![]() 修飾オレフィンポリマー
专利摘要:
成分(A)である少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー、成分(B)である成分(A)の質量に対して、0.05〜2%の少なくとも1種の光開始剤、及び成分(C)である成分(A)の質量に対して、0.05〜5%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤を含む、組成物。 公开号:JP2011510128A 申请号:JP2010542600 申请日:2009-01-07 公开日:2011-03-31 发明作者:シュトル クラウス;クカレヴァ ナタリア;サンティ マルセル 申请人:ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se; IPC主号:C08F2-50
专利说明:
[0001] 本発明は、特に、直鎖状オレフィンポリマー、光開始剤及び1つ以上の二重結合を含む補助添加剤を含む組成物、ならびにこれらの反応によって得られる修飾オレフィンポリマー樹脂に関する。本発明を用いて、ポリプロピレン(PP)及び常法によって架橋できない他のポリマーを修飾、すなわち分岐もしくは架橋させることが可能である。] [0002] 本発明の修飾オレフィンポリマーは、光開始剤及び1つ以上の二重結合を含む補助添加剤の添加、ならびに紫外線放射の作用によって、高溶融強度(HMS)を有する。溶融強度とは、破断することなくポリマー溶融物に適用され得る最大「張力」と解釈され、この「張力」は、可能な最大延伸力と可能な最大延伸速度の積に比例する。延伸力は、溶融剛性と相関し、延伸速度は溶融伸長性、又は靱性に対応する。当然、これらの2つの特性、すなわち、溶融状態もしくは固体状態のいずれかにおける剛性及び靱性は、反比例する傾向がある。すなわち、剛性は、靱性/伸長性が増大すると、著しく減少する。] [0003] 本発明は、剛性と伸長性とのバランスが改善された修飾オレフィンポリマー溶融物の簡単かつ経済的な製造法を提供する。さらに広く見れば、本発明は、あらゆる所望の剛性−伸長性バランスでポリマー溶融物を製造する方法に関する。] [0004] 汎用ポリマーとしてのポリプロピレン(PP)は、常に、さらに高レベルの機械的特性を目指した開発の対象となっている。しかし、その用途は、ポリマー溶融物が、例えば熱成形、押出コーティング、フィルム吹込成形、発泡押出、ブロー成形及び繊維/フィラメント紡糸で延伸されるいくつかの加工技法に限定される。加工範囲の狭さ及び/又は生成量/動作速度の低下は、ポリプロピレン溶融物の弱さに起因し、プロピレン溶融物は、直鎖状分子があまり制約されずに互いに滑りあうので、張力を受けると容易に裂ける。ポリマー中に長鎖分岐が存在することは、鎖の絡み合いを促進し、直鎖状「直鎖状低密度ポリエチレン」(LLDPE)及び分岐「低密度ポリエチレン」(LDPE)溶融物の延伸における挙動との比較から明らかなように、溶融物の剛性及び伸長性の増大をもたらす。] [0005] 今日まで、既存のチーグラ・ナッタ及びメタロセン触媒技法には、長鎖分岐PP(又はLLDPE)の合成に対する容易な解決策がない。] [0006] しかし、原則として、製造工程中に、別の方法、例えば、分子量分布(MWD)の拡大によって、PPの溶融強度を改善することが可能である。これは、多数の連結されたリアクター中でのプロピレンの重合によって行うことができる。しかし、このような修飾は、製造工程中に製造者によってのみ適用可能であり、したがって、製造工場に限定された状態である。] [0007] 一般に、MWDの拡大によって、直鎖状ポリマーの溶融特性、例えば、剪断減粘は改善されるが、多くの場合、固体状態における機械的特性、特に弾性率に悪影響を及ぼす。主な射出成形について可能な解決策として、いわゆるレオロジー制御ポリプロピレン(CRPP)が開発された。CRPPは、高いメルトフローインデックス(MFI)、低分子量(MW)及び狭い分子量分布(MWD)を特徴とする。このポリマーは、通常のPPリアクターグレードの、通常は過酸化物を使用した分解によって生成する。しかし、ポリマーがその融点より高い温度で伸長される、ほとんどの用途(繊維を除く)では、CRPPは望ましい加工性能を与えることができない。ポリマー溶融物の加工性と、固体状態におけるポリマーの最終特性との間で改善されたバランスを達成するためには、長鎖分岐を直鎖状ポリマー骨格上に導入することが、よりよい解決策であるように思われる。今日まで、ポリプロピレン分岐は、ポストリアクター修飾に限定されている。] [0008] HMSポリプロピレンを製造するための既存のポストリアクター技法は、2つの主な種類: a)US−A−4,916,198号、US−A−5,554,668号及びUS−A−2006/0,128,824号に記載されているような機能性モノマー/オリゴマーを用いるか又は用いない高エネルギー放射; b)例えば、US−A−5,416,169号、US−A−6,951,904号、US−A−2007/0,004,861号に記載されているような、過酸化物及び/又は機能性モノマー/オリゴマーが関与する溶融もしくは固体状態における反応加工 に分類される。] [0009] 高エネルギー放射法は、電子線加速器もしくはガンマ線発生装置の使用を意味し(依存し)、放射線管理及び保護のための高価な手段が必要である。照射の過程で、ある程度のポリマー分解は避けられず、被照射度は、多くの場合、溶融物の色を損ない、伸長性を低下させる。] [0010] 溶融状態もしくは固体状態における過酸化物を使用した反応加工では、その後に過酸化物を完全に不活性化することが必要である。不活性化後にポリマー中に少量の過酸化物が残存することは回避できず、この過酸化物は、その後の加工ステップで配合物に導入され得る一部の補助添加剤及び/又は着色剤と反応する可能性がある。反応加工されたポリマーの最終形状は安定ではなく、ひいては最終物品の特性に影響を及ぼすことも既知である。] [0011] さらに詳細には、本発明は、成分 (A)少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー; (B)成分(A)の質量に対して、0.05〜2%、好ましくは0.1〜1%の少なくとも1種の光開始剤;及び (C)成分(A)の質量に対して、0.05〜5%、好ましくは0.5〜2%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤を含む組成物に関する。] [0012] 成分(A)の例は以下のものである: 1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレンもしくはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィン、例えばシクロペンテンもしくはノルボルネンのポリマー、ポリエチレン、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)。] [0013] ポリオレフィン、すなわち、前段落で例示したモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法、特に以下の方法によって製造することができる: 通常、周期律表のIVb、Vb、VIbもしくはVIII族の1つ以上の金属を含む触媒を用いた触媒重合。これらの金属は、通常、1つ以上のリガンド、典型的にはオキシド、ハライド、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを有し、これらはπ−もしくはσ−配位のいずれかであり得る。これらの金属錯体は遊離形態であってもよいし、あるいは担持体上、典型的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナもしくは酸化ケイ素上に固定されていてもよい。これらの触媒は、重合媒体中に可溶性であっても、不溶性であってもよい。触媒を重合においてそれだけで用いることができるか、又はさらなる活性化剤、典型的には金属アルキル、金属ヒドリド、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシドもしくは金属アルキルオキサンを用いてもよく、前記金属は、周期律表のIa、IIa及び/又はIIIa族の元素である。活性化剤は、さらなるエステル、エーテル、アミンもしくはシリルエーテル基を用いて通常どおり修飾することができる。