专利摘要:
本発明は、航空機内モジュール(1)の電圧供給方法及び電圧供給システムに関する。電源電圧と付加的なデータ信号とを伝送する為に、ケーブル(3)が用いられている。前記航空機内モジュール(1)は、前記ケーブル(3)への接続用の接続プラグ(2)と、データ信号から伝送された電源電圧を分離する分離回路(5)とを備える。
公开号:JP2011510862A
申请号:JP2010544698
申请日:2009-01-29
公开日:2011-04-07
发明作者:バークハーン,セブン−オラフ;バウアー,ハンスーアチム;リーデル,クリスチャン
申请人:エアバス・オペレイションズ・ゲーエムベーハー;
IPC主号:B64D11-00
专利说明:

[0001] 本発明は、航空機内モジュールへの電圧供給方法及び電圧供給システム、特にデータと電源電圧又は電源電流との統合伝送によって、航空機の客室における安全性に関連するモジュールに電圧を供給する方法及びシステムに関する。]
背景技術

[0002] 図1は、従来の航空機内モジュールへの電圧供給システムを示す。] 図1
[0003] 客室サーバ(CMS:Cabin Management Server(客室管理サーバ))が、航空機の客室内で2本の配線を介して複数の複合化/符号化装置(DEU)に直列接続されている。複数の航空機内モジュールが各複合化/符号化装置DEUに接続されている。前記航空機内モジュールは、例えば、乗客用供給装置(PSU:Passenger Supply Unit)又は客室照明装置(IBU:Illumination Ballast Unit(照明バラスト装置))となり得る。図1から判るように、各複合化/符号化装置にはそれぞれ4つの乗客用供給装置(PSUs)と4つの客室照明装置(IBUs)が接続されている。前記各航空機内モジュールは、ケーブル及びプラグ接続を介して接続されている] 図1
[0004] 各ケーブルは、6本の配線、すなわち、データ伝送用の2本のデータ回線と、交流電圧伝送用の1本の電圧電源線と、交流電圧用のアース線と、直流電圧電源線と、直流電圧電源アース線とを含む。前記データ回線がCIDS(CIDS:Cabin Intercommunication Data System(客室インターホンシステム))における前記複合化/符号化装置のデータバスに接続されている場合、前記電圧電源線は、前記航空機の電流供給ネットワークに接続される。]
[0005] 図1から判るように、従来のシステムにおいては、データ回線のケーブルと電圧電源線のケーブルとは分離されており、異なる接続プラグがデータ回線及び電圧電源線に用いられている。図1に示される従来のシステムは、複数の敷設されたデータ回線及び電圧電源線が原因で、特に大型旅客機で配線構造が非常に複雑になるという欠点を有する。多数の様々な配線だけでなく、前記データ回線用及び電圧電源線用の異なるプラグコネクタもまたアッセンブリ化するのを一層困難にさせている。] 図1
[0006] 多数の配線が原因で、特に大型旅客機では重量が大幅に増加する。これにより、航空機の飛行に要する消費燃料の増大を招く。]
発明が解決しようとする課題

[0007] それ故、本発明の目的は、最小限の費用でケーブルによる接続が可能な航空機内モジュールを提供することである。]
課題を解決するための手段

[0008] 本発明は、少なくとも1本の電子データ回線を有するケーブルを接続するための接続プラグを備えた航空機内モジュールであって、印加された直流オフセット電圧から前記データを分離する分離回路を含む航空機内モジュールを提供する。前記直流オフセット電圧及び前記データ信号は、前記電子データ回線を介して前記航空機内モジュールにより受け取られる。]
[0009] 本発明による装置の好ましい実施例及び本発明による方法の好ましい実施例は、本発明の重要な特徴を説明するための添付図面を参照しつつ以下説明する。]
図面の簡単な説明

[0010] 航空機内モジュールをケーブルで接続した従来のシステムを示す。
本発明による航空機内モジュールの実施可能な実施例を示すブロック図である。
本発明による航空機内モジュールをケーブルで接続したシステムの実施例を示す。
本発明に係る航空機内モジュールへの電圧供給方法の実施例を説明するための信号波形図である。
本発明に係る航空機内モジュールに含まれる分離回路の実施例を示す。]
実施例

[0011] 図2から判るように、本実施形態においては、航空機内モジュール1は、ケーブル3を接続するために設けられた接続プラグ2を有する。前記ケーブル3は少なくとも1本の電子データ回線を有する。電源電圧(直流オフセット電圧)及びデータ信号はこのデータ回線を介して伝送される。前記接続プラグ2は、前記航空機内モジュール1に集積された分離回路5に内部配線を介して接続されている。前記分離回路5は、前記データ信号に印加された電源電圧から受け取った前記データ信号を分離する。その分離された電源電圧は、航空機内モジュール1内の他の構成要素の電圧源又は電流源として使用される。前記電源電圧及び前記データ信号は、ケーブル3に含まれるデータ回線を介して一緒に伝送される。この場合、前記データ信号は電源電圧、1つの実施可能な具体例においては例えば直流オフセット電圧に付加的に重畳されている。実施可能な1具体例においては、前記ケーブル3は、電子データフィード線及び電子データリターン線を含む。前記2本のデータ回線は、1つの実施可能な具体例においては電磁遮蔽用のケーブルシースで被覆され得る。] 図2
