专利摘要:
連結器本体(1)と、その上に配置される構造部材(2)少なくとも1つを含む車両連結器、及びその製造方法が記載される。発明の目的は、予期される機械負荷に基づく重量及びコスト、低減のため最適に寸法化された車両連結器を提供することにある。この目的は、連結器本体(1)に構造部材(2)が塊状合成物質材(3)を用いて力嵌めされることで達成される。
公开号:JP2011509881A
申请号:JP2010543494
申请日:2009-01-22
公开日:2011-03-31
发明作者:ガレゴ、ヨーゼ;マニュエル アルギュエラ;イェンス ポルテ
申请人:ヨスト−ヴェルケ ゲエムベーハーJost−Werke Gmbh;
IPC主号:B62D53-08
专利说明:

[0001] 本発明は、連結器本体と、その上に配置される構造部材少なくとも1つを含む車両連結器、そして車両連結器の製造方法に関する。]
背景技術

[0002] 連結器本体及びそれと作用し合う部品は通常、鋳鋼又はノジュラー鋳鉄から鋳造法にて製造されるか、シート状金属部品から相互溶接される。結果として生ずるロバスト構造は、変形の回避及び最大の摩耗保護の確保に予期される高い作動力のために必要である。だが、上記従来使用の構造には、部品の重量が重く、且つ処理の、特にシート状金属部品の溶接を実施するための操業コストが高いと云う不利点がある。]
発明が解決しようとする課題

[0003] 従って、本発明は、予期される機械負荷に対応する領域の重量及びコスト、低減のため最適に寸法化された車両連結器を提供しようとする課題に基づく。]
[0004] 課題のもう1つの部分は、車両連結器の、対応する製造方法を案出することにある。]
課題を解決するための手段

[0005] 上記課題は本発明により、連結器本体に構造部材が塊状合成物質材で力嵌め(force−fit)されるようにした車両連結器で解決される。このようにして作製される複合の連結器には、個々の部品を接合する手間が最小になることから製造費が非常に低減されると云う利点がある。本発明による車両連結器は更に、その他の場合、例えば車両連結器に付加部品を固着するホルダを取付ける等の場合では、かなりの付加経費をかけなければ得られなかったものを、この複合構造で形成が可能である。]
[0006] 本発明による車両連結器のもう1つの利点は、機械的低負荷部で、金属シート及び壁厚を従来の構造の場合より薄くした加工が可能であることである。既知の製造方法では、たとえ低負荷のみが予期される場合であっても、溶接又は鋳造関連の理由で、ある一定の最小壁厚を要していた。]
[0007] 更に、本発明による車両連結器は特に、溶接シームが弱点となる溶接構造のものと比較して動加重が高い場合に、利点がある、]
[0008] 好ましくは、連結器本体は転向車輪(fifth wheel:予備の車輪)連結器の連結プレートを含む。或いはまた、連結器本体はトレーラ連結器又はボルト連結器の連結ジョーから形成することができる。]
[0009] 連結プレート又は連結ジョーを金属で作製すると有利なことが分かった。特に、転向車輪連結器の連結プレートの上側は金属の上側を有すべきである。これは、上側の機械負荷が高いためばかりでなく、外観からも有利である。]
[0010] 構造部材は好ましくは、少なくとも1つの補強リブ及び/又はホルダ及び/又は支承点から形成することができる。補強リブは、転向車連結器の組立状態で連結プレートの下側に配置される、曲げ強度を増大するための壁又は補剛構造と理解されるべきである。車両連結器におけるホルダは例えば、ねじ込みインサート部品である。転向車輪連結器において支承点は、連結プレートを支持するため連結プレートの下に配置される支承ブロック上の対向する側方位置に配置される。特に、補強リブと支承点は作動力の力流れ内にある。]
[0011] 有利には、複数の構造部材が力嵌め(force−fit)塊状合成物質材で相互接続されて、車両連結器に設けられる。それにより、安定化フレーム構造が得られる。]
[0012] 特に有利な実施態様によれば、構造部材は金属及び/又はカーボン繊維及び/又は繊維ガラスから成る。夫々の部分で予期される負荷を考慮して、本発明による車両連結器は、力の流れ内にある構造部材に種々の材料を用いることができる。カーボン繊維部材及び/又は繊維ガラス部材を用いることにより、車両連結器の重量の特に有意な低減を図ることができる。]
