专利摘要:
特定のTRPV1調節性のイミダゾロ−、オキサゾロ−、及びチアゾロピリミジン化合物が記載される。これらの化合物は、薬学的組成物中、並びにTRPV1活性により媒介される、疼痛、関節炎、掻痒、咳、喘息、又は炎症性大腸疾患などの疾病状態、疾患、及び状態の治療法において用いられてもよい。
公开号:JP2011506608A
申请号:JP2010539471
申请日:2008-12-16
公开日:2011-03-03
发明作者:シアオ,ウエイ;ブライテンブシヤー,ジエイ・ガイ;ブランズテツター,ブライアン・ジエイムズ;リウ,ジン;レク,ジエイソン・シー;レブサク,アレク・デイ
申请人:ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap;
IPC主号:C07D473-16
专利说明:

[0001] 本発明は特定のイミダゾロ−、オキサゾロ−、及びチアゾロピリミジン化合物、それらの調製法、それらを含む薬学的組成物、及びTRPV1活性により媒介される疾病状態、疾患、及び病的状態の治療法に関する。]
背景技術

[0002] 一過性受容体電位(TRP)チャンネルタンパクは、多くの組織及び多種類の細胞で発現される大きく多様なタンパクのファミリーを構成する。特に興味が持たれる1つのTRPチャンネルタンパクは、バニロイド化合物(例えば、カプサイチン及びレシニフェラトキシン)の分子標的である、非選択的Ca+2チャンネルであるバニロイド受容体1(TRPV1又はVR1)である。かかるバニロイド化合物は、痛覚をもたらすシグナル伝達経路に関与する、分化した1次求心性ニューロンである侵害受容器を選択的に脱分極させることが知られている。TRPV1は、バレノイド、膜脱分極、熱、伸び、低pH、炎症のメディエーター(例えば、リポキシゲナーゼ代謝物)、及び内在性カンナビノイド化合物を含む多様な範囲の刺激により活性化される。高進された侵害受容器活性が望まれない疼痛の一因となるため、炎症状態、体温調節、哺乳類での平滑筋緊張と反射の制御、及びこの経路内のシグナル伝達の調整は、さまざまな臨床的症候群の治療と予防において重要である(M.J.カテリナ(Caterina)Pain 2003,105(1〜2),5〜9、M.J.カテリナ(Caterina)ら、Annu.Rev.Neurosci.2001,24,487〜517、M.トミナガ(Tominaga)ら、J.Neurobiol.2004,61,3〜12;T.ボーツ(Voets)ら,Nature 2004,430,748〜754)。]
[0003] TRPV1の感覚神経系との連結のために、TRPV1アゴニスト及びアンタゴニストは、i)疼痛(例えば、急性、慢性、炎症性、又は神経疾患性疼痛);ii)掻痒(キム(Kim)ら、Neurosci.Lett.2004,361,159)及びさまざまな炎症性疾患(C.L.スタッキー(Stucky)ら、Neuroscience 1998,84,1257;B.A.ムーア(Moore)ら、Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.2002,282,G1045;J.Y.クワック(Kwak)ら、Neuroscience 1998,86,619;V.H.モリス(Morris)ら、Pain1997,71,179;L.グリーフ(Greiff)ら、Thorax 1995,50,225);iii)内耳疾患(C.D.バラバン(Balaban)ら、Hear.Res.2003,175,165〜70;J.チェンら、J.Neurophys.2003,90,444〜55);iv)体温調節に影響される熱及び他の疾患又は症状(ジャンクソ−ガバー(Jancso-Gabor)ら、J.Physiol.1970,206,495;スワンソン(Swanson)ら、J.Med.Chem.48,1857;イイダ(Iida)ら、Neurosci.Lett.2005,378,28);v)気管気管支及び横隔膜機能不全;及びvi)胃腸及び尿路疾患(M.ラゼッリ(Lazzeri)ら、Eur.Urology 200,792〜798;A.アポストリディス(Apostolidis)ら、Urology 2005,65,400〜405)などの、TRPV1活性により媒介される疾病状態、疾患、病的状態の治療及び予防において治療的に有用である。更に、TRPV1モジュレーターは、不安神経症(R.マーシュ(Marsch)ら、J.Neurosci.2007,27(4),832〜839);眼に関連する疾患(緑内障、失明、及び眼圧上昇など)(D.J.カルキンス(Calkins)ら、ARVO 2006 Annual Meeting要旨集、Program #1557、ポスター#B93);禿頭(例えば、毛髪成長の刺激により)(E.ボド(Bodo)ら、Am.J.Pathol.2005,166(4),985〜998);糖尿病(インスリン抵抗性糖尿病又はインスリン感受性若しくは分泌により媒介される糖尿病状態)(R.ラザビ(Razavi)ら、Cell 2006,127(6),1097〜1099;Y.アキバ(Akiba)ら、Biochem.Biophy.Res.Commun.2004,321(1),219〜225)などの治療において治療的に有用である。]
[0004] アシドーシスは脳虚血の良く確立された特徴である。組織のpHはCNS中に発現されたTRPV1チャンネルを活性化するに十分な6以下に低下す場合もある。したがって、TRPV1アンタゴニストは、頭部外傷、脊椎損傷、血栓栓塞性若しくは出血性脳卒中、一過性虚血発作、脳血管攣縮、低血糖症、心停止、てんかん重積症、周産期仮死、アルツハイマー病、及びハンチントン病などのCNSへの低減された血流、又はCNSの低酸素症に伴う疾患の治療において有用である可能性がある。]
[0005] 特定のチアゾールカルボキサミドがバニロイド受容体モジュレーターとして記載されている(シー(Xi)ら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2005,15,5211〜5217;米国特許出願公開第2004/157845号)。特定のチアゾロピリミジンがCCR2b受容体アンタゴニスト(国際特許出願公開第2005/117890号)、ケモカイン受容体アンタゴニスト(米国特許出願公開第2007/0142386号;バクスター(Baxter)ら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2006,26,960〜963)、及びATP−プロテインキナーゼの相互作用の阻害剤として記載されている(米国特許出願公開第2007/0185139号(代理人整理番号第PRD2510号))。特定のチアゾロピリミジン化合物が、米国特許出願公開第11/824,202号(代理人整理番号第PRD2695号)において、TRPV1モジュレーターとして記載されている。特定のチアゾロピリミジン誘導体が、欧州特許出願第EP 1731523号(2006年12月13日)において、成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤として記載されている。縮環式ヘテロ環状化合物が、日本国特許出願公開第2001097979号において、マクロファージ遊走阻止因子(Macrophage Migration Inhibitory Factor)阻害剤として示されている。特定の縮環ピリミジンが、国際特許出願公開第2006/030031号において、代謝調節型受容体サブタイプ2のモジュレーターとして記載されている。2環式ピリミジニル誘導体が、米国特許出願公開第2003/139427号及び米国特許出願公開第2002/094974号において、アデノシン受容体バインダーとして開示されている。プリン誘導体が、国際特許出願公開第2006/130469号において神経成長プロモーターとして記載されている。さまざまなプリン同族体が、米国特許出願公開第2005/0049263号において、熱ショックタンパク90阻害剤として開示されている。プリン同族体は、米国特許出願公開第2003/191086号においてサイクリン依存性キナーゼ阻害剤としても記載されている。]
発明が解決しようとする課題

[0006] 安定な薬学的性質を有する強力なTRPV1モジュレーターに対する要望が存在する。]
課題を解決するための手段

[0007] 特定のイミダゾロ−、オキサゾロ−、及びチアゾロピリミジン誘導体がTRPV1調節活性を有することが見出されている。特に、本発明は、本明細書に添付された独立又は従属請求項によりそれぞれ定義される一般的でかつ好適な実施形態を対象とし、前記独立又は従属請求項は本明細書に取り込まれる。]
[0008] したがって、1つの一般的実施態様において、本発明は、式(I)の化合物に関する:]
[0009] 式中、
R1は−H;−NRaRb;無置換の又は−OH、−OC1〜4アルキル、若しくは−NRcRd置換基により置換された、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、又は−SO2−C1〜6アルキル基であり、ここでRa及びRbはそれぞれ独立して−H;−C1〜6アルキル;−OH、−OC1〜4アルキル、又は−NReRf置換基で置換された−C2〜4アルキル基;又はそれぞれ無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、若しくはフルオロ置換基により置換された、飽和単環式シクロアルキル、−C1アルキル−(飽和単環式シクロアルキル)、−C1アルキル−(炭素連結、飽和単環式ヘテロシクロアルキル)、ベンジル、若しくは−C1アルキル−(単環式ヘテロアリール)基であり、
又はRa及びRbは−NRaRb中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−OC1〜2アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、フルオロ、−CO2H、及び単環式シクロアルキル置換基よりなる群から独立して選ばれる1、2若しくは3個の部分により置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基であり、
ここでRc及びRdはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、
又はRc及びRdは−NRcRd中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、
Re及びRfはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、
又はRe及びRfは一緒になって−NReRf中の結合する窒素と共に無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、そして
Rp及びRqはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、
又はRp及びRqは−NRpRq中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、
R2は、
1)無置換の又は1、2若しくは3個のRg置換基により置換されたフェニル基であり、
ここでRg置換基は−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜6アルキル、−CN、−NO2、−N(Rh)Ri、−C(O)N(Rh)Ri、−C(O)C1〜6アルキル、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、−SO2N(Rh)Ri、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(Rj)2−CN、−C(Rj)2−CO2C1〜4アルキル、−C(Rj)2−CO2H、−C(Rj)2−CON(Rh)Ri、−C(Rj)2−CH2N(Rh)Ri、又は−C(Rj)2−OHであり;
又は2つの隣接したRg置換基は一緒になって−OC1〜2アルキルO−、−C2〜6アルキルO−、又は−C2〜6アルキルN(Rh)−を形成し、
ここでRh及びRiはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり;
又はRh及びRiは−NRhRi中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキルを形成し、
それぞれのRjは独立して−H、−C1〜6アルキル、又は−CF3であり、
又はRj置換基の両方はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成し、あるいは
2)それぞれが−CF3又はtert−ブチルにより置換されたチアジアゾリル又は6員単環式ヘテロアリール環であり、
R3は、−H、−CH3、−CF3、ハロ、−CN、−COC1〜6アルキル、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rk)Rl、−CH2N(Rk)Rl、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−S−Si(C1〜6アルキル)3、−SO2CF3、又は−SO2N(Rk)Rl、又はそれぞれ無置換の若しくは−OH、−CH2N(Rk)Rl、−C(O)N(Rk)Rl、−SO2N(Rk)Rl、若しくは−CO2Hにより置換されたフェニル若しくは6員へテロアリール環であり、
ここでRk及びRlはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRk及びRlは−NRkRl中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、
R4は、−H、−CF3、ハロ、−CN、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rn)Ro、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−N(Rn)Ro、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、又は−SO2N(Rn)Roであり、
ここでRn及びRoはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、
XはS、O、又はNHであり、
R5は−H、−CH3、ハロ、又は−CF3であり、そして
R6及びR7はそれぞれ独立して−H又はメチルであり又はR6及びR7はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成する。]
[0010] 本発明は、式(I)の化合物の薬学的に許容されうる塩、式(I)の化合物の薬学的に許容されうるプロドラッグ、及び式(I)の化合物の薬学的に活性な代謝物にも関する。特定の好適な実施形態では、式(I)の化合物は、以下の詳細な説明において記載される種から選ばれる化合物である。]
[0011] 更に一般的な態様では、本発明は、それぞれが(a)式(I)の化合物並びにその薬学的に許容されうる塩、薬学的に許容されうるプロドラッグ、及び薬学的に活性な代謝物から選ばれる薬剤の有効量、並びに(b)薬学的に許容されうる賦形剤を含む、薬学的組成物に関する。]
[0012] 別の一般的態様では、本発明は、治療を必要とする被験者に、式(I)の化合物、又はかかる化合物の薬学的に許容されうる塩、薬学的に許容されうるプロドラッグ、又は薬学的に活性な代謝物の有効量を投与することを含む、TRPV1活性により媒介される疾病、疾患、又は医学的状態(集合的に、「適応症」)に罹患している、又はそう診断された被験者の治療方法を対象とする。本発明の方法の特定の好適な実施形態では、前記疾患、疾患、又は医学的状態は、疼痛(急性、慢性、炎症性、又は神経疾患性疼痛)、掻痒又はさまざまな炎症性疾患、内耳疾患、熱及び他の体温調節の状態又は疾患、気管気管支及び横隔膜機能不全、胃腸及び尿路疾患、並びにCNSへの低減された血流又はCNS低酸素症に付随する疾患から選ばれる。]
[0013] 本発明の好適な実施形態、特徴、及び利点は、以下の詳細な説明及び本発明の実施を通じて明白となるであろう。]
[0014] 本発明は、以下の用語集及び実施例を含む、以下の「発明を実施するための形態」を参照することによって、より完全に理解されるであろう。簡潔さの目的で、本明細書に示す特許を包含する出版物の開示は引用することによって本明細書に組み入れられる。]
[0015] 用語「含む」、「含有する」及び「備える」は本明細書においては、それらの開放された非限定的な意味で用いられる。]
[0016] 用語「アルキル」は、鎖中の炭素原子数が1〜12の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基を指す。アルキル基の例としては、メチル(Me、これは構造的に/のシンボルにより表されることもできる)、エチル(Et)、n−プロピル(Pr)、イソプロピル(iPr)、ブチル(nBu)、イソブチル(iBu)、sec−ブチル(sBu)、tert−ブチル(tBu)、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなどが挙げられる。]
[0017] 用語「シクロアルキル」は、炭素環当たりの環原子数が3〜12の飽和若しくは部分飽和の単環式、縮合多環式又はスピロ多環式炭素環を指す。シクロアルキル基の説明的な例は、以下の実体を含む(連結する結合を除いて表示されている):]
[0018] ]
[0019] 「ヘテロシクロアルキル」は、炭素原子から選択される環原子を環構造当たり3〜12個有し、かつ窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を3個以下の数で有する、飽和若しくは部分飽和の単環式又は縮合、橋状若しくはスピロ多環式環構造を指す。そのような環構造は場合により炭素若しくは硫黄環員上にオキソ基を2個以下の数で含有していてもよい。説明的な例は(連結する結合を除いて表示されている)以下のものを含む:]
[0020] ]
[0021] 用語「ヘテロアリール」は、複素環当たりの環原子数が3〜12の単環式、縮合二環式又は縮合多環式芳香複素環(炭素原子から選択される環原子を有しかつ窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を4個以下の数で有する環構造)を指す。ヘテロアリール基の説明的な例は以下の実体を含む(連結する結合を除いて表示されている):]
[0022] ]
[0023] 当業者は、この上に示したか、あるいは具体的に示したシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、及びヘテロアリール基の種は包括的ではなく、かつまたその定義した用語の範囲内の追加的種を選択することも可能であることを理解するであろう。]
[0024] 用語「ハロゲン」は、塩素、フッ素、臭素又はヨウ素を表す。用語「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨードを表す。]
[0025] 用語「置換されている」は、特定の基又は部分が1個以上の置換基を持つことを意味する。用語「非置換である」は、特定の基が置換基を持たないことを意味する。用語「場合により置換されている」は、置換されていないか、あるいは特定の基が1個以上の置換基で置換されていることを意味する。用語「置換されている」を構造系の説明で用いる場合、その置換が、その系上の結合価が許容するいずれかの位置に起こることを意味する。指定された部分又は基が、任意に置換されているか、又はいずれかの指定された置換基で置換されていると明確に記載されていない場合、かかる部分又は基は、非置換であることが意図されると理解されたい。]
[0026] 本明細書に示す式はいずれもその構造式で表わされる構造を有する化合物ばかりでなく特定の変形又は形態も表わすことを意図する。特に、本明細書に示すいずれかの式で表わされる化合物は不斉中心を持つ可能性があり、したがって、いろいろな鏡像異性体形態で存在する可能性がある。いずれの一般的な構造式の化合物の全ての光学異性体、立体異性体、及びそれらの混合物は式の範囲内にあるものとみなされる。したがって、本明細書において与えられるいずれの一般的な式も、ラセミ体、1つ以上の対掌体の形態、1つ以上のジアステレオマーの形態、1つ以上のアトロプ(軸性)異性体の形態及びそれらの混合物を表すことが意図されている。その上、特定の構造物は幾何異性体(即ちシス及びトランス異性体)、互変異性体又はアトロプ異性体として存在し得る。加えて、本明細書において与えられるいずれの一般的な式も、かかる化合物の水和物、溶媒和物、多形、及びそれらの混合物を包含することが意図されている。]
[0027] 本明細書において与えられるいずれの一般的な式も、前記化合物の非標識形態と同様に同位元素により標識された形態を表すことが意図されている。同位元素により標識された化合物は、1つ以上の原子が選択された原子量又は質量数を有する原子で置換された場合を除いて、本明細書において与えられる式の構造を有する。本発明の化合物に取り込まれ得る同位元素の例としては、それぞれ2H、3H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl、及び125Iなどの、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、塩素、及びヨウ素の同位体が挙げられる。かかる同位元素により標識された化合物は、薬剤又は基質組織の分布解析、又は患者の放射能治療を含む、代謝研究(好適には14Cを用いて)、反応動力学研究(例えば2H又は3Hを用いて)、検出又はイメージング技術(陽電子放出断層撮影(PET)又は単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)などの)において有用である。特に、18F又は11C標識化合物がPET又はSPECT研究に特に好適であり得る。更に、重質同位体、例えば重水素(即ち2H)等による置換を行うと代謝安定性がより高くなる、例えば生体内半減期が長くなるか、あるいは必要な投薬量が少なくなることから、結果として特定の治療的利点が得られる可能性もある。本発明の同位体標識化合物及びこれらのプロドラッグの調製は、一般に、容易に入手可能な同位体で標識化された試薬を、同位体標識が付いていない試薬の代わりに用いて本スキーム又は本実施例に開示する手順及び以下に記述する調製を行うことで、実施可能である。]
[0028] 本明細書において与えられた式を参照する場合、具体的な可変部分のために、可能な種の一覧からの特定の部分を選択することは、他の場所に出現する可変部分のための部分をも決定することを意図していない。言い換えると、他に指示されなければ、式に同じ可変部分が2回以上出現するときに、特定の一覧からの種の選択は、式の他の部分に現れる同一の可変部分のための種の選択からは独立している。]
[0029] 式(I)の化合物の特定の好適な実施形態において、R1は−H、メチル、−OC1〜4アルキル、−SC1〜4アルキル、又は−SO2−C1〜6アルキルである。他の好適な実施形態では、R1は−H、メチル、メトキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ、メタンスルファニル、又はメタンスルホニルである。更に好適な実施形態ではR1は−Hである。]
[0030] 特定の好適な実施形態では、R1は−NRaRbである。他の好適な実施形態では、R1は−NRaRb及びRa及びRbはそれぞれ独立して−H;−C1〜4アルキル;又は−OH、−OC1〜4アルキル、又は−NReRf置換基により置換された−C2アルキル基である。好適には、R1は、イソプロピルアミノ、イソブチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ、2−モルホリン−4−イル−エチル、2−ピロリジン−1−イル−エチル、シクロプロピルメチルアミノ、ピリジン−2−イルメチル、ピリジン−3−イルメチル、ピリジン−4−イルメチル、アゼチジニル、ピロリジニル、2−メチルピロリジニル、2−イソプロピル−ピロリジニル、2−メトキシメチル−ピロリジニル、ピペリジニル、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、4−メチル−ピペラジニル、4−イソプロピル−ピペラジニル、4−イソブチル−ピペラジニル、4−シクロペンチル−ピペラジニル、又はモルホリニルである。]
[0031] 好適には、Ra及びRbはそれぞれ独立して−H;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、又はヘキシル;−OH又は−NReRf置換基により置換されたエチル又はプロピル基、又はそれぞれ無置換の若しくはメチル、メトキシ、あるいはフルオロ置換基により置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、ピリジルメチル、ピロリジニルメチル、若しくはピペリジニルメチル基である。更に他の好適な実施形態では、Ra及びRbはそれぞれ独立して−H、イソプロピル、イソブチル、1−ヒドロキシ−2−プロピル、2−モルホリン−4−イルエチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、ピリジルメチル、1−ピリジン−2−イルエチル、(1−エチルピロリジン−2−イル)メチル、ピロリジン−3−イルメチル、ピペリジン−2−イルメチル、ピペリジン−3−イルメチル、又はピペリジン−4−イルメチルである。]
[0032] 代替的な実施形態では、Ra及びRbが結合した窒素と一緒になってそれぞれ無置換の若しくは−C1〜4アルキル、−OH、−CH2−OC1〜2アルキル、−CO2H、若しくは単環式シクロアルキル置換基により置換されたアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、オキソ−ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル、又はアゼパニル基を形成する。更に好適な実施形態では、Ra及びRbが結合した窒素と一緒になってそれぞれ無置換の若しくはメチル、イソプロピル、イソブチル、メトキシメチル、若しくはシクロペンチル置換基により置換されたアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、又はモルホリニル基を形成する。]
[0033] 好適な実施形態では、Rc及びRdはそれぞれ独立して−H、メチル、又はエチルである。]
[0034] 好適な実施形態では、Re及びRfはそれぞれ独立して−H、メチル、又はエチル、又はRe及びRfが結合する窒素と一緒になってピロリジニル又はモルホリニル基を形成する。]
[0035] 好適には、Rp及びRqはそれぞれ独立して−H、メチル、又はエチル、又はRp及びRqが結合した窒素と一緒になってピロリジニル基を形成する。]
[0036] 好適には、R2は、無置換の又は1若しくは2個のRg置換基により置換されたフェニル基である。更に好適な実施形態では、R2はトリフルオロメチルにより置換されたフェニル基である。他の実施形態では、R2は−CF3又はtert−ブチルにより置換されたチアジアゾリル、ピリジニル、又はピラジニル環である。更に好適な実施形態では、R2は5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、5−(tert−ブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イル、5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、又は6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルである。]
[0037] 特定の好適な実施形態では、それぞれのRg置換基は独立してメチル、イソプロピル、tert−ブチル、−OCH3、−SO2CH3、−SO2CF3、−SO2NH2、−SO2(モルホリニル)、−SO2(ピペラジニル)、フルオロ、クロロ、−CF3、−OCF3、−CO2CH3、−C(CH3)2−CN、−C(CH3)2−CO2CH3、−C(CH3)2−CONH2、又は−C(CH3)2−OHであり、又は2つの隣接するRg置換基が一緒になって−OC1〜2アルキルO−を形成する。更に好適な実施形態では、それぞれのRg置換基は独立してtert−ブチル又は−CF3である。]
[0038] 好適には、Rh及びRiはそれぞれ独立して−H又はメチルであり又はRh及びRiはそれらが結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換されたモルホリニル又はピペラジニル基を形成する。]
[0039] いくつかの好適な実施形態では、Rjは−H又はメチルである。]
[0040] さまざまな好適な実施形態では、R3は−H、クロロ、ヨード、メチル、−CF3、−CN、又は−S−Si(iPr)3である。他の好適な実施形態では、R3は−H、クロロ、又は−CF3である。更に他の好適な実施形態では、R3は、それぞれ無置換の若しくは上記のように置換されたフェニル又はピリジル基である。]
