![]() 車両用スイッチレバー
专利摘要:
本発明は、車両用スイッチレバーに関し、車両のライトを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節できるように回転操作されるノブ6、8と、ノブ6、8の内部に配置されてノブ6、8の回転によって共に回転する一対のレバーアーム14、16と、レバーアーム14、16の一側端部に各々設置されてレバーアーム14、16の回転によって移動する一対の接触端子部28、30と、接触端子部28、30を装着させて移動可能にするガイド溝26、26´がそれぞれ形成されたガイド部材24と、接触端子部28、30とそれぞれ接触して作動信号を発生させる絶縁部34とを備える。 公开号:JP2011507156A 申请号:JP2010536855 申请日:2008-12-05 公开日:2011-03-03 发明作者:フン オー、ジェ;ソン チョ、ヨン 申请人:シンチャン エレクトリック カンパニー リミテッド; IPC主号:H01H19-00
专利说明:
[0001] 本発明は、車両用スイッチレバーに関し、特に、ヘッドランプ又はフォグランプを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節するための二つ以上のノブを単一レバー内に備えたスイッチング構造において、レバー本体内に重なって配置される二つ以上のレバーアームにより各ノブの作動信号を該当装置部のコントロールユニットに伝達されうるようにすることによって、構造の単純化を図ることができるようにした車両用スイッチレバーに関する。] 背景技術 [0002] 一般に、車両には、夜間運行時又は霧地域の通過時のような視認性が不良な環境下で走行する場合に、ヘッドランプ又はフォグランプを点灯又は点滅するか、又は車両運行中に雪又は雨が降る場合に、運転者の前方及び後方の視野を確保するために、前部窓ガラス及び後部窓ガラスを磨くためのワイパーのインターバルを調節するために操作する、車両用スイッチレバーが複数備えられている。] [0003] このような車両用スイッチレバーは、通常の場合、運転者が容易に扱うことができるようにハンドル(STEERING WHEEL)の周辺位置に各々配置され、前記スイッチレバーを上下、左右、前後方向操作又は正、逆回転操作することによって、その該当装置部の作動を適切に誘導するようになる。] [0004] 車両用スイッチレバーは、図1に示すように、車両のヘッドランプ又はフォグランプを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節できるように回転する(第1及び第2)ノブ6、8と、ノブ6、8の回転に応じて共に回転する接触ホルダー100と、接触ホルダー100と接触して作動信号を発生させうるようにプリント回路基板又は固定端子が備えられた絶縁部110と、絶縁部110に接続されてそのプリント回路基板又は固定端子と接触ホルダー100とが互いに接触しつつ、作動信号を該当装置部のコントロールユニット(図示せず)に伝達する媒介体であるワイヤー120とを備える。図面のうち、未説明符号10は、レバーホルダー、12は、結合部をそれぞれ示す。] 図1 [0005] このとき、接触ホルダー100又は絶縁部110の一側には、接触ホルダー100と絶縁部110とが容易に接触できるように、弾性を提供するスプリング(図示せず)が備えられている。] [0006] 前記の車両用スイッチレバーにおいて、ヘッドランプとフォグランプ等、二つ以上のライトを操作するか、又は多様なインターバル調節が可能な多段ワイパーなどを操作するための複数のノブが単一スイッチレバー内に配置される場合には、前記各ノブと共に回転する接触ホルダーとともに、前記各ノブの操作による該当作動信号を発生させ、その信号を伝達するための絶縁部及びワイヤーがそれぞれ備えられなければならない。] [0007] そのため、複数のノブが単一スイッチレバー内に配置された従来の車両用スイッチレバーの構造によれば、該当の各ノブと共に各々のノブと対応する別途の接触ホルダーと絶縁部及びワイヤーが各々備えられなければならないので、単一スイッチレバーを構成する部品数が増加し、このような部品数の増加に伴い、組立工数も増加して生産性の低下及び製造原価の上昇をもたらし、作動信号を発生させる接触ホルダー及び絶縁部との間から不良が発生したとき、スイッチレバー全体を分解及び組立てなければならないので、補修維持上の難しさがある。] 発明が解決しようとする課題 [0008] そこで、本発明は、上記のような問題点を解決するために案出されたものであって、その目的は、単一レバー内に少なくとも二つ以上のノブを備えたスイッチング構造において、各々のノブの回転操作により発生する作動信号を別途に引き出されたワイヤーを介して伝達せずに、レバー本体内に重なって配置される少なくとも二つ以上のレバーアームを介して、固定端子から該当装置部のコントロールユニットに作動信号が直接伝達されうるようにすることによって、構成部品数を減少させて構造の単純化を図ることができることはもちろんで、分解及び組立が容易であるから補修維持が簡便な車両用スイッチレバーを提供することにある。] 