[0012] 図2に示される航空機内モジュールは、例えば、乗客用供給装置PSU(Passenger Supply Unit(乗客用供給装置))、客室照明装置IBU(Illumination Ballast Unit(照明バラスト装置))又はFAPs(Flight Attendant Panel(客室乗務員用パネル))、CVMS(Cabin Video Monitoring System(客室ビデオ監視システム))、PID(Passenger Information Display(乗客用情報ディスプレイ))、インフォメーションサイン、煙感知器等のような複合装置とされ得る。図2に示される前記航空機内モジュール1は、接続プラグ2を更に有することが可能で、他の航空機内モジュール1に直列接続することで航空機内モジュールチェーン(デイジーチェーン)が形成可能である。図2に従う航空機内モジュール1の実施可能な1具体例においては、前記分離回路5によって電源電圧から分離された前記データ信号は、前記航空機内モジュール1内のデータ処理装置に供給される。前記分離された電源電圧は、直流の電源電圧である。] 図2
[0013] 実施可能な1具体例においては、直流オフセット電圧DCは、前記ケーブル3のデータ回線を介して伝送され、その直流オフセット電圧DCにはデータ信号が付加的に重畳されている。]
[0014] 実施可能な1具体例においては、図2に示される前記航空機内モジュール1は、インターフェースとして構成され得る。この形態においては、データ回線を介して併せて伝送された前記電源電圧の大きさが設定可能である。例えば、前記航空機内モジュール1は、前記電源電圧が28ボルトの大きさを有する直流電圧DCとなるように構成され得る。] 図2
[0015] 他の実施例においては、前記航空機内モジュール1は、前記電源電圧が直流電圧DCとなるように構成される。]
[0016] 1つの実施可能な実施例においては、前記航空機内モジュール1の前記電源電圧に関する前記構成は、手作業で、例えば当該航空機内モジュール1内に相応の規模を有する分離回路5を導入することで行われ得る。]
[0017] 他の実施例においては、前記分離回路5は、前記ケーブル3を介して対応する設定データを伝送することにより前記電源電圧に対して個別に構成されるものでもよい。]
[0018] 図3は、本発明による航空機内モジュール1の配線構造及び前記電圧供給のためのシステムの実施例を示す。] 図3
[0019] 復号化/符号化装置6がバス7を介して航空機内サーバ8に接続されている。装置9から供給される電源電圧VSは、前記復号化/符号化装置6に送り込まれる。16個の航空機内モジュール1は、図3に示す実施例においては、異なるケーブル3−1,3−2,3−3を介して前記復号化/符号化装置6に接続されている。4つの上側に位置する客室照明装置1A,1B,1C,1Dは、第1ケーブル3−1を介して接続されている。8つの乗客用供給装置(PSU)1Eから1Lは、第2ケーブル3−2を介して前記復号化/符号化装置6に接続されている。4つの下側に位置する客室照明装置(IBU)1M,1N,1O,1Pもまた第3ケーブル3−3を介して前記復号化/符号化装置6に接続されている。図3に示される実施例においては、3本のケーブル3−1,3−2,3−3は、それぞれ電子データフィード線HDLと電子データリターン線RDLとを有する。各グループにおける前記航空機内モジュール1は、航空機内モジュールチェーン(デイジーチェーン)を構成するためにそれぞれのケーブル3を介して他の航空機内モジュール1に直列接続されている。前記データ信号とともに前記復号化/符号化装置6に供給された前記電源電圧VSは、前記ケーブル3の電子データ回線を介し航空機内モジュール1に直列接続されたラインに伝送される(power over data;パワーオーバーデータ)。図3に示されるシステムを図1に示される従来のシステムと対比した場合、ケーブルで接続された16個の航空機内モジュール1用に敷設された配線数が図3に基づく本発明による本システムでは大幅に低減することが理解され得る。この構成は、一方では、前記航空機内モジュール1のアッセンブリ化を大幅に容易化し、他方では、航空機の重量を低減させ、よって航空機の飛行に要する燃料を低減させる。] 図1 図3
[0020] 1つの実施可能な形態においては、前述の送り込まれた電源電圧VSは、様々な電圧レベル間で切り替えられる。1実施例においては、前述の送り込まれた電源電圧VSは、3段階の電圧レベル、すなわち、標準の直流電圧レベル、非常用の直流電圧レベル及び高い直流電圧レベルの間で切替可能な直流オフセット電圧とされ得る。前記切り替えは、前記装置9に適用される制御信号CRTLによって実施可能である。]
[0021] 1実施例においては、図3に示されるケーブル3は、前記航空機の供給ダクト内に敷設される。本発明によるシステムにおいては、図3に示されるように、それぞれが航空機内モジュール1のチェーンを含んで構成される各サブネットワークの使用によって敷設すべき配線数が低減される。図4は、本発明による航空機内モジュール1への電圧供給方法の実施可能な実施例を説明するための信号波形図である。] 図3 図4
[0022] 図4に示す実施例では、デジタルデータ信号は、付加的に重畳されることによって直流オフセット電圧DCに印加される。前記ケーブルのデータ回線を介して伝送される前記信号は、加算信号として表される。例示のものにおいては、前記データ信号は、データ値が+1と−1との間で交互に入れ替わるものである。しかしながら、いかなる所望のデータ信号も前記データ回線を介して伝達可能である。さらに、1実施例においては、前記直流オフセット電圧は、様々な電圧値に切替可能である。] 図4