[0041] 好適な実施形態では、Rk及びRlはそれぞれ独立して−H又はメチルである。他の好適な実施形態では、Rk及びRlはそれらが結合する窒素と一緒になって無置換の若しくは置換されたピロリジニル、ピペリジニル、又はモルホリニル環を形成する。]
[0042] 好適な実施形態では、R4は−H、−CN、−C(O)N(Rk)Rl、−CH2OH、又は−CH2N(Rk)Rlである。他の実施形態では、R4は−H又はクロロである。]
[0043] 好適な実施形態では、XはSである。]
[0044] 好適な実施形態では、R5は−H、クロロ、又は−CF3である。]
[0045] 好適な実施形態では、R6及びR7は共に−Hである。]
[0046] 式(I)の更に好適な実施形態は、上記に記載されるR1〜7、X、及びRa〜qのそれぞれの好適な実施形態の2つ以上が組み合わされる化合物を含む。例えば、式(I)の好適な実施形態では、R1が−H、R2がトリフルオロメチルにより置換されたフェニル基、R3が−H、クロロ、又は−CF3、R4が−H又はクロロ、R5が−H、クロロ、又は−CF3、R6及びR7が共に−H、及びXがSである化合物を含む。]
[0047] 本発明は式(I)により表される化合物、好適には上述の化合物の薬学的に許容されうる塩も含む。本明細書において例示される特定の化合物の薬学的に許容されうる塩が特に好適である。]
[0048] 「薬学的に許容されうる塩」とは、薬学的に有効であり、及びそれが接触する患者の組織に不必要な毒性、刺激、又はアレルギー反応を引き起こさないような、被験者への投与において適切である、式(I)で表される化合物の遊離酸又は遊離塩基の塩を意味することが意図されている。バーゲ(Berge)ら、「Pharmaceutical Salts」J.Pharm.Sci.,1977,66:1〜19,及び「Handbook of Pharmaceutical Salts,Properties,Selection,and Use」,スタール(Stahl)及びワームス(Wermuth)編,Wiley−VCH and VHCA,Zurich,2002を参照されたい。]
[0049] 化合物は、薬学的に許容されうる塩を形成するために、無機若しくは有機塩基と反応し、又は無機若しくは有機酸と反応するのに十分に酸性な基、十分に塩基性な基、又は両方の種類の官能基を有することができる。製薬学上許容できる塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、蟻酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、しゅう酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタン−スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩及びマンデル酸塩が含まれる。]
[0050] 化合物が塩基性窒素を有する場合、望まれる薬学的に許容されうる塩は、例えば、遊離塩基の塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、ホウ酸、リン酸などの無機酸、又は酢酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、乳酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、イセチオン酸、コハク酸、吉草酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸などの有機酸、グルクロン酸又はガラクツロン酸などのピラノシジル酸、マンデル酸、クエン酸、又は酒石酸などのα−ヒドロキシ酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸などのアミノ酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、ナフトエ酸、又はケイヒ酸などの芳香族酸、ラウリルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などのスルホン酸、及び本明細書において例として与えられる任意の相溶性混合物による処理などの、当技術分野で利用可能な任意の適切な方法によっても調製されることができる。]
[0051] 化合物がカルボン酸又はスルホン酸などの酸の場合、望まれる薬学的に許容されうる塩は、例えば、遊離酸のアミン(1級、2級又は3級)、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、及び本明細書において例として与えられる任意の塩基の相溶性混合物による処理などの、任意の適切な方法によっても調製されることができる。適切な塩の具体例には、アミノ酸(例えば、グリシン及びアルギニン等)、アンモニア、炭酸塩、重炭酸塩、第一級、第二級及び第三級アミン及び環状アミン(例えば、ベンジルアミン)、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジン等から生じさせた有機塩、並びにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから生じさせた無機塩が含まれる。]
[0052] 本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容されうるプロドラッグにも関する。用語「プロドラッグ」は、患者に投与した後に化学的又は生理学的プロセス、例えば生体内で起こる加溶媒分解又は酵素による開裂等であるいは生理学的条件下で当該化合物になる(例えばプロドラッグを生理学的pHにもっていくと式(I)の化合物に変化する)指定化合物の前駆体を意味する。「薬学的に許容されうるプロドラッグ」は、無毒であるか、生物学的に許容されうるかあるいは他の様式で当該被験体に投与するのに生物学的に適したプロドラッグである。適切なプロドラッグ誘導体の選択及び調製の説明的な操作手順は、例えば、「Design of Prodrugs」H.ブンドガード(Bundgaard)編、Elsevier、1985に記載されている。]
[0053] プロドラッグの例としては、化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ、又はカルボン酸基にアミド又はエステル結合を介して共有結合的に連結したアミノ酸残基、又は2つ以上の(例えば、2〜4の)アミノ酸残基のポリペプチド鎖を有する化合物が挙げられる。アミノ酸残基の例には、天然に存在する20種類のアミノ酸(これらは一般に3文字記号で表わされる)ばかりでなく4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びメチオニンスルホンが含まれる。]
[0054] 追加的な種類のプロドラッグは、例えば、化合物の構造中の遊離カルボキシル基をアミド又はアルキルエステルに誘導化することにより製造できる。典型的なアミドには、アンモニア、第一級C1〜6アルキルアミン及び第二級ジ(C1〜6アルキル)アミンから生じさせたアミドが含まれる。第二級アミンには、5員若しくは6員のヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール環部分が含まれる。アミドの例には、アンモニア、C1〜3アルキル第一級アミン及びジ(C1〜2アルキル)アミンから生じさせたアミドが含まれる。本発明のエステルの例としては、C1〜7アルキル、C5〜7シクロアルキル、フェニル及びフェニル(C1〜6アルキル)エステルが含まれる。好適なエステルにはメチルエステルが含まれる。プロドラッグは、Adv.Drug Delivery Rev.1996,19,115に概略が示される手順等の手順に従って、ヘミコハク酸、リン酸エステル、ジメチルアミノ酢酸、及びホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含む群を用いるフリーのヒドロキシ基を誘導体化することによって調製することもできる。ヒドロキシ基及びアミノ基のカルバメート誘導体も、プロドラッグを産出することができる。また、ヒドロキシ基のカーボネート誘導体、スルホン酸エステル及び硫酸エステルもプロドラッグをもたらし得る。また、ヒドロキシ基に、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテル(このアシル基はアルキルエステルであってもよく、場合により1個以上のエーテル、アミン又はカルボン酸官能基で置換されていてもよいか、あるいはアシル基はこの上記のようなアミノ酸エステルである)として誘導体化を受けさせることも、プロドラッグを生じさせるのに有効である。この種類のプロドラッグは、J.Med.Chem.1996,39,10に記載されているように調製することができる。また、遊離アミンをアミド、スルホンアミド又はホスホンアミドとして誘導体化を受けさせることも可能である。そのようなプロドラッグ部分の全部に、エーテル、アミン及びカルボン酸官能基を包含する基が組み込まれている可能性がある。]
[0055] 本発明はまた、式(I)の化合物の薬学的に活性な代謝物に関する。「薬学的に活性な代謝物」とは、化合物又はその塩の体内の代謝による薬学的に活性な生成物を意味する。ある化合物のプロドラッグ及び活性な代謝物の測定は、当該技術分野で公知又は利用可能な常規技術を用いて実施可能である。例えば、ベルトリニ(Bertolini)ら、J.Med.Chem.1997,40,2011〜2016;シャン(Shan)ら、J.Pharm.Sci.1997,86(7),765〜767;バグシャウ(Bagshawe),Drug Dev.Res.1995,34,220〜230;ボドー(Bodor),Adv.Drug Res.1984,13,224〜331;ブンドガード(Bundgaard),Design of Prodrugs(Elsevier Press,1985);及びラーセン(Larsen),Design and Application of Prodrugs,Drug Design and Development(クロスガード−ラーセン(Krogsgaard-Larsen)ら編、Harwood Academic Publishers,1991)を参照されたい。]
[0056] 本発明の式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容されうる塩、薬学的に許容されうるプロドラッグ、及び薬学的に活性な代謝物(集合的に、「薬剤」)は、本発明の方法において、TRPV1モジュレーターとして有用である。これらの薬剤は、本発明の方法において、本明細書に記載されるような、TRPV1の調節を介して媒介される症状又は疾病状態を含む医学的状態、疾病、又は疾患の治療において有用である。]
[0057] したがって、本発明は、i)疼痛(急性、慢性、炎症性、又は神経疾患性疼痛)、ii)掻痒又はさまざまな炎症性疾患、iii)内耳疾患、iv)熱及び他の体温調節の状態又は疾患、v)気管気管支及び横隔膜機能不全、vi)胃腸及び尿路疾患、並びにCNSへの低減された血流又はCNS低酸素症に付随する疾患などのTRPV1活性を介して媒介される疾病、疾患、又は状態に罹患しているか、又はそう診断された被験者を治療するために前記薬剤を使用する方法に関する。]
[0058] 好適な実施形態では、本発明の薬剤は疼痛の治療のために投与される。疼痛の特定の種類は、疾病又は疾患とみなされることができ、一方、他の種類のものはさまざまな疾病又は疾患の症状とみなされ、疼痛はさまざまな病因を含む。本発明によるTRPV1−調節薬剤により治療可能な例示的な疼痛の種類は、変形性関節症、腱板疾患、関節炎(例えば、リウマチ性関節炎又は炎症性関節炎;バートン(Barton)ら、Exp.Mol.Pathol.2006,81(2),166〜170を参照のこと)、繊維筋痛、片頭痛及び頭痛(例えば、群発性頭痛、鼻風邪に伴う頭痛、又は緊張性頭痛、ゴーズビー(Goadsby)Curr.Pain Headache Reports 2004,8,393を参照のこと)、副鼻腔炎、口腔粘膜炎、歯痛、歯科的外傷、抜歯、歯牙感染、火傷(ブルックスキー(Bolcskei)ら、Pain 2005,117(3),368〜376)、日焼け、皮膚炎、乾癬、湿疹、虫刺され、筋骨格疾患、骨折、靭帯の捻挫、足底の筋膜炎、肋軟骨炎、腱炎、滑液包炎、テニス肘、投手肘、膝蓋骨腱炎、反復性緊張外傷、筋筋膜症候群、筋挫傷、筋炎、側頭下顎骨の関節疾患、切断術、腰痛、脊椎損傷、頚痛、鞭打ち症、膀胱痙攣、胃腸疾患、膀胱炎、間質性膀胱炎、胆嚢炎、尿路感染、尿管疝痛、腎疝痛、咽頭炎、ヘルペス、口内炎、外耳炎、中耳炎(チャン(Chan)ら、Lancet 2003,361,385)、口腔内しゃく熱症候群、粘膜炎、食道痛、食道痙攣、腹部疾患、胃食道逆流症、膵炎、腸炎、過敏性腸疾患、炎症性大腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、結腸拡張、腹部収縮、憩室症、腸内ガス、痔核、裂肛、肛門直腸疾患、前立腺炎、精巣上体炎、睾丸痛、直腸炎、直腸痛、陣痛、出産、子宮内膜症、月経痙攣、骨盤痛、陰部痛、膣炎、陰唇及び生殖器感染(例えば、単純ヘルペス)、胸膜炎、心膜炎、非心臓性胸痛、打撲傷、剥離、皮膚切開(P.ホノレ(Honore)ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005,314,410〜21)、術後痛、末梢神経疾患、中枢神経疾患、糖尿病性神経疾患、急性ヘルペス神経炎、ヘルペス感染後神経炎、三叉神経痛、舌咽神経痛、非定型顔面痛、神経根症、HIVに付随する神経痛、物理的神経損傷、灼熱痛、反射性交感神経性ジストロフィー、坐骨神経痛、頚部、胸部又は腰部神経根疾患、上腕神経叢疾患、腰部神経叢疾患、神経変性疾患、後頭神経痛、肋間神経痛、眼窩上神経痛、鼠径神経痛、知覚異常性大腿神経痛、陰部大腿神経痛、手根管症候群、モートン病、乳房切除後症候群、開胸後症候群、ポリオ後症候群、ギラン・バレー症候群、レーノー症候群、冠動脈攣縮(プリンツメタル型狭心症又は異型狭心症)、内臓痛覚過敏症(J.D.ポモニス(Pomonis)ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2003,306,387;K.M.ウオーカー(Walker)ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2003,304(1),56〜62を参照のこと)、視床痛、癌(例えば、骨破壊性腫瘍を含む癌による疼痛、癌の放射療法又は化学療法による治療による疼痛、又は癌に付随する神経又は骨病変(L.メネンデス(Menendez)ら、Neurosci.Lett.2005,393(1),70〜73;H.アサイ(Asai)ら、Pain 2005,117,19〜29を参照のこと)、又は骨破壊疼痛(J.R.ギラルディ(Ghilardi)ら、J.Neurosci.2005,25、3126〜31))、感染、又は代謝性疾患に付随するか、これらにより生起されるか、又はこれらにより引き起こされる疼痛を含む。更に、前記化合物は内臓痛、眼痛、熱痛、歯痛、カプサイチン誘発性疼痛(他のカプサイチンにより誘発される、咳、流涙、及び気管支痙攣などの症候性状態と同様に)などの疼痛適応症の治療に用いられ得る。]
[0059] 別の好適な実施形態では、本発明の薬剤は、皮膚科的若しくは炎症性疾患などのさまざまな源から生起することのできる掻痒、又は腎若しくは肝胆汁性疾患、免疫的疾患、投薬反応及び未知の/特発性状態よりなる群から選ばれる炎症性疾患を治療するために投与されることができる。本発明の薬剤により治療可能な炎症性疾患として、例えば、炎症性大腸疾患(IBD)、クローン病、及び潰瘍性大腸炎(P.ゲペッチ(Geppetti)ら、Br.J.Pharmacol.2004,141,1313〜20;Y.イアンゴウ(Yiangou)ら、Lancet 2001,357,1338〜39;E.S.キンボール(Kimball)ら、Neurogastroenterol.Motil.,2004,16,811)、変形性関節症(A.スザボ(Szabo)ら,J.Pharmacol.Exp.Ther.2005,314,111〜119)、乾癬、乾癬性関節炎、リウマチ性関節炎、重症筋無力症、多発性硬化症、強皮症、糸球体腎炎、膵炎、炎症性肝炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、ブドウ膜炎、及び動脈硬化、心筋炎、心膜炎、及び脈管炎を含む炎症の心血管症状が挙げられる。]
[0060] 別の好適な実施形態では、内耳疾患が本発明の薬剤により治療される。かかる疾患としては、例えば、聴覚過敏、耳鳴り、前庭過敏症、及び一時的眩暈が挙げられる。]
[0061] 別の好適な実施形態では、例えば、喘息及びアレルギー関連免疫反応(N.アゴピャン(Agopyan)ら、Am.J.Physiol.Lung Cell Mol.Physiol.2004,286,L563〜72;N.アゴピャン(Agopyan)ら、Toxicol.Appl.Pharmacol.2003,192,21〜35)、咳(例えば、急性又は慢性の咳、又は胃食道逆流症からの刺激により引き起こされる咳;U.G.ラルー(Lalloo)ら、J.Appl.Physiol.1995,79(4),1082〜7を参照のこと)、気管支痙攣、慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、肺気腫、及びしゃっくり(hiccoughs, singultus)を含む、気管気管支及び横隔膜機能不全が本発明の薬剤で治療される。]
[0062] 更に別の好適な実施形態では、膀胱の過活動、炎症性痛覚過敏症、膀胱の内臓過敏症、出血性膀胱炎(P.ディニス(Dinis)ら、J.Neurosci.2004,24,11253〜11263)、間質性膀胱炎(A.スカルプトレアヌ(Sculptoreanu)ら、Neurosci.Lett.2005,381,42〜46)、炎症性前立腺疾患、前立腺炎(M.サンチェス(Sanchez)ら、Eur.J.Pharmacol.2005,515,20〜27)、吐き気、嘔吐、腸痙攣、腸膨満、膀胱痙攣、尿意逼迫、排便切迫及び急迫性尿失禁などの胃腸及び尿路疾患が本発明の薬剤により治療される。]
[0063] 別の好適な実施形態では、CNSへの低減された血流、又はCNS低酸素症に付随する疾患が本発明の薬剤により治療される。かかる疾患には、例えば、頭部外傷、脊椎損傷、血栓栓塞性又は出血性脳卒中、一過性虚血発作、脳血管攣縮、低血糖症、心停止、てんかん重積症、周産期仮死、アルツハイマー病、及びハンチントン病が含まれる。]
[0064] 他の実施形態では、本発明の薬剤は、不安神経症、学習又は記憶障害、眼関連疾患(緑内障、失明、眼圧増大、及び結膜炎などの)、禿頭(例えば、毛髪成長刺激により)、糖尿病(インスリン抵抗性糖尿病又はインスリン感受性若しくは分泌により媒介される糖尿病的状態を含む)、肥満(例えば、食欲抑制を介して)、消化不良、胆石疝痛、腎疝痛、有痛性膀胱症候群、食道炎症、上部気道疾患、尿失禁、急性膀胱炎、及び毒物注入(くらげ、蜘蛛、又はアカエイ毒物注入を含む海蛇、蛇、又は虫刺されなど)などのTRPV1活性を介して媒介される疾病、疾患、又は状態の治療のために投与される。]
[0065] 特に好適な本発明の治療方法の実施形態では、本発明のTRPV1モジュレーターの有効量が、疼痛、関節炎、掻痒、咳、喘息、又は炎症性大腸疾患の治療のために投与される。]
[0066] 本明細書において用いられる用語「治療」又は「治療すること」は、TRPV1活性の調節を介した治療的又は予防的利益をもたらすために、本発明の薬剤又は本発明の物質の組成物を被験者に投与することを指すことが意図されている。治療することには、TRPV1活性の調節を介して媒介される疾病、疾患、又は状態(若しくはかかる疾病、疾患又は状態の1つ以上の症状)の予防、それらの進展の逆転、改善、軽減、阻害、及び重症度の減少が含まれる。用語「被験者」は、かかる治療を必要とするヒトなどの哺乳類の患者を指す。「モジュレーター」は阻害剤と活性化剤の両方を指し、ここで「阻害剤」はTRPV1の発現又は活性を減少させ、防止し、不活性化し、脱感作し、又は下方調節する化合物を称し、及び「活性化剤」は、TRPV1の発現又は活性を増加させ、活性化し、促進し、感作し、又は上方調節する化合物である。]
[0067] 本発明に従う治療方法では、かかる疾病、疾患又は状態に罹患しているか、あるいはそうであると診断された患者に本発明による少なくとも1種の薬剤の有効量が投与される。「有効量」とは、かかる治療を必要とする対象の疾病、疾患、又は状態の患者において、望ましい治療的又は予防的利益を一般的にもたらすのに十分な量又は投与量を意味する。本発明の薬剤の有効な量又は用量は、モデリング、用量増加試験又は臨床試験などの所定の方法、及び例えば、投与の様式若しくは経路又は薬剤送達、薬剤の薬物動態、疾病、疾患、又は状態の重症度及び経過、被験者の過去若しくは現在進行中の療法、被験者の健康状態及び薬物への応答、並びに治療に携わる医師の判断などの所定の因子を考慮に入れることによって確定される。薬剤の典型的な用量は、被験者の体重1kg当たり約0.001〜約200mg/日、好ましくは約0.05〜100mg/kg/日、又は1回又は投薬単位を分割(例えばBID、TID、QID)して約1〜35mg/kg/日又は約0.1から10mg/kg/日の範囲である。70kgの人の場合の適切な投薬量の例となる範囲は、約0.05から約7g/日又は約0.2から約2.5g/日である。患者の病気、疾患又は疾患の改善が生じたならば用量を防止又は維持治療に適した量に調整してもよい。例えば、投与の量及び頻度又は両方を症状の関数として所望の治療若しくは予防効果が維持される度合にまで少なくしてもよい。もちろん、症状が適切な度合にまで改善したならば治療を止めてもよい。しかしながら、症状がいくらか再発する時には患者に長期を基準にした断続的治療を受けさせる必要がある。]
[0068] 加うるに、本発明の薬学的薬剤を、上記治療方法において追加的有効成分と組み合わせて用いることも可能である。かかる追加的有効成分を本発明の薬剤とは別個に同時投与してよく、あるいはかかる剤を本発明に従う医薬組成物に含有させてもよい。例示的な実施形態では、追加的な活性成分は、既知のもの、又は別のTRPV1モジュレーター若しくは特定の状態、疾患、若しくは疾病に伴う別の標的に対して活性である化合物などのような、TRPV1モジュレーターにより媒介される状態、疾患、又は疾病の治療中に有効であることが発見されたものである。このような組み合わせを用いると効力が向上する(例えば本発明による薬剤が示す効力又は効果を高める化合物を組み合わせに含めることなどで)か、1種以上の副作用を低下させるか、又は本発明による活性薬剤の必要量を低下させることができる。1つの説明的実施形態では、本発明による疼痛治療のための組成物は、オピオイド、NSAID(例えば、イブプロフェン、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、及びナプロキセン)、ガバペンチン、プレガバリン、トラモドール、アセトアミノフェン、アスピリン、及びα−2−アドレナリン作動薬(例えば、ブリモニジン、クロニジン、デクスメデトミジン、ミバゼロール、グアナベンズ、グアンファシン、又はメチルドーパ)から選ばれる1つ以上の追加的活性成分を含むことができる。]
[0069] 本発明の薬学的組成物を製剤するために、本発明の薬剤は単独、又は1つ以上の他の活性成分との組み合わせにより用い得る。本発明の薬学的組成物は、(a)本発明に従う薬学的薬剤の有効量、及び(b)薬学的に許容されうる賦形剤を含む。]
[0070] 「薬学的に許容されうる賦形剤」は、薬理学的組成物に添加されるか、あるいは他の様式で本発明の薬剤の投与を容易にする賦形剤、担体、又は希釈剤として用いられ、かつそれらと適合し得る、無毒であるか、生物学的に許容されうるか、あるいは他の様式で、患者に投与するに生物学的に適した物質、例えば不活性な物質などを指す。賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、いろいろな糖及びいろいろな種類の澱粉、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油及びポリエチレングリコールが含まれる。]
[0071] 1投与単位以上の活性薬剤を含有する医薬組成物の送達形態物の調製は、適切な医薬賦形剤を用いかつ当業者に公知であるか、あるいは利用可能になるであろう配合技術を用いて実施可能である。本発明の方法では、そのような組成物を適切な送達経路、例えば経口、非経口、直腸、局所又は眼経路などで、あるいは吸入によって投与してもよい。]
[0072] そのような製剤の形態は錠剤、カプセル、小袋、糖衣錠、粉末、顆粒、トローチ剤、再構成用粉末、液状製剤又は座薬であってもよい。本組成物を好ましくは静脈内輸液、局所投与又は経口投与に適するように処方する。]
[0073] 経口投与の場合、本発明の化合物を錠剤又はカプセルの形態で、あるいは溶液、乳液又は懸濁液として提供してもよい。経口組成物の調製では本薬剤を、投薬量が例えば1日当たり約0.05〜約50mg/kg又は1日当たり約0.05〜約20mg/kg又は1日当たり約0.1〜約10mg/kgなどを生成するように製剤され得る。]
[0074] 経口錠剤は本発明の薬剤、及び希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑剤、甘味剤、香味剤、着色剤及び防腐剤などのそれに適合し得る薬学的に許容されうる賦形剤などの任意の他の活性成分を含むことができる適切な不活性充填剤には、炭酸ナトリウム及び炭酸カルシウム、リン酸ナトリウム及びリン酸カルシウム、ラクトース、澱粉、糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール及びソルビトール等が含まれる。例示的な経口用液状賦形剤には、エタノール、グリセロール及び水等が含まれる。澱粉、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉グリコール酸ナトリウム、微結晶性セルロース及びアルギン酸が例示的な崩壊剤である。結合剤には澱粉及びゼラチンが含まれてもよい。滑剤を存在させる場合、これはステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであってもよい。必要ならば、錠剤にモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリル等の材料を用いた被覆を受けさせることにより胃腸管内で起こる吸収を遅らせてもよいか、あるいは腸溶性被膜による被覆を受けさせてもよい。]
[0075] 経口投与用カプセルには、硬質及び軟質ゼラチン製カプセルが含まれる。硬質ゼラチン製カプセルの調製では、本発明の薬剤を固体状、半固体状又は液状の希釈剤と混合してもよい。軟質ゼラチン製カプセルは、本発明の薬剤を水、落花生油、ごま油、若しくはオリーブ油、又は流動パラフィン、短鎖脂肪酸のモノとジ−グリセリドの混合物、ポリエチレングリコール400又はプロピレングリコールなどの油と混合することで調製し得る。]
[0076] 経口投与用の液体は、懸濁液、溶液、乳液又はシロップの形態であってもよいか、凍結乾燥品あるいは乾燥製品として使用前に水又は他の適切な媒体で再構成して提供することも可能である。任意に、かかる液状組成物に、懸濁剤(例えばソルビトール、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルなど)、油(例えばアーモンド油又は分別ヤシ油)、プロピレングリコール、エチルアルコールなどの非水性媒体、又は水、防腐剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル若しくはプロピル又はソルビン酸)、湿潤剤、例えばレシチンなど、及び必要ならば香味又は着色剤などの薬学的に許容されうる賦形剤を含有させてもよい。]
[0077] 本発明の薬剤は非経口経路で投与することも可能である。例えば、組成物を直腸投与の目的で座薬として処方してもよい。静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下経路を包含する非経口用途の場合、本発明の薬剤を適切なpH及び等張性になるように緩衝剤を入れておいた無菌の水溶液若しくは懸濁液又は非経口的に許容されうる油として提供してもよい。適切な水性媒体には、リンガー溶液及び等張性塩化ナトリウムが含まれる。そのような形態物を単位投薬形態物、例えばアンプル又は使い捨て可能注射デバイス、複数回使用形態、例えば適切な用量を取り出すことが可能な瓶など、又は注射可能製剤を生じさせる目的で使用可能な固体形態物若しくは予濃縮液の形態で提供してもよい。具体的な輸液投薬量は医薬担体と混ざり合っている薬剤が数分から数日の範囲の期間にわたって約1から1000μg/kg/分の範囲で輸液される量である。]