これらの触媒系は、通常、フィリップス、スタンダードオイルインディアナ、チーグラ(−ナッタ)、TNZ(DuPont)、メタロセンもしくはシングルサイト触媒(SSC)と称する。] [0014] 2.1)で記載したポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンのポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンのポリエチレン(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)との混合物、及び様々な種類のポリエチレン(例えば、HDPE/LDPE)の混合物。] [0015] 3.モノオレフィン及びジオレフィン相互のコポリマーもしくは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びこれらの低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブト−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブト−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、COCのようなエチレン/ノルボルネン)、エチレン/1−オレフィンコポリマー(ここで、1−オレフィンはin−situ生成される)、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びこれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンのプロピレン及びジエン、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンもしくはエチリデン−ノルボルネンとのターポリマー;ならびにかかるコポリマー相互の混合物及び前記1)で記載したポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA及び交互もしくはランダムポリアルキレン/一酸化炭素コポリマーならびにこれらの他のポリマー、例えば、ポリアミドとの混合物。] [0016] 1)〜3)から得られるホモポリマーは、シンジオタクチック、イソタクチック、ヘミイソタクチックもしくはアタクチックをはじめとする任意の立体構造を有し得、イソタクチックポリマーが好適である。ステレオブロックポリマーも含まれる。] [0017] 好適な実施形態によれば、成分(A)は、ポリエチレンホモポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、ポリエチレンコポリマー及びポリプロピレンコポリマーからなる群より選択される少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマーである。] [0018] 成分(A)は、例えば、2つの直鎖状オレフィンポリマーのブレンド(例えば、ポリプロピレンホモポリマーとポリプロピレンランダムコポリマーとのブレンド)(例えば、20:1〜1:20の質量比)であってもよい。] [0019] 光開始剤(本成分(B))は、ベンゾイン及びベンゾインエーテル誘導体;ベンジルケタール誘導体;α,α−ジアルキルオキシアセトフェノン誘導体;α−アミノアルキルフェノン誘導体;α−ヒドロキシアルキルフェノン誘導体;α−スルホニルアルキルフェノン、モノ−もしくはビスアシルホスフィン酸化物;アシルホスフィンスルフィド;フェニルグリオキシレート誘導体;O−アシル−2−オキシイミノケトン誘導体;ベンゾフェノン及びその誘導体;ミヒラーズケトン及びその誘導体;チオキサントン及びその誘導体;カンファーキノン、アントラキノン及びその誘導体;2−ケトクマリン及びその誘導体;トリハロメチルトリアジン誘導体、特にトリクロロメチルトリアジン誘導体;α−ブロモケトン誘導体;前記化合物すべての混合物;ならびにすべての前記種類のポリマー結合化合物のいずれであってもよい。] [0020] 好適な光開始剤は、結合された水素原子を直鎖状オレフィンポリマー(本成分(A))及び/又は1つ以上の二重結合を含む補助添加剤(本成分(C))から引き抜くことが可能でなければならず、好ましくはさらに、ラジカル反応の開始に必要なフリーラジカルを提供できるものでなければならない。] [0021] 好適な一実施形態において、光開始剤は、水素引き抜き及び開裂してフリーラジカルになることが可能な二官能性単分子光開始剤である。かかる光開始剤の例は、例えば、WO−A−2004/108,799号、WO−A−08/040,650号及びUS−A−6,048,660号に記載されているようなフェニルグリオキシレートタイプの化合物である。次の2つの化合物 が興味深い。] [0022] 別の好適な実施形態において、光開始剤は、α切断を受ける1つ以上の光開始剤と、2分子水素引き抜き剤の群に属する1つ以上の光開始剤との混合物である。このような系の一例は、ベンゾフェノンとモノアシルホスフィンオキシド(MAPO)及び/又はビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)との混合物である。] [0023] MAPOの例は、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸エチルエステル、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2’−ヒドロキシビフェニル−2−イル)ホスフィン酸カリウム塩ならびに4−アクリロイルオキシ−2,6−ジメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド及びn−ブチルアクリレートのコポリマーである。] [0024] BAPOの例は、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド及び1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド]−デカンである。] [0025] IRGACURE819(RTM)として市販されている、式 のビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドを場合によって、置換もしくは非置換ベンゾフェノンと併用することが好適である。特に好適なベンゾフェノンは式 の4−ドデシルベンゾイルベンゼンである。] [0026] ベンゾフェノンタイプのさらに好適な例は、例えばUS−A−2004/033,317号で開示されている。] [0027] ベンゾフェノンとBAPOとのブレンドは、相乗的な溶融強度増加を示す。過剰のベンゾフェノンは、溶融剛性の急激な増加をもたらし、一方、過剰のアシルホスフィンオキシド誘導体は、溶融剛性及び伸長性両方の増加をもたらす。溶融剛性における大幅な変化なしに起こる、溶融伸長性単独の増加も可能である。] [0028] ベンゾフェノンとBAPOとの間の比は、意図する用途によって変わり、例えば、1:10〜10:1であり得る。最終オレフィンポリマー樹脂の有利な「剛性/伸長性」バランスは、ベンゾフェノン対BAPO比が例えば、1:1〜1:5である場合に達成される。] [0029] 別の好適な実施形態において、光開始剤は、任意の種類の2分子水素引き抜き剤、例えばベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、チオキサントン又はこれらの混合物である。] [0030] 以下の一般的なリストは、好適な光開始剤を示す: カンファーキノン;ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、例えば2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−メトキシカルボニルベンゾフェノン4,4’−ビス(クロロメチル)ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシ−ベンゾフェノン、[4−(4−メチルフェニルチオ)フェニル]−フェニルメタノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート、3−メチル−4’−フェニルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチル−4’−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン;ケタール化合物、例えばベンジルジメチルケタール;アセトフェノン、アセトフェノン誘導体、例えば、α−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトンもしくはα−ヒドロキシアルキルフェニルケトン、例えば2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、1−(4−ドデシルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタン、1−(4−イソプロピルベンゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン;2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン;2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−フェノキシ]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン;ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−もしくはα−アミノアセトフェノン、例えば(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−(4−メチルベンジル)−1−ジメチルアミノプロパン、(4−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン)、(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン;4−アロイル−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール、例えば、ジメチルベンジルケタール、フェニルグリオキサル酸エステル及びその誘導体、例えば、オキソ−フェニル−酢酸2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルエステル、二量体フェニルグリオキサル酸エステル、例えば、オキソ−フェニル−酢酸1−メチル−2−[2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ)−プロポキシ]−エチルエステル;オキシムエステル、例えば、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、9H−チオキサンテン−2−カルボキサルデヒド9−オキソ−2−(O−アセチルオキシム)、パーエステル、例えばEP−A−126,541に記載されているようなベンゾフェノンテトラカルボン酸パーエステル、モノアシルホスフィンオキシド、例えば(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド、エチル(2,4,6トリメチルベンゾイルフェニル)ホスフィン酸エステル;ビスアシルホスフィンオキシド、例えば、ビス(2,6−ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペントキシフェニルホスフィンオキシド、トリスアシルホスフィンオキシド、ハロメチルトリアジン、例えば、2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル]−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(4−メトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、2−メチル−4,6−ビス−トリクロロメチル−[1,3,5]トリアジン、ヘキサアリールビスイミダゾール/共開始剤系、例えば、2−メルカプトベンズチアゾールと組み合わせたオルト−クロロヘキサフェニル−ビスイミダゾール、フェロセニウム化合物、又はチタノセン、例えば、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピリル−フェニル)チタン。] [0031] 本発明の好適な実施形態によれば、成分(B)は、フェニルグリオキシレート誘導体、アシルホスフィンオキシド誘導体及びベンゾフェノン誘導体;特に、式 のフェニルグリオキシレート誘導体、式 のフェニルグリオキシレート誘導体、ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド及び4−ドデシルベンゾイルベンゼンからなる群より選択される少なくとも1種の光開始剤である。] [0032] 本成分(B)として適した開始剤は、既知であり、既知方法と同様にして製造することができ、一部は市販されている。] [0033] 意外なことに、1つ以上の二重結合を含む補助添加剤(成分(C))が存在することによって、直鎖状オレフィンポリマーの分解と分子量増加反応との間のバランスが、再結合へとシフトし、したがって所望のポリオレフィン分岐へとシフトすることが可能になり、これは最終的に溶融強度増加に反映されることが見いだされた。] [0034] 1つ以上の二重結合、好ましくは2〜4個の二重結合、特に、3個の二重結合を含む好適な補助添加剤の例は、エテン誘導体、プロペン誘導体、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体及びジエン誘導体並びにこれらの適切な混合物である。補助添加剤の例としては、特に、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコールもしくはビスフェノールAのジアクリレート、又は対応するジメタクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートもしくは対応するテトラアクリレート;4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、ビニルアクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルビスフェノールA並びにオレフィン炭化水素、例えば1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン及びトリビニルシクロヘキサン(TVCH)が挙げられる。] [0035] 式 のトリアリルシアヌレート及び式 のトリメチロールプロパントリメタクリレートが特に好適である。] [0036] 本発明の組成物又は最終オレフィンポリマー樹脂は、例えば、成分(A)の質量に対して、0.001〜10%、好ましくは0.01〜5%の少なくとも1種の通常の添加剤、特に、混合、配合、さらなる加工及び目的の最終使用中の分解から保護するための安定剤も含んでもよい。] [0037] 通常の添加剤は、照射前及び/又は照射後に添加することができる。] [0038] 好適な通常の添加剤の例を以下に記載する。] [0039] 1.酸化防止剤 1.1.アルキル化モノフェノール類、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が直鎖状もしくは分岐しているノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデク−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデク−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデク−1’−イル)フェノール及びこれらの混合物。] [0040] 1.2.アルキルチオメチルフェノール類、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。] [0041] 1.3.ヒドロキノン類及びアルキル化ヒドロキノン類、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシ−フェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。] [0042] 1.4.トコフェロール類、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びこれらの混合物(ビタミンE)。] [0043] 1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−ジスルフィド。] [0044] 1.6.