課題を解決するための手段 [0009] 上記の目的を達成すべく、本発明による車両用スイッチレバーは、ハンドルの一側に長さ方向に拡張された形態に設置されて、上下、左右、前後方向操作又は正、逆回転させて、車両のヘッドランプ又はフォグランプなどを点灯又は点滅操作するか、又はワイパーのインターバルを調節できるようにするものであって、車両の内部に装着されて使用される各種操作レバーをすべて備え、その好ましい構成として、車両のヘッドランプ又はフォグランプを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節できるように回転操作される複数のノブと、前記ノブの内部に配置されて前記ノブの回転によって共に回転する一対のレバーアームと、前記レバーアームの一側端部に各々設置されて、前記レバーアームの回転によって移動する一対の接触端子部と、前記接触端子部を装着させて移動可能にするガイド溝が各々形成されたガイド部材と、前記接触端子部と各々接触して作動信号を発生させる絶縁部とを備えてなることを特徴とする。] [0010] また、前記レバーアームは、所定長さに拡張された円筒体をなす第1レバーアームであって、前記第1レバーアームの一側端部にいずれか一つのノブを結合させる締結部が形成され、前記第1レバーアームの他側端部にいずれか一つの接触端子部を結合させる突出部が形成された、前記第1レバーアームと、前記第1レバーアームを内部に貫通させて収容する所定長さに拡張された円筒管体をなす第2レバーアームであって、前記第2レバーアームの一側端部にさらに他のノブを結合させる締結部が形成され、前記第2レバーアームの他側端部に残りの接触端子部を結合させる突出部が形成された、前記第2レバーアームとを備えてなることができる。] [0011] ここで、前記突出部は、球形又は半球形に形成されることが好ましい。] [0012] また、前記突出部は、前記各レバーアームの一端から前記レバーアームの長さ方向に対して所定角度をなす傾斜線上に沿って折り曲げられて形成されることが好ましい。] [0013] また、前記第1レバーアームの前記突出部側の端部には、前記第1レバーアームと前記第2レバーアームとの間の接触による干渉を防止できるように、リング状のアームホルダーがさらに装着されることが好ましい。] [0014] また、前記ノブを固定させるための外部形状を有するレバー本体内には、中空型のレバーホルダーが設置され、前記一対のレバーアームは、前記レバーホルダーの内部を貫通して設置されることが好ましい。] [0015] また、前記レバーアームの突出部と隣接した前記レバーホルダーの端部側には、前記レバーホルダーの長さ方向に対して所定角度をなす傾斜線上に沿って結合部が折り曲げられて形成されることが好ましい。] [0016] また、前記絶縁部の上部には、固定端子が形成されることが好ましい。] 図面の簡単な説明 [0017] 従来の技術による車両用スイッチレバーの構成を示す斜視図である。 本発明による車両用スイッチレバーのレバー部構造を示す分解斜視図である。 本発明による車両用スイッチレバーのボディー部構造を示す分解斜視図である。 本発明による車両用スイッチレバーのレバーアームを示す分解斜視図である。 本発明による車両用スイッチレバーのレバーアームとレバーホルダーとの接続状態を示す部分拡大斜視図である。 本発明による車両用スイッチレバーが接触端子部に接続した状態を示す概略的な側面図である。 本発明による車両用スイッチレバーの接触端子部を示す斜視図である。 本発明による車両用スイッチレバーのガイド部材を示す斜視図である。] 実施例 [0018] 以下、添付された図面を参照して、本発明による車両用スイッチレバーを詳細に説明すると、以下のとおりである。しかしながら、下記の説明は、単に本発明を具体的に説明するためのものであって、下記の説明によって本発明の範囲を限定するものではない。] [0019] 図2は、本発明による車両用スイッチレバーのレバー部2の構造を示す分解斜視図であり、図3は、本発明による車両用スイッチレバーのボディー部42の構造を示す分解斜視図であり、図4は、本発明による車両用スイッチレバーのレバーアーム14、16を示す分解斜視図であり、図5は、本発明による車両用スイッチレバーのレバーアーム14、16とレバーホルダー10との接続状態を示す部分拡大斜視図であり、図6は、本発明による車両用スイッチレバーが接触端子部28、30に接続した状態を示す概略的な側面図であり、図7は、本発明による車両用スイッチレバーの接触端子部28、30を示す斜視図であり、図8は、本発明による車両用スイッチレバーのガイド部材24を示す斜視図を示したものである。] 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 [0020] 図2〜図8に示すように、本発明による車両用スイッチレバーは、回転操作又は上下、左右、前後方向操作によりヘッドランプやフォグランプ又はワイパーなどの装置部に対する作動信号を伝達するレバー部2と、前記レバー部2の作動によって固定端子40と接触端子部29、30とが接触し作動信号を発生させるボディー部42とから構成される。] 