[0078] 局所投与の場合には、本薬剤を媒体に対する薬剤の濃度が約0.1%から約10%になるように医薬担体と混合してもよい。本発明の薬剤を投与する別の様式では経皮送達を達成する目的でパッチ製剤を利用してもよい。]
[0079] 本発明の方法では、別法として、活性薬剤を吸入、経鼻又は経口経路、適切な担体を含有するスプレー製剤などとして投与することも可能である。]
[0080] ここに、本発明の方法で用いるのに有用な典型的化学物質を以下の一般的調製及び以下の具体的実施例に例示する合成スキームに言及することで記述する。本明細書に示すいろいろな化合物を得るのに最終的に必要な置換基が、適宜保護の有り無しで反応スキーム全体にわたって担持されて、所望生成物がもたらされるように出発材料を適切に選択することができることを技術者は理解するであろう。別法として、最終的に必要な置換基の代わりに反応スキーム全体にわたって担持されかつ適宜必要な置換基と置き換わり得る適切な基を用いる必要があるか、あるいはその方が好ましい可能性もある。特に指定されない限り、以下のスキームに示される式の可変部分は式(I)に関して上記で定義されたとおりである。]
[0081] ]
[0082] 式(I)の化合物は、市販品として入手可能であるか、又はスキームAに示されるように調製される中間体アミノピリミジン(VIII)から調製できる。ニトロピリミジン(VI)の調製のための、市販品として入手可能であるか、又は周知の一般的なプロセスに従い調製できるピリミジン−ジオール(V)のニトロ化は、当技術分野で周知の一般的技術に従い達成され得る。適切な条件は約0℃〜約60℃の温度で氷酢酸及び硝酸による処理を含む。ジクロロピリミジン(VII)への変換も、当技術分野で周知の一般的技術に従い実行され得る。好適な条件は、約50℃〜約120℃の温度に加熱したアセトニトリル、N,N−ジメチルアニリン、又はN,N−ジエチルアニリンなどの溶媒中でのニトロピリミジン(VI)とPOCl3又はPCl3の反応を含む。アミン(VIII)を得るためのニトロ基の還元はアセトン、エタノール(EtOH)、水、又はそれらの混合物などの溶媒中でSnCl2、ヒドラジン、又はZn/NH4Clなどの適切な還元剤を用いることで達成できる。例示的条件としては、約90℃でのEtOH中でのSnCl2・H2Oとの処理が挙げられる。いくつかの実施形態では、式(VIII)のアミンは市販品として入手可能である。]
[0083] ]
[0084] スキームBに示される実施形態では、ジクロロピリミジン(VIII)はアリールアセチル誘導体(IX)によりアシル化される。式中Rは、一般的なアミドのカップリング条件下におけるカップリングに適切な基である。例示的なR基としては、−OH、クロロ、及び−OC(O)C1〜6アルキルが挙げられる。好適な実施形態では、Rが−OHである化合物(IX)は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)及び塩化チオニルによる処理により、対応する酸クロリドに変換され、次いでピリミジン(VIII)と反応させられる。生成するアミド(X)は、約50℃〜約120℃の温度で、EtOH、イソプロパノール、DMA(N,N−ジメチルアセトアミド)、又はそれらの混合物などの溶媒中で、ギ酸又はHClの存在下にチオ尿素と縮合されヒドロキシチアゾロピリミジン(XI)を与える。ヒドロキシピリミジンはスキームAに述べられた塩素化条件を用いて、対応するクロロ−ピリミジン(XIIa)に戻される。]
[0085] ]
[0086] 他の実施形態では、スキームCに示されるように、室温〜約100℃の温度で、アセトニトリルなどの溶媒中でアミド(X)が塩基性条件下(Cs2CO3、Na2CO3、又はNaOHなど)で環化され、オキサゾロピリミジン(XIIb)を与える。]
[0087] ]
[0088] 更なる実施形態では、式(XIIc)の中間体は、市販品として入手可能であるか、又は周知の一般的なプロセスに従い調製できるジクロロ−ピリミジン(VIII)から調製される。ジアミノピリミジン(XIII)はマイクロ波反応器又は封管を用いて、メタノール(MeOH)などの溶媒中で、約50℃〜約100℃の温度で、クロロ置換基のアンモニア又はアンモニア等価物による置換により製造される。脱水剤の存在下に、周知の一般的プロセスを用いて調製される(例えば、対応する1級アルコールの酸化により)アルデヒド(XIV)との縮合はクロロ−ピリミジン(XIIc)を生成する。好適な反応条件としてはマイクロ波反応器又は封管中で約50℃〜約100℃の温度でジオキサン中のFeCl3と処理することが挙げられる。]
[0089] ]
[0090] スキームEに示されるように、クロロ−ピリミジン(XII)は、酸触媒、好適にはp−トルエンスルホン酸(p−TsOH)、メタンスルホン酸、HCl、又はトリフルオロ酢酸(TFA)の存在下に、トルエン、ジオキサン、アセトニトリル、エタノール、イソプロパノール、水、又はそれらの混合物などの溶媒中で、約70℃〜約150℃の温度で、任意にマイクロ波照射又は封管を用いて芳香族アミンR2NH2(式中R2はフェニル、チアジアゾリル、又はピリジン−3−イル)と反応して式(I)の化合物を与えることができる。好適な実施形態ではクロロ−ピリミジン(XII)はイソプロパノール中で、その還流温度においてアミンR2NH2及びHClと処理される。代替的に、アミンR2NH2との反応は、パラジウム(0)触媒(直接用いられるか又は系内で形成される)、ホスフィン配位子(PPH3、(tBu)3P、(シクロヘキシル)3P、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1−(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン、又は2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルなど)、及び塩基(NaOtBu、KOtBu、K3PO4、KOH、K2CO3、Cs2CO3、Et3N、NaOH、Na3PO4、Na2CO3、又はそれらの混合物など)の存在下に、極性有機溶媒(アセトニトリル、トルエン、DMF、エチレングリコールジメチルエーテル(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、メタノール(MeOH)、EtOH、水、又はそれらの混合物)中でのパラジウム・カップリング条件下に達成できる。パラジウム・カップリング反応は、一般的に室温から溶媒の還流温度までの温度において実施される。別の実施形態では化合物(XII)のアミンR2NH2との反応は、DMFなどの極性溶媒中で、例えば、NaHなどの強塩基との処理のような塩基性条件下で達成される場合もある。R3がヨウ化物又は臭化物である式(I)の化合物では、引き続くパラジウム・カップリングは、追加的な実施形態、例えば、R3が置換されたフェニル基であるものを与える。]
[0091] ]
[0092] 一般的なスキームFに示されるように、R1が無置換の若しくは置換された−S−C1〜6アルキル(Ia)である式(I)の実施形態(省略した形態で示されている)は(Ib)及び(Ic)のような式(I)の他の化合物に変換できる。チオエーテル(Ia)の酸化はスルホン(Ib)を生成するが、この反応はCH2Cl2、MeOH、THF、水、又はそれらの混合物などの溶媒中でKHSO5、メタクロロ過安息香酸(mCPBA)、又はジメチルジオキシランなどの適切な酸化剤との反応により達成されてもよい。例示的条件としては40℃でMeOH/THF/水中でのKHSO5(約3当量)による処理が挙げられる。R1が無置換の若しくは置換された−O−C1〜6アルキルである、式(Ic)の化合物を得るためのスルホン置換基の置換は、NaH、KOtBu、又はNaO−C1〜6アルキルなどの適切な塩基の存在下に、室温〜溶媒の還流温度で、任意に封管を用いて、任意に溶媒として使われる対応するアルコールと反応させて達成される。例えば、R1が−OCH3である化合物を調製する好適な条件としては、封管中でMeOH中のNaOMeと80℃で加熱することが挙げられる。スルホン置換基をアミン、HN(Ra)Rb、により置換して、R1が−NRaRbである式(Ic)の化合物を生成することは、任意に封管を用いて、無溶媒又はMeOH、EtOH、tBuOH、n−BuOH、t−amyl−OH、又はそれらの混合物などのアルコール性溶媒中、又はトルエン又はベンゼンなどの溶媒中で、室温〜約150℃で達成できる。好適な実施形態では、反応は封管中、t−アミルアルコール中で約130℃の温度で行われる。]
[0093] ]
[0094] スキームGに示されるように、本発明は式(I)の化合物及びその薬学的に許容されうる塩、並びに本発明のプロセスにおいて有用な化学的中間体(XVI)を製造する方法を目的としている式(I)の化合物を製造する方法は式の化合物(XVI)とチオ尿素を反応させることを含む。好適な実施形態では、かかる反応は、ギ酸又はHClなどの酸の存在下に、EtOH、イソプロパノール、DMA、又はそれらの混合物などの溶媒中で、約50℃〜約120℃の温度で実施され式(I)のチアゾロピリミジンを与える。]
[0095] 本発明の方法は更に式(XV)の化合物を式(IX)の化合物と反応させることを含み、ここでRは「アミド・カップリング基」(一般的なアミドのカップリング条件下でのカップリングに適切な基)である。例示的なR基としては−OH、クロロ、及び−OC(O)C1〜6アルキルが挙げられる。好適な実施形態では、Rが−OHである化合物(IX)はCH2Cl2などの溶媒中で、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)及び塩化チオニルによる処理により対応する酸塩化物に変換され、次いでDMF又はDMAなどの溶媒中でピリミジン(XV)と反応させられる。式(XV)の化合物は、任意にマイクロ波照射又は封管を用いて、好適にはp−トルエンスルホン酸(p−TsOH)、メタンスルホン酸、HCl、又はトリフルオロ酢酸(TFA)などの酸触媒存在下に、トルエン、ジオキサン、アセトニトリル、エタノール、イソプロパノール、水、又はそれらの混合物などの溶媒中で、約70℃〜約150℃の温度で、ジクロロピリミジン(VIII)を適切なアミンR2NH2と反応させて調製される、
式(I)の化合物は、当技術分野で記載される一般的方法を用いて対応する塩に変換され得る。例えば、式(I)のアミンはジエチルエーテル(Et2O)、CH2Cl2、THF、MeOH、又はイソプロパノールなどの溶媒中でトリフルオロ酢酸、HCl、硫酸、リン酸、又はクエン酸で処理して対応する塩形態を与えることができる。]
[0096] この上に記述したスキームに従って生じさせる化合物は、鏡像特異的、ジアステレオ特異的又は位置特異的合成で、あるいは分割で単一の鏡像異性体、ジアステレオマー又は位置異性体として得ることができる。別法として、この上に示したスキームに従って生じさせる化合物をラセミ(1:1)又は非ラセミ(1:1ではない)混合物としてか、あるいはジアステレオマー又は位置異性体の混合物として得ることも可能である。鏡像体のラセミ及び非ラセミ混合物が得られる場合、キラル・クロマトグラフィー、再結晶、ジアステレオマー塩生成、ジアステレオマー付加体を生じさせる誘導体化、生体内変換又は酵素による変換などの従来の分離技術を用いて単一の鏡像異性体を単離することができる。位置異性体又はジアステレオマー混合物が得られる場合、従来の方法、例えばクロマトグラフィー又は結晶化などを用いて単一の異性体を分離することができる。]
[0097] 以下の具体的実施例は本発明に従う薬学的薬剤の好適なさまざまな実施形態を例示する目的で示すものである。]
[0098] 化学:
以下の実施例では、特に明記しない限り、以下の実験及び分析プロトコルに従った。]
[0099] 溶液が「濃縮される」場合、それらは減圧下に回転式エバポレーターを用いて濃縮された。特に明記しない限り、反応溶液は室温(rt)でN2(g)雰囲気下に撹拌された。]
[0100] マイクロ波反応は、特定された温度において、CEMDiscover(登録商標)又はBiotageInitiator(商標)Microwaveのいずれかを用いて行われた。]
[0101] 溶液を「乾燥させる」場合、それらはMgSO4又はNa2SO4上で乾燥された。]
[0102] 順層精製は、典型的にはRediSep(登録商標)シリカゲル・カラムによる順層フラッシュ・カラム・クロマトグラフィー(FCC)で、特に明記しない限り酢酸エチル(EtOAc)/ヘキサンを溶離液として用いて行われた。]
[0103] 分取逆層高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、Shimadzu(登録商標)の装置を用いて、Phenomenex Geminiカラム(C18;5μm、150×21.2mm)又はWaters Xterra RP18 OBDカラム(5μm、100×30mm)により、30mL/min(Gemini)又は80mL/min(Waters)の流速を用い、検出波長λ=254nmで行った。この溶離液は、20分間にわたる0.05%TFAアセトニトリル溶液/H2Oの濃度勾配であった。]
[0104] 他に指示されなければ、実施例の化合物は遊離塩基として得られ、次いで続く逆層HPLC精製によりFCC又はトリフルオロ酢酸塩として得られた。]
[0105] 核磁気共鳴(NMR)スペクトルはBrukerモデルDRX分光計を用いて得た。1HNMRデータのフォーマットは下記の通り:テトラメチルシラン標準のダウンフィールドの化学シフト(ppm)(多重度、結合定数J(Hz)、積分値)。]
[0106] 質量スペクトルはエレクトロスプレーイオン化(ESI)が用いられているAgilent series 1100 MSDを、表示されているように、正モードか負モードのどちらかで用いることで得た。計算された質量は、正確な質量に対応する。]
[0107] 化学名は、ChemDraw Ultra 6.0.2(ケンブリッジソフト社(CambridgeSoft Corp.)、マサチューセッツ州ケンブリッジ)又はACD/Nameバージョン9(アドバンスドケミストリーディベロップメント(Advanced Chemistry Development)、カナダオンタリオ州トロント)を使用して生成した。]
[0108] 中間体1: 2−メチルスルファニル−5−ニトロ−ピリミジン−4,6−ジオール。]
[0109] ]
[0110] 2−メチルスルファニル−ピリミジン−4,6−ジオール(10g、63mmol)を一部分ずつ撹拌された氷酢酸(25mL)と濃硝酸(10mL)溶液に50℃で加えた。3時間後、反応混合物を砕いた氷に注ぎ、生成物を黄色固体としてろ過により単離した(6g、49%)。MS(ESI、負モード):質量計算値C5H5N3O4S、203.0;m/z実測値、202.4[M−H]。]
[0111] 中間体2: 4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イルアミン。]
[0112] ]
[0113] 室温でN,N−ジエチルアニリン(3.3mL)を2−メチルスルファニル−5−ニトロ−ピリミジン−4,6−ジオール(3.4g、17mmol)及び塩化ホスホリル(15mL)の撹拌された混合物に滴下した。15分後、反応混合物を105℃で1時間加熱した。冷却された反応混合物を氷に注ぎ(100g)次いでEt2O(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥させ、ろ過し、更に濃縮した。残渣をFCCで精製し4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−5−ニトロ−ピリミジンを無色固体として得た(3.5g、87%)。]
[0114] 4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−5−ニトロ−ピリミジン(1.0g、4.2mmol)のEtOH(20mL)溶液にSnCl2・2H2O(3.8g、17mmol)を加えた。混合物を90℃に加熱した。2時間後、反応混合物を冷却し、溶液を濃縮した。残渣を飽和NaHCO3水溶液でpH8とした。生成する混合物を次いでEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、ろ過し、更に濃縮した。残渣をFCCで精製し無色固体を得た(723mg、87%)。MS(ESI):質量計算値C5H5Cl2N3S、208.9;m/z実測値、210.3[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):5.89(s、2H)、2.45(s、3H)。]
[0115] 中間体3: 2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−アセトアミド。]
[0116] ]
[0117] 2,6−ジクロロフェニル酢酸(100g、487mmol)及びDMF(1.5mL)のトルエン(600mL)中の混合物に塩化チオニル(116g、974mmol)を加えた。生成する混合物を室温で撹拌した。12時間後、溶液を濃縮すると2,6−ジクロロ−フェニルアセチルクロリドを無色油状物質として与えた。MS(ESI):質量計算値C8H5Cl3O、221.94;m/z実測値、223.0[M+H]+。1H NMR(CDCl3):7.33(d、J=8.1Hz、2H)、7.29〜7.24(m、1H)、4.56(s、2H)。粗2,6−ジクロロ−フェニルアセチルクロリド及び4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イルアミン(76g、463mmol)の懸濁物を無溶媒で130℃に加熱した。1時間後、生成する固体を冷却し、ろ過により収集し、冷MeOH(400mL)で洗浄すると表題化合物を固体として与えた(135g、84%)。MS(ESI):質量計算値C12H7Cl4N3O、348.9;m/z実測値、350.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.59(s、1H)、8.86(s、1H)、7.50(d、J=8.0Hz、2H)、7.37〜7.33(m、1H)、4.13(s、2H)。]
[0118] 中間体4〜13は中間体3について記載されたものと同様の方法により調製された。]
[0119] 中間体4:N−(4,6−ジクロロ−2−メチル−ピリミジン−5−イル)−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド。]
[0120] ]
[0121] MS(ESI):質量計算値C13H9Cl4N3O、362.9;m/z実測値、363.9[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.44(s、1H)、7.49(d、J=8.0Hz、1H)、7.37〜7.33(m、1H)、4.10(s、2H)、2.62(s、3H)。]
[0122] 中間体5:N−(4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド。]
[0123] ]
[0124] MS(ESI):質量計算値C13H9Cl4N3OS、394.9;m/z実測値、396.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.39(s、1H)、7.49(d、J=8.0Hz、2H)、7.37〜7.33(m、1H)、4.09(s、2H)、2.55(s、3H)。]
[0125] 中間体6:N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−2−o−トリル−アセトアミド。]
[0126] ]
[0127] MS(ESI):質量計算値C13H11Cl2N3O、295.0;m/z実測値、296.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.41(s、1H)、8.85(s、1H)、7.32〜7.26(m、1H)、7.21〜7.13(m、3H)、3.78(s、2H)、2.33(s、3H)。]
[0128] 中間体7: 2−(2−クロロ−フェニル)−N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−アセトアミド。]
[0129] ]
[0130] MS(ESI):質量計算値C12H8Cl3N3O、315.0;m/z実測値、316.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.52(s、1H)、8.85(s、1H)、7.51〜7.43(m、2H)、7.36〜7.29(m、2H)、3.93(s、2H)。]
[0131] 中間体8:N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−2−フェニル−アセトアミド。]
[0132] ]
[0133] MS(ESI):質量計算値C12H9Cl2N3O、281.0;m/z実測値、282.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.51(s、1H)、8.85(s、1H)、7.40〜7.22(m、5H)、3.75(s、2H)。]
[0134] 中間体9: 2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−アセトアミド。]
[0135] ]
[0136] MS(ESI):質量計算値C12H7Cl4N3O、348.9;m/z実測値、350.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.53(s、1H)、8.86(s、1H)、7.62(d、J=2.1Hz、1H)、7.51(d、J=8.3Hz、1H)、7.43(dd、J=8.2、2.1Hz、1H)、3.94(s、2H)。]
[0137] 中間体10:N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド。]
[0138] ]
[0139] MS(ESI):質量計算値C13H8Cl2F3N3O、349.0;m/z実測値、350.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.52(s、1H)、8.85(s、1H)、7.73(d、J=7.8Hz、1H)、7.66(t、J=7.4、1H)、7.56(d、J=7.5Hz、1H)、7.51(t、J=7.6、1H)、4.01(s、2H)。]
[0140] 中間体11: 2−(4−クロロ−フェニル)−N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−アセトアミド。]
[0141] ]
[0142] MS(ESI):質量計算値C12H8Cl3N3O、315.0;m/z実測値、316.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.54(s、1H)、8.86(s、1H)、7.50〜7.32(m、4H)、3.76(s、2H)。]
[0143] 中間体12: 2−(3−クロロフェニル)−N−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)アセトアミド。]
[0144] ]
[0145] MS(ESI):質量計算値C12H8Cl3N3O、315.0;m/z実測値、316.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.57(s、1H)、8.86(s、1H)、7.49〜7.27(m、4H)、3.78(s、2H)。]
[0146] 中間体13:N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−2−(2−ヨード−フェニル)−アセトアミド。]
[0147] ]
[0148] MS(ESI):質量計算値C12H8Cl2IN3O、408.0;m/z実測値407.9[M−H]-。1H NMR((CD3)2SO):10.49(s、1H)、8.85(s、1H)、7.89〜7.84(m、1H)、7.46〜7.35(m、1H)、7.06〜7.00(m、2H)、3.94(s、2H)。]
[0149] 中間体14: 7−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0150] ]
[0151] 2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−アセトアミド(183mg、0.52mmol)のCH3CN(3mL)溶液にCs2CO3(342mg、1.1mmol)を加えた。生成する混合物を封管中で60℃に加熱した。2時間後、反応混合物を冷却し更に濃縮した。残渣をFCCで精製し無色固体として得た(100mg、61%)。MS(ESI):質量計算値C12H6Cl3N3O、312.9;m/z実測値、313.9[M+H]+。1H NMR(CD3OD):8.69(s、1H)、7.43(d、J=8.0Hz、2H)、7.33〜7.28(m、1H)、4.72(s、2H)。]
[0152] 中間体15: 2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0153] ]
[0154] 2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−アセトアミド(77.0g、221mmol)、チオ尿素(16.8g、221mmol)、及びEtOH(500mL)の混合物に室温でギ酸(3mL)を加えた。得られた混合物を90℃に加熱した。12時間後、反応混合物を冷却し濃縮した。生成した残渣をろ過により収集し及びH2O(100mL)、次いでヘキサン(100mL)で洗浄した。暗褐色の固体である表題化合物を更に高真空で12時間乾燥させ、粗生成物のまま使用した(68g、HPLCによる見かけの純度70%)。表題化合物の分析的に純粋な検体は分取逆層HPLCによる精製で無色固体として得られた。MS(ESI):質量計算値C12H7Cl2N3OS、310.9;m/z実測値、312.0[M+H]+。1H NMR(CD3OD):8.04(s、1H)、7.44〜7.37(m、2H)、7.31〜7.26(m、1H)、4.70(s、2H)。]
[0155] 中間体16: 2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0156] ]
[0157] N−(4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−イル)−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(10g、25mmol)、チオ尿素(1.9g、25mmol)、及びEtOH(100mL)の混合物に室温でギ酸(0.8mL)を加えた。生成する混合物を90℃に加熱した。12時間後、反応混合物を冷却し及び濃縮した。生成した残渣を真空ろ過により収集し、H2O(50mL)、次いでヘキサン(50mL)で洗浄した。表題化合物はFCCで精製され、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール(1.6g、18%)及び2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−7−エトキシ−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(4g、41%)を無色固体として与えた。]
[0158] 2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オールの分析データ:MS(ESI):質量計算値C13H9Cl2N3OS2、356.96;m/z実測値、358.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):13.03(s、1H)、7.57(d、J=8.0Hz、2H)、7.45〜7.39(m、1H)、4.64(s、2H)、3.32(s、3H)。]
[0159] 2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−7−エトキシ−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジンの分析データ:MS(ESI):質量計算値C15H13Cl2N3OS2、384.9;m/z実測値、385.9[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):7.58(d、J=8.1Hz、2H)、7.46〜7.42(m、1H)、4.73〜4.73(m、2H)、4.56(q、J=7.1Hz、1H)、2.55(s、3H)、1.39(t、J=9.1Hz、3H)。]