アルキリデンビスフェノール類、例えば、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−フェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。] [0045] 1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物、例えば、3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。] [0046] 1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート類、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。] [0047] 1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。] [0048] 1.10.トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−アニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソ−シアヌレート。] [0049] 1.11.ベンジルホスホネート類、例えば、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。] [0050] 1.12.アシルアミノフェノール類、例えば、4−ヒドロキシラウルアニリド、4−ヒドロキシステアルアニリド、オクチルN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。] [0051] 1.13.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の、一価もしくは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロール−プロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。] [0052] 1.14.β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の、一価もしくは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−ウンデカンとのエステル。] [0053] 1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の、一価もしくは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。] [0054] 1.16.3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の、一価もしくは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。] [0055] 1.17.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Naugard(登録商標)XL−1、Uniroyalから供給)。] [0056] 1.18.アスコルビン酸(ビタミンC) 1.19.アミン系酸化防止剤、例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノ−メチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラ−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシル−ジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブト−2−エン。] [0057] 2.光安定剤 立体障害アミン、例えば、炭酸ビス(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2、2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン及びコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状もしくは環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)−マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直鎖状もしくは環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)−エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミン及び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS登録番号[192268−64−7]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ−[4,5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ−[4,5]デカン及びエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸の1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2、2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーの2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンもしくは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、2,4−ビス[N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N−ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、Sanduvor(Clariant;CAS登録番号106917−31−1]、5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンのN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペラジン−3−オン−4−イル)−アミノ)−s−トリアジン。] [0058] 3.金属不活性化剤、例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラール−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。] [0059] 4.ホスファイト及びホスホナイト、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2"−ニトリロ−[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。] [0060] 以下のホスファイト: トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(Irgafos(登録商標)168、Ciba Specialty Chemicals Inc.)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、 が特に好適である。] [0061] 5.ヒドロキシルアミン類、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N、N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N、N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミン由来のN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。] [0062] 6.ニトロン類、例えば、N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂アミン由来のN,N−ジアルキルヒドロキシル−アミン由来のニトロン。] [0063] 7.チオ相乗剤、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミストリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネートもしくはジステアリルジスルフィド。] [0064] 8.