軸部を中心としてシートバックフレーム16を前後方向に回動させることで、シートバックフレーム16の傾斜角度を変更すると共に、図示しない固定機構によりシートバックフレーム16を任意の角度で固定できるようになっている。] [0029] シートバックフレーム16の下部フレーム28の間には、リクライニングロッド38の上方側に上方側ロッド30、下方側ロッド32が設けられている。下方側のロッド30と上方側のロッド32は、円形の断面を備えており、幅方向に沿ってほぼ平行に配設されている。] [0030] 図2及び図3に示されるように、下方側のロッド30の長手方向の一端部30A(車両正面視にて左側の端部)と下部フレーム28の内側面28Aとの間には、微小振動低減部としての円柱状の弾性体34が介在されている。弾性体34の一端面はロッド30の一端部30Aの端面に固着され、弾性体34の他端面は下部フレーム28の内側面28Aに固着されている。例えば、ロッド30の一端部30Aと弾性体34、弾性体34と下部フレーム28は、圧着固定または接着剤等により固定されている。また、弾性体34としては、発泡性樹脂やゴムなどが用いられている。なお、弾性体34として、コイルスプリングなどを用いてもよい。] 図2 図3 [0031] 図3に示されるように、車両正面視にて右側の下部フレーム28には、ロッド30の外径より若干大きい内径を有する円形孔36が形成されている。そして、ロッド30の他端部30Bが、下部フレーム28の円形孔36に挿入され、ロッド30の他端部30Bの周囲が溶接等によって下部フレーム28に固定されている。] 図3 [0032] また、上方側のロッド32の両端部は、下部フレーム28に形成された円形孔(図示省略)に挿入され、ロッド32の両端部の周囲が溶接等によって下部フレーム28に固定されている。図1に示されるように、上記のようなシートバックフレーム16と、下方側のロッド30及び弾性体34と、上方側のロッド32等によりシートフレーム40が構成されている。] 図1 [0033] 次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。] [0034] 車両用シート10では、ロッド30の一端部30Aと下部フレーム28との間に緩衝部として機能する弾性体34が介在されており、シートフレーム40が小さく変位するとき(微小変位領域)は、弾性体34の伸縮によりその変位が吸収され、微小振動を低減させることができる。図4に示されるように、微小変位領域では、ロッド追加前(ロッド及び弾性体を設けない車両用シート)と比べて、弾性体34の伸縮によりシートフレーム40の剛性の上昇がほとんどなく、車両用シート10の共振周波数の上昇が抑えられる。これにより、図5に示されるように、車両用シート10の横方向共振(車両幅方向における左右共振)が、L4アイドル振動領域やボデー曲げ共振に重なることが防止され、車両用シート10と車両(図示省略)との共振を防ぐことができる。このため、微小変位領域において、車両用シート10が車両と共振して振動が悪化することを抑制することができる。] 図4 図5 [0035] さらに、図6に示されるように、ロッド30及び弾性体34を追加した車両用シート10では、ロッド及び弾性体を追加しない車両用シートに比べて、車両用シート10単体での振動を低減させることができる。すなわち、弾性体34の伸縮変形による粘性減衰効果または摩擦減衰効果を付加することによって、車両用シート10単体での振動低減効果を得ることができ、車両用シート10単体の振動レベルを低減させることもできる。] 図6 [0036] 一方、衝突時などで、弾性体34の変形では吸収できないくらいシートフレーム40が変位するとき(大変位領域)は、弾性体34が限界まで変形するか破断して、ロッド30の一端部30Aと下部フレーム28とが直接又は間接的に(限界まで変形した弾性体34を介して)突き当たる。これにより、大変位領域でシートフレーム40の剛性を上昇させることができる。すなわち、図3に示されるように、衝突時などの大変位領域では、ロッド30の一端部30Aと下部フレーム28との間が直接又は間接的に突き当たって、強度及び安全要件を向上することができる。] 図3 [0037] これに対して、図7に示されるように、下部フレーム28に弾性体34を介在させずにロッドを架け渡した車両用シート(ロッドの両端部を下部フレーム28に固定した車両用シート)では、車両用シートのF−S線が線形であり、ロッド追加前に比べて、大変位領域のみならず微小変位領域の剛性も上昇する。これにより、図8に示されるように、車両用シートの横方向共振が、L4アイドル振動領域やボデー曲げ共振に重なり、車両用シートが車両と共振して振動が悪化する場合がある。] 図7 図8 [0038] 以上により、本実施形態では、車両用シート10の横方向共振が、L4アイドル振動領域やボデー曲げ共振に重なることが防止され、微小変位領域において、車両用シート10が車両と共振することを抑制することができる。つまり、通常走行時における振動の悪化を抑制することができる。