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 [0021] 前記レバー部2は、本発明のスイッチレバーの外部形状を形成すると共に、通常に車両のヘッドランプ又はフォグランプなどを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節するための作動信号及び作動方法などの機能を運転者が識別可能なように表示したシンボルが、その外周面上に形成されてなる。] [0022] 前記レバー部2は、図2に示すように、前記シンボルに沿って運転者が自動車のヘッドランプやフォグランプ又はワイパーなどの装置部を回転操作又は上下、左右、前後方向操作などにより作動させうるようにする少なくとも二つ以上のノブ6、8が備えられたレバー本体4と、前記レバー本体4の内部に配置されてレバー本体4がボディー部42と結合されるようにするレバーホルダー10と、前記ノブ6、8の作動によって共に動き、作動信号を伝達する少なくとも二つ以上のレバーアーム14、16とが備えられている。] 図2 [0023] 本発明を容易に説明するために、二つのノブ6、8が備えられた車両用スイッチレバーに限定し、その一つを第1ノブ6、残りの一つを第2ノブ8とそれぞれ呼ぶことにする。すなわち、自動車のヘッドランプを操作するためのノブを第1ノブ6と、フォグランプを操作するためのノブを第2ノブ8と呼ぶことにする。] [0024] そして、前記第1ノブ6及び第2ノブ8は、一対のレバーアーム14、16により接続されるが、前記第1ノブ6に結合されたものを第1レバーアーム14、前記第2ノブ8に結合されたものを第2レバーアーム16と呼ぶことにする。] [0025] また、本発明による第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16は、一対の接触端子部28、30により接続されるが、前記第1レバーアーム14に結合されるものを第1接触端子部28、前記第2レバーアーム16に結合されるものを第2接触端子部30と呼ぶことにする。] [0026] 一方、本発明によるボディー部42は、図3に示すように、その外部形状を有するボディーハウジング36と、前記ボディーハウジング36の下端に備えられて前記レバー部2のレバーホルダー10と結合されるコンタクトホルダー22と、前記コンタクトホルダー22の下部に備えられて前記レバー部2の第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16と結合されて、前記レバーアーム14、16の回転によって共に移動する第1接触端子部28及び第2接触端子部30と、前記接触端子部28、30を装着するための部材として前記接触端子部28、30の移動を誘導するガイド溝26、26´が形成されたガイド部材24と、前記ガイド部材24の下部に結合されて前記接触端子部28、30と接触し、作動信号を発生させる固定端子40が備えられた絶縁部34と、前記絶縁部34の下部に備えられて前記ボディーハウジング36とセットとして組み立てられる下部ハウジング部材としてのボディーベース38とから構成される。] 図3 [0027] 本発明は、ヘッドランプやフォグランプ又はワイパーの動作を制御するために、少なくとも二つ以上のノブ6、8を操作して作動信号を発生させる構成にその技術的思想があるため、前記ノブ6、8、これに連動するレバーアーム14、16、接触端子部28、30、ガイド部材24及び絶縁部34などを除いたスイッチレバーの他の構成は、従来の車両用スイッチレバーの構成と同一又は似ている。] [0028] 以下、本発明の構成をさらに詳細に説明すると、本発明の好ましい実施の形態による車両用スイッチレバーは、各種ライトを点灯するか、又はワイパーのインターバルを調節するために回転する第1ノブ6及び第2ノブ8と、前記第1ノブ6及び第2ノブ8の内部一側にそれぞれ接続されて、前記各ノブ6、8の回転によって共に回転する第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16と、前記第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16の一側端部にそれぞれ接続されて、前記第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16の回転によって移動する第1接触端子部28及び第2接触端子部30と、前記第1接触端子部28及び第2接触端子部30が装着されて移動するように、二つのガイド溝26、26´がそれぞれ形成されたガイド部材24と、前記第1接触端子部28及び第2接触端子部30の下端に結合されて移動する第1接触端子部28及び第2接触端子部30と接触され作動信号を発生させる絶縁部34とを備える。] [0029] 図4に示すように、前記第1レバーアーム14は、所定長さに拡張された円筒体をなすものであって、その一側端部に前記第1ノブ6を結合させうる締結部20が形成され、その他側端部に前記第1接触端子部28を結合させうる球形又は半球形の突出部18が形成されており、前記第2レバーアーム16は、前記第1レバーアーム14を内部に貫通させて収容しうる所定長さに拡張された円筒管体をなすものであって、その一側端部に前記第2ノブ8を結合させうる締結部20が形成され、その他側端部に前記第2接触端子部30を結合させうる球形又は半球形の突出部18が形成されている。] 