過酸化物スカベンジャー、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミルスチルもしくはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は2−メルカプト−ベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。] [0065] 9.塩基性補助安定剤、例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛。] [0066] 10.核形成剤、例えば、無機物質、例えば滑石、金属酸化物、例えば二酸化チタン又は酸化マグネシウム、好ましくは、アルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩もしくは硫酸塩;有機化合物、例えばモノもしくはポリカルボン酸及びこれらの塩、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;ポリマー化合物、例えばイオン性コポリマー(アイオノマー)。特に好適なのは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチル−ジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。] [0067] 11.充填剤及び強化剤、例えば、炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、木粉及び他の天然産物の粉末もしくは繊維、合成繊維。] [0068] 12.他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流量調整剤、蛍光増白剤、防炎剤、帯電防止剤及び吹込成形剤。] [0069] 13.ベンゾフラノン及びインドリノン、例えば、U.S.4,325,863号;U.S.4,338,244号;U.S.5,175,312号;U.S.5,216,052号;U.S.5,252,643号;DE−A−4316611号;DE−A−4316622号;DE−A−4316876号;EP−A−0589839号、EP−A−0591102号;EP−A−1291384号に開示されているもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシ−エトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジ−メチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチル−ベンゾフラン−2−オン。] [0070] 本発明のさらなる好適な実施形態によれば、修飾オレフィンポリマーは、1つ以上の以下: 加工助剤、核形成剤、帯電防止剤、難燃剤、化学吹込成形剤、着色剤、顔料、充填剤及びこれらの組み合わせの通常の添加剤を含む。] [0071] 特に好適な通常の添加剤は、例えば、前記項目4で定義されるようなホスファイトもしくはホスホナイト、前記項目1.1〜1.19で定義されるような酸化防止剤、特に、フェノール系酸化防止剤、及び前記項目2で定義されるような2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体である。] [0072] 一般に、通常の添加剤を、修飾前後の任意の段階でオレフィンポリマーに添加することができる。] [0073] 本発明は、本発明にしたがって修飾されたオレフィンポリマーを含む全ての成形品もしくは押出品も包含する。] [0074] 本発明の別の実施形態は、修飾オレフィンポリマー樹脂の製造方法であって、前記定義の成分(A)、(B)及び(C)を含む組成物で作られ且つ3mm以下、好ましくは10μm〜3mm、特に、100μm〜2mmの厚さを有する固体ポリマー物品を製造し、このポリマー物品を、200〜800nm、好ましくは200〜600nmの光に、0.5〜10J/cm2の放射線量、及び初期ポリマー物品の融点より低い温度で露光することを含む方法である。] [0075] この方法におけるポリマー物品は、好ましくはペレット形態である。] [0076] 成分(A)、(B)及び(C)を、好ましくは、一軸もしくは二軸押出機で、170〜250℃の温度、不活性気体下で配合する。] [0077] ガリウムドープガス放電ランプの使用が露光のために好適である。] [0078] 放射線量は、好ましくは0.5〜10J/cm2であり、ランプから照射される物品までの距離は、5〜150cmであるのが好都合である。] [0079] 露光は、好ましくは室温、例えば、20℃〜25℃で行う。] [0080] 露光は、空気雰囲気中で行うことができる。] [0081] 本発明のさらなる実施形態は、成分 (A)少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー; (B)成分(A)の質量に対して、0.05〜2%の少なくとも1種の光開始剤;及び (C)成分(A)の質量に対して、0.05〜5%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤 を含み、非UV照射組成物のFbreak及び/又はvbreakに対して、少なくとも15%の溶融破断時の延伸力Fbreakの改善及び/又は少なくとも15%の対応する引落速度vbreakの改善を特徴とするUV照射組成物に関する。] [0082] Fbreakの改善は、好ましくは、非UV照射組成物のFbreakに対して15〜150%、例えば、15〜95%、特に、30〜95%又は40〜95%である。] [0083] vbreakの改善は、好ましくは非UV照射組成物のvbreakに対して15〜100%、例えば、18〜45%、特に、20〜45%である。] [0084] 本発明の別の好適な実施形態は、成分 (A)少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー; (B)成分(A)の質量に対して、0.05〜2%の少なくとも1種の光開始剤;及び (C)成分(A)の質量に対して、0.05〜5%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤を含み、 成分(A)のFbreak及び/又はvbreakに対して、少なくとも15%の溶融破断時の延伸力Fbreakの改善及び/又は少なくとも15%の対応する引落速度vbreakの改善を特徴とする、UV照射組成物に関する。] [0085] Fbreakの改善は、好ましくは、成分(A)のFbreakに対して、15〜150%、例えば、15〜95%、特に、30〜95%又は40〜95%である。] [0086] vbreakの改善は、好ましくは、成分(A)のvbreakに対して、15〜100%、例えば、18〜45%、特に、20〜45%である。] [0087] 以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明する。全てのパーセンテージ及び部は、特記しない限り、質量基準である。] [0088] 使用する物質: 以下の実施例で使用するポリプロピレンコポリマーは、ポリプロピレンとエチレンとのランダムコポリマーRB501BF(MFR=1.9g/10分(ISO1133/ASTMD1238に準拠)(230℃/2.16kg)、Borealisから入手可能)である。] [0089] 以下の実施例で使用する直鎖状低密度ポリエチレンは、直鎖状低密度ポリエチレンLL4004EL(MFR=3.6g/10分(ISO1133/ASTMD1238に準拠)(190℃/2.16kg)、ExxonMobilから入手可能)である。] [0090] 以下の実施例で使用するポリプロピレンホモポリマーは、ポリプロピレンホモポリマーA10TB(MFR=3g/10分(ISO1133/ASTMD1238に準拠)(230℃/2.16kg)Polychim Industriesから入手可能)。] [0091] 実施例1: ペレット製造:ポリプロピレンランダムコポリマーを、HenschelFM/A10高速ミキサー中で、0.25%のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド、0.25%の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン及び1%のトリアリルシアヌレートと前もって混合し、Berstorff ZE 25x32D二軸押出機中、窒素下で配合した(流速:25ml/分)。