このため、衝突時などの大変位領域におけるシートフレーム40の剛性の確保と、微小変位領域における車両用シート10の微小振動の低減の両立を図ることができる。また、ロッド30の一端部30Aと下部フレーム28との間に緩衝部として機能する弾性体34を介在させるという簡易な構成であるので、製造が容易であり、例えば動吸振器を設置する場合に比べて質量増加もなく、低コスト化が可能である。] [0039] 以下、図9及び図10を用いて、本発明に係る車両用シートの第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。] 図10 [0040] 図9及び図10に示されるように、車両用シート50の下部フレーム28には、ロッド52の一端部52Aを受けるロッド受け部54が設けられている。ロッド受け部54は、下部フレーム28の内側面28Aと、内側面28Aから車両幅方向に沿って立設された円筒状の立設部56と、で構成されている。立設部56の側面(車両幅方向左側の側面)は、下部フレーム28の内側面28Aに溶接等によって固定されている。また、立設部56の内周面には、微小振動低減部としての円筒状の弾性体58が固着され、弾性体58の内周面にロッド52の一端部52Aの外周面が固着されている。例えば、立設部56と弾性体58、弾性体58とロッド52の一端部52Aは圧着固定または接着剤等により固定されている。言い換えると、図10に示されるように、ロッド52の一端部52Aの周囲を円筒状の立設部56で囲い、ロッド52の一端部52Aと立設部56との間に弾性体58を介在させた構成である。本実施形態では、立設部56は金属で形成されている。また、本実施形態では、弾性体58の側面と下部フレーム28の内側面28Aとの間に隙間が形成されているが、隙間を設けない構成でもよい。] 図10 [0041] 次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。] [0042] 車両用シート50では、ロッド52の一端部52Aとロッド受け部54を構成する立設部56との間に緩衝部として機能する弾性体58が介在されており、シートフレームが小さく変位するとき(微小変位領域)は、弾性体58のせん断変形によりその変位が吸収され、微小振動を低減させることができる。すなわち、微小変位領域では、弾性体58のせん断変形によりシートフレームの剛性の上昇がほとんどなく、車両用シート50の共振周波数の上昇が抑えられる。これにより、車両用シート50と車両(図示省略)との共振を防ぐことができ、振動が悪化することを抑制することができる。] [0043] また、弾性体58のせん断変形による粘性減衰効果または摩擦減衰効果を付加することによって、車両用シート50単体での振動低減効果を得ることができる。] [0044] 一方、衝突時などで、弾性体58の変形では吸収できないくらいシートフレームが変位するとき(大変位領域)は、弾性体58が限界まで変形するか破断して、ロッド52の一端部52Aと下部フレーム28の内側面28A、又はロッド52の一端部52Aと立設部56とが直接若しくは間接的に(限界まで変形した弾性体58を介して)突き当たる。その際、ロッド受け部54を設けることで、ロッド52の一端部52Aとの直接若しくは間接的な突き当りが確実となる。これにより、大変位領域でシートフレームの剛性を上昇させることができる。] [0045] このため、衝突時などの大変位領域におけるシートフレームの剛性の確保と、微小変位領域における車両用シート50の微小振動の低減の両立を図ることができる。] [0046] 以下、図11〜図14を用いて、本発明に係る車両用シートの第3実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。] 図11 図12A 図12B 図13 図14 [0047] 図11及び図13では、車両用シート70のシートバックフレーム72とロッド74等からなるシートフレーム84を模式的に示している。] 図11 図13 [0048] 図11に示されるように、シートバックフレーム72の下部フレーム28には、ロッド74が設けられており、ロッド74の一端部74Aは、下部フレーム28の内側面28Aに設けられたロッド受け部76に挿入され、ロッド74の他端部74Bは、下部フレーム28の内側面28Aに溶接等により固定されている。このようなシートバックフレーム72と、ロッド74と、ロッド受け部76等によってシートフレーム84が形成されている。] 図11 [0049] 図12に示されるように、ロッド受け部76は、下部フレーム28の内側面28Aと、内側面28Aから車両幅方向に沿って立設された円筒状の立設部78Aと、立設部78Aの先端部から内側に突出した突出部78Bと、で構成されている。突出部78Bの中央部には、ロッド74の一端部74Aが挿通される円形の開口78Cが形成されている。立設部78Aの側面(車両幅方向左側の側面)は、下部フレーム28の内側面28Aに溶接等によって固定されている。] [0050] ロッド74の一端部74Aの端面(車両幅方向左側の端面)には、円形のフランジ部からなるストッパ80が設けられている。