図4 [0030] 前記第1レバーアーム14は、前記第2レバーアーム16の中空部を貫通して挿入される。万一、ノブの個数が三個以上であると、これに対応する個数分だけのレバーアームを備えるものの、最も内側には、円筒形レバーアームを配置し、その以外の各々異なる内径を有する残りの円筒管体型レバーアームを、前記円筒形レバーアームの外側に同心円上に重なるようにその内径サイズに応じて順次挿入して配置できる。] [0031] 本発明による第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16の突出部18は、前記各レバーアーム14、16の一端から前記レバーアーム14、16の長さ方向に対して所定角度、すなわち、20〜80゜の角度をなす傾斜線上に沿って折り曲げて形成されるようにすることによって、前記レバーアーム14、16の小さな回転だけでも前記突出部18が広い回転半径に作動されるようにすることができる。] [0032] 前記レバーホルダー10は、図2、図5及び図6に示すように、前記ノブ6、8を固定させるための外部形状を有するレバー本体4内に挿入される円筒管体であって、前記一対のレバーアーム14、16が前記レバーホルダー10の内部を貫通して設置され、前記レバーアーム14、16の突出部18と隣接した前記レバーホルダー10の端部側には、前記レバーホルダー10の長さ方向に対して所定角度をなす傾斜線上に沿って結合部12が折り曲げられたまま形成されている。] 図2 図5 図6 [0033] 前記レバーホルダー10の結合部は、前記ボディー部42のコンタクトホルダー22とヒンジ式で結合されて、車両運転者のレバー部2の操作(例えば、レバー部2を上下に移動する等の操作)によって運転者が所望する作動信号を制御部側に伝達できるようにする接続部としての機能を果たす。] [0034] また、前記第1レバーアーム14が前記第2レバーアーム16の内部を貫通して配置されることにおいて、前記第1レバーアーム14と前記第2レバーアーム16との間の相互接触による干渉を防止するために、図5及び図6に示すように、前記第1レバーアーム14の突出部18側の端部には、アームホルダー48がさらに装着されうる。] 図5 図6 [0035] 前記アームホルダー48は、前記第1レバーアーム14が貫通されうる穴を有する板状のリングであって、前記第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16が互いに独立して作動できるようにする部材であり、前記アームホルダー48の一側が前記レバーホルダー10の結合部12内に固定されうるものであればさらに理想的である。] [0036] 前記第1接触端子部28及び第2接触端子部30は、図7に示すように、前記第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16の各突出部18と結合されて、前記第1レバーアーム14及び第2レバーアーム16の回転時に共に移動しつつ前記絶縁部34の固定端子40と接触して作動信号を発生させる部材であって、前記一対のレバーアーム14、16の各突出部18を挿入するための接触端子溝44が形成され、前記接触端子溝44の下端側に前記絶縁部34の固定端子40と接触する金属端子46が形成されている。] 図7 [0037] 前記第1接触端子部28及び第2接触端子部30は、図3及び図8に示す前記ガイド部材24に形成されているガイド溝26、26´内に装着されて直線移動するようになり、このとき、前記ガイド溝26、26´は、前記接触端子部28、30と接触する絶縁部34内に備えられた固定端子40の位置及び形態に対応する構造から形成されることができる。] 図3 図8 [0038] また、前記絶縁部34は、その上端に金属材の固定端子40を具備して、前記レバーアーム14、16に沿って移動する接触端子部28、30と前記絶縁部34の固定端子40とが互いに接触するようになっており、前記絶縁部34内には、前記接触端子部28、30と接触される固定端子40の他にも自動車運転者がレバー部2の操作時に作動される他の作動信号を発生させうる端子がさらに備えられることができる。] [0039] このような構造をなす本発明による車両用スイッチレバーの作用を述べると、以下のとおりである。] [0040] まず、車両運転者がヘッドランプやフォグランプを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節するために第1ノブ6又は第2ノブ8を回転させると、前記第1ノブ6及び第2ノブ8の一側にそれぞれ接続した第1レバーアーム14又は第2レバーアーム16が第1ノブ6又は第2ノブ8の回転と共に回転する。] [0041] すると、前記第1レバーアーム14又は第2レバーアーム16の回転によってその一側端部に備えられた突出部18が共に回転するようになり、前記突出部18に接続設置された第1接触端子部28又は第2接触端子部30は、ガイド部材24のガイド溝26、26´に沿って移動するようになる。] [0042] このとき、前記第1接触端子部28又は第2接触端子部30は、その下部に備えられた絶縁部34の固定端子40と接触することによって、運転者が所望する作動信号を発生させて、ヘッドランプやフォグランプを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節できるようになる。] [0043] 