专利摘要:
遠隔通信衛星のアップリンク及びダウンリンク信号電波間で信号チャネルフィルタリングに用いられる可変帯域幅フィルタを提供する。上記フィルタは、入力信号の周波数を第1所定周波数値に変換する第1ミクサと、上記可変帯域幅の一端を定める第1フィルタと、入力信号の周波数を第2所定周波数値に変換する第2ミクサと、上記可変帯域幅の他端を定める第2フィルタと、入力信号の周波数を追加所定周波数値に変換する追加ミクサ手段とを具備する。第1及び第2局部発振器周波数が、第1ミクサ、第2ミクサ、及び追加ミクサ手段に適用され、それによって、一方向における入力信号の各周波数変換が、逆方向においては、対応する値による相対変換となる。
公开号:JP2011508552A
申请号:JP2010540108
申请日:2008-12-19
公开日:2011-03-10
发明作者:イアン・モリス
申请人:アストリウム・リミテッド;
IPC主号:H04B7-185
专利说明:

[0001] 本発明は、遠隔通信衛星のアップリンク及びダウンリンク信号電波(ビーム)の通信チャネルのフィルタリング手段に関する。]
背景技術

[0002] 国際公開第2006/043115号(特許文献1)は、アップリンク及びダウンリンク信号電波間のチャネルルーティングに柔軟性をもたせるコスト効率の良いアナログメカニズムを開示している。上記メカニズムでは、さまざまなマイクロ波周波数帯域からの全アップリンクチャネルが第1中間周波数(IF)に変換される。ダウンリンク信号電波での送信のために、選択した複数のチャネルを互いにグループ化するよう、選択した複数のチャネルのフィルタリング及び第2 IFへの変換が、アジャイルフィルタを用いて行われる。]
[0003] 国際公開第2006/085116号(特許文献2)及び米国特許第4262361号(特許文献3)は、連続的可変帯域幅を有したアジャイルフィルタの形態を開示している。上記フィルタは、帯域通過フィルタ端に対して入力信号の位置を調整するために、局部発振器及びミクサを具備する。]
[0004] 上記文献に開示された技術における問題点は、チャネルルーティングのために多数のアジャイルフィルタが必要となることである。これは大量の位相ノイズを生じさせる。]
先行技術

[0005] 国際公開第2006/043115号パンフレット
国際公開第2006/085116号パンフレット
米国特許第4262361号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0006] 本発明の目的は、遠隔通信衛星のアップリンク及びダウンリンク信号電波間のチャネルルーティングに柔軟性をもたせるアナログメカニズムを提供することにあり、位相ノイズの問題が回避又は軽減される。]
課題を解決するための手段

[0007] 本発明は、可変帯域幅フィルタを提供する。上記フィルタは、入力信号の周波数を第1所定周波数値に変換する第1ミクサと、上記可変帯域幅の一端を定める第1フィルタと、入力信号の周波数を第2所定周波数値に変換する第2ミクサと、上記可変帯域幅の他端を定める第2フィルタと、入力信号の周波数を追加所定周波数値に変換する追加ミクサ手段と、上記第1ミクサ及び上記追加ミクサ手段に第1局部発振器周波数を提供する第1局部発振器手段と、上第2ミクサ及び上記追加ミクサ手段に第2局部発振器周波数を提供する第2局部発振器手段とを具備する。それによって、一方向における入力信号の各周波数変換は、逆方向において、対応する値による相対変換となる。]
[0008] 本発明は、可変帯域幅フィルタの位相ノイズの大部分が局部発振器に起因することを認識しており、局部発振器信号による入力信号の各周波数変換を、逆方向において実質的に同一の局部発振器信号に基づく周波数変換によって対称化することで、局部発振器信号による位相ノイズを実質的に除去する。]
[0009] 好ましくは、上記第1及び第2局部発振器手段は、単一の発振器回路として設けられ、上記第1局部発振器周波数を提供するために、第1周波数シンセサイザ手段に接続されるとともに、上記第2局部発振器周波数を提供するために、第2周波数シンセサイザ手段に接続される。これによって、部品数を少なくし、位相ノイズ源を減らすことができる。単一の発振器回路は、固有の高周波数で精密駆動する水晶振動子と、複数の周波数に固定された電圧制御発振器(VCO)とからなってよい。VCOはスペクトル的には純粋であるが、時刻に対するずれを生じる。VOCを確実なものとするために、制御ループスキームが提供される。このループの「帯域幅追跡(tracking bandwidth)」によって、どの程度の量の位相ノイズが生じたかが判断される。]
[0010] 好ましくは、上記周波数シンセサイザ手段は、フラクショナルNシンセサイザである。好ましくは、必要に応じて、第1及び第2周波数のそれぞれが1つのシンセサイザに提供され、各シンセサイザは、第1又は第2ミクサそれぞれに、及び、追加ミクサ手段に、同一の信号を提供する。]
[0011] 追加ミクサ手段は、以降に記載されるように、1つ以上のミクサ回路からなってよい。各ミクサの構造は、例えば、ダイオードブリッジなど、都合の良い任意の形状であってよい。]
[0012] 適切な遅延手段、例えば、遅延ライン長が、第1及び第2周波数の信号経路に挿入されてよく、以前の入力信号変換と対称をなす入力信号の信号変換が、正しく同期化されたバージョンの局部発振器信号によって行われることを保証する。第1及び第2局部発振器周波数の詳細な値は、所望の任意の値をとってよく、第1及び第2フィルタの詳細な特性と、干渉の原因となる相互変調積を回避するための要件とに応じて選択される。ある好適な実施態様では、第1及び第2局部発振器周波数の値は、互いに等しくなるように選択される。これにより、1つのフラクショナルNシンセサイザだけしか必要とされないので、ハードウェアコストを著しく節約できる。あるいは、2つの同一のサブユニットが設けられてもよい。この場合、それぞれがシンセサイザ及びミクサを具備し、可変帯域幅フィルタを形成する。]