ストッパ80の端面と下部フレーム28の内側面28Aとの間には、微小振動低減部としての円柱状の弾性体82が介在されている。ストッパ80の端面と弾性体82、弾性体82と下部フレーム28の内側面28Aは圧着固定または接着剤等により固定されている。本実施形態では、立設部78A及び突出部78Bは金属で形成されている。] [0051] 次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。] [0052] 車両用シート70では、ロッド74の一端部74Aに設けられたストッパ80と下部フレーム28の内側面28Aとの間に緩衝部として機能する弾性体82が介在されており、シートフレーム84が小さく変位するとき(微小変位領域)は、弾性体82の伸縮によりその変位が吸収され、微小振動を低減させることができる。すなわち、微小変位領域では、弾性体82の伸縮によりシートフレームの剛性の上昇がほとんどなく、車両用シート70の共振周波数の上昇が抑えられる。これにより、車両用シート70と車両(図示省略)との共振を防ぐことができ、車両用シート70が車両と共振して振動が悪化することを抑制することができる。] [0053] また、弾性体82の伸縮変形による粘性減衰効果または摩擦減衰効果を付加することによって、車両用シート70単体での振動低減効果を得ることができる。] [0054] 一方、図13及び図14に示されるように、衝突時などで、弾性体82の変形では吸収できないくらいシートフレームが変位するとき(大変位領域)は、弾性体82が限界まで変形するか破断して、ロッド74のストッパ80と下部フレーム28の内側面28A、又はロッド74のストッパ80と立設部78A及び突出部78Bとが直接若しくは間接的に(限界まで変形した弾性体82を介して)突き当たる。例えば、図14に示されるように、ロッド74のストッパ80と突出部78Bとが噛み合い、ロッド74のストッパ80とロッド受け部76との突き当りが確実となる。これにより、大変位領域でシートフレームの剛性を上昇させることができる。] 図13 図14 [0055] このため、衝突時などの大変位領域におけるシートフレームの剛性の確保と、微小変位領域における車両用シート70の微小振動の低減の両立を図ることができる。] [0056] 以下、図15を用いて、本発明に係る車両用シートの第4実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第3実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。] 図15 [0057] 図15に示されるように、車両用シート90では、ロッド92の一端部92Aの端面と下部フレーム28の内側面28Aとの間に微小振動低減部としての隙間94が形成されており、ロッド92の他端部(図示省略)は下部フレーム28の内側面28Aに接合されている(接合部は、例えば図3を参照)。言い換えると、ロッド92は、下部フレーム28の内側面28Aに片持ち状態で支持されている。この車両用シート90は、図3に示す弾性体34の代わりに隙間94を設けた構成である。] 図15 図3 [0058] 次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。] [0059] 車両用シート90では、シートフレームが小さく変位するとき(微小変位領域)は、緩衝部として機能する隙間94が拡大又は縮小してその変位を吸収することにより、微小振動を低減させることができる。すなわち、微小変位領域では、隙間94の拡大又は縮小によりシートフレームの剛性の上昇がほとんどなく、車両用シート90の共振周波数の上昇が抑えられる。これにより、車両用シート90と車両(図示省略)との共振を防ぐことができ、車両用シート90が車両と共振して振動が悪化することを抑制することができる。] [0060] 一方、衝突時などの大変位領域では、隙間94がなくなり、ロッド92の一端部92Aと下部フレーム28の内側面28Aが突き当たる。これにより、大変位領域でシートフレームの剛性を上昇させることができる。] [0061] このため、衝突時などの大変位領域におけるシートフレームの剛性の確保と、微小変位領域における車両用シート90の微小振動の低減の両立を図ることができる。] [0062] 以下、図16及び図17を用いて、本発明に係る車両用シートの第5実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第4実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。] 図16 図17 [0063] 図16及び図17に示されるように、車両用シート100では、下部フレーム28にロッド102の一端部102Aを受けるロッド受け部54が設けられている。