[0013] 特に構造部材の特に高い強度を、所謂金属発泡体で達成することができる。金属発泡体は発泡剤とそれに添加した金属粉末から作製される。ここで金属粉末は殆どの場合、アルミニウム又は鋼から成る。発泡剤と金属粉末を一緒にして混合した後、先ず成形工程が行われ、続いて発泡が生ずる。発泡構造は結果として体積密度を極めて低くすると共に、金属発泡体の強度低下は無視できるほど僅かである。]
[0014] 有利には、構造部材は塊状合成物質材と少なくとも1側で接するものとする。これは例えば、構造部材が塊状合成物質材に完全又は部分的に型込めされ、又は塊状合成物質材で発泡封入されるようにして実現される。部分的型込め又は発泡封入構造部材は、組立状態においても少なくとも1側で目に見える。これは、構造部材の加工可能、且つロバストな面が得られると云う利点がある。ここで、特に補強リブの部分では、連結部材、塊状合成物質材及び構造部材から成るサンドウィッチ状構造が得られる。塊状合成物質材に完全に型込め、又は発泡体に完全に封入された構造部材は、外側から触れることができず、特に有効な腐食保護を提供する。]
[0015] 構造部材に加えて、車両連結器も塊状合成物質材で完全に囲繞されるようにすることができる。車両連結器が転向車輪連結器であれば、例えばセミトレーラ又は支承ブロックとの接点において、潤滑剤を殆ど又は全く要しない連結プレートを製造できる実現性がある。]
[0016] 塊状合成物質材が繊維強化されていれば、特に高い強度が得られる。]
[0017] 塊状合成物質材に好適な材料は、熱可塑性プラスチック及び熱硬化性プラスチックである。熱可塑性樹脂は熱で変形し、冷却時にその形状を保持する。最良の既知の熱可塑性樹脂はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル及びポリアミドである。熱硬化性プラスチックはデュロマーとも呼ばれ、硬化後それ以上変形し得ないプラスチックである。熱硬化性プラスチックは、化学的原子価結合を介して3次元的に架橋される、硬いガラス状高分子材料である。架橋は前駆物質と分岐部との混合中に生じ、低温で触媒により化学的に活性化されるか、高温で熱的に活性化される。]
[0018] 特に、プラスチック発泡体を塊状合成物質材として用いることができる。また、金属発泡体を塊状合成物質材として用いることも特に好適である。金属発泡体の発泡材は合成物質材料から成るので、金属発泡体もより広い意味で塊状合成物質材と理解される。]
[0019] 上記課題はまた、構造部材が連結器本体上にその後配置に応じて位置合わせされ、該連結器本体に塊状合成物質材で力嵌めされる方法によって解決される。ここで、連結器本体と構造部材とを成形型に型込めすることが有利であることが分かった。塊状合成物質材の硬化の後、連結器本体と構造部材から形成される車両連結器を成形型から取り出すことができる。]
[0020] 有利には、連結器本体は、構造部材が設置される連結プレートを含む。]
[0021] 好ましくは、本発明による連結プレートは組立状態において上側として設けられるその側に設置され、構造部材少なくとも1つが組立状態において下側として設けられるその側に設置される。この位置合わせにおいて、これ等構造部材はそれ等の指定位置で特に快適な仕方で固定することができる。]
[0022] 特に有利な方法工程では、構造部材は塊状合成物質材で完全又は部分的に鋳込めされる。]
図面の簡単な説明

[0023] より良い理解のため本発明は以下、7つの図全体により例示される。図面において:
図1は第1の実施態様による水平切断連結プレートの一部の上面図を示す。
図2は図1の断面A−Aに沿う断面図を示す。
図3は図1の断面B−Bに沿う断面図を示す。
図4は第2の実施態様による水平切断連結プレートの一部の上面図を示す。
図5は図4の断面A−Aに沿う断面図を示す。
図6は図4の断面B−Bに沿う断面図を示す。
図7は第3の実施態様による連結プレートの断面図を示す。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 図7
実施例

[0024] 図1は、第1の実施態様による転向車輪連結器の連結器本体1としての、水平に切断された連結プレート4の上面図を示す。連結プレート4はその後側11に、セミトレーラのキングピン(図示せず)が転向車輪連結器において通常のように挿入可能となっている挿入開口9を有している。挿入開口9は両側で、連結ホーン10と隣接している。図1の例示では、駆動方向に見た右側のホーン10のみが示されている。] 図1