バレル温度は全領域について180℃であり、測定された溶融温度は185℃である。標準タイプのスクリューを使用し、スクリュー速度及び供給速度は、それぞれ180回転/分(RPM)及び6kg/時である。1つの押し出されたストランドを水浴中に通すことによって冷却し、Rieter Automatikから入手したPRIMO60E型の造粒機を用いてペレットに切り出す。] [0092] 結果として得られるペレットは、以下の平均寸法の円筒形を有する:底部楕円の短径は1.8mmであり、長径は2.5mmであり、円筒の高さは1.8mmである。] [0093] 混合からUV暴露まで、物質を黒色の袋中又は/及び閉鎖された段ボール容器で保持し、光開始剤の早期(不)活性化を回避する。] [0094] UV暴露手順:UV暴露は、規定のガリウムドープ(「G」型;ガス放電ランプUVASPOT400/T;Dr.Hoenle AG)を用いて行う。UVASPOTランプは、大面積暴露のために特別に設計される。前記のようにして製造した約60グラムのペレットを23cm×30cm×2cmのサイズの光沢ステンレス鋼製の浅い容器中に入れ、30cm以内の距離の電球に平行な支持板上でランプの真下に配置する。4つの異なる暴露時間1、2、3及び4分を使用する。] [0095] 試験手順 メルトフローレート(MFR)測定は、Goettfert MF300テスターを用い、ISO1133/ASTMD1238(230℃/2.16kg)に準拠して行う。] [0096] 溶融強度測定は、Goettfert Rheotensテスター(71.97型)及びGoettfert一軸押出機(0.35kg/時出力で運転)を用いて200℃で実施する。試験において、30/2mmダイを通って押し出されたポリマーのストランドを垂直方向に100mm下方に、5mm/s2の一定加速度で回転する2つの逆方向に回転するローラー間のニップ中に引き延ばす。加速のために、延伸するストランドの速度(v、mm/s)は連続して増加し、ひいては延伸力(F、cN)(測定し、RheotensソフトウェアによってF=f(v)曲線としてプロット)の増加に反映される。ある延伸(下方)速度で、ストランドにおける抵抗力は、ポリマーが許容する最大に達し、ドローレゾナンス、続いてストランド破断が起こる。本発明者等は、溶融破断時の力Fbreak(通常は、溶融力と称する)、及び対応する引落速度vbreakを、GoettfertソフトウェアによってプロットされたForce曲線上のドローレゾナンスの開始に対応するY及びX座標として定義する。] [0097] 溶融強度測定は、US−A−2007/0004861号、段落[0065]及び[0070]で記載されているのと同様である。] [0098] MFR及び溶融強度測定から得られた結果を下記第1表にまとめる。] [0099] 実施例1は、暴露時間/放射線量の増加とともに溶融剛性と相関するFbreakの増加を示す。Fbreakにおいて観察される増加は、MFR値における減少によって反映される。さらに、この実施例は、Fbreak及びvbreak(溶融伸長性に対応する)が平行して上昇するまでのある放射線量が存在することを示す。この線量を超えた後、溶融剛性は溶融伸長性を犠牲にして増加する。] [0100] 実施例2: ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド、4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン及びトリアリルシアヌレートの使用量を半分にし、UV暴露時間が2分及び4分である以外は、実施例1を繰り返す。] [0101] 実施例2は、初期と比べて変わらないMFR値での、Fbreak及びvbreakにおける予想外の増加を示す。] [0102] 実施例3:発泡用途 発泡:40gのポリプロピレンランダムコポリマー(修飾されていないか、又は実施例1で記載したようにして修飾、暴露時間4分)をBrabender PlastogramPL2000中、2%の化学発泡剤(Hydrocerol PEX5008、Clariantから入手可能)と10分間、170℃、窒素下で混練する。混練後、ポリマーを2つの圧縮成形機中で、まず、170℃、50バールで3分間、次に、220℃、100バールでさらに3分間、連続してプレスする。その後、圧力を急速に解放し、Hydrocerol分解の過程で形成された気体が試料を発泡させた。] [0103] 元のポリプロピレンランダムコポリマーと修飾ポリプロピレンランダムコポリマーで作られた発泡体の顕微鏡を使用した特徴付け:発泡試料の断面における外観を、電子顕微鏡ESEM(商標)FEIQUANTA200によって調べる。直鎖状ポリマーは、これらの鎖がポリマーマトリックス中で成長する空隙を保持する能力が低下しているので、発泡しにくいことが知られている。これによって、元のポリプロピレンランダムコポリマーは発泡しにくい。試料は、分解ガスの漏れの結果としてわずかな孔の形成を示すだけである。元のポリマーと異なり、修飾物は「発泡した」、すなわち、発泡用語でいう発泡高溶融強度グレードの特徴である閉細胞構造を示す。] [0104] 発泡密度の計算:44mm×60mmの長方形試料を発泡プラークに切り出す。プラークの厚さを、マイクロメーターを用いて測定する。密度ρを、ρ=m/V(式中、mは質量であり、Vは切り出した試料の体積である)にしたがって計算する。計算結果を下記第3表に示す。] [0105] 実施例4: トリアリルシアヌレートの代わりに、トリメチロールプロパントリメタクリレートを、二重結合を含む補助添加剤として使用し、暴露時間が1分及び3分である以外は、実施例1及び実施例2を繰り返す。結果を第4表及び第5表にまとめる。] [0106] 実施例4は、実施例1及び2で見られるFbreak及びvbreakの傾向を裏付ける。メタクリル酸誘導体(トリメチロールプロパントリメタクリレート)をエタン誘導体(トリアリルシアヌレート)の代わりに補助添加剤として使用でき、同じ使用量では、トリメチロールプロパントリメタクリレートを含む配合物が同じFbreak値に到達するのに必要な暴露時間が短いので、トリメチロールプロパントリメタクリレートがトリアリルシアヌレートよりも有効であることも示す。] [0107] 実施例5: トリアリルシアヌレートの代わりに、トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTMA)を、二重結合を含む補助添加剤として使用し、「ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシドと4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン」との組み合わせの代わりに、第6表に示すフェニルグリオキシレート誘導体(PG)を光開始剤として使用する以外は、実施例1を繰り返す。暴露時間は2分である。測定から得られる結果を下記第6表にまとめる。 PG1: PG2:] [0108] 第6表に示す結果は、どの測定されたパラメータに対してもTMPTMA単独からの実際の影響はないことを示す。] [0109] 実施例6: ペレット製造:ポリプロピレンランダムコポリマーではなく直鎖状低密度ポリエチレンをベースポリマーとして使用し、スクリュー速度が100〜120回転/分(RPM)である以外は、下記の5つの配合物のペレットを実施例1で記載するように製造し、処理する。] [0110] UV暴露を実施例1で記載するようにして実施する。暴露時間は2分である。] [0111] メルトフローインデックス(MFI)測定を、ISO1133/ASTMD1238(190℃/2.16kg)に準拠して実施する。] [0112] 溶融物の温度が150℃であり、Rheotensローラーの加速度が15mm/s2である以外は、実施例1で記載するようにして、溶融強度測定を実施する。 PI−1: ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド BP: 4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン TMPTMA: トリメチロールプロパントリメチルアクリレート] [0113] 前記第7表は、溶融伸長性(vbreak)の若干の減少を伴うが、高い光開始剤使用量で、溶融剛性と相関するFbreakの著しい増加を示す。低い使用量では、同じ放射線量で、両パラメータの同時増加が可能である。] [0114] 実施例7: ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシドを使用せず、トリアリルシアヌレートが場合によって存在しない以外は、実施例1を繰り返す。