ロッド102の一端部102Aの周面と立設部56との間、及びロッド102の一端部102Aの端面と内側面28Aとの間には、微小振動低減部としての隙間104、106が形成されており、ロッド102の他端部(図示省略)は下部フレーム28の内側面28Aに接合されている(接合部は、例えば図3を参照)。言い換えると、ロッド102は、下部フレーム28の内側面28Aに片持ち状態で支持されている。] 図16 図17 図3 [0064] 次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。] [0065] 車両用シート100では、シートフレームが小さく変位するとき(微小変位領域)は、緩衝部として機能する隙間104、106が拡大又は縮小してその変位を吸収することにより、微小振動を低減させることができる。すなわち、微小変位領域では、隙間104、106の拡大又は縮小によりシートフレームの剛性の上昇がほとんどなく、車両用シート100の共振周波数の上昇が抑えられる。これにより、車両用シート100と車両(図示省略)との共振を防ぐことができ、振動が悪化することを抑制することができる。] [0066] 一方、衝突時などの大変位領域では、隙間104又は隙間106がなくなり、ロッド102の一端部102Aと立設部56、又はロッド102の一端部102Aと下部フレーム28の内側面28Aが突き当たる。その際、ロッド受け部54を設けることで、ロッド102の一端部102Aが下部フレーム28から外れることが防止され、ロッド102の一端部102Aとロッド受け部54との突き当りが確実となる。これにより、大変位領域でシートフレームの剛性を上昇させることができる。] [0067] このため、衝突時などの大変位領域におけるシートフレームの剛性の確保と、微小変位領域における車両用シート100の微小振動の低減の両立を図ることができる。] [0068] 以下、図18を用いて、本発明に係る車両用シートの第6実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第5実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。] 図18 [0069] 図18に示されるように、車両用シート110では、下部フレーム28にロッド112の一端部112Aを受けるロッド受け部76が設けられている。ロッド112の一端部112Aの端面には、円形のフランジ部からなるストッパ114が設けられている。ストッパ114と下部フレーム28の内側面28Aとの間には、微小振動低減部としての隙間116が形成されており、ロッド112の他端部(図示省略)は下部フレーム28の内側面28Aに接合されている(接合部は、例えば図3を参照)。言い換えると、ロッド112は、下部フレーム28の内側面28Aに片持ち状態で支持されている。] 図18 図3 [0070] 次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。] [0071] 車両用シート110では、シートフレームが小さく変位するとき(微小変位領域)は、緩衝部として機能する隙間116が拡大又は縮小してその変位を吸収することにより、微小振動を低減させることができる。すなわち、微小変位領域では、隙間116の拡大又は縮小によりシートフレームの剛性の上昇がほとんどなく、車両用シート110の共振周波数の上昇が抑えられる。これにより、車両用シート110と車両(図示省略)との共振を防ぐことができ、振動が悪化することを抑制することができる。] [0072] 一方、衝突時などの大変位領域では、ロッド112のストッパ114と下部フレーム28の内側面28A、又はロッド112のストッパ114と立設部78A及び突出部78Bとが突き当たる。例えば、ロッド112のストッパ114と突出部78Bとが噛み合い、ロッド112のストッパ114とロッド受け部76との突き当りが確実となるとともに、ロッド112のストッパ114がロッド受け部76から外れることが防止される。これにより、大変位領域でシートフレームの剛性を上昇させることができる。] [0073] このため、衝突時などの大変位領域におけるシートフレームの剛性の確保と、微小変位領域における車両用シート110の微小振動の低減の両立を図ることができる。] [0074] (1)上述した第1〜第3実施形態では、ロッドの一端部と下部フレーム28又はロッド受け部との間に弾性体を介在させたが、ロッドの他端部と下部フレーム28又はロッド受け部との間に弾性体を介在させたり、ロッドの両端部と下部フレーム28又はロッド受け部との間に弾性体を介在させたりする構成でもよい。例えば、第1実施形態において、ロッド30の他端部30Bと下部フレーム28との間に弾性体34を介在させたり、ロッド30の両端部と下部フレーム28との間に弾性体34を介在させたりしてもよい。] [0075] (2)上述した第1〜第3実施形態では、ロッドの端部に弾性体を介在させたが、ロッドの中間部に1個、又は2個以上の弾性体を介在させる構成でもよい。