[0025] 駆動動作において、図示しないセミトレーラの下側は連結プレート4の支承部12(図2参照)上に支持される。従って、この支承部12では相当の力が連結プレート4に伝達される。全連結プレート4の材料厚さを厚くし、重量もそれに応じて重くなるようにすることを避けるため、構造部材2が補強リブ5の形で連結プレート4の下側(図2参照)に配置される。] 図2
[0026] 補強リブ5は略水平に延びる台板14を含み、この台板上に垂直に位置する壁部15a、15bが形成されている。図1〜3に図示の第1の実施態様によれば、補強リブ5は、台板14と壁部15a、15b間に比較的鋭角の渡りのある鍛造又は金属打抜き部品である。] 図1 図2 図3
[0027] 図2に特に良く示されているように、補強リブ5は連結プレート4の下に塊状合成物質材3で接着されている。ここで、連結プレート4はその縁部16まで、塊状合成物質材で充填されている。また、連結プレート4と補強リブ4間に配置されているのは、塊状合成物質材3から成るシート状スペーサ水平層13である。更に、図示の第1実施態様の補強リブ5は、塊状合成物質材3で完全に囲繞されている。] 図2
[0028] 更に、構造部材2は、連結プレート4の下に固定されたホルダ6を含む。図6に示すホルダ6はねじ込みインサート部品であり、塊状合成物質材3内にもまた挿入され、これにより部分的に囲まれている。] 図6
[0029] 図3は転向車輪連結器のクロージャ部の断面図を示し、連結プレート4の組立状態における切断線が車両の軸線に対応する。この状態で、連結プレート4の上側と補強リブ5の間に、キングピンの挿入又は固定に供する自由設置空間が設けられている。この領域でまた、補強リブ5は塊状合成物質材3で完全に囲まれている。] 図3
[0030] 図4は補強リブ5が型押しシート金属部品として製造される、本発明のもう1つの実施態様を示す。型押しシート金属部品は、図5及び6の断面図に特に良く示されているように、曲げ線が比較的丸い。補強リブ5として用いられる型押しシート金属部品はまた、塊状合成物質材3に完全に接着されている。] 図4 図5
[0031] 図7は、溝型補強リブ5が連結プレート4の下側8にスペーサ水平層13のみを介して接着される第3の実施態様を示す。補強リブ5が金属から成るものであれば、補強リブ5の下側における更なる製造工程で従来の金属加工方法を用いることができる。] 図7
[0032] 1連結器本体
2構造部材
3塊状合成物質材
4連結プレート
5補強リブ
6ホルダ
7 連結プレートの上側
8 連結プレートの下側
9挿入開口
10 連結ホーン
11 後側
12 支承部
13スペーサ水平層
14台板
15a,b 壁部
16 連結プレートの縁部]
权利要求:

請求項1
連結器本体(1)と、その上に配置される構造部材(2)少なくとも1つを含む車両連結器であって、連結器本体(1)に構造部材(2)が塊状合成物質材(3)で力嵌めされて成ることを特徴とするもの。
請求項2
連結器本体(1)が連結プレート(4)を含んで成ることを特徴とする請求項1に記載の車両連結器。
請求項3
連結器本体(1)が連結ジョーを含んで成ることを特徴とする請求項1に記載の車両連結器。
請求項4
連結プレート(4)又は連結ジョーが金属から成ることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両連結器。
請求項5
構造部材(2)が少なくとも1つの補強リブ(5)及び又はホルダ(6)及び又は支承点から形成されて成ることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項6
複数の構造部材(2)が塊状合成物質材(3)で相互接続されて、設けられて成ることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項7
構造部材(2)が金属及び又はカーボン繊維及び又は繊維ガラスから成ることを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項8
構造部材(2)が金属発泡体から成ることを特徴とする請求項1〜6の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項9
構造部材(2)が少なくとも1側で塊状合成物質材に接して成ることを特徴とする請求項1〜8の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項10