以上説明したような本発明による車両用スイッチレバーによると、単一レバー本体内に、複数のノブと共に回転する複数のレバーアームを重なるように配置し、前記各レバーアームを固定端子が備えられた絶縁部と接触されるようにして作動信号を発生させることによって、スイッチレバーの部品数を顕著に減少させることができる。] [0044] また、本発明は、単一レバー本体内に重複配置される複数のレバーアームを使用してスイッチレバーの接点位置を変更させることによって、分解及び組み立てが極めて容易であり、これにより生産性が向上しうることはもちろん、製品の製造原価も下げることができ、接触端子と絶縁部の固定端子との間の接触構造を単純化させることによって、既存の構造が有する端子間の接触不良現象を解消することができる。] [0045] 本発明の属する技術分野における当業者は、本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せずにも本発明において例示された実施の形態と異なる具体的な形態で実施されうるということを理解することができるはずである。したがって、上述の実施の形態は、すべての面に例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。したがって、本発明の権利範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって現れ、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更又は変形された形態も、本発明の権利範囲に含まれるものと解析されなければならない。]
权利要求:
請求項1 車両のヘッドランプ又はフォグランプを点灯又は点滅するか、又はワイパーのインターバルを調節できるように回転操作される複数のノブと、前記ノブの内部に配置されて前記ノブの回転によって共に回転する一対のレバーアームと、前記レバーアームの一側端部に各々設置されて、前記レバーアームの回転によって移動する一対の接触端子部と、前記接触端子部を装着させて移動可能にするガイド溝が各々形成されたガイド部材と、前記接触端子部と各々接触して作動信号を発生させる絶縁部と、を備える車両用スイッチレバー。 請求項2 前記レバーアームは、所定長さに拡張された円筒体をなす第1レバーアームであって、前記第1レバーアームの一側端部にいずれか一つのノブを結合させる締結部が形成され、前記第1レバーアームの他側端部にいずれか一つの接触端子部を結合させる突出部が形成された、前記第1レバーアームと、前記第1レバーアームを内部に貫通させて収容する所定長さに拡張された円筒管体をなす第2レバーアームであって、前記第2レバーアームの一側端部にさらに他のノブを結合させる締結部が形成され、前記第2レバーアームの他側端部に残りの接触端子部を結合させる突出部が形成された、前記第2レバーアームと、を備える請求項1に記載の車両用スイッチレバー。 請求項3 前記突出部は、球形又は半球形に形成される請求項2に記載の車両用スイッチレバー。 請求項4 前記突出部は、前記各レバーアームの一端から前記レバーアームの長さ方向に対して所定角度をなす傾斜線上に沿って折り曲げられて形成される請求項2に記載の車両用スイッチレバー。 請求項5 前記第1レバーアームの前記突出部側の端部には、前記第1レバーアームと前記第2レバーアームとの間の接触による干渉を防止できるように、リング状のアームホルダーがさらに装着される請求項2に記載の車両用スイッチレバー。 請求項6 前記ノブを固定させるための外部形状を有するレバー本体内には、中空型のレバーホルダーが設置され、前記一対のレバーアームは、前記レバーホルダーの内部を貫通して設置される請求項1に記載の車両用スイッチレバー。 請求項7 前記レバーアームの突出部と隣接した前記レバーホルダーの端部側には、前記レバーホルダーの長さ方向に対して所定角度をなす傾斜線上に沿って結合部が折り曲げられて形成される請求項6に記載の車両用スイッチレバー。 請求項8 前記絶縁部の上部には、固定端子が形成される請求項1に記載の車両用スイッチレバー。