これにより、微小変位領域における車両用シートの微小振動を低減させることができると共に、大変位領域では中間部の弾性体が限界まで変形してロッドの端面同士が間接的に突き当たることにより、剛性を上昇させることができる。] [0076] (3)上述した第1実施形態では、2本のロッド30、32を設けたが、補強用のロッドの本数はこれに限定されず、1本又は3本以上でもよい。また、上述した第1〜第3実施形態では、1本の補強用のロッドに弾性体を介在させたが、複数の補強用のロッドに弾性体を介在させる構成でもよい。例えば、第1実施形態において、上方側のロッド32の端部と下部フレーム28との間や、ロッド32の中間部に弾性体を介在させてもよい。] [0077] (4)上述した第4〜第6実施形態では、補強用のロッドの一方の端部に隙間を設けたが、補強用のロッドの両端部をサブフレームに接合し、ロッドの中間部に隙間を設ける構成でもよい。] [0078] (5)上述した第4〜第6実施形態では、一本の補強用のロッドに隙間を設けたが、複数の補強用のロッドに隙間を設ける構成でもよい。] [0079] (6)上述した実施形態では、シートバックフレームに車両幅方向に沿って本発明のロッドを設けたが、これに限定されず、例えば、車両用シート内で斜め方向に本発明のロッドを設けてもよい。] [0080] (7)上述した実施形態では、シートバックフレームに本発明のロッドを設けたが、これに限定されず、シートクッションフレームに本発明のロッドを設けてもよい。] [0081] 上述した実施形態では、断面が円状のロッドで車両用シートを補強したが、断面は楕円状、角状などでもよく、補強部材として機能すれば、その断面形状は制限されない。] [0082] 10車両用シート 16シートバックフレーム(サブフレーム) 28 下部フレーム(サブフレームの一部) 28A 内側面 30ロッド 30A 一端部(端部) 34弾性体 40シートフレーム 50 車両用シート 52 ロッド 52A 一端部(端部) 54ロッド受け部 56 立設部 58 弾性体 70 車両用シート 72 シートバックフレーム(サブフレーム) 74 ロッド 74A 一端部(端部) 76 ロッド受け部 78A 立設部 82 弾性体 84 シートフレーム 90 車両用シート 92 ロッド 92A 一端部(端部) 94 隙間 100 車両用シート 102 ロッド 102A 一端部(端部) 104 隙間 106 隙間 110 車両用シート 112 ロッド 112A 一端部(端部) 116 隙間]
权利要求:
請求項1 サブフレーム(16、72)と、前記サブフレームの間に設けられたロッド(30、52,74,92,102、)と、を含んで構成されたシートフレーム(40,84)を備える車両用シートであって、前記ロッドに設けられ、前記シートフレームの変位が大きいときに前記シートフレームの剛性を保持すると共に、前記シートフレームの変位が小さいときに前記シートフレームの剛性上昇を抑えて微小振動を低減させる微小振動低減部(34,58,82,94,104/106,116)を有する車両用シート。 請求項2 前記微小振動低減部は、前記ロッドに設けられた緩衝部である請求項1に記載の車両用シート。 請求項3 前記微小振動低減部は、前記シートフレームの変位が小さいときでは、前記ロッドと前記サブフレームとの間、又は前記ロッドの中間部が離間しており、前記シートフレームの変位が大きいときでは、前記ロッドと前記サブフレームとの間、又は前記ロッドの中間部が直接若しくは間接的に突き当たるように構成されている請求項1に記載の車両用シート。 請求項4 前記微小振動低減部は、前記ロッド(30、52、74)と前記サブフレーム(16,72)との間、又は前記ロッドの中間部に介在された弾性体(34、58、82)により構成されている請求項3に記載の車両用シート。 請求項5 前記サブフレーム(16,72)は、前記ロッドの少なくとも一方の端部を受けるロッド受け部(54,76)を備え、前記弾性体(58)は、前記端部と前記ロッド受け部との間に挟持されている請求項4に記載の車両用シート。 請求項6 前記微小振動低減部は、前記ロッド(92、102,112)が片持ち状態で支持され、前記ロッドの先端と前記サブフレームとの間、又は前記ロッドの中間部に設けられた隙間(94,104/106,116)により構成されている請求項3に記載の車両用シート。 請求項7 前記サブフレームは、前記ロッドの少なくとも一方の端部を受けるロッド受け部(54、76)を備え、前記端部と前記ロッド受け部との間に前記隙間が形成されている請求項6に記載の車両用シート。 請求項8 前記ロッド受け部(76)は、前記ロッドの周囲を囲むように前記サブフレームから立設された立設部(78A)を備える請求項5又は請求項7に記載の車両用シート。 請求項9 前記立設部(78A)は、内側に突出する突出部(78B)を備え、前記ロッド(74、112)に前記突出部と噛み合うストッパ(80、114)が設けられている請求項8に記載の車両用シート。 