[0023] 図5は、本発明による航空機内モジュール1に含まれる分離回路5の実施例を示す。前記分離回路5は、図5に示される実施例では、それぞれが1次巻線と2次巻線とを備える2つの絶縁変圧器10A,10Bを含む。前記2つの絶縁変圧器10A,10Bの前記1次巻線は、スロットル11A,11Bを介して前記接続プラグ2に接続されている。前記スロットル11A,11Bは、前記信号を抑制するために用いられる。前記2つの絶縁変圧器10A,10Bの前記2次巻線は、前記伝送されたデータ信号を処理するためのデータ処理装置に、例えばイーサネット(登録商標)の物理層によって接続され得る。前記航空機内モジュール1の電源電圧用として前記ケーブル3を介して伝送された前記直流電源電圧は、前記絶縁変圧器10A,10Bの前記1次巻線の中央タップに印加されている。前記各1次巻線の2つの中央タップは、図5に示されるように、4つのダイオードを用いて構成されるブリッジ整流回路に接続されている。前記ブリッジ整流回路は、例えば、DC24ボルト又は48ボルトの直流電源電圧を前記航空機内モジュール1の電圧源として供給する。前記接続プラグ2は、例えば、100MBのイーサネット(登録商標)ケーブルを2本のフィード線と2本のリターン線に接続するのに好適である。] 図5
[0024] 1つの実施可能な形態においては、前記航空機内モジュール1は、飛行中、前記接続プラグ2により挿抜可能である、換言すると、ホットプラグが可能となっている。これは、前記航空機内モジュール1が挿抜されたときに、前記巻線が電圧ピークを落とすことにより可能となっているものである。]
[0025] 航空機内モジュール1への電圧供給のための本発明に係る配線システムを用いて、高い電流消費を伴う航空機内モジュール1、例えば客室照明用LEDストリップ若しくは読書用のランプに、数百ワットレベルの高出力を伝送することが可能である。電子データフィード線及び電子データリターン線を持つ前記ケーブル3は、通常、電磁遮蔽用の被覆が既になされている。本発明に係るシステムは、それ故、雷に打たれても保護されていることが特に重要であるような、機体が炭素繊維で構成された航空機に特に好適である。電磁遮蔽シールドが施されたケーブル3を利用することにより、落雷が発生しても、当該航空機内で前記航空機内モジュール1同士のデータ授受を確実に行うことができる。前記電圧源は、使用されるデータバスの種類に関係なく伝送される。前記航空機内モジュール1は、スター型ではなく所謂デイジーチェーンでケーブルにより直列接続されている。さらに、前記航空機内モジュール1は、各航空機内モジュールチェーンによる外部へのデータ伝送を害することなく、飛行中はいつでもプラグを介しての挿抜が可能となる。]
[0026] データ回線を介して追加のバックアップ電源、例えば非常用電源を供給できるという点で、前記航空機内モジュール1用の前記電圧源の安全性及び信頼性をさらに向上させることが可能である。共通のデータやエネルギーの提供によってもまた航空機内モジュール1の単純な導入が実質的に容易となる。本発明によるシステムにおいては、前記電源電圧は、ループによって前記接続された航空機内モジュール1に供給される。その結果、敷設すべきケーブル3の本数は大幅に低減され、したがって、航空機の総重量、ひいては維持運用コストが低減される。必要な配線数の低減によって小径のケーブル3を利用することも可能となり、よって省スペース化を図りつつアッセンブリ化することが可能となる。]
权利要求:

請求項1
a)少なくとも1本の電子データ回線と電磁遮蔽用の被覆とを有するケーブル(3)を接続するための接続プラグ(2)と、b)直流電源電圧からデータ信号を分離する分離回路(5)とを備え、前記直流電源電圧及び該直流電源電圧に付加的に重畳された前記データ信号は前記ケーブル(3)の前記電子データ回線を介して受け取られ、前記直流電源電圧は様々な電圧レベル間で切替可能となっている航空機内モジュール(1)。
請求項2
前記データ回線を介して伝送された前記直流電源電圧の大きさが設定可能なインターフェースを備える請求項1に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項3
前記ケーブル(3)は、電子データフィード線及び電子データリターン線とをそれぞれ少なくとも1本ずつ有する請求項1又は2に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項4
前記航空機内モジュール(1)は、乗客用供給装置(PSU)又は客室照明装置(IBU)である請求項1乃至3の何れか一項に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項5
前記航空機内モジュール(1)は、航空機内モジュールチェーンを構成するため他の航空機内モジュールに前記ケーブル(3)を介して直列接続され得る請求項1乃至4の何れか一項に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項6
前記航空機内モジュールチェーンは、復号化/符号化装置(6)に接続され得る請求項5に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項7
前記復号化/符号化装置(6)は、航空機内サーバ(8)に接続されている請求項6に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項8
前記電源電圧は、前記復号化/符号化装置(6)に供給される請求項7に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項9
前記直流電源電圧の電圧レベルは、標準の直流電圧レベルと、非常用の直流電圧レベルと、高い直流電圧レベルとを有する請求項1乃至8の何れか一項に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項10