結果を第8表及び第9表にまとめる。] [0115] 前記結果は、UV暴露によって、4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン単独(第8表)はマトリックスポリマーの分解をもたらし、これは、4分の暴露後にMFRが3倍増加することに反映されることを示す。一方、4−ドデシルベンゾイル−ベンゼンとトリアリルシアヌレートとの組み合わせ(第9表)は、実施例1〜6ですでに見られたような正の傾向をもたらす。] [0116] 実施例8: ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド及び4−ドデシルベンゾイル−ベンゼンの使用量比を変える以外は、実施例1を繰り返す。] [0117] 前記結果は、ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシドより過剰の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン(第10表及び第12表)は、1:1比のこれらの光開始剤と比べた場合(第1表、実施例1)、溶融剛性においてより急速な増加をもたらすことを示し、このことは、同じ値のFbreakを達成するために使用できる暴露時間がより短いことを意味する。一方、過剰のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド(第11表)を用いることによって、十分な暴露時間が許容されるならば、溶融剛性と伸長性とのより良好な全体的なバランスが可能である。] [0118] 実施例9: ポリプロピレンホモポリマーを修飾の初期材料として使用する以外は、実施例1を繰り返す。配合は200〜210℃で実施する。スクリュー速度及び供給速度は、それぞれ、150回転/分(RPM)及び8kg/時である。溶融強度測定を220℃で実施する。結果を下記第13表にMFR結果とともにまとめる。] [0119] 前記結果は、光開始剤/UV暴露修飾が、溶融剛性(Fbreak)及び伸長性(vbreak)の増加で明らかなように、ポリプロピレンホモポリマーにも作用することを示す。] [0120] 実施例10: ポリプロピレンホモポリマーとポリプロピレンランダムコポリマーとの1:1ブレンドを修飾用の初期材料として使用する以外は実施例9を繰り返す。下記第14表に結果をまとめる。] [0121] 前記結果は、ポリプロピレンのホモポリマーとコポリマーとのブレンドを、これらの成分と同様に修飾できることを示す。] [0122] 実施例11: ポリプロピレンコポリマーをHenschelFM/A10高速ミキサー中、0.25%のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド、0.25%の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン、1%のトリアリルシアヌレート及び0.25%のHALS−1、HALS−2、HALS−3(それぞれのうちの1つ)とともに前もって混合する。これらの配合物のペレットを実施例1で記載するようにして製造し、暴露する。暴露時間は4分である。] [0123] メルトフローレート(MFR)測定をISO1133/ASTMD1238(230℃/2.16kg)にしたがって実施し、第15表にまとめる。 PI−1: ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド BP: 4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン TAC: トリアリルシアヌレート HALS−1: (TINUVIN 770(RTM)) HALS−2: (TINUVIN 765(RTM)) HALS−3: (TINUVIN 123(RTM))] [0124] 第15表は、HALS−1、HALS−2又はHALS−3が、UV光によって開始された修飾反応を妨害しないことを示す。] [0125] 200℃で操作されるSuterLP322圧縮成形機を用いて暴露されたペレットをプレスして、1ミリメートルの厚さのシートにする。人工暴露を、圧縮成形された試料に対して、キセノンアークウェザロメーターCi65A中、ASTMG26Cに準拠して実施する。ASTM D1925に準拠した黄色度指数(Y1)、及びASTM D2244に準拠した、0時の値と比較した色の差(ΔE)を、SpectraflashSF600Plus装置を用いて、(0)、1000、2000及び3000時間の暴露後に測定する。結果を第16表に記載する。] [0126] 第16表は、0.25%のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド、0.25%の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼン、1%のトリアリルシアヌレート及び0.25%HALS−1、HALS−2又はHALS−3で修飾されたポリプロピレンコポリマーの光安定性が優れていることを示す。] [0127] 実施例12: 一定使用量の0.25%のビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド及び0.125%の4−ドデシルベンゾイル−ベンゼンを用い、それぞれ補助添加剤1%のTAC、1%のTMPTMA又は0.5%のTACと0.5%のTMPTMAとのブレンドの存在下で実施例1の手順を繰り返す。暴露時間は4分である。測定から得られる結果を第17表及び第18表にまとめる。] [0128] 補助添加剤: TAC:トリアリルシアヌレート TMPTMA:トリメチロールプロパントリメチルアクリレート] [0129] 第17表及び第18表の結果は、アリル系(TAC)及びアクリル系(TMPTMA)タイプの補助添加剤の組み合わせが、個々のアリル系及びアクリル系補助添加剤それぞれよりもMFR減少に対してより強力な影響を有することを示す。同じ結果が、溶融剛性、すなわちFbreakについて見いだされる。]
权利要求:
請求項1 以下の成分:(A)少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー;(B)成分(A)の質量に対して、0.05〜2%の少なくとも1種の光開始剤;及び(C)成分(A)の質量に対して、0.05〜5%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤を含む組成物。 請求項2 成分(A)が、ポリエチレンホモポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、ポリエチレンコポリマー及びポリプロピレンコポリマーからなる群より選択される少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマーである、請求項1記載の組成物。 請求項3 成分(B)が、フェニルグリオキシレート誘導体、アシルホスフィンオキシド誘導体及びベンゾフェノン誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の光開始剤である、請求項1又は2記載の組成物。 請求項4 成分(B)が、式のフェニルグリオキシレート誘導体、式のフェニルグリオキシレート誘導体、ビス[2,4,6−トリメチルベンゾイル]−フェニルホスフィンオキシド及び4−ドデシルベンゾイルベンゼンからなる群より選択される少なくとも1種の光開始剤である、請求項1記載の組成物。 請求項5 成分(C)が、エテン誘導体、プロペン誘導体、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体及びジエン誘導体からなる群より選択される少なくとも1種の補助添加剤である、請求項1記載の組成物。 請求項6 成分(C)が、トリアリルシアヌレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレートからなる群より選択される少なくとも1種の補助添加剤である、請求項1又は4記載の組成物。 請求項7 ホスファイト、ホスホナイト、フェノール系酸化防止剤及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体からなる群より選択される通常の添加剤をさらに含む、請求項1記載の組成物。 請求項8 請求項1で定義される成分(A)、(B)及び(C)の反応によって得られる修飾オレフィンポリマー樹脂。 請求項9 反応が、紫外線照射によって開始される、請求項8記載の修飾オレフィンポリマー樹脂。 