請求項10 着座した乗員の尻部及び大腿部を支持するシートクッションと、前記シートクッションのシート後端側に設けられ、着座した乗員の背部を支持するシートバックと、を備え、前記サブフレーム(94,104/106,116)は、前記シートバックに設けられており、前記ロッドは、前記サブフレームの間を車両幅方向に沿って配設されている請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の車両用シート。 請求項11 車両衝突時に、前記シートフレームは大きく変位し、車両の通常運転時に、前記シートフレームは小さく変位する請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の車両用シート。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9096276B2|2015-08-04|Front subframe structure of automobile JP5907126B2|2016-04-20|自動車の車体前部構造 JP5790333B2|2015-10-07|車両の車体構造 JP3070399B2|2000-07-31|車体の強度部材構造 US8356858B2|2013-01-22|Cabin mounting structure for construction machinery DE102011111644B4|2015-02-05|Lenkstützgliedaufbau US7540557B2|2009-06-02|Windshield glass support structure WO2013121783A1|2013-08-22|リヤサブフレームの取付け構造 US9162595B2|2015-10-20|Vehicle seat structure JP5776450B2|2015-09-09|車両の車体構造 JP2013107541A|2013-06-06|車両用電池搭載構造 JP5278612B1|2013-09-04|車両下部構造 US20110169317A1|2011-07-14|Seat JP6044796B2|2016-12-14|車両の前部車体構造 JP6190651B2|2017-08-30|防振装置 JP3726283B2|2005-12-14|車体のフロアパネル構造 JP2009083799A|2009-04-23|車両の下部構造 DE112011102185T5|2013-04-11|Aufhängungsmontierstruktur für ein Fahrzeug US20140354008A1|2014-12-04|Vehicle body front portion structure KR101738018B1|2017-05-19|서브프레임용 롤로드의 구조 CN103101467B|2016-03-02|座椅靠背框架 US10093176B2|2018-10-09|Vehicle body rear structure JP6052120B2|2016-12-27|車体前部構造 JP5488699B2|2014-05-14|車体前部構造 JP4539366B2|2010-09-08|車体の前部構造
同族专利:
公开号 | 公开日 US20110006580A1|2011-01-13| EP2244909B1|2017-05-24| US8833849B2|2014-09-16| JP5343978B2|2013-11-13| KR101256493B1|2013-04-19| EP2244909A1|2010-11-03| CN101952140A|2011-01-19| WO2009104077A1|2009-08-27| KR20100101178A|2010-09-16| JP2009196414A|2009-09-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPH0242551U|1988-09-20|1990-03-23||| JPH11278128A|1998-03-31|1999-10-12|Ikeda Bussan Co Ltd|車両用シート| JP2006027554A|2004-07-21|2006-02-02|Sango Co Ltd|車両用シートの衝撃吸収装置。|EP2676837A2|2012-06-21|2013-12-25|Aisin Seiki Kabushiki Kaisha|Vibration proof structure of seat apparatus for vehicle| JP2017086466A|2015-11-10|2017-05-25|株式会社ピーエーエス|リクライニング椅子|US1981212A|1933-07-12|1934-11-20|Albert Kaechele|Bed for automotive vehicles| GB1441384A|1972-08-12|1976-06-30|Dunlop Ltd|Damping and guidance systems| US4235471A|1980-11-05|1980-11-25|Uop Inc.