[0160] 2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−7−エトキシ−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(1.7g、4.4mmol)、1,4−ジオキサン(20mL)、及びH2O(4mL)の混合物に4NHClジオキサン(13mmol、3.3mL)溶液を加え生成する溶液を90℃に加熱した。12時間後、溶液を冷却し更に濃縮した。生成した残渣をFCCで精製すると表題化合物を与えた(980mg、62%)。]
[0161] 中間体17〜24は中間体15について記載されたものと同様の方法を用いて調製された。]
[0162] 中間体17: 2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0163] ]
[0164] MS(ESI):質量計算値C13H9Cl2N3OS、324.9;m/z実測値、326.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):12.64(s、1H)、7.56(d、J=7.9Hz、2H)、7.42(dd、J=8.6、7.5Hz、1H)、4.66(s、2H)、2.35(s、3H)。]
[0165] 中間体18: 2−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0166] ]
[0167] MS(ESI):質量計算値C12H7Cl2N3OS、311.0;m/z実測値、312.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):12.81(s、1H)、8.17(d、J=3.9Hz、1H)、7.74〜7.34(m、3H)、4.53(s、2H)。]
[0168] 中間体19: 2−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0169] ]
[0170] MS(ESI):質量計算値C13H8F3N3OS、311.0;m/z実測値、312.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):12.81(s、1H)、8.17(d、J=3.9Hz、1H)、7.89〜7.46(m、4H)、4.59(s、2H)。]
[0171] 中間体20: 2−(2−メチル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0172] ]
[0173] MS(ESI):質量計算値C13H11N3OS、257.1;m/z実測値、258.1[M+H]+。]
[0174] 中間体21: 2−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0175] ]
[0176] MS(ESI):質量計算値C12H8ClN3OS、277.0;m/z実測値、278.0[M+H]+。]
[0177] 中間体22: 2−ベンジル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0178] ]
[0179] MS(ESI):質量計算値C12H9N3OS、243.0;m/z実測値、244.1[M+H]+。]
[0180] 中間体23: 2−(4−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0181] ]
[0182] MS(ESI):質量計算値C12H8CIN3OS、277.0;m/z実測値、278.0[M+H]+。]
[0183] 中間体24: 2−(3−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0184] ]
[0185] MS(ESI):質量計算値C12H8CIN3OS、277.0;m/z実測値、278.1[M+H]+。]
[0186] 中間体25: 7−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0187] ]
[0188] 粗2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール(27g、87mmol)のCH3CN(500mL)中の混合物にPOCl3(27g、173mmol)を室温で加えた。生成する混合物を90℃に加熱した。12時間後、反応混合物を冷却し50mLずつ氷冷された飽和NaHCO3水溶液(500mL)に加えた。加えている間を通じて2相混合物のpHをpH7に保った。逆の反応停止が完了後、2相混合物を分離し及び有機層を集めた。水層をEtOAc(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濃縮し、及びFCCで精製し無色固体として得た(8.2g、29%)。MS(ESI):質量計算値C12H6Cl3N3S、328.9;m/z実測値、330.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):8.98(s、1H)、7.61(d、J=8.1Hz、2H)、7.49〜7.45(m、1H)、4.88(s、2H)。]
[0189] 中間体26〜35は中間体25について記載されたものと同様の方法により調製された。]
[0190] 中間体26: 7−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0191] ]
[0192] MS(ESI):質量計算値C13H8Cl3N3S2、374.9;m/z実測値、375.9[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):7.60(d、J=8.1Hz、2H)、7.46(dd、J=8.5、7.7Hz、1H)、4.81(s、2H)、2.58(s、3H)。]
[0193] 中間体27: 7−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0194] ]
[0195] MS(ESI):質量計算値C13H8Cl3N3S、342.9;m/z実測値、344.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):7.60(d、J=8.1Hz、2H)、7.46(dd、J=8.5、7.7Hz、1H)、4.84(s、2H)、2.70(s、3H)。]
[0196] 中間体28: 7−クロロ−2−(2−メチル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0197] ]
[0198] MS(ESI):質量計算値C13H10CIN3S、275.0;m/z実測値、276.1[M+H]+。1H NMR(CDCl3):8.83(s、1H)、7.53〜7.04(m、4H)、4.51(s、2H)、2.34(s、3H)。]
[0199] 中間体29: 7−クロロ−2−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0200] ]
[0201] MS(ESI):質量計算値C12H7Cl2N3S、295.0;m/z実測値、296.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):8.97(s、1H)、7.65〜7.58(m、1H)、7.57〜7.52(m、1H)、7.46〜7.39(m、2H)、4.73(s、2H)。]
[0202] 中間体30: 2−ベンジル−7−クロロ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0203] ]
[0204] MS(ESI):質量計算値C12H8CIN3S、261.0;m/z実測値、262.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):8.97(d、J=6.2Hz、1H)、7.50〜7.28(m、5H)、4.62(s、2H)。]
[0205] 中間体31: 7−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0206] ]
[0207] MS(ESI):質量計算値C12H6Cl3N3S、328.9;m/z実測値、330.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):8.98(s、1H)、7.73(d、J=2.2Hz、1H)、7.65(d、J=8.3Hz、1H)、7.52(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、4.74(s、2H)。]
[0208] 中間体32: 7−クロロ−2−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0209] ]
[0210] MS(ESI):質量計算値C13H7ClF3N3S、329.0;m/z実測値、330.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):8.98(s、1H)、7.83(d、J=7.8Hz、1H)、7.79〜7.67(m、2H)、7.61(t、J=7.5Hz、1H)、4.80(s、2H)。]
[0211] 中間体33: 7−クロロ−2−(4−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0212] ]
[0213] MS(ESI):質量計算値C12H7Cl2N3S、295.0;m/z実測値、296.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):8.97(s、1H)、7.53〜7.41(m、4H)、4.64(s、2H)。]
[0214] 中間体34: 7−クロロ−2−(3−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0215] ]
[0216] MS(ESI):質量計算値C12H7Cl2N3S、295.0;m/z実測値、296.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):8.96(s、1H)、7.55(s、1H)、7.46〜7.36(m、3H)、4.65(s、2H)。]
[0217] 中間体35: 7−クロロ−2−(2−ヨード−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0218] ]
[0219] MS(ESI):質量計算値C12H7ClIN3S、387.6;m/z実測値388.0[M+H]+。1H NMR(CDCl3):8.86(s、1H)、7.99〜7.89(m、1H)、7.56〜7.34(m、1H)、7.13〜7.01(m、2H)、4.69(s、2H)。]
[0220] 中間体36: 2−(2−メタンスルフィニル−2−メチルスルファニル−ビニル)−1,3−ジメチル−ベンゼン。]
[0221] ]
[0222] 2,6−ジメチル−ベンズアルデヒド(14.6g、109mmol)の1,4−ジオキサン(24.7mL)溶液にメチルメチルスルフィニルメチルスルフィド(13.5g、109mmol)、次いでベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド(9.10g、54.4mmol)を加えた。生成する混合物を80℃に加熱した。16時間後、混合物をを室温まで冷却し及び濃縮した。生成した残渣をFCCで精製すると黄色油状物質を与えた(17.9g、68%)。MS(ESI):質量計算値C12H16OS2、240.1;m/z実測値、241.1[M+H]+。1H NMR(CDCl3):7.71(s、1H)、7.19〜7.13(m、1H)、7.07(d、J=7.5Hz、2H)、2.82(s、3H)、2.24(s、6H)、2.06(s、3H)。]
[0223] 中間体37:(2,6−ジメチル−フェニル)−酢酸エチルエステル。]
[0224] ]
[0225] HClガスを2−(2−メタンスルフィニル−2−メチルスルファニル−ビニル)−1,3−ジメチル−ベンゼン(23.2g、96.5mmol)のEtOH(400mL)溶液に0℃で通気した。45分後にHClの通気を停止し、N2を溶液に更に10分間通気し、生成する溶液を濃縮しFCCにより精製すると無色油状物質を与えた(13.3g、72%)。MS(ESI):質量計算値C12H16O2、192.1;m/z実測値、193.2[M+H]+。1H NMR(CDCl3):7.09〜7.00(m、3H)、4.14(q、J=7.1Hz、2H)、3.67(s、2H)、2.33(s、6H)、1.24(t、J=7.1Hz、3H)。]
[0226] 中間体38:(2,6−ジメチル−フェニル)−酢酸。]
[0227] ]
[0228] (2,6−ジメチル−フェニル)−酢酸エチルエステル(13.3g、69.2mmol)のTHF(550mL)及び水(224mL)溶液に水酸化リチウム一水和物(23.2g、553mmol)を加えた。生成する混合物を室温で力強く撹拌した。72時間後、混合物を50℃で更に24時間加熱した。混合物を室温まで冷却し更に濃縮した。生成した残渣に2 N HCl(300mL)水溶液を加えると無色の沈殿を与えた。沈殿物を真空ろ過により収集し更にFCCで精製すると無色固体を与えた(8.9g、78%)。MS(ESI):質量計算値C10H12O2、164.1;m/z実測値、163.1[M−H]+。1H NMR(CDCl3):7.17〜6.90(m、3H)、3.72(s、2H)、2.33(s、6H)。]
[0229] 中間体39〜41は上記の中間体について記載されたものと同様の方法により調製された。]
[0230] 中間体39:N−(4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イル)−2−(2,6−ジメチル−フェニル)−アセトアミド。]
[0231] ]
[0232] 工程A:(2,6−ジメチル−フェニル)−アセチルクロリド。1H NMR(CDCl3):7.20〜7.11(m、1H)、7.06(d、J=7.5Hz、2H)、4.22(s、2H)、2.32(s、6H)。]
[0233] 工程B.MS(ESI):質量計算値C14H13Cl2N3O、309.0;m/z実測値、310.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.30(s、1H)、8.84(s、1H)、7.09〜7.00(m、3H)、3.81(s、2H)、2.32(s、6H)。]
[0234] 中間体40: 2−(2,6−ジメチル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−オール。]
[0235] ]
[0236] MS(ESI):質量計算値C14H13N3OS、271.1;m/z実測値、272.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):12.83〜12.67(m、1H)、8.13(s、1H)、7.05〜6.95(m、3H)、4.40(s、2H)、2.24(s、6H)。]
[0237] 中間体41: 7−クロロ−2−(2,6−ジメチル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン。]
[0238] ]
[0239] MS(ESI):質量計算値C14H12CIN3S、289.0;m/z実測値、290.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):8.94(s、1H)、7.22〜7.08(m、3H)、4.59(s、2H)、2.33(s、6H)。]
[0240] 中間体42: 6−クロロ−ピリミジン−4,5−ジアミン。]
[0241] ]
[0242] アンモニアの7NMeOH(40mL)溶液に4,6−ジクロロ−ピリミジン−5−イルアミン(8.7g、53mmol)を加え、及び溶液を封管中で100℃に加熱した。12時間後、生成する溶液を室温まで冷却し及び2時間放置した。生成した無色の結晶物質をろ過により収集し及び冷MeOH(10mL)で洗浄すると表題化合物を与えた(5.4g、71%)。MS(ESI):質量計算値C4H5CIN4、144.0;m/z実測値、145.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):7.64(s、1H)、6.70(s、2H)、4.93(s、2H)。]
[0243] 中間体43:(2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトアルデヒド。]
[0244] ]
[0245] 2,6−ジクロロフェニルエチルアルコール(2.0g、10.5mmol)のCH2Cl2(50mL)溶液に酢酸1,1−ジアセトキシ−3−オキソ−1λ5−ヨード−2−オキサ−インダン−1−イルエステル(デス−マーチンのパーヨーディナン(Dess-Martin periodinane);4.9g、11.5mmol)を室温で加えた。30分後に混合物を飽和NaHCO3水溶液(10mL)及び飽和Na2S2O3水溶液(10mL)で希釈し、室温で1時間撹拌した。混合物をCH2Cl2(3×15mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濃縮しFCCにより精製すると無色固体を与えた(1.4g、70%)。1H NMR(CDCl3):9.76(dd、J=2.24、1.12Hz、1H)、7.38(d、J=8.1Hz、2H)、7.25〜7.20(m、1H)、4.14(d、J=0.93Hz、1H)。]
[0246] 中間体44: 6−クロロ−8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−9H−プリン。]
[0247] ]
[0248] 6−クロロ−ピリミジン−4,5−ジアミン(100mg、0.694mmol)、(2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトアルデヒド(260mg、1.38mmol)及び1,4−ジオキサン(7mL)の混合物に5%FeCl3・SiO2(150mg)を加えた。生成する混合物を封管中で100℃に加熱した。24時間後、混合物を室温まで冷却し珪藻土のパッドを通してろ過し、EtOAc(3×10mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し残渣を分取逆層HPLCで精製し表題化合物を白色固体として得た(25mg、36%)。MS(ESI):質量計算値C12H7Cl3N4、311.9;m/z実測値、313.0[M+H]+。1H NMR(CDCl3):8.65(s、1H)、7.46(d、J=8.1Hz、2H)、7.34〜7.29(m、1H)、4.78(s、2H)。]
[0249] 中間体45: 6−クロロ−N4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4,5−ジアミン塩酸塩。]
[0250] ]
[0251] 5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(10.0g、61.0mmol、1.0当量)、4−トリフルオロメチルアニリン(8.34mL、67.1mmol、1.1当量)、EtOH(80mL)、濃HCl(2.5mL、30.5mmol、0.5当量)の混合物を80℃で24時間加熱し次いで室温まで冷却した。生成する沈殿をろ過により収集し、EtOHですすぎ、及び50℃で18時間真空乾燥すると表題化合物を白色固体として与えた(13.9g、70%)。MS(ESI):質量計算値C11H9ClF3N4[M+H]+、289.0;m/z実測値、289.0。1H NMR(d6−DMSO):9.26(s、1H)、8.01(d、J=8.5Hz、2H)、7.94(s、1H)、7.67(d、J=8.6Hz、2H)、6.41(br s、3H)。]
[0252] 中間体46:N−[4−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド。]
[0253] ]
[0254] 2,6−ジクロロフェニル酢酸(4.16g、20.3mmol、1.1当量)、DMF(0.4mL)及びCH2Cl2(40mL)の溶液を窒素雰囲気下で塩化チオニル(1.88mL、25.8mmol、1.4当量)により処理した。得られた混合物は、室温にて20時間撹拌した。混合物を濃縮して(2,6−ジクロロ−フェニル)−アセチルクロリドを黄色シロップ状物質として得た。この酸塩化物のDMA(10mL)溶液に6−クロロ−N4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4,5−ジアミン塩酸塩(6.0g、18.5mmol、1.0当量)のDMA(20mL)溶液を窒素雰囲気下で加えた。2時間後、イソプロパノール(50mL)を加えた。生成する固体沈殿をろ過により収集し、EtOHですすぎ、50℃で18時間真空乾燥させて表題化合物を白色固体として得た(5.6g、64%)。1H NMR(d6−DMSO):9.93(s、1H)、9.35(s、1H)、8.44(s、1H)、7.92(d、J=8.5Hz、2H)、7.74(d、J=8.7Hz、2H)、7.48(d、J=8.1Hz、2H)、7.33(t、J=7.7Hz、1H)、4.24(s、2H)。]
[0255] 実施例1:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン。]
[0256] ]
[0257] 7−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン(42mg、0.13mmol)、4−トリフルオロメチル−フェニルアミン(22mg、0.13mmol)、及びp−TsOH・H2O(51mg、0.27mmol)のトルエン(2mL)中の混合物を封管中で120℃に加熱した。2時間後溶液を冷却し分取逆層HPLCで生成すると表題化合物を無色固体として与えた(20mg、34%)。MS(ESI):質量計算値C19H11Cl2F3N4O、438.0;m/z実測値、439.1[M+H]+。1H NMR(CDCl3):8.57(s、1H)、7.90(d、J=8.6Hz、2H)、7.76(s、1H)、7.62(d、J=8.6Hz、2H)、7.42(d、J=8.0Hz、2H)、7.31〜7.27(m、1H)、4.66(s、2H)。]
[0258] 実施例2:(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン。]
[0259] ]
[0260] 表題化合物は実施例1について記載されたものと同様の方法で調製された。MS(ESI):質量計算値C22H20Cl2N4O、426.1;m/z実測値、427.2[M+H]+。1H NMR(CDCl3):8.47(s、1H)、7.51(d、J=8.4Hz、2H)、7.42〜7.35(m、4H)、7.29〜7.23(m、1H)、4.63(s、2H)、1.32(s、9H)。]
[0261] 実施例3:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン。]
[0262] ]
[0263] 7−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン(45.0mg、0.15mmol)及び4−トリフルオロメチル−フェニルアミン(23mg、0.15mmol)のイソプロパノール(IPA)(2mL)溶液に、1.25MのHClのIPA(0.26mL、0.32mmol)溶液を加えた。生成する溶液を封管中で90℃に加熱した。12時間後、溶液を冷却し分取逆層HPLCで精製すると表題化合物を無色固体として与えた(50mg、74%)。MS(ESI):質量計算値C19H11Cl2F3N4S、454.0;m/z実測値、455.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.46(s、1H)、8.58(s、1H)、8.19(d、J=8.5Hz、2H)、7.71(d、J=8.7Hz、2H)、7.62(d、J=8.1Hz、2H)、7.47(dd、J=8.5、7.8Hz、1H)、4.82(s、2H)。]
[0264] 代替的な調製:N−[4−クロロ−6−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−5−イル]−2−(2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド(3.00g、6.31mmol、1.0当量)及びチオ尿素(0.72g、9.46mmol、1.5当量)のDMA(18mL)溶液をHCl(5〜6Mイソプロパノール溶液;11.5mL、63.1mmol、10.0当量)で処理した。反応混合物を90℃で2時間加熱した。水(7.5mL)を加え反応混合物をゆっくりと室温まで冷却した。生成する固体をろ過により収集し、EtOHですすぎ(8mL)、乾燥すると白色固体を与えた(2.10g、73%)。この物質をEtOH(18mL)に懸濁し、80℃で30分間加熱し、ゆっくりと室温まで冷却した。この固体をろ過により収集し、EtOHですすぎ(5mL)、50℃で18時間真空乾燥させると表題化合物を与えた(1.95g、68%)。MS(ESI):質量計算値C19H12Cl2F3N4S、455.0;m/z実測値、455.1[M+H]+。1H NMR(d6−DMSO):10.50(s、1H)、8.59(s、1H)、8.21(d、J=8.4Hz、2H)、7.72(d、J=8.5Hz、2H)、7.63(d、J=8.1Hz、2H)、7.49(t、J=8.1Hz、1H)、4.83(s、2H)。13CNMR(d6−DMSO):165.7、162.8、153.5、152.4、142.7、135.5、132.4、130.8、130.8、129.0、125.6(q、J=3.7Hz)、124.4(q、J=271.2Hz)、123.0(q、J=37.0Hz)、121.1、36.0。]
[0265] 実施例4〜61の化合物の調製は、実施例3に記載されたものと同様の方法を用いて実施された。]
[0266] 実施例4:[2−(2−ヨード−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン。]
[0267] ]
[0268] MS(ESI):質量計算値C19H12F3IN4S、512.3;m/z実測値513.0[M+H]+。1H NMR(CDCl3):8.64(s、1H)、8.13(s、1H)、7.99(d、J=8.4Hz、2H)、7.94〜7.90(m、1H)、7.65(d、J=8.5Hz、2H)、7.43〜7.35(m、2H)、7.09〜7.01(m、1H)、4.58(s、2H)。]
[0269] 実施例5:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン。]
[0270] ]
[0271] MS(ESI):質量計算値C20H13Cl2F3N4S2、499.9;m/z実測値、501.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.45(s、1H)、8.12(d、J=8.6Hz、2H)、7.72(d、J=8.7Hz、2H)、7.61(d、J=8.1Hz、2H)、7.49〜7.44(m、1H)、4.78(s、2H)、2.52(s、3H)。]
[0272] 実施例6:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン。]
[0273] ]
[0274] MS(ESI):質量計算値C20H13Cl2F3N4S、468.0;m/z実測値、469.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.30(s、1H)、8.21(d、J=7.8Hz、2H)、7.70(d、J=7.9Hz、2H)、7.62(d、J=7.9Hz、2H)、7.47(t、J=8.2Hz、1H)、4.80(s、2H)、2.56(s、3H)。]
[0275] 実施例7:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン。]
[0276] ]
[0277] MS(ESI):質量計算値C19H12Cl2F3N5S、469.0;m/z実測値、470.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.58(s、1H)、9.33(d、J=2.1Hz、1H)、8.67(dd、J=8.4、1.9Hz、1H)、7.89(d、J=8.7Hz、1H)、7.62(d、J=8.1Hz、2H)、7.50〜7.46(m、1H)、4.81(s、2H)、2.58(s、3H)。]
[0278] 実施例8:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン。]
[0279] ]
[0280] MS(ESI):質量計算値C18H10Cl2F3N5S、454.9m/z実測値、456.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.69(s、1H)、9.26(d、J=2.3Hz、1H)、8.67(dd、J=8.6、2.2Hz、1H)、8.62(s、1H)、7.90(d、J=8.6Hz、1H)、7.63(d、J=8.1Hz、2H)、7.51〜7.46(m、1H)、4.84(s、2H)。]