連結器本体(1)が塊状合成物質材(3)で完全に囲繞されて成ることを特徴とする請求項1〜9の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項11
塊状合成物質材(3)が繊維強化されて成ることを特徴とする請求項1〜10の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項12
塊状合成物質材(3)が熱可塑性又は熱硬化性プラスチックであることを特徴とする請求項1〜11の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項13
塊状合成物質材(3)がプラスチック発泡体であることを特徴とする請求項1〜12の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項14
塊状合成物質材(3)が金属発泡体であることを特徴とする請求項1〜12の何れか1つに記載の車両連結器。
請求項15
連結器本体(1)と、その上に配置される構造部材(2)少なくとも1つを含む、請求項1〜14の何れか1つに記載の車両連結器を製造するための方法であって、構造部材(2)が連結器本体(1)上にその後の配置に応じて位置合わせされ、該連結器本体(1)に塊状合成物質材(3)で力嵌めされて成ることを特徴とするもの。
請求項16
連結器本体(1)は、構造部材(2)が置かれる連結プレート(4)を含んで成ることを特徴とする請求15に記載の方法。
請求項17
連結プレート(4)が組立状態における上側(7)として設けられたその1側に置かれ、少なくとも1つの構造部材が組立状態における下側(8)として設けられたその側に置かれて成ることを特徴とする請求15又は請求項16に記載の方法。
請求項18
連結器本体(1)と少なくとも1つの構造部材が成形型に設置されることを特徴とする請求15〜17の何れか1つに記載の方法。
請求項19
構造部材(2)が塊状合成物質材(3)により完全又は部分的に鋳込めされて成ることを特徴とする請求15〜18の何れか1つに記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20140352886A1|2014-12-04|Battery pack case assembly for electric and hybrid vehicles using a plastic composite and method for manufacturing the same
EP1224111B1|2004-01-02|Fahrzeugzelle aus faserverstärktem thermoplastischem kunststoff
EP1060056B1|2004-04-21|Three dimensional composite joint reinforcement for an automotive vehicle
US8530015B2|2013-09-10|Reinforcement of hollow profiles
US7419713B2|2008-09-02|Composite component
US6503585B1|2003-01-07|Hollow-chamber lightweight component
JP2931605B2|1999-08-09|軽量構成要素
DE10100325B4|2011-04-07|Fahrzeugkarosserie-Verstärkungsstruktur
JP4391826B2|2009-12-24|強化構造体及びその製造方法
KR101842853B1|2018-03-27|구조 보강 시스템
US20150360733A1|2015-12-17|Reinforced Body in White and Reinforcement Therefor
JP5851708B2|2016-02-03|自動車用横部材モジュール
US6299246B1|2001-10-09|Plastic molded part and construction structure
CN102481823B|2014-09-24|用于轴稳定器的支承装置的保持设备
ES2216875T3|2004-11-01|Refuerzos para estructuras.