請求項10 請求項8記載の修飾オレフィンポリマー樹脂を含む成形品もしくは押出品。 請求項11 請求項8記載の修飾オレフィンポリマー樹脂を含む、発泡体、熱形成品、インフレーションフィルム、中空成形品、繊維、フィラメント又は押出コーティング。 請求項12 ホスファイト、ホスホナイト、フェノール系酸化防止剤及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン誘導体からなる群より選択される通常の添加剤をさらに含む、請求項8記載の修飾オレフィンポリマー樹脂。 請求項13 修飾オレフィンポリマー樹脂の製造方法であって、請求項1で定義される成分(A)、(B)及び(C)を含む組成物で作られ且つ3mm以下の厚さを有する固体ポリマー物品を製造し;このポリマー物品を、200〜800nmの光に、0.5〜10J/cm2の放射線量、初期ポリマー物品の融点より低い温度で露光することを含む、修飾オレフィンポリマー樹脂の製造方法。 請求項14 ポリマー物品がペレットの形である、請求項13記載の方法。 請求項15 光が200〜600nmの波長を有する、請求項13記載の方法。 請求項16 放射線量が0.5〜10J/cm2である、請求項13記載の方法。 請求項17 直鎖状オレフィンポリマーの溶融剛性及び/又は溶融伸長性を向上させるための、請求項1で定義される成分(B)及び(C)を含む混合物の使用。 請求項18 以下の成分:(A)少なくとも1種の直鎖状オレフィンポリマー;(B)成分(A)の質量に対して、0.05〜2%の少なくとも1種の光開始剤;及び(C)成分(A)の質量に対して、0.05〜5%の1つ以上の二重結合を含む少なくとも1種の補助添加剤を含み、非UV照射組成物のFbreak及び/又はvbreakに対して、少なくとも15%の溶融破断時の延伸力Fbreakの改善及び/又は少なくとも15%の対応する引落速度vbreakの改善を特徴とする、UV照射組成物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP5504325B2|2014-05-28|重合開始剤としてのヒドロキシルアミンエステル KR100996586B1|2010-11-25|상승적 uv 흡수제 배합물 JP4795227B2|2011-10-19|ナノ複合材料における分散剤 JP4406869B2|2010-02-03|難燃性組成物 ES2208018B1|2005-03-16|Articulos polimericos transparentes de poco espesor. ES2215605T3|2004-10-16|Polimeros sinteticos que contienen mezclas aditivas de efecto ampliado. EP1366116B1|2006-07-19|Polypropylene resin compositions JP4490276B2|2010-06-23|難燃性組成物 JP5259393B2|2013-08-07|耐引掻性ポリオレフィン US8236881B2|2012-08-07|DOPO flame retardant compositions CA2809148C|2016-02-23|Synergistic mixtures of uv-absorbers in polyolefins ES2316605T3|2009-04-16|Cargas de relleno nanometricas organofilas funcionalizadas con aditivos. DE60309665T2|2007-09-20|Stabilisierung von polyolefinen, die in permanentem kontakt mit chloriertem wasser stehen EP1727858B1|2009-09-16|Coupling agents between filler and elastomer US7323502B2|2008-01-29|Flame retardant compositions EP1190622B1|2006-06-07|Mixtures of phenolic and inorganic materials with antimicrobial activity US6967252B2|2005-11-22|Flame retarding compounds EP1558674B1|2013-12-25|Flame retardant compositions KR101486839B1|2015-01-30|입체 장애 아민을 포함하는 난연제 조성물 JP4114183B2|2008-07-09|難燃性ポリオレフィンの向上された耐候性 DE19616185B4|2009-04-16|Polyethylen- oder Ethylen-Copolymer-Folie enthaltend eine Stabilisatorkombination, Verfahren zu deren Stabilisierung und deren Verwendung US8173728B2|2012-05-08|Stabilizer composition for polymers CA2401927C|2010-08-03|Benzofuran-2-one compounds as stabilizers of synthetic polymers US7019053B2|2006-03-28|Stabilizer mixtures EP0889085B1|2002-07-24|N,N',N'''-Tris|alkylamino)-s-triazin-6-yl)-3,3'-ethylenediiminodipropylamines, their isomers and bridged derivatives and polymer compositions stabilized therewith
同族专利:
公开号 | 公开日 US8703836B2|2014-04-22| WO2009090126A1|2009-07-23| EP2235078B1|2011-11-16| US20110136931A1|2011-06-09| CN101932623A|2010-12-29| EP2235078A1|2010-10-06| AT533814T|2011-12-15| ES2377043T3|2012-03-22| JP5606325B2|2014-10-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-05| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120104 | 2012-01-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120104 | 2013-09-04| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130904 | 2013-09-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130909 | 2013-12-10| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131209 | 2013-12-17| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131216 | 2014-01-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 | 2014-07-22| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-07-29| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140728 | 2014-09-04| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 | 2014-09-05| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5606325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-09-05| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|