[0281] 実施例9:(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン。]
[0282] ]
[0283] MS(ESI):質量計算値C19H10Cl3F3N4S、487.9m/z実測値、489.0[M+H]+。1H NMR(CD3OD):8.52(s、1H)、8.29(d、J=1.5Hz、1H)、7.89〜7.86(m、1H)、7.64(d、J=8.7Hz、1H)、7.44(d、J=8.0Hz、2H)、7.33〜7.28(m、1H)、4.80(s、2H)。]
[0284] 実施例10:2−{4−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル。]
[0285] ]
[0286] MS(ESI):質量計算値C23H19Cl2N5S、467.0m/z実測値、468.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.19(s、1H)、7.97(d、J=8.7Hz、2H)、7.62(d、J=8.1Hz、2H)、7.53〜7.45(m、3H)、4.79(s、2H)、2.53(s、3H)、1.70(s、6H)。]
[0287] 実施例11:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン。]
[0288] ]
[0289] MS(ESI):質量計算値C20H15Cl2FN4o2S2、495.9m/z実測値、497.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.62(s、1H)、8.27(dd、J=13.5、1.5Hz、1H)、8.06(dd、J=8.9、1.4Hz、1H)、7.80(t、J=8.6Hz、1H)、7.62(d、J=8.1Hz、2H)、7.48(t、J=8.1Hz、1H)、4.81(s、2H)、3.30(s、3H)、2.60(s、3H)。]
[0290] 実施例12:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン。]
[0291] ]
[0292] MS(ESI):質量計算値C20H13Cl2F3N4S、468.0;m/z実測値、469.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.29(s、1H)、8.20(d、J=8.4Hz、2H)、7.69(d、J=8.4Hz、2H)、7.61(d、J=8.1Hz、2H)、7.47(t、J=8.1Hz、1H)、4.79(s、2H)、2.55(s、3H)。]
[0293] 実施例13:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン。]
[0294] ]
[0295] MS(ESI):質量計算値C19H14Cl2N4o2S2、463.9;m/z実測値、465.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.53(s、1H)、8.61(s、1H)、8.24〜8.21(m、2H)、7.91〜7.88(m、2H)、7.63(d、J=8.1Hz、2H)、7.49(dd、J=8.4、7.8Hz、1H)、4.84(s、2H)、3.19(s、3H)。]
[0296] 実施例14:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン。]
[0297] ]
[0298] MS(ESI):質量計算値C19H11Cl2F3N4o2S2、517.9m/z実測値、519.0[M+H]+。1H NMR(CDCl3):8.76(s、1H)、8.52(d、J=1.3Hz、1H)、8.23(d、J=9.0Hz、2H)、8.07(d、J=8.8Hz、2H)、7.45(d、J=8.1Hz、2H)、7.32(dd、J=8.5、7.7Hz、1H)、4.84(s、2H)。]
[0299] 実施例15:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン。]
[0300] ]
[0301] MS(ESI):質量計算値C22H19Cl2N5o3S2、535.0m/z実測値、536.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.55(s、1H)、8.62(s、1H)、8.27(d、J=8.8Hz、2H)、7.72(d、J=8.8Hz、2H)、7.63(d、J=8.1Hz、2H)、7.51〜7.46(m、1H)、4.84(s、2H)、3.66〜3.62(m、4H)、2.90〜2.86(m、4H)。]
[0302] 実施例16:[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−アミン。]
[0303] ]
[0304] MS(ESI):質量計算値C23H22Cl2N6o2S2、548.0m/z実測値、549.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.53(s、1H)、8.61(s、1H)、8.25(d、J=8.9Hz、2H)、7.71(d、J=8.9Hz、2H)、7.63(d、J=8.0Hz、2H)、7.48(dd、J=8.6、7.6Hz、1H)、4.84(s、2H)、2.95〜2.83(m、4H)、2.42〜2.35(m、4H)、2.15(s、3H)。]
[0305] 実施例17: 2−(2−メチルベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0306] ]
[0307] MS(ESI):質量計算値C20H15F3N4S、400.1;m/z実測値、401.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.49(s、1H)、8.58(s、1H)、8.22(d、J=8.5Hz、2H)、7.72(d、J=8.7Hz、2H)、7.41〜7.36(m、1H)、7.29〜7.22(m、3H)、4.55(s、2H)、2.33(s、3H)。]
[0308] 実施例18: 2−(2−メチルベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0309] ]
[0310] MS(ESI):質量計算値C19H14F3N5S、401.1;m/z実測値、402.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.77(s、1H)、9.29(d、J=2.4Hz、1H)、8.72(dd、J=8.6、2.3Hz、1H)、8.62(s、1H)、7.92(d、J=8.7Hz、1H)、7.42〜7.34(m、1H)、7.30〜7.20(m、3H)、4.56(s、2H)、2.30(s、3H)。]
[0311] 実施例19: 2−(2−メチルベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0312] ]
[0313] MS(ESI):質量計算値C20H18N4o2S2、410.1;m/z実測値、411.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.54(s、1H)、8.60(s、1H)、8.31〜8.20(m、2H)、7.95〜7.84(m、2H)、7.41〜7.36(m、1H)、7.29〜7.22(m、3H)、4.55(s、2H)、3.19(s、3H)、2.31(s、3H)。]
[0314] 実施例20: 2−(2−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0315] ]
[0316] MS(ESI):質量計算値C19H12ClF3N4S、420.0;m/z実測値、421.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.51(s、1H)、8.59(s、1H)、8.21(d、J=8.4Hz、2H)、7.72(d、J=8.7Hz、2H)、7.65〜7.52(m、2H)、7.47〜7.39(m、2H)、4.68(s、2H)。]
[0317] 実施例21: 2−(2−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0318] ]
[0319] MS(ESI):質量計算値C18H11ClF3N5S、421.0;m/z実測値、422.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.78(s、1H)、9.28(d、J=2.4Hz、1H)、8.71(dd、J=8.6、2.3Hz、1H)、8.63(s、1H)、7.92(d、J=8.7Hz、1H)、7.64〜7.54(m、2H)、7.46〜7.40(m、2H)、4.69(s、2H)。]
[0320] 実施例22: 2−(2−クロロベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0321] ]
[0322] MS(ESI):質量計算値C19H15CIN4o2S2、430.0;m/z実測値、431.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.61(s、1H)、8.62(s、1H)、8.32〜8.19(m、2H)、7.96〜7.84(m、2H)、7.66〜7.52(m、2H)、7.47〜7.39(m、2H)、4.69(s、2H)、3.20(s、3H)。]
[0323] 実施例23: 2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0324] ]
[0325] MS(ESI):質量計算値C19H11Cl2F3N4S、454.0;m/z実測値、455.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):9.69(s、1H)、8.35(s、1H)、7.81〜7.42(m、7H)、4.77(s、2H)。]
[0326] 実施例24: 2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0327] ]
[0328] MS(ESI):質量計算値C19H11Cl2F3N4S、454.0;m/z実測値、455.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.43(s、1H)、8.58(s、1H)、8.42(s、1H)、8.24(d、J=8.2Hz、1H)、7.68〜7.54(m、3H)、7.53〜7.40(m、2H)、4.83(s、2H)。]
[0329] 実施例25:N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0330] ]
[0331] MS(ESI):質量計算値C22H20Cl2N4S、442.1;m/z実測値、443.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.03(s、1H)、8.44(s、1H)、7.80〜7.70(m、2H)、7.63(d、J=8.0Hz、2H)、7.53〜7.44(m、1H)、7.41〜7.33(m、2H)、4.81(s、2H)、1.29(s、9H)。]
[0332] 実施例26:メチル2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパノエート。]
[0333] ]
[0334] MS(ESI):質量計算値C23H20Cl2N4o2S、486.1;m/z実測値、487.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.06(s、1H)、8.46(s、1H)、7.81(d、J=8.6Hz、2H)、7.63(d、J=8.0Hz、2H)、7.52〜7.45(m、1H)、7.30(d、J=8.6Hz、2H)、4.81(s、2H)、3.61(s、3H)、1.52(s、6H)。]
[0335] 実施例27: 2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0336] ]
[0337] MS(ESI):質量計算値C19H11Cl2F3N4S、454.0;m/z実測値、455.0[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.49(s、1H)、8.60(s、1H)、8.20(d、J=8.6Hz、2H)、7.76〜7.70(m、3H)、7.64(d、J=8.3Hz、1H)、7.53(dd、J=8.3、2.2Hz、1H)、4.68(s、2H)。]
[0338] 実施例28: 2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[4−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0339] ]
[0340] MS(ESI):質量計算値C22H20Cl2N6O2S2、534.0;m/z実測値、535.1[M+H]+。1H NMR((CD3)2SO):10.66(s、1H)、8.63(s、1H)、8.33〜8.25(m、2H)、7.84〜7.73(m、2H)、7.65(d、J=8.0Hz、2H)、7.54〜7.46(m、1H)、4.84(s、2H)、3.24〜3.14(m、4H)、3.13〜3.06(m、4H)。]
[0341] 実施例29: 2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン。]
[0342] ]
权利要求:

請求項1
(a)式(I):式中、R1は−H;−NRaRb;無置換の又は−OH、−OC1〜4アルキル、若しくは−NRcRd置換基により置換された、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、又は−SO2−C1〜6アルキル基であり、ここでRa及びRbはそれぞれ独立して−H;−C1〜6アルキル;−OH、−OC1〜4アルキル、又は−NReRf置換基で置換された−C2〜4アルキル基;又はそれぞれ無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、若しくはフルオロ置換基により置換された飽和単環式シクロアルキル、−C1アルキル−(飽和単環式シクロアルキル)、−C1アルキル−(炭素連結、飽和単環式ヘテロシクロアルキル)、ベンジル、若しくは−C1アルキル−(単環式ヘテロアリール)基であり、又はRa及びRbは−NRaRb中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−OC1〜2アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、フルオロ、−CO2H、及び単環式シクロアルキル置換基よりなる群から独立して選ばれる1、2若しくは3個の部分により置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基であり、ここでRc及びRdはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRc及びRdは−NRcRd中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、Re及びRfはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRe及びRfは一緒になって−NReRf中の結合する窒素と共に無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、そしてRp及びRqはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRp及びRqは−NRpRq中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R2は、1)無置換の又は1、2若しくは3個のRg置換基により置換されたフェニル基であり、ここでそれぞれのRg置換基は−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜6アルキル、−CN、−NO2、−N(Rh)Ri、−C(O)N(Rh)Ri、−C(O)C1〜6アルキル、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、−SO2N(Rh)Ri、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(Rj)2−CN、−C(Rj)2−CO2C1〜4アルキル、−C(Rj)2−CO2H、−C(Rj)2−CON(Rh)Ri、−C(Rj)2−CH2N(Rh)Ri、又は−C(Rj)2−OHであり、又は2つの隣接したRg置換基は一緒になって−OC1〜2アルキルO−、−C2〜6アルキルO−、又は−C2〜6アルキルN(Rh)−を形成し、ここでRh及びRiはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり;又はRh及びRiは−NRhRi中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、それぞれのRjは独立して−H、−C1〜6アルキル、又は−CF3であり、又は両方のRj置換基はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成し、あるいは2)それぞれ−CF3若しくはtert−ブチルにより置換されたチアジアゾリル又は6員単環式ヘテロアリール環であり、R3は−H、−CH3、−CF3、ハロ、−CN、−COC1〜6アルキル、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rk)Rl、−CH2N(Rk)Rl、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−S−Si(C1〜6アルキル)3、−SO2CF3、又は−SO2N(Rk)Rl、又はそれぞれ無置換の若しくは−OH、−CH2N(Rk)Rl、−C(O)N(Rk)Rl、−SO2N(Rk)Rl、若しくは−CO2Hにより置換されたフェニル若しくは6員ヘテロアリール環であり、ここでRk及びRlはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRk及びRlは−NRkRl中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R4は−H、−CF3、ハロ、−CN、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rn)Ro、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−N(Rn)Ro、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、又は−SO2N(Rn)Roであり、ここでRN及びRoはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、XはS、O、又はNHであり、R5は−H、−CH3、ハロ、又は−CF3であり、そしてR6及びR7はそれぞれ独立して−H又はメチルであり又はR6及びR7はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成する、の化合物、並びに(b)式(I)の化合物の薬学的に許容されうる塩、式(I)の化合物の薬学的に許容されうるプロドラッグ、及び式(I)の化合物の薬学的に活性な代謝物よりなる群から選ばれる物質の組成物。
請求項2
(a)R1が−H、メチル、−OC1〜4アルキル、−SC1〜4アルキル、又は−SO2−C1〜6アルキルである式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項3
(a)R1が−Hである式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項4
(a)R1が−NRaRbである式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項5
(a)R1がイソプロピルアミノ、イソブチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルアミノ、2−モルホリン−4−イル−エチル、2−ピロリジン−1−イル−エチル、シクロプロピルメチルアミノ、ピリジン−2−イルメチル、ピリジン−3−イルメチル、ピリジン−4−イルメチル、アゼチジニル、ピロリジニル、2−メチルピロリジニル、2−イソプロピル−ピロリジニル、2−メトキシメチル−ピロリジニル、ピペリジニル、4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、4−メチル−ピペラジニル、4−イソプロピル−ピペラジニル、4−イソブチル−ピペラジニル、4−シクロペンチル−ピペラジニル、又はモルホリニルである式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項6
(a)Ra及びRbがそれぞれ独立して−H;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、又はヘキシル;−OH又は−NReRf置換基により置換されたエチル又はプロピル基;又はそれぞれ無置換の又はメチル、メトキシ、又はフルオロ置換基により置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、ピリジルメチル、ピロリジニルメチル、又はピペリジニルメチル基である式(I)の化合物、並びに(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項7
(a)Ra及びRbが結合した窒素と一緒になって無置換の又は−C1〜4アルキル、−OH、−CH2−OC1〜2アルキル、−CO2H、又は単環式シクロアルキル置換基により置換されたアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、ピペラジニル、オキソ−ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル、又はアゼパニル基を形成する式(I)の化合物、並びに(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項8
(a)R2が無置換の又は1若しくは2個のRg置換基により置換されたフェニル基に置換された式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項9
(a)R2が−CF3又はtert−ブチルにより置換されたチアジアゾリル、ピリジニル、又はピラジニル環である式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項10
(a)それぞれのRg置換基が独立してメチル、イソプロピル、tert−ブチル、−OCH3、−SO2CH3、−SO2CF3、−SO2NH2、−SO2(モルホリニル),−SO2(ピペラジニル),フルオロ、クロロ、−CF3、−OCF3、−CO2CH3、−C(CH3)2−CN、−C(CH3)2−CO2CH3、−C(CH3)2−CONH2、又は−C(CH3)2−OHであり、又は2つの隣接するRg置換基が一緒になって−OC1〜2アルキルO−を形成する式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項11
(a)それぞれのRg置換基が独立してtert−ブチル又は−CF3である式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項12
(a)R3が−H、クロロ、ヨード、メチル、−CF3、−CN、又は−S−Si(iPr)3である式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項13
(a)R3が−H、クロロ、又は−CF3である式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項14
(a)R4が−H、−CN、−C(O)N(Rn)Ro、−CH2OH、又は−CH2N(Rn)Roである式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項15
(a)R4が−H又はクロロである式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項16
(a)XがSである式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項17
(a)R5が−H、クロロ、又は−CF3である式(I)の化合物、及び(b)前記化合物の薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項18