図面の簡単な説明

[0013] 本発明の概念を表した概略図である。
本発明の第1実施形態の概略的な構成図である。
本発明の第2実施形態の概略的な構成図である。]
実施例

[0014] これより、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態について記載する。]
[0015] 遠隔通信衛星のアップリンク及びダウンリンク信号電波のチャネルをルーティングするための現在の構成は、独立した局部発振器を使用して、チャネル位置及びチャネル帯域幅を得ると同時に、最終的な周波数変換をも提供する。その際、位相ノイズへの影響を消し去るための機会が得られない。本発明の好適な実施形態は、柔軟な帯域幅機能性を維持した手段を提供しつつ、位相ノイズ及びハードウェア数を削減する。本発明は、独立した機能として可変帯域幅を含む手段を提案する。その機能は、必要に応じて、全チャネルルーティング設計に追加される。好適な実施形態は、アップコンバージョン及びダウンコンバージョンに対して同一の周波数を用いることによって、位相ノイズを除去する手段に局所発振器を使用することに基づく。]
[0016] 図1に、提案する変換案を示す。IF 1ラインは、現在のルーティング設計すべてに対する共通の入力及び出力周波数を表す。図示の通り、本案は総合的な変換は行わない。IF 2及びIF 3は、擬似波を最小化するように選択された中間周波数である。可変帯域幅機能は、周波数変換「a」によって、チャネル周波数をIF 2に変換することと、IF 2に低域通過フィルタを適用して、フィルタの帯域幅の上端を定めることとからなる。さらなる周波数変換「b」は、チャネルをIF 3に移し、IF 3での高域通過フィルタが、可変帯域幅の下端を定める。変換「b」は、2つのフィルタの重なり、すなわち、通過帯域の幅を設定する。IF 3でのフィルタリング後、チャネルフィルタリングは完了し、チャネルは、さらなる周波数変換−「a」及び+「b」によって、周波数帯域IF 1に戻る。] 図1
[0017] 変形実施形態において、変換「a」は、変換「b」よりも小さい値でよく、IF 2でのフィルタは、高域通過フィルタとなり、IF 3でのフィルタは、低域通過フィルタとなる。ある好適な実施形態では、a及びbの値は、数値上は等しくてよく、これによって、ハードウェアコストを節約できる。]
[0018] 本発明の第1実施形態では、図2に示されたように、IF 3からIF 1への最終的な変換は、IF 2を介さずに行われるにもかかわらず、除去機能は維持した直接変換(a−b)によって形成される。図2において、IF 1の入力チャネル信号RF(入力周波数範囲(IF 1)は、10.7〜12.75GHzである)は、イメージ除去フィルタ2(5.9〜8.0GHz)によってフィルタリングされ、第1ミクサ4で第1局部発振器周波数Aと混合され、高域通過セラミックフィルタ6によってフィルタリングされ、可変利得増幅器7によって増幅され、第2ミクサ8で第2局部発振器周波数Bと混合され、低域通過セラミックフィルタ10によってフィルタリングされ、追加ミクサ12で合成局部発振器信号A+Bと混合され、広帯域フィルタ14を介してフィルタリングされて、出力信号を生成する。故に、複数の要素2〜14は、入力信号RFに対する信号経路に対して直列に接続される。] 図2
[0019] 2つの帯域成形フィルタ6,10は、2.4GHz(より正確には、2.25〜2.5GHzのロールオフ周波数である)と、4GHz(4.00〜4.25GHzのロールオフ周波数)とで動作する。基本局部発振器(MRO)16は、第1フラクショナルNシンセサイザ18に接続される。第1フラクショナルNシンセサイザ18は、ミクサ4及び追加ミクサ20へ、8.45〜10.25GHzの周波数で第1局部発振器周波数Aを提供する。発振器16は、第2フラクショナルNシンセサイザ22に接続される。第2フラクショナルNシンセサイザ22は、ミクサ8及び追加ミクサ20へ、6.25〜6.5GHzの周波数で第2局部発振器周波数Bを提供する。ミクサ20は、帯域通過フィルタ24(14.95〜17.00GHz)を介して、追加ミクサ12へ合成信号A+Bを提供する。最適な位相ノイズ除去が可能となる経路長に一致させるために、2つのシンセサイザ18,22からミクサ20への信号経路には、2つの遅延線路Ta,Tbが設けられる。]
[0020] 動作中、変調結果RF−Aは、下側帯域通過端を定めるために、ミクサから抽出され、フィルタ6に入力される。フィルタリング後の信号RF−Aは、ミクサ8に入力される。変調結果B−RF+Aは、上側帯域通過端を定めるために、抽出され、フィルタ12に入力される。フィルタリング後の信号B−RF+Aは、ミクサ12に入力される。フィルタリング後の入力信号RFを表す変調結果A+B−(B−RF+A)が抽出される。]
[0021] 図3に示された第2実施形態の手法は、図1の「M」形変換形状をそのまま採用し、ステージ毎に個々の変換を有する。図3において、図2の構成要素と類似した要素は、同一の参照符号が付される。主な違いとしては、図2のミクサ20が省かれ、入力信号経路において、信号利得増幅器32の後に追加ミクサ30が配置されていることが見て取れる。故に、ミクサ12は、入力信号の周波数を周波数Bに変換するように動作し、かつミクサ30は、入力信号の周波数を周波数Aに変換するように動作する。] 図1 図2 図3
[0022] 変形実施形態では、局部発振器周波数の値Aと値Bとが等しい。これによって、ハードウェアコストを節約できる。例えば、回路は、それぞれミクサ及びシンセサイザを含む2つの同一サブユニットで構成される。]