前記ケーブル(3)は、航空機の供給ダクト内に敷設されている請求項1乃至9の何れか一項に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項11
前記分離回路(5)は、2つの絶縁変圧器(10A,10B)を有し、前記絶縁変圧器10A,10Bは、信号抑制用のスロットル(11A,11B)を介して前記接続プラグ(2)に接続されている請求項1乃至10の何れか一項に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項12
前記絶縁変圧器(10A,10B)は、スロットル(11A,11B)を介して接続プラグ(2)に接続された1次巻線と、前記伝送されたデータ信号を処理するためのデータ処理装置に接続された2次巻線とを備える請求項11に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項13
前記航空機内モジュール(1)の電圧源として伝送された前記電源電圧は、前記絶縁変圧器(10A,10B)の前記1次巻線の中央タップに印加され得る請求項12に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項14
前記絶縁変圧器(10A,10B)の前記1次巻線における前記2つの中央タップは、ブリッジ整流回路に接続されている請求項13に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項15
前記標準の直流電圧レベルは、28ボルト又は42ボルトである請求項9に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項16
前記航空機内モジュール(1)は、飛行中、前記接続プラグ(2)を介して挿抜可能となっている請求項1乃至15の何れか一項に記載の航空機内モジュール(1)。
請求項17
請求項1乃至16の何れか一項に記載の航空機内モジュール(1)を複数備え、前記複数の航空機内モジュール(1)が前記ケーブル(3)を介して互いに直列接続されてなるネットワーク。
請求項18
少なくとも1つの航空機内モジュール(1)に電圧を供給する方法であって、整合したケーブル(3)の電子データ回線を介して前記航空機内モジュール(1)により受け取られる直流電源電圧にデータ信号を付加的に重畳するステップと、重畳されたデータ信号から直流電源電圧を分離するステップと、前記直流電源電圧を様々な電圧レベル間で切り替えるステップとを有する電圧供給方法。
請求項19
前記データ回線を介して伝送された前記直流電源電圧の大きさを前記航空機内モジュール(1)のインタフェースで設定するステップを有する請求項18に記載の電圧供給方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10241733B2|2019-03-26|Methods and apparatus for supplying power to a printer
US6664656B2|2003-12-16|Aircraft electrical power distribution network
CA2231618C|2005-11-08|Load distribution and management system
CN105556861B|2019-02-19|远程无线电头的加强的电力传递的系统和方法及电力线缆
CN101690404B|2018-04-06|自动转换开关模块
EP1145494B1|2006-10-18|Structured cabling system providing electrical power and data communications simultaneously
JP4227177B2|2009-02-18|ディジタル形保護制御装置
CN103472740B|2016-05-25|电源供应器
US7515797B2|2009-04-07|Optical harness assembly and method
US7612470B2|2009-11-03|System for providing power over Ethernet through a patch panel
US6801769B1|2004-10-05|Modular aircraft information network system and an associated method of packaging the same
US9533635B2|2017-01-03|Network component for a vehicle network and corresponding vehicle network
US5892431A|1999-04-06|Power multiplexer for broadband communications systems
US7593756B2|2009-09-22|Detection for high powered devices
US8137854B2|2012-03-20|Fuel cell system as a primary electrical energy supply for aircraft
US20070217128A1|2007-09-20|Modular electronic systems and methods using flexible power distribution unit interface