[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2−ヨード−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン、(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、2−{4−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン;2−(2−クロロベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、メチル2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパノエート、2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[4−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−メトキシフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[6−(メチルスルファニル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−フルオロフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパンニトリル、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−フェニル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−メチルフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパンアミド、N−フェニル−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(3−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(3−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−フェニル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,6−ジメチルベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2,6−ジメチルベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メタンスルホニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、N5−シクロプロピルメチル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピロリジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−イソブチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イルアミノ]−プロパン−1−オール、(S)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−イソプロピル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[5−アゼチジン−1−イル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[5−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、N5−シクロプロピル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、N5−シクロブチル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5,N5−ジイソブチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピペリジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−2−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−4−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(1−ピリジン−2−イルエチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−[(1−エチルピロリジン−2−イル)メチル]−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−2−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−3−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−4−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、[2−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ベンゾニトリル、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メトキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−イソプロポキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−イソブトキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[2−(2−トリイソプロピルシラニルスルファニル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、(2−ビフェニル−2−イルメチルチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン、2’−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ビフェニル−2−オール、2’−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ビフェニル−4−カルボン酸アミド、1−{2−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−フェニル}−エタノン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−tert−ブチル−フェニル)−[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−アミン、[2−(2,6−ジメチル−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2−メチル−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジメチル−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2−メチル−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジメチル−ベンジル)−2−メチル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メチルスルファニル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メトキシ−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−(4−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−モルホリン−4−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−ピペリジン−1−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N2−イソブチル−N6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N2−イソプロピル−N6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−ピロリジン−1−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、{3,5−ジクロロ−4−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−フェニル}−メタノール、{2−[2−(1−ジメチルアミノ−エチル)−ベンジル]−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル}−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、及び{2−[2−(1−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンジル]−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル}−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、並びにこれらの薬学的に許容できる塩よりなる群から選ばれる、請求項1に記載の物質の組成物。
請求項19
(a)式(I)の化合物及び式(I)の化合物の薬学的に許容されうる塩、薬学的に許容されうるプロドラッグ、及び薬学的に活性な代謝物から選ばれる少なくとも1種の薬剤の有効量:[式中、R1は−H;−NRaRb;無置換の又は−OH、−OC1〜4アルキル、若しくは−NRcRd置換基により置換された、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、又は−SO2−C1〜6アルキル基であり、ここでRa及びRbはそれぞれ独立して−H;−C1〜6アルキル;−OH、−OC1〜4アルキル、又は−NReRf置換基で置換された−C2〜4アルキル基;又はそれぞれ無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、若しくはフルオロ置換基により置換された飽和単環式シクロアルキル、−C1アルキル−(飽和単環式シクロアルキル)、−C1アルキル−(炭素連結、飽和単環式ヘテロシクロアルキル)、ベンジル、若しくは−C1アルキル−(単環式ヘテロアリール)基であり、又はRa及びRbは−NRaRb中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−OC1〜2アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、フルオロ、−CO2H、及び単環式シクロアルキル置換基よりなる群から独立して選ばれる1、2若しくは3個の部分により置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基であり、ここでRc及びRdはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRc及びRdは−NRcRd中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、Re及びRfはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRe及びRfは一緒になって−NReRf中の結合する窒素と共に無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、そしてRp及びRqはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRp及びRqは−NRpRq中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R2は、1)無置換の又は1、2若しくは3個のRg置換基により置換されたフェニル基であり、ここでそれぞれのRg置換基は−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜6アルキル、−CN、−NO2、−N(Rh)Ri、−C(O)N(Rh)Ri、−C(O)C1〜6アルキル、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、−SO2N(Rh)Ri、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(Rj)2−CN、−C(Rj)2−CO2C1〜4アルキル、−C(Rj)2−CO2H、−C(Rj)2−CON(Rh)Ri、−C(Rj)2−CH2N(Rh)Ri、又は−C(Rj)2−OHであり、又は2つの隣接したRg置換基は一緒になって−OC1〜2アルキルO−、−C2〜6アルキルO−、又は−C2〜6アルキルN(Rh)−を形成し、ここでRh及びRiはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり;又はRh及びRiは−NRhRi中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、それぞれのRjは独立して−H、−C1〜6アルキル、又は−CF3であり、又は両方のRj置換基はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成し、あるいは2)それぞれ−CF3若しくはtert−ブチルにより置換されたチアジアゾリル又は6員単環式ヘテロアリール環であり、R3は−H、−CH3、−CF3、ハロ、−CN、−COC1〜6アルキル、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rk)Rl、−CH2N(Rk)Rl、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−S−Si(C1〜6アルキル)3、−SO2CF3、又は−SO2N(Rk)Rl、又はそれぞれ無置換の若しくは−OH、−CH2N(Rk)Rl、−C(O)N(Rk)Rl、−SO2N(Rk)Rl、若しくは−CO2Hにより置換されたフェニル若しくは6員ヘテロアリール環であり、ここでRk及びRlはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRk及びRlは−NRkRl中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R4は−H、−CF3、ハロ、−CN、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rn)Ro、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−N(Rn)Ro、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、又は−SO2N(Rn)Roであり、ここでRN及びRoはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、XはS、O、又はNHであり、R5は−H、−CH3、ハロ、又は−CF3であり、そしてR6及びR7はそれぞれ独立して−H又はメチルであり又はR6及びR7はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成する]、並びに(b)薬学的に許容されうる賦形剤を含んでなるTRPV1活性により媒介される疾病、疾患、又は医学的状態を処置するための薬学的組成物。
請求項20
前記薬剤が[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2−ヨード−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン、(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、2−{4−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−クロロベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、メチル2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパノエート、2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[4−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−メトキシフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[6−(メチルスルファニル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−フルオロフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパンニトリル、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−フェニル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−メチルフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパンアミド、N−フェニル−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(3−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(3−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−フェニル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,6−ジメチルベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2,6−ジメチルベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メタンスルホニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、N5−シクロプロピルメチル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピロリジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−イソブチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イルアミノ]−プロパン−1−オール、(S)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−イソプロピル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[5−アゼチジン−1−イル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[5−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、N5−シクロプロピル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、N5−シクロブチル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5,N5−ジイソブチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピペリジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−2−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−4−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(1−ピリジン−2−イルエチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−[(1−エチルピロリジン−2−イル)メチル]−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−2−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−3−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−4−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、[2−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ベンゾニトリル、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メトキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−イソプロポキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−イソブトキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[2−(2−トリイソプロピルシラニルスルファニル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、(2−ビフェニル−2−イルメチルチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン、2’−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ビフェニル−2−オール、2’−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ビフェニル−4−カルボン酸アミド、1−{2−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−フェニル}−エタノン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−tert−ブチル−フェニル)−[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−アミン、[2−(2,6−ジメチル−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2−メチル−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジメチル−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2−メチル−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジメチル−ベンジル)−2−メチル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メチルスルファニル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メトキシ−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−(4−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−モルホリン−4−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−ピペリジン−1−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N2−イソブチル−N6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N2−イソプロピル−N6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−ピロリジン−1−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、{3、5−ジクロロ−4−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−フェニル}−メタノール、{2−[2−(1−ジメチルアミノ−エチル)−ベンジル]−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル}−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、及び{2−[2−(1−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンジル]−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル}−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、並びにこれらの薬学的に許容されうる塩よりなる群から選ばれる、請求項19に記載の薬学的組成物。
請求項21
式(I)の化合物及び式(I)の化合物の薬学的に許容されうる塩、薬学的に許容されうるプロドラッグ、及び薬学的に活性な代謝物から選ばれる少なくとも1種の薬剤の有効量:[式中、R1は−H;−NRaRb;無置換の又は−OH、−OC1〜4アルキル、若しくは−NRcRd置換基により置換された、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、又は−SO2−C1〜6アルキル基であり、ここでRa及びRbはそれぞれ独立して−H;−C1〜6アルキル;−OH、−OC1〜4アルキル、又は−NReRf置換基で置換された−C2〜4アルキル基;又はそれぞれ無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、若しくはフルオロ置換基により置換された飽和単環式シクロアルキル、−C1アルキル−(飽和単環式シクロアルキル)、−C1アルキル−(炭素連結、飽和単環式ヘテロシクロアルキル)、ベンジル、若しくは−C1アルキル−(単環式ヘテロアリール)基であり、又はRa及びRbは−NRaRb中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−OC1〜2アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、フルオロ、−CO2H、及び単環式シクロアルキル置換基よりなる群から独立して選ばれる1、2若しくは3個の部分により置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基であり、ここでRc及びRdはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRc及びRdは−NRcRd中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、Re及びRfはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRe及びRfは一緒になって−NReRf中の結合する窒素と共に無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、そしてRp及びRqはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRp及びRqは−NRpRq中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R2は、1)無置換の又は1、2若しくは3個のRg置換基により置換されたフェニル基であり、ここでそれぞれのRg置換基は−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜6アルキル、−CN、−NO2、−N(Rh)Ri、−C(O)N(Rh)Ri、−C(O)C1〜6アルキル、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、−SO2N(Rh)Ri、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(Rj)2−CN、−C(Rj)2−CO2C1〜4アルキル、−C(Rj)2−CO2H、−C(Rj)2−CON(Rh)Ri、−C(Rj)2−CH2N(Rh)Ri、又は−C(Rj)2−OHであり、又は2つの隣接したRg置換基は一緒になって−OC1〜2アルキルO−、−C2〜6アルキルO−、又は−C2〜6アルキルN(Rh)−を形成し、ここでRh及びRiはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり;又はRh及びRiは−NRhRi中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、それぞれのRjは独立して−H、−C1〜6アルキル、又は−CF3であり、又は両方のRj置換基はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成し、あるいは2)それぞれ−CF3若しくはtert−ブチルにより置換されたチアジアゾリル又は6員単環式ヘテロアリール環であり、R3は−H、−CH3、−CF3、ハロ、−CN、−COC1〜6アルキル、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rk)Rl、−CH2N(Rk)Rl、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−S−Si(C1〜6アルキル)3、−SO2CF3、又は−SO2N(Rk)Rl、又はそれぞれ無置換の若しくは−OH、−CH2N(Rk)Rl、−C(O)N(Rk)Rl、−SO2N(Rk)Rl、若しくは−CO2Hにより置換されたフェニル若しくは6員ヘテロアリール環であり、ここでRk及びRlはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRk及びRlは−NRkRl中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R4は−H、−CF3、ハロ、−CN、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rn)Ro、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−N(Rn)Ro、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、又は−SO2N(Rn)Roであり、ここでRN及びRoはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、XはS、O、又はNHであり、R5は−H、−CH3、ハロ、又は−CF3であり、そしてR6及びR7はそれぞれ独立して−H又はメチルであり又はR6及びR7はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成する]を患者に投与することを含んでなるTRPV1活性により媒介される疾病、疾患、若しくは状態に罹患した又はそのように診断された患者を処置するための方法。
請求項22