|Angular vibration isolator for seat back| US4936527A|1985-09-12|1990-06-26|The Boeing Company|Movable seating system for aircraft| DE4429405A1|1994-08-09|1996-02-15|Isringhausen Geb|Schwingfähig abgestützter Fahrzeugsitz mit einer Neigungs- und/oder Höhenverstellung der Sitzfläche| DE19643977C2|1996-10-31|2000-03-30|Keiper Gmbh & Co|Fahrzeugsitz mit Multifunktionslehne| US6237889B1|1998-07-16|2001-05-29|Eric Bischoff|Seat suspension assembly| US6386528B1|1999-07-08|2002-05-14|Lord Corporation|Damper including resilient friction member and seat assembly using same| US6216833B1|1999-07-22|2001-04-17|Bridgestone/Firestone, Inc.|Vibration damper and method of making same| JP2001211960A|2000-01-31|2001-08-07|Tachi S Co Ltd|シートの共振防止構造| FR2827655B1|2001-07-20|2004-03-19|Jarret Soc|Procede et dispositif d'amortissement de mouvement entre deux pieces cylindriques coulissant l'une sur l'autre en translation et frottement| DE60318497T2|2002-05-02|2009-01-02|Yamashita Rubber K.K.|Schwingungsdämpfungseinrichtung| FR2849814B1|2003-01-10|2005-03-25|Faurecia Sieges Automobile|Siege de vehicule automobile comportant des moyens de reduction de vibration| DE10327770A1|2003-06-17|2005-01-05|Volkswagen Ag|Anordnung eines Schwingungstilgers in Kraftfahrzeugsitzen| TWI246390B|2003-07-10|2005-12-21|Benq Corp|Axle positioning structure| US7413242B2|2003-09-03|2008-08-19|Specialty Vehicle Acquisition Corp.|Structural seat system for an automotive vehicle| US7086701B2|2004-01-13|2006-08-08|Intier Automotive Inc.|Head restraint guide system| JP4050729B2|2004-07-30|2008-02-20|テイ・エステック株式会社|車両用シートの乗員重量測定装置| JP4695358B2|2004-07-30|2011-06-08|テイ・エステック株式会社|車両用シートの乗員重量測定装置| US7354409B2|2004-10-21|2008-04-08|Horatiu Mircea Popescu|Adjustable massage system of seat type| JP2006281970A|2005-03-31|2006-10-19|T S Tec Kk|車両用シート及びダンパの取付方法| DE102005019323B3|2005-04-26|2006-07-13|SGF Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co KG|Schwingungstilger zum Anbringen an einem Kraftfahrzeugsitz| EP1986882A1|2006-02-13|2008-11-05|Volvo Construction Equipment AB|A vehicle seat mounting device| JP4622979B2|2006-09-29|2011-02-02|東海ゴム工業株式会社|筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体| JP2008285103A|2007-05-21|2008-11-27|Kanto Auto Works Ltd|車両用シートのフレーム構造| JP5395778B2|2010-11-05|2014-01-22|本田技研工業株式会社|車両用シートの振動低減構造|JP4695358B2|2004-07-30|2011-06-08|テイ・エステック株式会社|車両用シートの乗員重量測定装置| WO2007037374A1|2005-09-30|2007-04-05|Ts Tech Co., Ltd.