CN103158781B|2017-10-24|用于车柱的加强装置
DE60109114T2|2005-07-21|Tragstruktur für Kraftfahrzeugkühlerblock
DE10014332C2|2002-03-14|Verbundbauteil und Verfahren zur seiner Herstellung
KR20170038041A|2017-04-05|컨트롤 암 및 그 제조 방법
KR100395466B1|2003-08-25|차체 구조
US20120103714A1|2012-05-03|Battery pack housing assembly for electric vehicle using plastic composite material
EP2763831B1|2017-11-08|Compression overmolding process and device therefor
US20150367798A1|2015-12-24|Hybrid quarter module design for front underrun protection device
US20020060476A1|2002-05-23|Overmoulded reinforced metal/plastic composite front panel for motor vehicle
JP6637045B2|2020-01-29|自動車用のハイブリッド構造部品の製造方法、及び、そのハイブリッド構造部品
同族专利:
公开号 | 公开日
AU2009207685B2|2013-07-25|
DE102008006204A1|2009-08-06|
CN101909975B|2014-07-02|
WO2009092756A1|2009-07-30|
MX2010008072A|2010-08-04|
BRPI0907374A2|2015-07-14|
RU2010135580A|2012-03-10|
US10300961B2|2019-05-28|
JP5401473B2|2014-01-29|
PL2247492T3|2012-09-28|
AT554994T|2012-05-15|
AU2009207685A1|2009-07-30|
EP2247492B1|2012-04-25|
DE102008006204B4|2011-03-17|
CA2711747A1|2009-07-30|
RU2478514C2|2013-04-10|
EP2247492A1|2010-11-10|
US20110044755A1|2011-02-24|
CA2711747C|2015-12-29|
ES2382665T3|2012-06-12|
CN101909975A|2010-12-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH01244835A|1988-03-28|1989-09-29|Toyota Motor Corp|Method for molding thermosetting resin impregnated foam|
JPH07500062A|1991-07-03|1995-01-05|||
US5263856A|1992-04-16|1993-11-23|Stewart Huehn|Composite fifth wheel bearing plate|
JPH09501635A|1994-05-27|1997-02-18|フンゲル、ヴァルター|第五輪カプラ、第五輪カプラの製法及びプレートの使用方法|
US5620770A|1995-06-01|1997-04-15|Superior Environmental Products, Inc.|Fifth wheel insert, laminate composite and method of construction|
JPH11301533A|1998-04-17|1999-11-02|Sooshin:Kk|カプラ|
JP2003513857A|1999-11-12|2003-04-15|スカニアシーブイアクチボラグ(パブル)|第5輪を備える接続装置|
JP2001146163A|1999-11-19|2001-05-29|Narita Seisakusho:Kk|鉄道車両用ドア|
US20060170191A1|2001-04-25|2006-08-03|The Holland Group, Inc.|Fifth Wheel Lube Plate Having a Perforated Support Member|JP2011509880A|2008-01-26|2011-03-31|ヨスト−ヴェルケゲエムベーハーJost−WerkeGmbh|第一車両と第二車両間の機械的連結を確立する車両連結装置。|US1955965A|1933-05-29|1934-04-24|West Michigan Steel Foundry Co|Fifth wheel construction|
US1968573A|1934-05-05|1934-07-31|West Michigan Steel Foundry Co|Fifth wheel construction|
US3003810A|1956-02-02|1961-10-10|Evans Prod Co|Plastic truck body construction|
GB1185370A|1967-12-18|1970-03-25|Robert James Amos|A Coupling for Connecting Members for Rotation together about an Axis.|
CA934977A|1969-12-18|1973-10-09|W.A. Deutsher Proprietary Limited|Retainer and attachment means|
US3630545A|1970-05-18|1971-12-28|John P K Fontaine|Fifth wheel with improved wedge and jaw operating lever|
US3704924A|1971-03-12|1972-12-05|Randy W Lowry|Removable wear plate for fifth wheel|
US3859821A|1972-06-22|1975-01-14|Vanmark Corp|Flexible coupling|
US3924909A|1975-01-20|1975-12-09|Amsted Ind Inc|Fifth wheel|
US4188888A|1977-10-11|1980-02-19|Dayco Corporation|Reinforced center bearing liner|
DE3007896C2|1980-03-01|1985-03-07|Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart, De||