前記薬剤が[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−tert−ブチル−フェニル)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2−ヨード−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチルスルファニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−アミン、(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、2−{4−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イルアミノ]−フェニル}−2−メチル−プロピオニトリル、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−[4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−メチルベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2−クロロベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、メチル2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパノエート、2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[4−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,4−ジクロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−ベンジル−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−メトキシフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[6−(メチルスルファニル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−フルオロフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−クロロフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパンニトリル、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−フェニル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−(4−メチルフェニル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(4−{[2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}フェニル)−2−メチルプロパンアミド、N−フェニル−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]−2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(3−クロロベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(3−クロロベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−フェニル[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−ブロモフェニル)−2−(2,6−ジメチルベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2,6−ジメチルベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−(2,6−ジメチルベンジル)−N−[4−(メチルスルホニル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メタンスルホニル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−モルホリン−4−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、N5−シクロプロピルメチル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピロリジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−イソプロピル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−イソブチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5−イルアミノ]−プロパン−1−オール、(S)−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−イソプロピル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[5−アゼチジン−1−イル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピペラジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[5−(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、N5−シクロプロピル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、N5−シクロブチル−2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5,N5−ジイソブチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−ピペリジン−1−イル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−(4−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−2−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−3−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N5−ピリジン−4−イルメチル−N7−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(1−ピリジン−2−イルエチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−[(1−エチルピロリジン−2−イル)メチル]−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−2−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−3−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N5−(ピペリジン−4−イルメチル)−N7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−5,7−ジアミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、2−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、[2−(2−クロロ−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−アミン、2−(2,6−ジクロロベンジル)−N−[5−(トリフルオロメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル][1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、N−(5−tert−ブチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−(2,6−ジクロロベンジル)[1,3]チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−アミン、2−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ベンゾニトリル、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メトキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−イソプロポキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−イソブトキシ−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−トリフルオロメチル−フェニル)−[2−(2−トリイソプロピルシラニルスルファニル−ベンジル)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−アミン、(2−ビフェニル−2−イルメチルチアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミン、2’−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ビフェニル−2−オール、2’−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−ビフェニル−4−カルボン酸アミド、1−{2−[7−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−フェニル}−エタノン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、(4−tert−ブチル−フェニル)−[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−アミン、[2−(2,6−ジメチル−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2−メチル−ベンジル)−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[2−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−5−メチル−オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジメチル−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2−メチル−ベンジル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジメチル−ベンジル)−2−メチル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メチルスルファニル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メタンスルホニル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−メトキシ−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−(4−イソブチル−ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−モルホリン−4−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−ピペリジン−1−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N2−イソブチル−N6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−N2−イソプロピル−N6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、[8−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−2−ピロリジン−1−イル−9H−プリン−6−イル]−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、{3、5−ジクロロ−4−[7−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルメチル]−フェニル}−メタノール、{2−[2−(1−ジメチルアミノ−エチル)−ベンジル]−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル}−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、及び{2−[2−(1−モルホリン−4−イル−エチル)−ベンジル]−チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル}−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミン、並びにこれらの薬学的に許容できる塩よりなる群から選ばれる、請求項21に記載の方法。
請求項23
前記疾病、疾患又は状態が疼痛、掻痒又は炎症性疾患、内耳疾患、熱又は別の体温調節の状態若しくは疾患、気管気管支又は横隔膜機能不全、胃腸又は尿路疾患、又は中枢神経系への低減された血流又はCNS低酸素症に伴う疾患である、請求項21に記載の方法。
請求項24
前記疾病、疾患、又は状態が疼痛、関節炎、掻痒、咳、喘息、炎症性大腸疾患、又は内耳疾患である、請求項21に記載の方法。
請求項25
式(XVI):の化合物をチオ尿素と反応させて、式(I)の化合物を得ることを含むプロセス式(I)の化合物[式中、R1は−H;−NRaRb;無置換の又は−OH、−OC1〜4アルキル、若しくは−NRcRd置換基により置換された、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、又は−SO2−C1〜6アルキル基であり、ここでRa及びRbはそれぞれ独立して−H;−C1〜6アルキル;−OH、−OC1〜4アルキル、又は−NReRf置換基で置換された−C2〜4アルキル基;又はそれぞれ無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、若しくはフルオロ置換基により置換された飽和単環式シクロアルキル、−C1アルキル−(飽和単環式シクロアルキル)、−C1アルキル−(炭素連結、飽和単環式ヘテロシクロアルキル)、ベンジル、若しくは−C1アルキル−(単環式ヘテロアリール)基であり、又はRa及びRbは−NRaRb中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−OC1〜2アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、フルオロ、−CO2H、及び単環式シクロアルキル置換基よりなる群から独立して選ばれる1、2若しくは3個の部分により置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基であり、ここでRc及びRdはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRc及びRdは−NRcRd中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、Re及びRfはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRe及びRfは一緒になって−NReRf中の結合する窒素と共に無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、そしてRp及びRqはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRp及びRqは−NRpRq中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R2は、1)無置換の又は1、2若しくは3個のRg置換基により置換されたフェニル基であり、ここでそれぞれのRg置換基は−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜6アルキル、−CN、−NO2、−N(Rh)Ri、−C(O)N(Rh)Ri、−C(O)C1〜6アルキル、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、−SO2N(Rh)Ri、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(Rj)2−CN、−C(Rj)2−CO2C1〜4アルキル、−C(Rj)2−CO2H、−C(Rj)2−CON(Rh)Ri、−C(Rj)2−CH2N(Rh)Ri、又は−C(Rj)2−OHであり、又は2つの隣接したRg置換基は一緒になって−OC1〜2アルキルO−、−C2〜6アルキルO−、又は−C2〜6アルキルN(Rh)−を形成し、ここでRh及びRiはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり;又はRh及びRiは−NRhRi中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、それぞれのRjは独立して−H、−C1〜6アルキル、又は−CF3であり、又は両方のRj置換基はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成し、あるいは2)それぞれ−CF3若しくはtert−ブチルにより置換されたチアジアゾリル又は6員単環式ヘテロアリール環であり、R3は−H、−CH3、−CF3、ハロ、−CN、−COC1〜6アルキル、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rk)Rl、−CH2N(Rk)Rl、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−S−Si(C1〜6アルキル)3、−SO2CF3、又は−SO2N(Rk)Rl、又はそれぞれ無置換の若しくは−OH、−CH2N(Rk)Rl、−C(O)N(Rk)Rl、−SO2N(Rk)Rl、若しくは−CO2Hにより置換されたフェニル若しくは6員ヘテロアリール環であり、ここでRk及びRlはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRk及びRlは−NRkRl中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R4は−H、−CF3、ハロ、−CN、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rn)Ro、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−N(Rn)Ro、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、又は−SO2N(Rn)Roであり、ここでRN及びRoはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、XはSであり、R5は−H、−CH3、ハロ、又は−CF3であり、そしてR6及びR7はそれぞれ独立して−H又はメチルであり又はR6及びR7はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成する]又はその薬学的に許容されうる塩の製造方法。
請求項26
式(XV)の化合物を式(IX)[式中、Rはアミド・カップリング基である]の化合物と反応させて、式の化合物(XVI)の化合物を生成させることを更に含む、請求項25に記載の方法。
請求項27
式(XVI):式中、R1は−H;−NRaRb;無置換の又は−OH、−OC1〜4アルキル、若しくは−NRcRd置換基により置換された、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、又は−SO2−C1〜6アルキル基であり、ここでRa及びRbはそれぞれ独立して−H;−C1〜6アルキル;−OH、−OC1〜4アルキル、又は−NReRf置換基で置換された−C2〜4アルキル基;又はそれぞれ無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、若しくはフルオロ置換基により置換された飽和単環式シクロアルキル、−C1アルキル−(飽和単環式シクロアルキル)、−C1アルキル−(炭素連結、飽和単環式ヘテロシクロアルキル)、ベンジル、若しくは−C1アルキル−(単環式ヘテロアリール)基であり、又はRa及びRbは−NRaRb中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくは−C1〜6アルキル、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−OC1〜2アルキル、−OH、−OC1〜4アルキル、−NRpRq、フルオロ、−CO2H、及び単環式シクロアルキル置換基よりなる群から独立して選ばれる1、2若しくは3個の部分により置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基であり、ここでRc及びRdはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRc及びRdは−NRcRd中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、Re及びRfはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRe及びRfは一緒になって−NReRf中の結合する窒素と共に無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、そしてRp及びRqはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRp及びRqは−NRpRq中の結合した窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R2は、1)無置換の又は1、2若しくは3個のRg置換基により置換されたフェニル基であり、ここでそれぞれのRg置換基は−C1〜6アルキル、−OH、−OC1〜6アルキル、−CN、−NO2、−N(Rh)Ri、−C(O)N(Rh)Ri、−C(O)C1〜6アルキル、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、−SO2N(Rh)Ri、−SCF3、ハロ、−CF3、−OCF3、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(Rj)2−CN、−C(Rj)2−CO2C1〜4アルキル、−C(Rj)2−CO2H、−C(Rj)2−CON(Rh)Ri、−C(Rj)2−CH2N(Rh)Ri、又は−C(Rj)2−OHであり、又は2つの隣接したRg置換基は一緒になって−OC1〜2アルキルO−、−C2〜6アルキルO−、又は−C2〜6アルキルN(Rh)−を形成し、ここでRh及びRiはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり;又はRh及びRiは−NRhRi中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、それぞれのRjは独立して−H、−C1〜6アルキル、又は−CF3であり、又は両方のRj置換基はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成し、あるいは2)それぞれ−CF3若しくはtert−ブチルにより置換されたチアジアゾリル又は6員単環式ヘテロアリール環であり、R3は−H、−CH3、−CF3、ハロ、−CN、−COC1〜6アルキル、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rk)Rl、−CH2N(Rk)Rl、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−S−Si(C1〜6アルキル)3、−SO2CF3、又は−SO2N(Rk)Rl、又はそれぞれ無置換の若しくは−OH、−CH2N(Rk)Rl、−C(O)N(Rk)Rl、−SO2N(Rk)Rl、若しくは−CO2Hにより置換されたフェニル若しくは6員ヘテロアリール環であり、ここでRk及びRlはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、又はRk及びRlは−NRkRl中の結合する窒素と一緒になって無置換の若しくはメチルにより置換された飽和単環式ヘテロシクロアルキル基を形成し、R4は−H、−CF3、ハロ、−CN、−CO2H、−CO2C1〜6アルキル、−C(O)N(Rn)Ro、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−N(Rn)Ro、−S(O)0〜2−C1〜6アルキル、−SO2CF3、又は−SO2N(Rn)Roであり、ここでRN及びRoはそれぞれ独立して−H又は−C1〜6アルキルであり、R5は−H、−CH3、ハロ、又は−CF3であり、そしてR6及びR7はそれぞれ独立して−H又はメチルであり又はR6及びR7はそれらが結合する炭素と一緒になって単環式シクロアルキル環を形成する、の化合物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
ES2679521T3|2018-08-28|Inhibidores pirimidínicos de FGFR4
JP5916700B2|2016-05-11|アミド化合物、組成物およびそれらの使用
RU2632870C2|2017-10-11|Трициклические гетероциклические соединения и ингибиторы jak
JP5722280B2|2015-05-20|縮合複素環式化合物、並びにそれらの組成物及び使用
AU2015331166B2|2018-04-26|Compounds and compositions for modulating EGFR mutant kinase activities
JP5524171B2|2014-06-18|キナーゼ阻害剤
US10294218B2|2019-05-21|4,6-disubstituted aminopyrimidine derivatives have anti-HIV activity
KR100225720B1|1999-10-15|부신피질자극호르몬-방출 인자 길항제로서의 피라졸로피리미딘을 포함하는 약학 조성물
DE60311272T2|2007-11-15|Neue purin- oder pyrrolol|pyrimidin-2-carbonsäurenitrile zur behandlung von mit cysteinproteaseaktivität assoziierten krankheiten
RU2390522C2|2010-05-27|Гетероциклические соединения
JP5841569B2|2016-01-13|ハロアリール置換アミノプリン、その組成物、およびそれによる治療の方法
EP1971611B1|2012-10-10|Anti-viral compounds
CN104327084B|2017-06-06|Bcr‑abl的小分子豆蔻酸酯抑制剂及其使用方法
CA2779105C|2016-08-16|Kinase inhibitors
US7414131B2|2008-08-19|Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
KR100830007B1|2008-05-15|2형 당뇨병 치료에 유용한 글루코키나제 활성화제로서의술폰아미드-티아졸피리딘 유도체
JP3876254B2|2007-01-31|新規なジヒドロプテリジノン、その製造方法及びその医薬組成物としての使用
CA2409715C|2010-09-14|.beta.-carboline derivatives useful as inhibitors of phosphodiesterase
ES2426951T3|2013-10-25|Imidazopiridazinacarbonitrilos útiles como inhibidores de quinasa
ES2341559T3|2010-06-22|Pirido|tieno|pirimidinas y pirido|furo|pirimidinas sustituidas para su utilizacion como inhibidores de la liberacion de pda-4 y/o tnf-alfa.