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP1471551B1|2007-01-10|Stalk switch CN100459005C|2009-02-04|汽车中的旋转开关 JP4190004B2|2008-12-03|車輌用灯具 KR100458157B1|2005-05-18|자동차용복합스위치레버장치 JP2007001427A|2007-01-11|車輌用灯具 US5272290A|1993-12-21|Lever switch device JP4796931B2|2011-10-19|室内照明装置 JP2005317340A|2005-11-10|ダイヤル式スイッチ機構 US20050064808A1|2005-03-24|Operating device for air conditioner for vehicle JP2011524304A|2011-09-01|自動車制御パネルにおける制御機能のための制御機器およびその制御パネル KR100741341B1|2007-07-23|차량용 등기구 US7915546B2|2011-03-29|Multi-function light switch with extendable module DE10233956B4|2006-06-01|Multifunktions-Hebelschalter US6025565A|2000-02-15|Lever switch for vehicles KR20050030232A|2005-03-29|차량용 공조장치의 조작장치 및 이것의 조립방법 US7052165B2|2006-05-30|Vehicle headlight assembly EP2184517B1|2015-07-29|Shift by wire gearshift device KR100386353B1|2003-06-02|다기능 스위치 GB2375386A|2002-11-13|Vehicle lighting apparatus US5049706A|1991-09-17|Multifunction steering column switch JP2002326536A|2002-11-12|車両用照明装置 JP2006347308A|2006-12-28|シフト装置 JP3108011B2|2000-11-13|パワーウィンドの運動を制御するための装置 EP2228589A1|2010-09-15|Operationsleuchte mit mehreren Einzelscheinwerfern oder Lichtmodulen FR2819764A1|2002-07-26|Phare de vehicule a deux reflecteurs
同族专利:
公开号 | 公开日 US20100276263A1|2010-11-04| WO2009072844A3|2009-10-15| EP2232517B1|2017-08-23| WO2009072844A2|2009-06-11| JP5279836B2|2013-09-04| CN101919016A|2010-12-15| EP2232517A4|2014-11-26| US8399787B2|2013-03-19| EP2232517A2|2010-09-29| KR20090058873A|2009-06-10| CN101919016B|2013-12-25| KR100930130B1|2009-12-09|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-11-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111109 | 2013-02-22| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 | 2013-02-27| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 | 2013-04-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 | 2013-05-08| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-05-15| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 | 2013-05-30| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 | 2013-05-31| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-05-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-06-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-05-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-05-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-05-18| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-04-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|