US20060061213A1|2006-03-23|Electrical starting, generation, conversion and distribution system architecture for a more electric vehicle
CN102336275B|2016-05-25|用于飞机紧急电力管理的方法
WO2014112827A1|2014-07-24|전자기 유도 방식 전원 공급 장치
US9366418B2|2016-06-14|Method, apparatus and system for connecting a light emitting diode light fixture to a mains power conductor
US8200996B2|2012-06-12|Network equipment including multiple Ethernet ports configured to combine the power supplies from the multiple Ethernet ports
CA2631758C|2011-04-19|Control channel for vehicle systems using the vehicle's power distribution system
CA2952671A1|2016-09-22|Power over ethernet emergency lighting system and method of detecting power loss of a link segment thereof
US6882272B2|2005-04-19|Danger detecting system
US6249913B1|2001-06-19|Aircraft data management system
同族专利:
公开号 | 公开日
US20100264727A1|2010-10-21|
US8212381B2|2012-07-03|
CA2699584C|2015-03-17|
EP2238029B1|2011-06-15|
EP2238029A2|2010-10-13|
WO2009095439A2|2009-08-06|
WO2009095439A3|2009-11-05|
CN101821163A|2010-09-01|
CN101821163B|2013-05-08|
CA2699584A1|2009-08-06|
AT512877T|2011-07-15|
JP5460617B2|2014-04-02|
DE102008007023B4|2010-09-23|
DE102008007023A1|2009-08-06|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH01302377A|1988-05-31|1989-12-06|Sony Corp|Information transmission device|
JPH06303259A|1990-06-22|1994-10-28|British Aerospace Plc <Baf>|ディジタルデータ伝送装置|
JPH11308257A|1998-04-24|1999-11-05|Toa Corp|ディジタル・ネットワーク・システム|
JP2001067157A|1999-08-27|2001-03-16|Canon Inc|コンピュータ・システム、その周辺機器及びコンピュータ、制御方法並びに記憶媒体|
JP2005006321A|2003-06-11|2005-01-06|Boeing Co:The|電力線モデムインターフェイス|
JP2007049437A|2005-08-10|2007-02-22|Renesas Technology Corp|スピーカシステム、スピーカ装置および電源重畳装置|
JP2007134803A|2005-11-08|2007-05-31|Flying Mole Corp|信号伝送システム、信号送信機及び信号受信機|JP2013532084A|2010-03-26|2013-08-15|ビーイー・インテレクチュアル・プロパティー・インコーポレイテッドBeIntellectualProperty,Inc.|航空機ギャレーシステムのgain間ネットワーク|GB9222205D0|1992-10-22|1992-12-02|Norweb Plc|Low voltage filter|
US6218930B1|1999-03-10|2001-04-17|Merlot Communications|Apparatus and method for remotely powering access equipment over a 10/100 switched ethernet network|
US7114171B2|2002-05-14|2006-09-26|Thales Avionics, Inc.|Method for controlling an in-flight entertainment system|
FR2868392B1|2004-03-31|2006-06-23|Messier Bugatti Sa|Cabine d'avion equipee de moyens de gestion de la puissance consommee par des actionneurs de siege|