JP4084410B2|2008-04-30|ヒスタミンh3受容体リガンドとして有用なテトラヒドロナフチリヂン誘導体
EP2323665B1|2013-06-19|Fused heterocyclic compounds useful as kinase modulators
AU2014228206C1|2018-10-25|Substituted xanthines and methods of use thereof
JP5848251B2|2016-01-27|オレキシン受容体調節因子としての縮合複素環式化合物
ES2564422T3|2016-03-22|Compuestos heterocíclicos que contienen N
同族专利:
公开号 | 公开日
US8288397B2|2012-10-16|
CL2008003749A1|2010-01-15|
UY31540A1|2009-07-17|
EP2224929A4|2011-08-03|
TW200942549A|2009-10-16|
US20140107098A1|2014-04-17|
WO2009078999A1|2009-06-25|
EP2224929A1|2010-09-08|
US20090156599A1|2009-06-18|
US20160376291A1|2016-12-29|
PE20091102A1|2009-07-25|
US8637527B2|2014-01-28|
US20130005687A1|2013-01-03|
JP5562865B2|2014-07-30|
EP2224929B1|2016-05-04|
US9440978B2|2016-09-13|
AR069777A1|2010-02-17|
PA8808201A1|2010-05-26|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JP2009007273A|2007-06-27|2009-01-15|Ajinomoto Co Inc|ジアミノピリミジン化合物の製造方法|JP2016512491A|2013-03-06|2016-04-28|バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト|置換チアゾロピリミジン類|US4160834A|1977-03-09|1979-07-10|Eli Lilly And Company|1--3-ureas|
JPH03167178A|1989-11-24|1991-07-19|Taiji Nakayama|Pyrimidine derivatives|
JPH03255077A|1990-03-01|1991-11-13|Taiji Nakayama|Pyrimidine derivative and platelet coagulation inhibitor with the same as active ingredient|
SE468719B|1991-07-02|1993-03-08|Saab Scania Ab|FIRE PIPE ARRANGEMENT ARRANGEMENTS IN THE COMBUSTION ENGINE|
WO1993014080A1|1992-01-15|1993-07-22|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Bridged heterocyclic fungicides|
JPH06172355A|1992-04-14|1994-06-21|Mect Corp|ピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする血小板凝集阻止剤|
JPH0625243A|1992-07-08|1994-02-01|Sankyo Co Ltd|1−メチルカルバペネム誘導体の製造法|
DE4332168A1|1993-02-22|1995-03-23|Thomae Gmbh Dr K|Cyclische Derivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung|
US6150343A|1993-06-30|2000-11-21|University Of Pittsburgh|Camptothecin analogs and methods of preparation thereof|
US5834461A|1993-07-29|1998-11-10|American Cyanamid Company|Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists|
US5512563A|1993-07-29|1996-04-30|American Cyanamid Company|Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists|
US5428040A|1993-08-31|1995-06-27|The Du Pont Merck Pharmaceutical Company|Carbocyclic fused-ring quinolinecarboxylic acids useful as immunosuppressive agents|
AR002459A1|1995-01-17|1998-03-25|American Cyanamid Co|Antagonistas de vasopresina de benzacepina triciclicos, una composicion farmaceutica que los contiene, un metodo para tratar enfermedades y unprocedimiento para su preparacion.|
AR004010A1|1995-10-11|1998-09-30|Glaxo Group Ltd|Compuestos heterociclicos|
WO1997019087A1|1995-11-17|1997-05-29|E.I. Du Pont De Nemours And Company|Tricyclic herbicidal heterocycles|
US6107300A|1996-03-27|2000-08-22|Dupont Pharmaceuticals|Arylamino fused pyrimidines|
WO1997047601A1|1996-06-11|1997-12-18|Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd.|Fused heterocyclic compounds and medicinal uses thereof|
WO1997047624A1|1996-06-13|1997-12-18|American Cyanamid Company|Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists|
DE19624069A1|1996-06-17|1997-12-18|Thomae Gmbh Dr K|Benzazepinderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung|
EP0973778A1|1997-03-07|2000-01-26|Novo Nordisk A/S|4,5,6,7-TETRAHYDRO-THIENO 3,2-c]PYRIDINE DERIVATIVES, THEIR PREPARATION AND USE|
ZA9802368B|1997-03-27|1998-09-23|Akzo Nobel Nv|New therapeutic combinations|
AU7445498A|1997-06-25|1999-01-04|Pfizer Inc.|Dipeptide derivatives as growth hormone secretagogues|
US6232320B1|1998-06-04|2001-05-15|Abbott Laboratories|Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds|
US6358951B1|1998-08-21|2002-03-19|Pfizer Inc.|Growth hormone secretagogues|
CZ27399A3|1999-01-26|2000-08-16|Ústav Experimentální Botaniky Av Čr|Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv|
JP2001097979A|1999-07-28|2001-04-10|Takeda Chem Ind Ltd|縮合複素環化合物、その製造法および用途|
US7160890B2|1999-12-02|2007-01-09|Osi Pharmaceuticals, Inc.|Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof|
JP2001294572A|2000-02-09|2001-10-23|Dai Ichi Seiyaku Co Ltd|新規スルホニル誘導体|
EP1149583A3|2000-04-13|2001-11-14|Pfizer Products Inc.|Combinations of corticotropin releasing factor antagonists and growth hormone secretagogues|
DOP2001000154A|2000-05-25|2002-05-15|Pfizer Prod Inc|Combinación de secretagogos de hormona del crecimiento y antidepresivos|
DE60140285D1|2000-05-31|2009-12-10|Pfizer Prod Inc|Verwendung von Wachstumshormonsekretagoga zur Förderung der Beweglichkeit des Verdauungstrakts|
IL143690D0|2000-06-19|2002-04-21|Pfizer Prod Inc|The use of growth hormone secretagogues to treat systemic lupus erythematosus and inflammatory bowel disease|
KR20030017571A|2000-06-28|2003-03-03|화이자 프로덕츠 인크.|멜라노코르틴 수용체 리간드|
IL143942D0|2000-06-29|2002-04-21|Pfizer Prod Inc|Use of growth hormone secretagogues for treatment of physical performance decline|
EP1181933A3|2000-06-29|2002-04-10|Pfizer Products Inc.|Use of growth hormone secretagogues for stimulating or increasing appetite|
US6846813B2|2000-06-30|2005-01-25|Pharmacia & Upjohn Company|Compounds to treat alzheimer's disease|
AU7311301A|2000-06-30|2002-01-14|Elan Pharm Inc|Compounds to treat alzheimer's disease|
US6369222B1|2000-07-18|2002-04-09|Hoffmann-La Roche Inc.|mGluR antagonists and a method for their synthesis|
IL144468D0|2000-07-27|2002-05-23|Pfizer Prod Inc|Use of growth hormone secretagogues for improvement of functional health status|
US6660731B2|2000-09-15|2003-12-09|Vertex Pharmaceuticals Incorporated|Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors|
CN1469875A|2000-09-15|2004-01-21|沃泰克斯药物股份有限公司|可用作蛋白激酶抑制剂的吡唑化合物|
EP1192943A3|2000-09-28|2002-11-27|Pfizer Products Inc.|Use of growth hormone secretagogues in conjunction with physical exercise|
AT399766T|2000-10-20|2008-07-15|Eisai R&D Man Co Ltd|Stickstoff enthaltende aromatische heterozyklen|
IL156408D0|2000-12-21|2004-01-04|Vertex Pharma|Pyrazole derivatives and pharmaceutical compositions containing the same|
JP4508528B2|2000-12-27|2010-07-21|メルクパテントゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツングMerckPatentGesellschaftmitbeschraenkterHaftung|α−アミノ置換カルボン酸アミドの製造方法|
US7105667B2|2001-05-01|2006-09-12|Bristol-Myers Squibb Co.|Fused heterocyclic compounds and use thereof|
WO2002088079A2|2001-05-01|2002-11-07|Bristol-Myers Squibb Company|Dual inhibitors of pde 7 and pde 4|
US6686352B2|2001-05-18|2004-02-03|Hoffmann-La Roche Inc.|Substituted imidazo [1,5-a] pyrimido [5,4-d] [1] benzazepine derivatives|
CA2464031A1|2001-10-30|2003-05-08|Conforma Therapeutics Corporation|Purine analogs having hsp90-inhibiting activity|
IL161716D0|2001-11-30|2004-09-27|Schering Corp|ADENOSINE A2a RECEPTOR ANTAGONISTS|
BR0306982A|2002-01-17|2004-10-26|Neurogen Corp|Composto ou um sal deste farmaceuticamente aceitável, composição farmacêutica, métodos para reduzir a condutância de cálcio de um receptor da capsaicina celular, para inibir a ligação de ligando vanilóide a um receptor da capsaicina in vitro e em um paciente, para tratar uma condição responsiva à modulação do receptor da capsaicina em um paciente, para tratar a dor em um paciente, para tratar coceira em um paciente, para tratar tosse ou soluço em um paciente, promover a perda de peso em um paciente obeso, e para determinar a presença ou ausência de receptor da capsaicina em uma amostra, preparação farmacêutica embalada, e, uso de um composto|
JP2003321472A|2002-02-26|2003-11-11|Takeda Chem Ind Ltd|Grk阻害剤|
US20030199514A1|2002-03-27|2003-10-23|Fryburg David A.|Methods for improving efficacy of treatment with growth hormone secretagogues|
US7524852B2|2002-06-07|2009-04-28|Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.|Bicyclic pyrimidine derivatives|
EP1519938B1|2002-06-27|2007-04-11|F. Hoffmann-La Roche Ag|Synthesis of purine derivatives|
US20030139427A1|2002-08-23|2003-07-24|Osi Pharmaceuticals Inc.|Bicyclic pyrimidinyl derivatives and methods of use thereof|
GB0221828D0|2002-09-20|2002-10-30|Astrazeneca Ab|Novel compound|
WO2004043367A2|2002-11-06|2004-05-27|Bristol-Myers Squibb Company|Fused heterocyclic compounds and use thereof|
EP1603905A1|2003-02-10|2005-12-14|Amgen Inc.|Vanilloid receptor ligands and their use in treatments|
US20040157645A1|2003-02-12|2004-08-12|Smith Adrian David|System and method of operation an array antenna in a distributed wireless communication network|
AR045979A1|2003-04-28|2005-11-23|Astrazeneca Ab|Amidas heterociclicas|
WO2004108120A1|2003-06-11|2004-12-16|Pfizer Products Inc.|Use of growth hormone secretagogues for treatment of fibromyalgia|
DE602004023299D1|2003-07-21|2009-11-05|Pfizer Prod Inc|Nikotin abhängigkeit reduzierende heteroaryl kondensierte azapolycyclische verbindungen|
PE20050355A1|2003-08-05|2005-05-16|Vertex Pharma|Composiciones referidas a inhibidores de canales ionicos regulados por voltaje|
JPWO2005014548A1|2003-08-08|2006-10-05|住友化学株式会社|ジソピラミド遊離塩基の低融点型結晶の製造方法|
JP2007520444A|2003-09-09|2007-07-26|ニューロジェン・コーポレーション|置換二環式キナゾリン−4−イルアミン誘導体|
US7390907B2|2003-09-30|2008-06-24|Amgen Inc.|Vanilloid receptor ligands and their use in treatments|
US20070142386A1|2003-10-07|2007-06-21|Astrazeneca|New 2-substituted, 4-amino-thiazolo[4,5-d] pyrimidines, useful as chemokine receptor antagonists, esp. cx3cr1|
US7816356B2|2003-11-14|2010-10-19|Daniel Yohannes|Aryl and heteroaryltetrahydrocyclobutapyrroles as nicotinic acetylcholine receptor ligands|
CA2545725A1|2003-11-14|2005-06-02|Merck Sharp & Dohme Limited|Bicyclic pyrimidin-4--ones and analogues and derivatives thereof which modulate the function of the vanilloid-1 receptor |
JP2005162673A|2003-12-03|2005-06-23|Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd|二環性ピリミジン誘導体|
TW200530235A|2003-12-24|2005-09-16|Renovis Inc|Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof|
US7312330B2|2003-12-24|2007-12-25|Renovis, Inc.|Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof|
JP2007524673A|2004-01-23|2007-08-30|アムジエン・インコーポレーテツド|バニロイド受容体リガンドと治療におけるその使用|
WO2005082865A1|2004-02-27|2005-09-09|Astellas Pharma Inc.|縮合二環性ピリミジン誘導体|
JPWO2005095419A1|2004-04-01|2008-02-21|武田薬品工業株式会社|チアゾロピリミジン誘導体|
GB0412467D0|2004-06-04|2004-07-07|Astrazeneca Ab|Chemical compounds|
ITMI20041231A1|2004-06-18|2004-09-18|Pharmeste Srl|Antagonisti del recettore dei vanilloidi trpv1|
ITMI20041566A1|2004-07-30|2004-10-30|Indena Spa|"trpv1 agonisti, formulazioni che li contengono e loro usi"|
FR2874015B1|2004-08-05|2006-09-15|Sanofi Synthelabo|Derives de n--1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique|
JP2006083085A|2004-09-15|2006-03-30|Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd|二環性ピリミジン誘導体の製造法およびその合成中間体|
GB0420719D0|2004-09-17|2004-10-20|Addex Pharmaceuticals Sa|Novel allosteric modulators|
CN101068815B|2004-10-04|2012-09-05|千禧药品公司|有效作为蛋白激酶抑制剂的内酰胺化合物|
WO2006044762A2|2004-10-15|2006-04-27|Bayer Pharmaceuticals Corporation|Tetrahydro-5h-pyrimido[4,5-d]azepine derivatives useful for the treatment of diseases associated with the 5-ht2c receptor|
EP2527339A1|2004-11-24|2012-11-28|Abbott Laboratories|Chromanylurea compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 receptor and uses thereof|
US7725934B2|2004-12-07|2010-05-25|Cisco Technology, Inc.|Network and application attack protection based on application layer message inspection|
US20060128710A1|2004-12-09|2006-06-15|Chih-Hung Lee|Antagonists to the vanilloid receptor subtype 1 and uses thereof|
US7521446B2|2005-01-13|2009-04-21|Signal Pharmaceuticals, Llc|Haloaryl substituted aminopurines, compositions thereof, and methods of treatment therewith|
AU2006208042A1|2005-01-25|2006-08-03|Neurogen Corporation|Substituted pyridazinyl-and pyrimidinyl-quinolin-4-ylamine analogues|
WO2006123242A1|2005-05-18|2006-11-23|Pfizer Limited|1, 2, 4 -triazole derivatives as vasopressin antagonists|
WO2006130469A1|2005-05-27|2006-12-07|Oregon Health & Science University|Stimulation of neurite outgrowth by small molecules|
PE20070171A1|2005-06-30|2007-03-08|Boehringer Ingelheim Int|GLICINAMIDAS SUSTITUIDAS CON EFECTO ANTITROMBOTICO E INHIBIDOR DEL FACTOR Xa|
US20070032473A1|2005-07-19|2007-02-08|Kai Gerlach|Substituted amides and their use as medicaments|
EP1909854A4|2005-07-21|2012-02-22|Barry John Allen|Method for treating cancer|
US7598255B2|2005-08-04|2009-10-06|Janssen Pharmaceutica Nv|Pyrimidine compounds as serotonin receptor modulators|
JP5066088B2|2005-08-04|2012-11-07|ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssenPharmaceuticaNaamlozeVennootschap|セロトニン受容体モジュレーターとしてのピリミジン化合物|
JP5305905B2|2005-08-08|2013-10-02|ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssenPharmaceuticaNaamlozeVennootschap|チアゾロピリミジンキナーゼ阻害剤|
US20070136603A1|2005-10-21|2007-06-14|Sensis Corporation|Method and apparatus for providing secure access control for protected information|
EP1951244A4|2005-11-22|2010-08-25|Glaxosmithkline Llc|Calcilytic compounds|
JP4678685B2|2005-12-26|2011-04-27|株式会社吉野工業所|エアゾール式液噴出器|
DE102005062987A1|2005-12-28|2007-07-05|Grünenthal GmbH|Substituierte Propiolsäureamide und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln|
US20070155707A1|2005-12-29|2007-07-05|Kadmus Pharmaceuticals, Inc.|Ionizable inhibitors of fatty acid amide hydrolase|
WO2008024139A2|2006-08-18|2008-02-28|N.V. Organon|Inhibitors of fatty acid amide hydrolase|
US20070155747A1|2005-12-29|2007-07-05|Kadmus Pharmaceuticals, Inc.|Inhibitors of fatty acid amide hydrolase|
WO2007098826A2|2006-01-18|2007-09-07|Siena Biotech S.P.A.|Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof|
EP1818330A1|2006-02-14|2007-08-15|Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG|Substituierte Prolinamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel|
AT494782T|2006-03-10|2011-01-15|Neurogen Corp|Piperazinyl-oxoalkyl-tetrahydroisochinoline und verwandte analoga|
AU2007227425A1|2006-03-21|2007-09-27|Pharmacopeia, Inc.|Heterocyclic substituted pyridine compounds with CXCR3 antagonist activity|
PE20080145A1|2006-03-21|2008-02-11|Janssen Pharmaceutica Nv|Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1|
US7951829B2|2006-05-03|2011-05-31|Janssen Pharmaceutica Nv|Benzimidazole modulators of VR1|
JP5167250B2|2006-05-16|2013-03-21|メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション|糖尿病の治療又は予防のためのジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤としてのアミノテトラヒドロピラン|
MX2008014690A|2006-05-18|2008-11-27|Hoffmann La Roche|DERIVATIVES OF TIAZOLO-PIRIMIDINA / PIRIDINA-UREA.|
US20080051387A1|2006-06-09|2008-02-28|Yuelian Xu|Tetrahydropyrido[3,4-d]pyrimidines and related analogues|
WO2008005266A2|2006-06-30|2008-01-10|Schering Corporation|Method of using substituted piperidines that increase p53 activity|
TWI367112B|2006-06-30|2012-07-01|Schering Corp|Immediate-release tablet formulations of a thrombin receptor antagonist|
AU2007269836A1|2006-06-30|2008-01-10|Albany Molecular Research, Inc.|Substituted piperidines that increase P53 activity and the uses thereof|
EP2044086A2|2006-06-30|2009-04-08|Janssen Pharmaceutica N.V.|Thiazolopyrimidine modulators of trpv1|
CN101594870A|2006-08-22|2009-12-02|康塞特医药品有限公司|4-氨基喹唑啉衍生物及其使用方法|
JP5562865B2|2007-12-17|2014-07-30|ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssenPharmaceuticaNaamlozeVennootschap|Trpv1のイミダゾロ−、オキサゾロ−、及びチアゾロピリミジン・モジュレーター|
US20090156598A1|2007-12-17|2009-06-18|Lebsack Alec D|Imidazolopyrimidine modulators of TRPV1|JP5562865B2|2007-12-17|2014-07-30|ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssenPharmaceuticaNaamlozeVennootschap|Trpv1のイミダゾロ−、オキサゾロ−、及びチアゾロピリミジン・モジュレーター|
KR101715047B1|2009-07-07|2017-03-10|바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하|아세트산, 그의 에스테르 및 중간체의 제조방법|
WO2011078143A1|2009-12-22|2011-06-30|塩野義製薬株式会社|ピリミジン誘導体およびそれらを含有する医薬組成物|
WO2012078909A1|2010-12-08|2012-06-14|Proteostasis Therapeutics, Inc.|Thiazolpyrimidine proteostasis regulators|
JP6234444B2|2012-05-21|2017-11-22|バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト|チエノピリミジン類|
CN106232122A|2013-09-27|2016-12-14|林伯士艾瑞斯公司|Irak抑制剂和其用途|
IT201600070952A1|2016-07-07|2018-01-07|Univ Degli Studi Di Ferrara|NEW TIAZOL [5,4-d] PIRIMIDIN DERIVED AS AN INVERSE AGONIST OF A2A ADENOSINE A2A RECEPTORS|
WO2019014748A1|2017-07-19|2019-01-24|Uti Limited Partnership|Method to abate acute airway hypersensitivity and asthma attacks|
法律状态:
2011-09-23| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
2013-06-11| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
2013-09-12| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
2014-05-07| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-05-15| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140514 |
2014-06-19| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140611 |
2014-06-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5562865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-06-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-06-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-06-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-05-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-05-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]