|車両用シートの乗員重量測定装置及び荷重センサの取付構造| WO2009149177A1|2008-06-03|2009-12-10|Johnson Controls Technology Company|Seat frame - tailored tubes| JP5469891B2|2009-03-24|2014-04-16|ジョンソンコントロールズテクノロジーカンパニーJohnsonControlsTechnologyCompany|乗り物用座席| US8919886B2|2009-10-02|2014-12-30|Johnson Controls Technology Company|One-piece seat bottom chassis| JP5552937B2|2010-07-22|2014-07-16|トヨタ紡織株式会社|乗物用シート| JP5691769B2|2011-04-13|2015-04-01|トヨタ紡織株式会社|車両用シートのバックフレーム| JP6015485B2|2012-03-29|2016-10-26|トヨタ紡織株式会社|Vehicle seat and method for manufacturing the vehicle seat| JP5978389B2|2013-03-28|2016-08-24|ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company|乗り物用座席| CN103935269A|2014-05-14|2014-07-23|上汽通用五菱汽车股份有限公司|一种微型客车前排座椅坐垫骨架结构| JP6393607B2|2014-12-16|2018-09-19|株式会社タチエス|シートカバー及び車両用シート| JP6677104B2|2016-06-27|2020-04-08|トヨタ紡織株式会社|乗物室内構造| JP6743611B2|2016-09-15|2020-08-19|トヨタ紡織株式会社|乗物用シート| EP3315354B1|2016-10-26|2020-09-30|Volvo Car Corporation|Vehicle seat| JP2019001287A|2017-06-14|2019-01-10|株式会社タチエス|車両用シート| US10363841B1|2018-01-15|2019-07-30|Ford Global Technologies, Llc|Vehicle seat adjustment assembly|
法律状态:
2012-09-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 | 2012-10-31| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 | 2013-05-08| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 | 2013-06-22| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 | 2013-07-10| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-07-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 | 2013-08-19| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 | 2016-08-23| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP2008037502A|JP2009196414A|2008-02-19|2008-02-19|車両用シート| JP2008037502||2008-02-19|| PCT/IB2009/000295|WO2009104077A1|2008-02-19|2009-02-19|Vehicle seat| JP2010544812A|JP5343978B2|2008-02-19|2009-02-19|車両用シート|JP2010544812A| JP5343978B2|2008-02-19|2009-02-19|車両用シート| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|