DE102005024933A1|2005-05-31|2006-12-14|Dornier Technologie Gmbh & Co. Kg|Verfahren zum Übertragen von Informationen zwischen Systemkomponenten eines mobilen Systems, inbesondere in Fahrzeug- und Flugzeugsitzen|
WO2006138713A1|2005-06-16|2006-12-28|Agere Systems Inc.|Transformerless power over ethernet system|
US7689327B2|2006-11-21|2010-03-30|United Technologies Corporation|Microserver adapter for an avionics box|
US20080136385A1|2006-12-08|2008-06-12|Aten International Co., Ltd.|Power transmission system|
US7893557B2|2007-02-08|2011-02-22|The Boeing Company|Methods and systems for high speed data communication|
DE102008007023B4|2008-01-31|2010-09-23|Airbus Deutschland Gmbh|Verfahren und System zur Spannungsversorgung von Flugzeugkabinenmodulen|DE102008007023B4|2008-01-31|2010-09-23|Airbus Deutschland Gmbh|Verfahren und System zur Spannungsversorgung von Flugzeugkabinenmodulen|
GB2468652B|2009-03-16|2011-08-31|Ge Aviat Systems Ltd|Electrical power distribution|
US9088220B2|2012-08-03|2015-07-21|Cooper Technologies Company|Combined low power isolated power supply with isolated data transfer|
US8948934B2|2012-09-07|2015-02-03|The Boeing Company|Methods and systems for vehicle broadband connection to a data network|
EP2738094B1|2012-11-30|2019-11-27|Airbus Operations GmbH|System and a method for determining a cabin layout in a cabin of a vehicle and to an aircraft|
FR3034249B1|2015-03-25|2017-04-21|Sagem Defense Securite|Coupleur electrique puissance/donnees|
FR3034250B1|2015-03-25|2017-06-30|Sagem Defense Securite|Coupleur electrique puissance/donnees|
EP3131232B1|2015-08-11|2018-01-10|Airbus Operations GmbH|System and method for transmitting power over data lines|
WO2019018522A1|2017-07-21|2019-01-24|A^3 By Airbus Llc|Networks, systems, devices, and methods for communication within an aircraft having a modular cabin|
DE102017223409A1|2017-12-20|2019-06-27|Airbus Operations Gmbh|Datenauswertungssystem und verfahren zur datenauswertung in einem flugzeug|
法律状态:
2012-01-24| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
2013-06-03| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
2013-06-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130531 |
2013-08-24| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
2013-12-16| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-12-24| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131220 |
2014-01-23| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
2014-01-24| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-01-24| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]