[0023] 2イメージ除去フィルタ
4 第1ミクサ
6高域通過セラミックフィルタ
7可変利得増幅器
8 第2ミクサ
10低域通過セラミックフィルタ
12 追加ミクサ
14広帯域フィルタ
16 基本局部発振器
18 第1フラクショナルNシンセサイザ
20 追加ミクサ
22 第2フラクショナルNシンセサイザ
24帯域通過フィルタ
30 追加ミクサ
32信号利得増幅器]
权利要求:

請求項1
可変帯域幅フィルタであって、入力信号の周波数を第1所定周波数値に変換する第1ミクサと、前記可変帯域幅の一端を定める第1フィルタと、入力信号の周波数を第2所定周波数値に変換する第2ミクサと、前記可変帯域幅の他端を定める第2フィルタと、入力信号の周波数を追加所定周波数値に変換する追加ミクサ手段と、前記第1ミクサ及び前記追加ミクサ手段に第1局部発振器周波数を提供するとともに、前記第2ミクサ及び前記追加ミクサ手段に第2局部発振器周波数を提供する局部発振器手段とを具備し、前記追加ミクサ手段は、前記第1及び第2所定周波数値のそれぞれに対応する相対周波数変換を提供することを特徴とするフィルタ。
請求項2
前記第1局部発振器周波数を提供するために、第1周波数シンセサイザ手段に接続されるとともに、前記第2局部発振器周波数を提供するために、第2周波数シンセサイザ手段に接続される発振器回路をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のフィルタ。
請求項3
発振器回路が、水晶振動子と、該水晶振動子の調和周波数に固定された電圧制御発振器を含んだ制御ループとを具備することを特徴とする請求項2に記載のフィルタ。
請求項4
第1周波数シンセサイザ手段が、フラクショナルNシンセサイザであることを特徴とする請求項2又は3に記載のフィルタ。
請求項5
第2周波数シンセサイザ手段が、フラクショナルNシンセサイザであることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載のフィルタ。
請求項6
第1及び/又は第2局部発振器周波数の信号経路に挿入されて、信号経路の遅延を平衡化させる遅延手段をさらに具備することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のフィルタ。
請求項7
前記追加ミクサ手段が、入力信号を第1及び第2局部発振器周波数の合成信号と混合するように構成されたミクサであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のフィルタ。
請求項8
前記追加ミクサ手段が、入力信号を第1局部発信周波数と混合するように構成された第3ミクサと、入力信号を第2局部発信周波数と混合するように構成された第4ミクサとからなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のフィルタ。
請求項9
前記第1及び第2局部発振器周波数の値が互いに等しいことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のフィルタ。
請求項10
遠隔通信衛星のアップリンク及びダウンリンク信号電波間のチャネルルーティング構成に組み込まれることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のフィルタ。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9698925B2|2017-07-04|Radio frequency receiver and receiving method
US9692443B2|2017-06-27|Circuit and method
US7058364B2|2006-06-06|3G radio
US7072626B2|2006-07-04|Polar modulation transmitter
US7013090B2|2006-03-14|Transmitting circuit apparatus and method
CA2048148C|1995-11-28|Transmitter
US7539464B2|2009-05-26|Power series type predistorter for multi-frequency bands operation
TWI488429B|2015-06-11|具單一本地振盪器的雙轉換發射器
CN1759539B|2010-12-01|多频带频率合成器
US7383028B2|2008-06-03|Timing adjustment method for wireless communication apparatus
US7061989B2|2006-06-13|Fully digital transmitter including a digital band-pass sigma-delta modulator
JP4327666B2|2009-09-09|無線送信回路及びそれを用いた送受信機
DE69936121T2|2008-01-17|Signalverarbeitungsvorrichtung und Kommunikationsvorrichtung
DE60121518T2|2006-11-30|Frequenzsynthetisierer und Multiband-Funkgerät mit einem solchen Frequenzsynthetisierer
JP5995858B2|2016-09-21|プログラマブルデジタルアップ/ダウンコンバージョンを用いる方法及び周波数アジャイル事前歪み送信器