US4585133A|1984-04-12|1986-04-29|Amsted Industries Incorporated|Coupler for convertible rail-highway semi-trailer|
US4752081A|1987-08-31|1988-06-21|Reeners Donald G|Fifth wheel bearing plate cover with inboard protective skip plates|
US4801159A|1987-09-10|1989-01-31|Central Plastics Company|Anodeless riser assembly|
US4853270A|1988-06-27|1989-08-01|Essex Specialty Products, Inc.|Knee blocker for automotive application|
US6190263B1|1993-11-30|2001-02-20|Toray Industries, Inc.|Propeller shaft including compressive load transmitting section|
US5431424A|1994-04-07|1995-07-11|Colwell; J. Bruce|Fifth wheel slip plate|
US5522613A|1994-09-28|1996-06-04|Holland Hitch Company|Self lubicating fifth wheel hitch|
US5536031A|1995-02-27|1996-07-16|Hurley; Rodney H.|Fifth wheel cover|
US5746438A|1995-03-03|1998-05-05|Jost--Werke AG|Fifth wheel|
CN2242834Y|1995-04-07|1996-12-18|青岛优克特种设备配件有限公司|鞍式牵引架牵引联接器|
WO1997043501A1|1996-05-10|1997-11-20|Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien|Internal reinforcement for hollow structural elements|
DE19720109A1|1996-05-14|1997-11-20|Werdau Fahrzeugwerk|Leichtbauträger für Fahrzeuge od.dgl.|
US6199889B1|1996-12-20|2001-03-13|Amsted Industries Incorporated|Reduced weight fifth wheel assembly|
US6096403A|1997-07-21|2000-08-01|Henkel Corporation|Reinforced structural members|
DE29800006U1|1998-01-02|1999-05-06|Karmann Gmbh W|Bauteil, insbesondere Karosseriebauteil für Kraftfahrzeuge|
US6003274A|1998-02-13|1999-12-21|Henkel Corporation|Lightweight laminate reinforcing web|
DE19813635A1|1998-03-27|1999-09-30|Jost Werke Ag|Fifth wheel|
DE19814275B4|1998-03-31|2008-11-13|Jost-Werke Gmbh|fifth wheel|
DE19819697C2|1998-05-02|2000-09-14|Daimler Chrysler Ag|Flächiges Bauteil, insbesondere Metallgußteil oder Kunststoffgußteil|
DE50004206D1|1999-01-25|2003-12-04|Scambia Ind Developments Ag Sc|Anhängevorrichtung und Kupplungshaken|
US6158190A|1999-03-29|2000-12-12|East Ohio Machinery|Insulated composite steel member|
KR20010049950A|1999-08-05|2001-06-15|제임스 이. 미러|차체의 프레임구조|
CN1379696A|1999-10-14|2002-11-13|迈克里斯公司|过滤器外壳|
US6382635B1|2000-03-17|2002-05-07|Sika Corporation|Double walled baffle|
DE10021232B4|2000-04-29|2014-05-15|Westfalia-Automotive Gmbh|Anhängerkupplung|
US7416204B2|2000-06-09|2008-08-26|Saf-Holland, Inc.|Lightweight narrow-span fifth wheel|
DE10029411A1|2000-06-15|2001-12-20|Bayer Ag|Kunststoff-Metallverbundbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung|
US6419305B1|2000-09-29|2002-07-16|L&L Products, Inc.|Automotive pillar reinforcement system|
DE10106458A1|2001-02-13|2002-08-29|Bayer Ag|Verfahren zur Herstellung von Verbundteilen durch Mehrkomponentenspritzguss|
GB0114684D0|2001-06-15|2001-08-08|Dow Chemical Co|Automobile assembly|
US6729425B2|2001-09-05|2004-05-04|L&L Products, Inc.|Adjustable reinforced structural assembly and method of use therefor|
US6476322B1|2001-09-05|2002-11-05|Donal Joseph Dunne|Conduits|
US6786533B2|2001-09-24|2004-09-07|L&L Products, Inc.|Structural reinforcement system having modular segmented characteristics|