US5128623A|1992-07-07|Direct digital synthesizer/direct analog synthesizer hybrid frequency synthesizer
US7212581B2|2007-05-01|Up / down conversion circuitry for radio transceiver
EP2057749B1|2018-05-02|Transceivers
US7711346B2|2010-05-04|System and method for frequency translation using an image reject mixer
KR20100072022A|2010-06-29|높은 출력 파워 정확도 및 낮은 국부 발진기 누설을 갖는 믹서
US20060153284A1|2006-07-13|Method and apparatus for a frequency agile variable bandwidth transceiver
US6487398B1|2002-11-26|Low noise architecture for a direct conversion transmitter
EP1819059A1|2007-08-15|Transmission modulation apparatus, communication device, and mobile wireless unit
US4211975A|1980-07-08|Local signal generation arrangement
US8111183B2|2012-02-07|Systems and methods for digital upconversion for digital signals
同族专利:
公开号 | 公开日
US8238866B2|2012-08-07|
EP2225831A1|2010-09-08|
CA2710787A1|2009-07-09|
RU2474046C2|2013-01-27|
ES2401720T3|2013-04-23|
CA2710787C|2016-10-18|
EP2225831B1|2013-02-13|
JP5345153B2|2013-11-20|
US20100285761A1|2010-11-11|
RU2010131444A|2012-02-10|
WO2009083499A1|2009-07-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
US4262361A|1979-06-29|1981-04-14|Edmac Associates, Inc.|Variable bandwidth filtering and frequency converting system|
JPH05336012A|1992-05-29|1993-12-17|Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt>|衛星搭載中継器|
JP2001285167A|2000-03-31|2001-10-12|Japan Radio Co Ltd|中継装置|
JP2004501353A|2000-04-18|2004-01-15|コネクサント システムズ インコーポレイテッド|Gps受信器および共通クロック源を備えた個人用通信装置|
JP2005348403A|2004-06-04|2005-12-15|Agilent Technol Inc|周波数変換を使用するデジタルフィルタおよびその方法|
WO2006043115A1|2004-10-21|2006-04-27|Eads Astrium Limited|Reconfigurable satellite payload for analog processing of radiofrequency signals|JP2015508261A|2012-02-16|2015-03-16|エアバス・ディフェンス・アンド・スペース・リミテッドAirbus Defence And Space Limited|通信衛星の信号変換|US3008043A|1959-06-22|1961-11-07|Nat Company Inc|Communications receiver|
US2998517A|1960-03-11|1961-08-29|Collins Radio Co|Variable bandwidth and center frequency receiving scheme|
US4228401A|1977-12-22|1980-10-14|Communications Satellite Corporation|Communication satellite transponder interconnection utilizing variable bandpass filter|
GB8608875D0|1986-04-11|1986-05-14|Plessey Co Plc|Bandwidth filters|
US4777449A|1987-05-22|1988-10-11|Connor Edward O|Threshold-extension FM demodulator apparatus and method|
RU2046370C1|1992-03-31|1995-10-20|Олег Федорович Меньших|Обнаружитель моноимпульсного радиосигнала|
FR2707063B1|1993-06-25|1995-09-22|Alcatel Mobile Comm France||
US6442382B1|1997-06-27|2002-08-27|Agere Systems Guardian Corp.|Filter switching system and method|
US6029052A|1997-07-01|2000-02-22|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson|Multiple-mode direct conversion receiver|
US6054908A|1997-12-12|2000-04-25|Trw Inc.|Variable bandwidth filter|
US6738604B2|2001-07-31|2004-05-18|Qualcomm, Inc.|Programmable IF bandwidth using fixed bandwidth filters|
WO2003026059A1|2001-09-20|2003-03-27|Paratek Microwave, Inc.|Tunable filters having variable bandwidth and variable delay|
US7034636B2|2001-09-20|2006-04-25|Paratek Microwave Incorporated|Tunable filters having variable bandwidth and variable delay|
US6957054B2|2002-08-09|2005-10-18|Freescale Semiconductor, Inc.|Radio receiver having a variable bandwidth IF filter and method therefor|
RU2252433C1|2004-01-08|2005-05-20|Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Радар ммс"|Следящий фильтр сигнала движущейся цели|
US7283800B2|2004-07-30|2007-10-16|Broadcom Corporation|Adaptive mixer output filter bandwidth control for variable conversion gain down-conversion mixer|
CN101147328A|2005-02-09|2008-03-19|Eads航空有限公司|对无线电通信系统中信道滤波的改善|
US7890072B2|2006-09-27|2011-02-15|Silicon Laboratories, Inc.|Wireless communication apparatus for estimating ratio using a variable bandwidth filter|WO2009080754A1|2007-12-21|2009-07-02|Astrium Limited|Filtering communications channels within telecommunications satellites|
CN102522956B|2012-01-17|2014-09-24|南京鑫轩电子系统工程有限公司|频率合成器连续工作带宽的扩展方法以及混频系统|
法律状态:
2011-12-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
2011-12-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111209 |
2012-11-08| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
2012-11-14| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
2013-02-14| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130213 |
2013-02-21| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130220 |
2013-07-08| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-07-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
2013-08-22| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
2013-08-23| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5345153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-08-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-08-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-08-21| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-20| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-08-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-08-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]