DE10161745A1|2001-12-15|2003-07-10|Arvinmeritor Gmbh|Verbundbauteil für Fahrzeugkarosserien|
DE10211734A1|2002-03-14|2003-10-02|Arvinmeritor Gmbh|Verbundbauteil, insbesondere Fahrzeuganbauteil oder Fahrzeugpaneel|
WO2003089221A1|2002-04-15|2003-10-30|Dow Global Technologies Inc.|Improved vehicular structural members and method of making the members|
GB0211287D0|2002-05-17|2002-06-26|L & L Products Inc|Improved baffle precursors|
US6837365B1|2002-10-28|2005-01-04|Gregory J. Forbin|Formable article of manufacture|
DE10260531B4|2002-12-21|2016-11-24|Volkswagen Ag|Vorrichtung zur Erstellung einer Abstützung zwischen einem Karosseriebauteil und wenigstens einem benachbarten Montageteil an Kraftfahrzeugen|
US6986713B2|2003-08-20|2006-01-17|Gkn Driveline North America, Inc.|Propeller shaft|
US20060249927A1|2003-08-28|2006-11-09|Metternich Heinz-Ruediger|Coupling device for the connecting a tractor engine to a trailer vehicle|
CN2721490Y|2004-07-27|2005-08-31|广东富华工程机械制造有限公司|半挂车牵引装置|
US7213379B2|2004-08-02|2007-05-08|Tac Technologies, Llc|Engineered structural members and methods for constructing same|
CA2650992A1|2005-05-04|2006-11-09|Groep Stevens International|Support panel structure|
US8087916B2|2005-12-15|2012-01-03|Cemedine Henkel Co., Ltd.|Holding jig for a foamable material|
DE102006007129B4|2006-02-16|2009-01-02|Daimler Ag|Sattelkupplung zur Verbindung einer Sattelzugmaschine mit einem Sattelauflieger|
US7530589B1|2006-07-07|2009-05-12|Fontaine International|Fifth wheel assembly with removable bearing plate|
US7766361B2|2007-10-25|2010-08-03|Saf-Holland, Inc.|Rotating fifth wheel hitch kingpin assembly|
DE102008006203B4|2008-01-26|2011-03-17|Jost-Werke Gmbh|Vehicle coupling for establishing a mechanical connection between a first and a second vehicle|
US7931291B2|2009-05-14|2011-04-26|Fontaine Fifth Wheel Co.|Fifth wheel coupling assembly with removable locking mechanism|
US8544885B2|2009-12-10|2013-10-01|Deere & Company|Folding parking stand|DE102013105235A1|2013-05-22|2014-11-27|Jan Hunger|Sattelkupplungsplatte und Sattelkupplung|
DE102014119563A1|2014-12-23|2016-06-23|Krones Ag|Verfahren zum Umformen von Kunststoffvorformlingen|
DE102018118656A1|2018-08-01|2020-02-06|Jost-Werke Deutschland Gmbh|CLUTCH PLATE FOR A SEAT COUPLING|
法律状态:
2012-09-03| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
2012-09-06| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120905 |
2012-12-06| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121205 |
2012-12-13| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121212 |
2012-12-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
2013-06-27| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130626 |
2013-09-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
2013-10-09| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-10-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131016 |
2013-10-31| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
2013-11-01| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-11-01| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-11-01| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]